| | 三沢川下り ぽんこ 投稿日:2023/04/10(Mon) 17:25 No.5348 | |
|
|
4月9日(日)朝からまばゆい日差し、晴天、素晴らしい観察日和です。コロナの為、中止が続き、開催を始めても人数制限と申込制でしたが、今回からは自由となりました。 京王線若葉台駅に23名(世話役6名)が集合しました。 今日は三沢川に沿ったルートです。エスカレーターを上り駅前広場を進み、巨大書店コーチャンフォーを右に曲がります。 サトザクラの名札があります。オオシマザクラをベースとして作出されたものが多く、品種名では無く総称名です。カツラ並木を過ぎ、ブタナ花、ユウゲショウ花、ムクゲ(韓国の国花)、ミヤコグサ花、カラスノエンドウ花、スズメノエンドウ花(最近あちこちで増えている)、イロハモミジ花、道なりに下って行く。 若葉台公園入口交差点を渡り直進。トキワマンサク花、ドウダンツツジ花、ハナヤエムグラ花、ベニバナトキワマンサク花、テイカカズラが壁面に這っている。ヘラオオバコ花、ミヤコグサ花、ハルジオン花、ウンナンオウバイ花、レンギョウ花、ハナズオウ花、 エノキ公園 タイム花、里桜(御車返し)クルマガエシ花、タチイヌノフグリ花、オオイヌノフグリ花、 カントウタンポポとセイヨウタンポポ:総苞片がカントウは真上に伸びるが、セイヨウは反り返る。 オニタビラコ花、スズメノヤリ、イチヨウ(サクラ)、 遊歩道 アリアケスミレ花(側弁に毛あり)、チガヤ(別名ツバナ)、キランソウ花(別名ジゴクノカマノフタ)、オランダミミナグサ花、ミチタネツケバナ、キュウリグサ(中心部の副花冠は黄色い)、ノゲシ花、ヒメオドリコソウ花、コウゾリナ花、右へ迂回 モウソウチク、サンシュユ、トサミズキ、ナワシログミ、ハルガヤ(乾燥するとクマリンの香り)、エノキ実、タチツボスミレ花、ブタナ花、 階段を降りオオアラセイトウ(別名ショカッサイ、ムラサキハナナ、ハナダイコン)群落、ヒメオドリコソウ花、カキドオシ花、クサイチゴ花(キイチゴ属、果実は六月美味)、ナズナ、コハコベ、クサノオウ花、 長屋門があり右へ シャガ花、ジャニンジン花、オオジシバリ花、 上川橋(上谷戸川)へさしかかり オランダガラシ花(別名クレソン)、ヤマグワ花、クサギ、サギゴケ花(ムラサキサギゴケ、最近は白花品をシロバナサギゴケと呼ぶ)、水車もあり、オシダ(稲城では稀)、ホトケノザ花、ナナカマド、ニリンソウ花、ヒメコウゾ雄花雌花、アメリカスミレサイシン花、ヒヨドリジョウゴ(根元は木になる)、アオイスミレ実、ムクノキ、ケヤキ、 11:35〜12:15昼食 チョウゲンボウが営巣するという大橋のたもと上谷戸親水公園にて コメツブツメクサ花、ノビル(茎は半月型)、カスマグサ(カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間型でカスマ)、コオニタビラコ花(春の七草のホトケノザです。田んぼに生える)、ケキツネノボタン花、ハナイバナ花、スズメノテッポウ、ハハコグサ花、 キブシ実、スイバ雄株雌株、アメリカフウロ花、アケビ蔓、ヤクナガイヌムギ、カラムシ、ナガミヒナゲシ花、ナガバギシギシ、トキワハゼ花、タガラシ花、 鶴川街道の横道 ヒルザキツキミソウ花、オヤブジラミ、トウダイグサ(盃型花序)、ヘビイチゴ、カタバミ、アカカタバミ、冨永農場、宝蔵院を過ぎ 三沢川へ出る左岸 キツネアザミ花、オオカワジシャ花、クレソン花、シャクチリソバ(多年草、ソバは1年草)、ブルベリー花、新きさらぎ橋を渡り右岸へ ヤブニンジン、タマノカンアオイ花、センニンソウ、オニグルミ、ミツバツチグリ花、ツリガネニンジン幼葉、 駒澤大学保存林 オケラ、ジュウニヒトエ花、サルトリイバラ、ウラシマソウ花、イチヤクソウ蕾、オオバノトンボソウ、ホタルブクロ・ハナニガナ・シラヤマギクなどの幼葉、 クチナシグサ(稲城でも稀、実がクチナシに似ている。雑木林で土がむき出しになっている環境に生息)。 ノダケ、ツルウメモドキ、ヤブカンゾウ、ミツバアケビ カキドオシ花、アオキ緑花、柿林・ブルーベリー畑の脇を通り、歩道橋を渡り、三沢川右岸へ出る。イチリンソウ花、ジロボウエンゴサク花、ヤブニンジン、ウラシマソウを見る。川にはコイが泳ぎヒメガマやシャクチリソバが生い茂っている。 レンゲ花、キツネアザミ花、スズメノテッポウ(葯は黄色)、セトガヤ(貴重、葯は白色)の田からツリフネソウの谷戸へ足を延ばします。ウワミズザクラ花、クサイチゴ花、ニョイスミレ花、ノミノフスマ花、ヤブタビラコ(茎は斜上)、ミツバアケビ雄花雌花、セリ、タチツボスミレ花、アオイスミレ実、 三沢川を下り、ケヤキ大木にヤドリギ2種を見、道端にコゴメイヌノフグリを観察して稲城駅に着き15:00解散となりました。 沢山の花々に出会えて自然と歩が進み、万歩計を見てびっくりです。皆様お疲れさまでした。一日中晴天に恵まれ、素晴らしい観察日和でした。広沢さんの丁寧な解説で頭のトレーニングになりました。ありがとうございました。
次回は5月13日(土)浅間山・野川公園です。集合は浅間山公園バス停に10時集合です。
|
| Re: 三沢川下り たざわ - 2023/04/10(Mon) 22:07 No.5349 | |
|
|
Taさん案内ありがとうございました。 ぽんこさん記録ありがとうございます。 参加のみなさんお疲れ様でした。 新緑がまぶしく本格的な観察の季節になってきましたね。
歩き始め
Re: 三沢川下り
|
| Re: 三沢川下り たざわ - 2023/04/10(Mon) 22:08 No.5350 | |
|
|
上谷戸親水公園
Re: 三沢川下り
|
| Re: 三沢川下り たざわ - 2023/04/10(Mon) 22:09 No.5351 | |
|
|
昼食を済ませて・・・出発
Re: 三沢川下り
|
| Re: 三沢川下り たざわ - 2023/04/10(Mon) 22:10 No.5352 | |
|
|
駒沢大学の林で・・・
Re: 三沢川下り
|
| Re: 三沢川下り たざわ - 2023/04/10(Mon) 22:11 No.5353 | |
|
|
谷戸はレンゲソウがいっぱい・・・。
Re: 三沢川下り
|
| Re: 三沢川下り たざわ - 2023/04/10(Mon) 22:16 No.5354 | |
|
|
スズメノヤリ(種はまだ未熟で緑色) 詳しくは↑
Re: 三沢川下り
|
| Re: 三沢川下り たざわ - 2023/04/10(Mon) 22:22 No.5355 | |
|
|
ヒメオドリコソウ(種子にはエライオソームが付いています)
Re: 三沢川下り
|
| Re: 三沢川下り たざわ - 2023/04/10(Mon) 22:23 No.5356 | |
|
|
ホトケノザ(この種子もエライオソームが付いています)
Re: 三沢川下り
|
| Re: 三沢川下り たざわ - 2023/04/10(Mon) 22:26 No.5357 | |
|
|
ハナイバナとキュウリグサ (詳しくは↑)
Re: 三沢川下り
|
| Re: 三沢川下り たざわ - 2023/04/10(Mon) 22:34 No.5358 | |
|
|
コウゾリナ(表面の刺はTになっています) 詳しくは↑
Re: 三沢川下り
|
| Re: 三沢川下り たざわ - 2023/04/10(Mon) 22:36 No.5359 | |
|
|
クチナシグサ(果実の形が面白いです) 詳しくは↑
Re: 三沢川下り
|
| Re: 三沢川下り たざわ - 2023/04/10(Mon) 22:39 No.5360 | |
|
|
レンゲソウ(花の構造と種子) 詳しくは↑
Re: 三沢川下り
|
|