06年旅行記
        出発の8月27日に戻る        [9月13日に戻る]
 [9月14日] [9月15日]  [9月16日] [9月17日]  [9月18日] [9月19日] [9月20日] [9月21日] [9月22日]
9月14日(木)  開洋台→裏摩周湖→川湯温泉→弟子屈→中標津フェリー泊(1等洋室)
9月14日
 晴天の摩周湖  晴天
旅行日数
19日目
本日の走行距離
200`
総走行距離
3443`
本日の移動経路
 開洋台→裏摩周湖→川湯温泉→弟子屈→中標津                                           .
宿泊地
 緑ケ丘森林公園キャンプ場に連泊
本日の温泉
 トーヨーグランドホテル日帰り温泉(500円)

  5:30  起床。外温12℃ 室内温14℃。今日の予定と明日の宿泊場所を車の中(外は明るいです)で考えます。
  7:00  朝食は気持ちよく外で食べます。
  8:00  出発です。
開洋台裏摩周をまわってきます。
  8:30  開洋台(13`)。まだ早く1階の軽食コーナーは開いてしませんでした。
 11:00  くりーむ童話 (109`)。しぼりたて牛乳100%から作ったアイスクリームとても美味しいです。
 11:20  裏摩周湖(120`)。第1、第3展望台の反対側になる「裏摩周展望台」 は地元の人のオススメの場所です。
 11:50  かねはち(133`)。「かしわセイロ」(900円)・「天かしわ」(800円)を食べました。
      弟子屈町の名店のお蕎麦屋さんで、歯ごたえのある鶏肉と、地元産のそば粉で打った「かしわセイロ」は絶品でしたし、
      天ぷらも美味しく揚がっていました。
 13:40  中標津のオカモトセルフスタンドで給油(188`)。リッター@146円と安くて助かりました。
 14:00  家内は長崎屋中標津店(192`)お買い物。自分は先日の図書館でPCをお借りしました。
 15:20  トーヨーグランドホテルの日帰り温泉(194`)。は500円です。
 17:00  キャンプ場(200`)。夕食はセイコーマートで買ってかえりました。
      5泊したキャンプ場とも今夜でお別れ、明日は美幌です。
9月15日(金)  弟子屈→津別峠→美幌峠→美幌→キャンプ場
9月15日
 最高の津別峠。  晴天
旅行日数
20日目
本日の走行距離
208`
総走行距離
3651`
本日の移動経路
 弟子屈→津別峠→美幌峠→美幌→キャンプ場
宿泊地
 美幌みどりの村森林公園キャンプ場(ポプラ)コインシャワー5分200円、洗濯機・乾燥機無料。一泊・3500円           .
本日の温泉
 コインシャワー 200円

  6:00  起床。外温8℃ 室内温12℃。移動日で美幌に向かいます。
  7:00  出発です。
  8:00  
摩周温泉道の駅(59`)。前日管理人さんから、美幌峠からの眺めより津別峠の眺めの方が良いと聞いたので、津別峠に向かいます。
  9:00  津別峠(90`)。津別峠の展望台でイモダンゴとカボチャダンゴで朝食です。飲み物はニシパの恋人です。
      美幌峠より標高があるだけ眺めが良かったです。
 10:00  ぐるっとパノラマ美幌峠道の駅(112`)。昨年は初めて晴天の美幌峠を眺められましたが、今年の眺めも素晴らしかったです。
 11:20  点香苑(141`)。テレビ番組や雑誌でのオススメ紹介でも有名な店で、
      11時オープンですが売り切れ続出で日曜日は午前中に売り切れ状態になってしまうそうです。
 12:20  北見トリトン(176`)。で食べた「歯舞さんま」は油が乗っていました。ライダーご用達の店です。
 14:20  美幌みどりの村森林公園キャンプ場(208`)。入り口にある大きな熊で気がつきましたが、前(2003.9.5)に泊まったキャンプ場です。
      04年の台風18号で大きな白樺の木が100本近くなぎ倒され、整備してその上に作ったきれいなバンガローが今夜の泊まる場所です。
 15:30  無料で洗濯機と乾燥機が使えるので貸していただき、洗濯中に交代でコインシャワーに入ってしまいました。
 17:00  夕食はキャンプ場入り口にあるセイコーマートで買っておいた、オニギリ・カップラーメン・食べ残した豚まんで済ませました。
      新築されたきれいなバンガローで室内は2段ベッド。美幌の町の夜景もきれいでした。
      明日は上湧別に向かいます。
9月16日(土) 美幌→網走→能取湖→サロマ湖→湧別→上湧別    
9月16日
ホタテ・ホタテです。  晴天
旅行日数
21日目
本日の走行距離
135`
総走行距離
3786`
本日の移動経路
 美幌→網走→能取湖→サロマ湖→湧別→上湧別
宿泊地
 上湧別五鹿山キャンプ場(ログキャビン約5.5畳、電気照明、コンセント有り。外に焼き肉コンロ有り、1泊3,000円)        .
本日の温泉
 かみゆうべつ温泉チューリップの湯 500円

  5:30  起床。外温12℃ 室内温15℃。移動日で上湧別に向かいます。
  6:30  朝食。
  7:40  出発。
  8:00  
メルヘンの丘めまんべつ道の駅(18`)。北見・網走間を結ぶ国道39号にある道の駅です。
  8:50  能取湖(42`)。今日は能取湖のサンゴ草祭りが行われており売店も出ていて朝から大勢の人で賑わっています。
      丁度見頃のサンゴ草です。
 10:00  北勝水産(80`)。朝からホタテ焼き(100円)・ホタテ刺身(100円)・ホタテバーガー(300円)を頂きました。ここもライダーご用達のお店です。
 11:00  サロマ湖道の駅(84`)。ここではジャガバター(200円)と知床地鶏の炭火焼き(400円)を食べました。
      ジャガバターは大きくてホクホク、地鶏はかむ程に味が出てきます。つぶ串焼きはまだ焼いていませんでした。
 11:45  愛ランド湧別道の駅(96`)。もう一走りで湧別です。頑張りましょう。
 13:00  上湧別五鹿山キャンプ(121`)。04年にもこのキャンプ場を使っているので管理人さんが顔を覚えていてくれました。嬉しいものです。
      バンガローの前にあるクルミの木にリスが現れてクルミを食べています。冬に備えて隠すらしいです。
 14:00  荷物終了後パークゴルフに行きました。道具は管理人室で無料で貸してくれます。コースも無料でまわれます。
 15:40  かみゆうべつ温泉チューリップの湯(123`)。入浴料500円の良い温泉です。
 17:00  旭川ラーメン熊蔵(127`)。味噌ラーメン(600円)、醤油ラーメン・小(500円)、おにぎり(100円)を食べ、満足・満足で帰ります。
 17:50  キャンプ場(135`)。今日も無事に終わりました。 
9月17日(日) 上湧別→遠軽→上湧別    
9月17日
 1千万本のコスモスです。  晴天
旅行日数
22日目
本日の走行距離
54`
総走行距離
3840`
本日の移動経路
 上湧別→遠軽→上湧別
宿泊地
 上湧別五鹿山キャンプ場に連泊                                                        .
本日の温泉
 かみゆうべつ温泉チューリップの湯

  5:30  起床。外温14℃ 室内温17℃。外は明るいので車の中で18日と19日の予定を検討します。
  7:30  朝食は常設の外のテーブル食べましたが、上にあるクルミの木にリスが二匹来てクルミを食べています。
  9:00  出発です。
太陽の丘えんがる公園のコスモスを見に行きます。
  9:30  えんがる公園(21`)。日本最大級の10ヘクタールの畑に、ピンク、赤、白、黄色など1千万本のコスモスが咲く姿は壮大です。
      周遊カート(200円)に乗って園内一周しました。ここの売店で食べたモロコシも美味。
      観光バスで滝川から来られた二人連れの女性と話しこみました。
 11:30  えんがる公園の売店の人のお勧めのさんぱち遠軽店でらーめんを食べます。魚だし醤油ラーメン(650円)と新味噌ラーメン(700円)。
      帰りにレジでアイスクリーム各一本サービスでした。51店舗を展開するチェーン店としては美味しかったです。
 12:30  キヤンプ場(45`)。明日18日は旭川の21世紀の森に泊まり、19日一番で旭岳の紅葉を見る予定でしたが、
      台風13号が19日頃に北海道直撃との天気予報なので、明日のうちに旭岳に行ってしまうことにし、
      18日の宿泊先をエルム森林公園キャンプ場と決めて予約しました。
 16:00  かみゆうべつ温泉チューリップの湯
 17:30  セイコーマートで夕食(カツカレー)を買って帰っての夕食でした。(54`)。

9月18日(月) 上湧別→丸瀬布→白滝→上川→当麻→旭川空港→旭岳→富良野→芦別→赤平    
9月18日
 日本一早い紅葉です。  晴天・雨
旅行日数
23日目
本日の走行距離
346`
総走行距離
4186`
本日の移動経路
 上湧別→丸瀬布→白滝→上川→当麻→旭川空港→旭岳→富良野→芦別→赤平
宿泊地
 エルム森林公園キャンプ場(1棟(小)1,000円 大人3人用電気・電源有り)                                .
本日の温泉
  エルム高原温泉「ゆったり」450円

  6:00  起床。外温15℃ 室内温20℃。
  6:30  朝食は簡単にすませて。
  7:00  出発します。明日予定していた旭岳の紅葉を今日見ることにして早めの出発です。
  8:00  
まるせっぷ道の駅(39`)。国道333号沿いにある三角屋根の道の駅です。
  8:30  しらたき道の駅(68`)。高速道路と一般道の共有の道の駅でした。
  9:45  とうま道の駅(132`)。当麻町の特産品を販売しており、モロコシが100円と安かったです。
      またでんすけスイカ発祥の地とか。売店の人にラーメンの美味しい店を聞いたところ、空港が良いだろうとのことで旭川空港に向かいます。
 10:45  旭川空港で早めの昼食です。旭山動物園は外国人のお客もおおいらしく、メニューもハングルで書かれています。
      醤油らーめん(700円)・みそらーめん(850円)は期待はずれで、昨日のさんぱちの方がはるかに旨かったです。
 12:00  旭岳ロープウェイ(197`)。紅葉は真っ盛りとのことで胸が高鳴ります。
 14:00  富良野(246`)。 深山峠展望台でトントン祭りなる催しを行っており 焼きトンとポテトでおやつにしました。
 16:00  エルム高原キャンプ場(311`)。天気は下り坂で小雨むが降りだしてきました。
 17:30  エルム高原温泉「ゆったり」(328`)。はキャンプ場宿泊者割引を使って450円でした。
 19:00  キャンプ場(346`)。夕食はローソンで「おでん」「おにぎり」を買ってすませました。
        台風13号は20日(水)に北海道上陸との予報で今も雨は降っているし風も強くなってきており、明日の予定がたちません。
 20:00  明日19日(火)の長沼温泉と20日(水)の小樽港湾センター(シーサシド・イン)を予約しました。
9月19日(火) 赤平→滝川→砂川→美唄→岩見沢→栗沢→長沼    
9月19日
 醤油屋本店のラーメン  晴天
旅行日数
24日目
本日の走行距離
170`
総走行距離
4356`
本日の移動経路
 赤平→滝川→砂川→美唄→岩見沢→栗沢→長沼
宿泊地
 長沼温泉(本館宿泊一人4000円・暖房費300円・朝食1000円)                                       .
本日の温泉
 長沼温泉(500円ですが宿泊者は無料)

  6:00  起床。昨夜は風雨が強く雨音で良く寝られなかったですし、今雨は止んでいるが風が吹きまくっており、
車には枯葉が張り付いています。
  7:00  雨が止んだので急いで荷物を積み込み
  8:00  出発しました。風は強く吹いていますが雨は上がり晴天です。
  9:00  ハウスヤルビ奈井江道の駅(40`)。ここは国道12号沿い、日本一長い直線道路29.2kmのほぼ中間地点に位置する道の駅です。
      釣友平賀氏から台風を心配しての電話が入りました。
 10:20  三笠道の駅(62`)。北海道で最初に登録された道の駅で三笠特産の野菜やソフトクリームなどが販売されています。
      東山牧場のソフトクリーム(250円)と昔の8列とうきび(300円)を食べて走り出しました。
 11:30  栗沢町の醤油屋本店に行くも振り替え休日で今日は休業とのこと、岩見沢の支店なら営業しているというので、岩見沢に向かいます。
      場所は岩見沢ダイエーの1階だそうです。
 12:20  醤油屋本店(126`)。岩見沢店です。「小鳩ラーメン」(525円)と「醤油ラーメン」(525円)を頂きました。
      旨いです。探して来た甲斐がありましたし、小食な自分でも2杯は食べられそうです。
      こったつくりの店でお冷のコップではなくてカップを使っています。
 14:00  長沼温泉(170`)。インが3時からなので温泉に入って時間をつぶし、3時に久しぶりの畳に感きわまります。
      外は大雨と強風が吹き荒れていますがここは安心、今夜はグッスリトねられそうです。
 17:30  夕食はお待ちかねジンギスカンです。「かねひろロース」と「長沼ロース」を食べましたが、かねひろの方が美味しかったです。
      焼肉には生ビールです。
 19:00  外は大雨で荒れ狂っています。おやすみなさい。

9月20日(水) 長沼→大谷地→札幌→銭函→小樽
9月20日
 最後の夜は小樽です。 雨のち晴
旅行日数
25日目
本日の走行距離
87`
総走行距離
4443`
本日の移動経路
 長沼→大谷地→札幌→銭函→小樽
宿泊地
 小樽港湾センター(シーサシド・イン3150円)。                                                 .
本日の温泉
 小樽港湾センターの内湯。

  5:00  起床。雨は小降りになってきたが、風はまだ大風です。
  6:00  朝風呂に行くが誰もおらず、大きな温泉に一人で入りました。
  7:30  朝食はバイキングです。部屋での食事は約一ヶ月ぶりで美味でした。
  8:30  小雨の降るなか出発します。小樽までなので高速は使わず下の道をゆっくりと走ります。雨も上がって晴れてきました。
 10:50  小樽港湾センター(74`)。宿泊手続きをしますが目の前が小樽運河、後ろは小樽港と最高の立地で一泊3150円です。
      インは12時ころから良いそうですので昼を食べに「魚一心」に向かいます
 11:20  8月30日にも食べた魚一心で昼を食べました。大きなボタンエビ(330円)、生さんま(130円)と安くて旨いです。
 13:00  洗濯です(85`)。帰ってからする洗濯が大変なのでいつもはフェリーの中でしているのですが、
      フェリーの乾燥機は小さいので良く乾きません。そこで今年は町の大きな洗濯機でやってしまおうと探したところ、宿の近くにありました。
 14:30  宿に入ります(87`)。値段も安いし部屋も大きくてきれいです。
 16:00  管理人さんに聞いた「浜茶屋」に向かいます。
      気の利いた店でお通しは「イカの山芋和え」。頂いたのは「ホッキ刺身」、「小樽産ずわいのむき身」、「にしん焼き」、「ツブのフライ」、
       「落葉きの子」。「自家製すじこ」をサービスにつけてもらい、宮崎の「山ねこ」焼酎を飲みながらの食事でした。
 18:30  足元もふらつき、タクシーで帰ってきました。(530円)。
 18:45  お風呂(とてもきれいなお風呂です)に入っておやすみなさい。
      今年の旅行も今夜でお終いです。思い出の引き出しが又ひとつ増えました。

9月21日(木) 小樽港湾センター→鱗友市場→フェリーターミナル
9月21日
 北海道とお別れ  晴天
旅行日数
26日目
本日の走行距離
5`
総走行距離
4448`
本日の移動経路
  小樽港湾センター→鱗友市場→フェリーターミナル
宿泊地
 フェリー1等洋室                                                                 .
本日の温泉
 フェリー浴室

  5:00  起床。晴天です。部屋の下が運河なので窓から写真を撮りました。
  6:30  朝食と最後のお土産を求めに鱗友市場に向かいます。「のんのん」で刺身定食(1000円)と塩ラーメン(500円)を食べました。
  8:30  市場発〜セイコーマートで昼食を買い入れてターミナルに向かいます。(5`)。
  9:45  乗船開始。例年の乗船開始は9:30ですが今年はお客が少ないせいかおそいようでした。 今日の仕事はこれで終了です。
 10:30  出航です。空は青く海もきれいです。
 12:00  セイコーマートで買い入れた「おにぎり」の昼食です。船内の食堂です
 13:00  お風呂に入ってお昼寝してくつろぎました。
 16:30  コロッケで一杯飲み、夕日を眺めながら早めの夕食はラーメンにしました。
 20:00  明日は早いのでおやすみなさい。
9月22日(金) 大和PK→赤城SA→高坂SA→入間→足浜→自宅
9月22日
 いよいよお帰りです  晴天
旅行日数
27日目
本日の走行距離
319`
総走行距離
4767`
本日の移動経路
 大和PK→赤城SA→高坂SA→入間→足浜→自宅                                            .
宿泊地
 我が家です
本日の温泉
 我が家のお風呂です

  4:30  起床。船内放送は5時にあるそうです。
  6:00  下船開始です。乗船は同乗者は乗れませんが、下船時は同乗者ま一緒に乗って下りられます。
  7:20  大和PK(110`)。トイレ休憩。
  8:10  赤城SA(188`)。朝食は毎年ここレストラン並木で食べます。たべたのは「朝定食A」と「朝定食B」で、共に630円でした。
  9:40  高坂SA(272`)。最後のトイレタイムです。
 10:40  息子の家(308`)。キャンプ道具・お土産等荷物を降ろすのを手伝ってもらうのに待機してくれています。
 11:30  自宅(319`)。11:50分、荷物も降ろし終わり旅行も終わりました。

      19回目の北海道旅行も無事に終わりました。色々な方と知り合い素敵な旅の思い出がまた出来ました。
      つたない旅行記に最後までお付き合いいただきお礼を申し上げます。
      健康に留意して少しでも多く旅ができますよう日々をすごすことにします。
      下の「おまけ」に「宿泊明細」・「経費明細」を書く予定です。

   [出発の8月27日に戻る]     [前日の9月21日に戻る]    [このページのトップに戻る]   「おまけ」

home