
※ 大好きだったおば~ちゃんですが、2007年5月31日ついに90歳にて召天いたしました。パソコン教室と、パソコン出張サポートをしていますわたしは、今生徒さんや出張先のお宅の方の笑顔が見たくて一生懸命頑張っています。m(^^)m(2008年1月2日追記)
自宅でパソコン利用時に、誰でもひとつのパソコンからもうひとつのパソコンにデータを移したい時があると思います。以前はフロッピーなどにコピーして、移していましたが、デジカメの画像など一枚でフロッピー1枚分ほどの容量があると、中々この方法では埒が明きません。
そういう時に使うと便利な設定が、LANです。LANとは Local Area Network の略ですが、ADSLなどの接続環境で、ルータの下に複数のパソコンが繋がっている時にそれぞれのパソコンで設定をすると、ある許可されたディレクトリ(フォルダ)において、そのネットワークに加わっている全てのパソコンで共有することができるようになります。
一般的な例として、Windows を OS とするパソコン同士間で、TCP/IP、Microsoftネットワーククライアント、Microsoftネットワーク共有サービスの設定でするものがあります。そのポイントは、パソコンとLANの名前を登録することです。このふたつの登録は、WindowsXP ではデスクトップ上のマイコンピュータのアイコンを右クリックし、プロパティーをクリック。出て来たダイアログのコンピュータの名前のタブをクリックした後、そこの変更ボタンをクリックすると設定することができます。