| 神代植物公園 ぽんこ 投稿日:2023/02/15(Wed) 13:25 No.5330 | |
|
|
2月12日(日)穏やかな日和りです。神代植物公園正門前に13名、世話役8名が集まりました。公共施設なのでトランシーバーは使えません。広沢さんの近くに集まりバラケないで歩きましょう、大きな声が良く通ります。 先に植物多様性センターで「冬芽の見方」を教わります。 冬芽ハンドブックで検索表を参考にします。 A:枝にトゲの有無 B:つる性か自立する木か C:枝先の太さが極太・太・中・細 D:対生か互生か E:葉痕の形 F:維管束痕の数 G:裸芽・鱗芽・隠芽 等々ゲームのように探していきます。 冬芽だけでなく、樹形・樹皮・葉・実・毛などの情報を参照するとより早く正解にたどり着けます。 各植物の特徴を3~4覚えると探しやすいです。 コゴメウツギは細く褐色で無毛の枝、予備芽がある。ヤマブキは細く緑色で滑らかな枝、バラ科の維管束痕は3個。冬でも枯葉が残るヤマコウバシの葉は全縁、コナラ類は葉に鋸歯がある。イイギリは太く茶褐色で皮目大きく多い、葉痕は大きく維管束痕は多数。アオギリは極太緑色枝、葉痕大で両側に托葉痕あり。チドリノキは枯葉が沢山残っていて、対生で葉はサワシバ(互生)に似る。ムラサキシキブは対生、裸芽、維管束痕は1個。ヤブムラサキは全体星状毛でおおわれている。シラキは互生、冬芽葉痕の姿はとんがり帽子の小人の様で可愛い。 奥多摩ゾーンのいろいろなエリアで、ヤブタバコが自分で生長点を止める姿、ハクウンボク、タラノキ、ヤマハギ、ホウノキ、ヒュウガミズキ、サンシュユ、シンジュの冬芽を観察し、ハランの蕾、フクジュソウ花、ユキワリイチゲ花を観ました。 神代植物公園へもどります。 正門を入り左手に山野草園に進みます。おや、2日前の大雪の一部がまだ残っています。ロウバイ花、タラヨウ(ハガキの木)、ヤブコウジ実、マンリョウ実、カクレミノ、ネコノチチ(実が猫の乳に似る、3/8葉序。コナラドングリ系は2/5葉序)、イヌビワ、ガクウツギ(コンテリギ)、ガマズミ実、クマノミズキ(対生、裸芽)、オオハナワラビ、ユキワリイチゲ花、クロモジ、ハラン、ウワミズザクラ(落枝痕、自己選定し落とす枝には冬芽はつかない)、キクザキイチゲ花、イヌザクラ、オケラ、コブシ冬芽膨らみ、イチゴノキ、コウテングワ(ウンリュウグワ)、センダン実、 芝生広場のトイレ寄りで昼食(11:50~12:30) 芝生広場をぐるっと廻り、流れの野草園、バラ園から温室へ向かいます。 パンパスグラス、セイコノヨシ、枝垂桜の下にユキワリイチゲ群落、カワズザクラ花、八重寒紅梅・花、ロウバイ花、フクジュソウ花、エゾノウワミズザクラ(落枝痕出ない)とウワミズザクラの比較、ハルニレ、アキニレ、アカシデ、カシワ、ニガキ、チャンチン、ガマズミ、カツラ、ネジキ赤い枝、アオハダ短枝、ツノハシバミ冬芽(雄花序)、トチノキ(冬芽大きく粘る)、ベニバナトチノキ(冬芽粘らない)、サンシュユ蕾、マルバチシャノキ、セツブンソウ群落、トイレ売店の脇にムクロジ実・種、 温室には熱帯花木室、ラン室、ベゴニア室、小笠原植物室、乾燥地植物室があり、熱帯スイレン室ではオオショクダイコンニャクの葉がまだ展示されていました。 2時バラ園の右脇の道から雑木林を通り梅園に向かいます。 ウスギモクセイ実、テーダマツ、メタセコイア、シナサワグルミ、フウ、シマサルスベリ、ユリノキ、トネリコ、シナノキ、コナラ、クヌギ、イヌシデ林、ミズキ(枝は頂生側芽が伸びて、次々に上へと片側に伸びる)、マンサク、メグスリノキ、ミツデカエデ、イタヤカエデ、カマツカ、サンシュユ花、 梅園:ソシンロウバイの花が真っ盛りです。シナマンサクやマンサクの園芸種も数多くあります。梅は種により開花時期はかなり違いますが、まださみしい。実を採る「実梅」。観賞用の「花梅」は野梅系、緋梅系、豊後系に分かれます。 野梅系の中には「酈懸(テッケン)」という花びらのない珍しいものもありました。 神代小橋に戻り、ニワトコやアセビ花を見て深大寺門から退出し、3時深大寺山門で解散となりました。 皆様お疲れさまでした。暖かい日差しの中、よく歩きよく学び良い脳トレになりました。広沢さんの力強い大きな声に助けられ、説明をしっかりと聞くことができ、ありがとうございました。
次回は3月26日(日)片倉城址公園。JR横浜線「片倉駅」集合です。
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:04 No.5331 | |
|
|
Taさん案内ありがとうございました。 ぽんこさん記録ありがとうございます。 参加のみなさんお疲れ様でした。春が少しずつ近づいていますね。
植物多様センター
Re: 神代植物公園
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:06 No.5332 | |
|
|
山野草園
Re: 神代植物公園
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:07 No.5333 | |
|
|
ユキワリイチゲ撮影中
Re: 神代植物公園
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:08 No.5334 | |
|
|
せせらぎの小道
Re: 神代植物公園
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:09 No.5335 | |
|
|
梅園で花びらのない梅テッケンを観察
Re: 神代植物公園
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:09 No.5336 | |
|
|
シラキ
Re: 神代植物公園
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:10 No.5337 | |
|
|
サワシバ
Re: 神代植物公園
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:10 No.5338 | |
|
|
ハクウンボク
Re: 神代植物公園
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:11 No.5339 | |
|
|
ハルニレ
Re: 神代植物公園
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:11 No.5340 | |
|
|
ネジキ
Re: 神代植物公園
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:12 No.5341 | |
|
|
ツノハシバミ
Re: 神代植物公園
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:12 No.5342 | |
|
|
サルナシ
Re: 神代植物公園
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:13 No.5343 | |
|
|
メグスリノキ
Re: 神代植物公園
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:13 No.5344 | |
|
|
センダン
Re: 神代植物公園
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:13 No.5345 | |
|
|
ユリノキ
Re: 神代植物公園
|
| Re: 神代植物公園 たざわ - 2023/02/15(Wed) 22:53 No.5346 | |
|
|
おまけ 植物園でみた見た虫たち @ウシカメムシ Aトサカグンバイ Bヤツデキジラミ Cクロスジホソサジヨコバイ Dヒガナガサシガメの幼虫 Eチャタテムシの一種の幼虫
Re: 神代植物公園
|
|