ページ内の赤色太文字には解説のページがリンクされています。クリックしてみて下さい。
ファイル名のお尻に
.jpg とか
.htm などのようについているものを拡張子と呼んでいるよ。

※ ドットを含まない部分(
jpg )を拡張子と呼ぶこともあります。
拡張子は、パソコンを買った時の設定では表示されていない場合が多いので、マイピクチャーを開いて調べてみよう。マイピクチャーの画像ファイルのファイル名を見てね。ファイル名のお尻に
.jpg とか
.gif がついていなかったら、表示されていないということだから、下の説明の通りやってみて表示する設定にしておこう。
↓ 拡張子が表示されていない。

フォルダをひとつ開いてね。どれでもいいけれど、デスクトップにアイコンがあって開きやすいマイドキュメントを開いてみよう。マイドキュメントのツールバーの [ ツール(T) ] をクリック、出て来たメニューの中の [ フォルダ オプション(O) ] をクリック。

上の方に [ 全般 ]、[ 表示 ]、[ ファイルの種類 ] と3つのタブがあるから、その真ん中の [ 表示 ] というタブをクリック。

次に右側のスクロールバーを一番下まで下げると、メニューの下から3番目辺りに [ 登録されている拡張子は表示しない ] という項目があって、拡張子が表示されていない人は、ここにチェック( v )が入っています。チェックが入っていたら、クリックしてチェックを外し(消し)ます。

後はOKボタンをクリックしてあげれば終わりだよ。もう一回マイピクチャーを開いて、画像ファイルのファイル名を見てね。ファイル名のお尻に
.jpg とか
.gif が出ている筈だから。

分かりやすいようにフラッシュ動画も作ってみました。よく分からない人は、これも試してみてね。下の絵の赤い輪が点滅しているところを順にクリックして行くと、拡張子を表示する設定手順を練習できるようになっているよ。
※ 拡張子を表示させておかないと、こんなことになってしまうよ。
失敗例
時間のある人は、
拡張子のページも見てね。パソコンの勉強になるよ。
HTML とはタイトルにあるように、Hyper Text Markup Language の略で、「テキストを越えたタグによって表示の仕方を指定された言語」と言った意味になるのかな、早い話がインターネット上で見ることのできるページを作るための言語で、Windows に付属している メモ帳 (Note Pad) に書いた文章に、ちょこちょこっとタグと呼ばれる指示を付け加えて、ファイルの拡張子(かくちょうし) を .txt から、.htm(もしくは .html)に変えてあげると、インターネット上で見栄えよく見ることのできるページが出来上がるという仕組みになっているんだ。
|