ヤマハッカ(山薄荷)
シソ科 ヤマハッカ属
Plectranthus inflexus

 山野の草地や林の縁によく見

 られる高さ0.4〜1mの多年

 草。茎は四角形で、稜には下

 向きの毛がある。葉は対生し、

 長さ3〜6cmほどの広卵形

 で粗い鋸歯があり葉柄には翼

 がある。花期は9〜10月で

 北海道から九州まで分布する。




 わたしは嗅覚があまりよくないのでよく分からないのですが、ヤマハッ

カの名がついていますが、香気はほとんどないそうです。日野市近辺では

毎年9月下旬になると、丘陵部や段丘崖の緑地で咲き出します。

 葉の縁には下図のような粗い鋸歯(きょし)があり、葉柄に翼(よく)

と呼ばれる張り出した部分があります。

 花は唇形花(しんけいか)と呼ばれる花で、上唇(じょうしん)

は4裂し、下唇(かしん)は舟型。内面には紫色の斑点があり、果

実は4個の分果からなります。

 他のシソ科の植物同様茎は四角く、稜(りょう)と呼ばれるその

茎の角には、下向きの毛が生えています。



 
葉は対生、細長い花穂に花
を数個ずつ何段にもつける


 
虫が乗ると下唇が下がり、
雄しべと雌しべが顔を出す


 
  舟型の花はネズミにも似ている


 
同じヤマハッカ属のアキチョジの花



※解説文の作成にあたっては、主に山と渓谷社発行のポケット図鑑3、山渓ハン
 ディ図鑑1・2、シンフォレストの日本の野草図鑑を参考にさせて頂きました。



※このホームページをご覧になったご感想、植物に関
するご質問、情報、ご意見、エピソードなどござい

ましたら 「みどりの掲示板」にお書き込みください。