オオバノトンボソウ
(大葉の蜻蛉草)
別名 ノヤマノトンボソウ
ラン科 ツレサギソウ属
Scutellaria brachyspica

丘陵や浅い山の林内に生える高さ25〜60センチの多年草。葉は互生し、下方の2、3個が大きく、上のもの程小さい。下方の葉は長さ7〜12センチ、幅2.5〜3.5センチの長楕円形で茎を抱き、主脈の下半分は翼状(よくじょう)に張り出して茎の翼に続く。花期は6、7月。本州から九州に分布。




 花の形がトンボに似ています。初めて見つけたのは市内の丘陵部で、靴べらのような(といっても、先は丸くない)葉が目に止まりその場所を覚えていたところ、5月頃より茎が伸び出し、6月の終わり頃から7月の初めにかけて穂状に花が咲き出しまた。花の色は黄緑色であまり目立たず、よほど注意していないと見過ごしてしまいます。

 花柄のように見える子房がねじれて、花の向きをそろえるところや、唇弁(しんべん)、側花弁(そくかべん)、側萼片(そくがくへん)、背萼片(はいがくへん)、ずい柱などの構造は他のランの仲間と同じですが、スミレの花でおなじみの距(きょ)と呼ばれる部分があるところが、他のランとの違いです。距は1.2〜1.5センチほどで、子房よりも長いです。

 この距があるランは、オオバノトンボソウの属するツレサギソウ属の他に、トンボソウ属、ミズトンボ属などに見らますが、日野市内で生息が確認されているのは、今のところこのオオバノトンボソウのみです。



 
一般的なランの花の構造


 
オオバノトンボソウの構造


 
 唇弁は大きく反り返る


 
 下方2、3枚の葉が大きい。葉は茎を
抱き込み、葉脈の主脈が大きく張り
出して翼を作っている。
、゜・、゛

 
 上部の葉は小さく、翼が見える。

 
 '01.8.4 花は終り子房だけが残っていた。



※解説文の作成にあたっては、主に山と渓谷社発行のポケット図鑑
 1・2・3、山渓ハンディ図鑑1・2を参考にさせて頂いています。


※このホームページをご覧になったご感想、植物に関
するご質問、情報、ご意見、エピソードなどございま

したらみどりの掲示板にお書き込みください。