>猿焼山〜日蔭山 トップページ
富士急沿線ページ

猿焼山〜日蔭山 (△878.3m)(・703m)
H 17年10月20日(木曜日)晴れ

みどりの風 月例山行
前日まで台風20号で天候が危ぶまれたが、朝から快晴で天候には恵まれが
久し振りの山行でコースの選択に戸惑い皆さんに迷惑をかけてしまった

参加者 (L)中沢、矢萩、山川、新井、横溝、吉澤、計7名
(写真をクリックすると大きく表示できます)
時季はずれのツツジの花が咲いていた
ツツジ
  1. 場 所:
  2. 猿焼山 △878.3mから日蔭山・703m <標高差378m>
  3. 地 図:
  4. 昭文社 高尾・陣馬(1/50.000)、2万5千分ノ1地形図 都留
  5. コース:禾生駅着(8:01)→禾生学校前BT(8:05〜:22)⇒製材所前BT(8:
    32〜:35)→梨木橋(8:38)→鞍部(9:24〜:30)→棚沢ノ頭(・798m)

    (9:43)→猿焼山東峰(10:15〜:25)→猿焼山(△878.3m)(10:35〜

    :40)→昼食(11:12〜11:40)→・711m峰(12:02)→>天神峠(12:42

    〜:50)→・594m峰(12:55)→休み(13:25〜:30)→日蔭山(・703m)

    (13:48〜14:00)→車道(14:35)→天神峠(14:45〜:51)→神社(15:

    01)→赤坂駅(15:45〜;58)⇒ 大月駅(16:11〜:18)⇒ 高尾駅(17:02)着 (解散)

  6. コース概要:
  7. 8:01 富士急禾生駅着
    電車を降り身のまわりの整理をして、左へ進み国道139号線の跨道橋を渡って小学校前のバス停に出る。
    8:05〜:22 禾生学校前バス停
    学校前から登山口手前の製材所前BTまでバスで行く。バスは都留市駅から曽雌行きのバスでこの時間は平日のみ運行しているようです。
    8:32〜:35 製材所前バス停
    各自軽く体操などして山登りの準備をする。バス停から最初の目的地鞍部を目標に登山口に入る。
    8:38 梨木橋
    バス停から3分ぐらい東へ行った右側に梨木橋が架かっている。橋を渡ってすぐ先の右に入る畑道を林に向かって行く。
    しばらく南に道を辿ると山間の沢道と変る。10分位行った所で右の斜面に登り沢沿いにやや東南に磁石を振り、空間を探しながら前進し暫くして左側がの平地に出たので斜面から下りるとはっきりした踏み跡の道に出た。
    道に従って向いの斜面を巻いて鞍部に出る。
    9:24〜:30 鞍部
    前回歩いた時は沢沿いに登ったような記憶だが一面ヤブで踏み跡は見えなかった。
    一休みして此れから西へ棚沢ノ頭(・798m)を越え尾根道を猿焼山方面に縦走する。
    9:43 棚沢ノ頭(・798m)
    周りの木や草花を観賞しながら先ほどに疲れも忘れ元気に頂点を踏む。
    南東に道志の山並みが霞んで見える。
    猿焼山東峰
    10:15〜:25 猿焼山東峰
    棚沢ノ頭の西側の尾根を下り、登り返したところが猿焼山東峰で棚沢の下りはきつかった。
    説によれば東峰を猿焼山と言い次の峰を城ケ丸と称している。但し現代は猿焼山東峰と猿焼山と標示板が掲示されている。猿焼山には古い掲示で城ケ丸の記録があった。
    猿焼山から先月登った今倉山へのコースの降り口を確認し山頂で記念写真を撮り出発する。

    10:35〜:40 猿焼山(△878.3m)旧城ケ丸
    猿焼山山頂
    猿焼山東峰を越え次のピーク三角点のある所が猿焼山で城ケ丸 の古い表示もあった。 標柱を囲んで記念撮影。
    尾根の突端が露岩のピークとの事で注意して急な坂を降る。岩の上からは周囲の大きな木の葉で、よく見渡せなかった。
    岩と岩の間を注意して急な坂道を降る。振り返ると大きな岩石が聳えていた。

    九鬼山から大桑山の山並み
    九鬼山
    11:12〜:40 昼食時間
    しばらく降り尾根が右にカーブし平の所で、北側の九鬼山から大桑山の山並みを目の前にし、沢から吹き上げる風で寒かったので日当たりの良い場所を選んで昼食時間とした。


    12:02 ・711m峰
    地図読みをしながら無事通過する。
    しばらく降ると尾根がY字型に分かれ右の方向に進む。この尾根を下りた所が天神峠で次の日蔭山の登山口になっている。


    尾根から峠に下りた所は舗装道路で、工事のとき山の斜面を削って石垣を作ったので、高い所に出ると道に下りるのが大変だ。と頭の中にあったので手前から下り、結果的には10m先に下りてしまった。
    同伴者の数人は早めに踏み跡を辿って予定地に下りた。
    12:42〜:50 天神峠
    先着者と合流し登山口の木祠の前で小休止する。祠の前の道から西の方に山道があり、そこから登り始める。
    12:55 ・594m峰
    尾根に沿って踏み跡のしっかりした山道があり、間もなくして・594m峰に着く。
    13:25〜:30 休憩時間
    雑木林の山道を草花や咲き終わった木の花を見ながら急な坂道を登る。間もなく山頂だが一休みした。


    休憩後急坂を登り詰めると尾根に出る。上がった所に猿焼山への道標があった。
    そのすぐ先に赤松の大きな木が立っているなだらかな尾根道を登ると南側が開け道志の山々が見えてきた。左手に時季はずれのツツジの花が見事に咲いていた。

    リンド
    13:48〜:14 日蔭山(・703m)
    山頂にはNHKのテレビアンテナが建ち北側は雑木に囲まれ良く見えないが、南は先月登った二十六夜山や麓のゴルフ場を目の前に、御正体山、文台山の山並みが眺望されたが富士山は見えなかった。建物の南側にはリンドウの花等が咲いていた。


    登りの道はしっかりついていたが、西へ下る尾根はヤブで踏み跡を探しながら下った。尾根の肩で左に踏み跡があるが着く所は川縁で雑草が茂り道探しが大変。
    右側の尾根らしき所を目安に下る。
    暫くして又二手に分かれる様な所に出て、北西の方向に進んだ。結果的に峠より北の車道に出てしまった。
    14:35 車道
    両天神峠に下る道でヤブ尾根を下り、皆さんには大変迷惑をかけ済みませんでした。
    ミミガタテンナンショウが道端に咲いていた
    ミミガタテンナンショウ
    14・45〜:51 天神峠
    車道を南に行くと左から林道が合流し、暫く行くと596.4m 三角点峰の尾根の末端に出る。西に続く尾根の中間で、天神峠と言われている。身のまわりの整理をして、玉川集落の方向に進む。
    15:01 神社
    丁字路にで右へ行くと左に村落に出る小さな木製の階段があるが、注意して行かないと見落とします。暫く行くと右側に神社があります。
    15:45〜;58 赤坂駅
    皆さんの協力により、無事予定時間に下山できました。色々問題もありましたが、今日一日皆さんと楽しい山行ができ有難う御座いました。
    16:11〜:18 大月駅
    駅でJR中央線に乗換え各々帰途に着く。
    17:02 高尾駅着
    4回目の山行でしたが低山のヤブ山で尾根が広い所では、現在地の確認の難しさを痛感しました。また先入観念が先行し、決断に戸惑い、迷惑をかけ済みませんでした。
  8. 交通機関:
    • 往路:
      • 電車:JR中央線 高尾駅から大月駅乗換え 富士急行線 大月駅から禾生駅
      •  
      • バス:禾生学校前BTから製材所前BT
    • 復路:電車:富士急行線 赤坂駅から大月駅 JR乗換え 高尾駅
    •  
  9. 交通費:
  10.  
    • 電車:往路:高尾駅から大月駅 570円 大月駅から禾生駅 290円
      復路:赤坂駅から大月駅 370円
    • バス:禾生学校前BTから製材所前BT 320円
      交通費 高尾から往復  合計 2.120円
       
<頁のトップへ>   <みどりの風の頁へ>