SDカード |
|
東芝と松下電器、SanDiskが共同で提唱しているメモリカード規格。SD とは Secure Digital の略。マルチメディアカード(MMC)を発展させ、著作権保護機能を搭載したもの。そのため両者の大きさはほぼ同じで、縦32×横24×厚さ2.1mm ( MMCは厚さ1.5mm )。 SDカードが使用できる機器はほとんどMMCも使用できます。 ただしSDカードの方が厚みがあるので、MMC用の機器でSDカードは使えません。
最近(2010年)では、オリンパス、フジ、ソニー以外の、多くのメーカーのデジカメで使われている記録メディアです。
|
SDHCカード |
|
Secure Digital High Capacity の略。2006年1月にSDアソシエーション(SDA)によって規格化された。サイズは従来のSDカードと同じだが、SDカードの上位規格で 4GB以上の記憶容量を実現した。SDカードはファイルシステムにFAT16やFAT12を採用しているが、SDHCはFAT32を採用し2GB〜32GBまでの大容量を実現。そのため、SDHCカード対応機器でSDカードの読み書きはできるが、従来のSDカード対応の機器ではSDHCカードの読み書きはできない。 ※ SDカード対応のデジタルカメラをお持ちの方が、うっかり容量が大きいからとSDHCカードを買ってしまうと、認識されないことが多々あります。購入前にカタログやメーカーサイトの仕様説明を良く読み、SDHCに対応しているか調べておくと良いでしょう。
|
コンパクトフラッシュ |
|
SanDisk社が提唱するメモリカード規格。通電しなくても記憶が消えないフラッシュメモリと、外部との入出力コントローラ回路を1枚のカードに。 PCカードアダプタを使えば PC Card Type IIスロットに挿入可能で、パソコンのリムーバブルメディアとしても利用可能。SDカードやXDピクチャーカードに比べて大きいので、最近(2010年)では一眼レフのデジカメ以外では使われていません。 サイズは縦36.4×横42.8mm。厚さ 3mm のタイプ I と、厚さ 5mm のタイプ II の2タイプがあります。古いコンパクトデジカメでCFカードを使っているものがありますが、ほとんどがタイプ I 仕様でタイプ II は使えません。
|
メモリースティック |
|
ソニーが提唱・製造するメモリカード規格。サイズは縦21.5×横50×厚さ2.8mmの棒状。パソコンやデジタルカメラ、携帯デジタルオーディオプレーヤーなどで利用。128MBまでの記憶容量のものがあり、サイズを小型・軽量にした「メモリースティックデュオ」や、最大容量を2GBまで高め転送速度を高速化した上位規格の「メモリースティックPRO」などの派生規格があります。
|
XDピクチャーカード |
|
2002年にオリンパス工業と富士写真フイルムが共同開発、発売しているメモリカード規格。サイズは縦20×横25×厚さ1.7mm、重量 2g とメモリカードでは最小。512MBまでの無印タイプと、2MBまでのMタイプ(大容量タイプ)、M+タイプ(大容量ハイスピードタイプ)、Hタイプ(大容量ハイスピードタイプ)とがある。MicroSDカードを差し込めるアタッチメント MASD-1 も発売されたが、XDピクチャーカードとは形状が異なっているため、MASD-1 が使える機器でないと使えません。オリンパス、富士ともにSDカードを利用したデジカメを発売し始めたことから、近い将来撤退を発表するのでは、と見る業界関係者も少なくありません。
|
MicroSDカード |
|
microSDはSanDisk社のメモリカード TransFlash とまったく同じ仕様になっていて、SDカードに関する業界団体SDアソシエーションが、TransFlash を正式な規格として承認したものと言えます。サイズは縦15mm×横11mm×厚さ1mmで、重量は1g未満。カメラ付携帯電話の記録メディアとして良く使われています。SDカードへの変換アダプタを使えばSDカードスロットやSDカードの使えるカードリーダー&ライターなどで読み書きができます。
|