Wi-Fi(ワイファイ)の新しい規格

■Wi-Fi 6とは
Wi-Fi 5が誕生し、ほとんどのスマートフォンがWi-Fi 5 (IEEE802.11ac) に対応するようになりました。しかしまだまだ Wi-Fi 6 (IEEE802.11ax) に対応したスマートフォンは、それほど多くはありません。

Wi-Fi 6 対応スマートフォン
折角Wi-Fi 6に対応した無線LANルーターを購入しても、その無線LANルーターを使う機器がWi-Fi 6に対応していなければ宝の持ち腐れです。
iOS
iPhone 13
iPhone 13 mini
iPhone 13 Pro
iPhone 13 Pro Max
iPhone 12 Pro Max
iPhone 12 Pro
iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone SE(第2世代)
iPhone 11 Pro Max
iPhone 11 Pro
iPhone 11
※iPhone 11以前の世代はWiFi6には非対応

Android
Galaxy S21/S21+ 5G
Galaxy S20 5G
Xperia 1 Ⅲ
Xperia 1 Ⅱ
AQUOS R6
AQUOS R5G
OPPO Find X3 Pro
OPPO Find X2 Pro
arrows 5G F-51A
Pixel 7 Pro
Pixel 7
Pixel 6 Pro
Pixel 6
Pixel 6a

■Wi-Fi 6E とは?
無線通信に利用する電波には、様々な周波数があります。複数の端末が同一の周波数を使用すると混信してしまうため、国が用途ごとに使って良い周波数を定めています。Wi-Fi(無線LAN)では、2.4GHzと5GHzが使えるように定められていました。しかし、Wi-Fiの利用が拡大したため、2022年9月、ついにWi-Fiで6GHzも利用できるよう法律が変更されました。それがWi-Fi 6Eです。

ただし2023年4月現在、Wi-Fi 6E に対応している無線LANルーター、スマートフォンは、Wi-Fi 6に対応している無線LANルーター、スマートフォンよりも更に少なくなり、価格も高価なものとなります。

Wi-Fi 6E 対応無線LANルーター
NEC Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8 			¥19,785
NEC Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12 		¥41,784
TP-Link Archer AXE75New 					¥18,612
バッファロー AirStation WNR-5400XE6/D 		¥13,980
バッファロー AirStation WNR-5400XE6 			¥16,614
バッファロー AirStation WNR-5400XE6/2S 		¥30,042
バッファロー AirStation WNR-5400XE6/2SD 		¥27,800
TP-Link Deco XE75/A(2パック) 				¥32,910
TP-Link Deco XE75(1パック) 				¥16,416
エレコム WRC-XE5400GSA-G 				¥18,000
TP-Link Deco XE75(2パック) 				¥32,450
エレコム WRC-XE5400GS-G 				¥18,657
NETGEAR Orbi WiFi 6E RBKE963-100JPS
		メッシュWi-Fi用3台セット		      ¥250,505

Wi-Fi 6対応無線LANルーターなら\3,650から購入できますが、Wi-Fi 6E対応のものはまだまだ高価なので、一般家庭で導入する人は少ないと思われます。

Y!mobile の Libero 5G II お薦めします!

今日は、奥さまと旦那さまでよくサポートをご利用してくださる方からのご依頼です。3年ほど前にシニアネットの先生に付き添ってもらってauでご契約。その時の機種がシャープの AQUOS sense2 でした。2019年の暮だったので、au のショップで契約すると1年前の古い機種を売りつけられるんだと驚いた記憶があります。

その AQUOS sense2 がもう画面も割れて充電もできなくなったと電話がありました。スマホいじりが大好きなかみさんが、最近手に入れて得意げに見せてくれたY!mobileの Libero 5G II が安くて性能も良く、しかも画面が大きいのでよいのではと紹介しました。お任せしますとのことでしたので、 Libero 5G II を1万円以下で手に入れ、お持ちしました。 Libero 5G III も出ているのに何故 II なの? と思われる方もおられるかと思いますが、III は画面内指紋認証でちょっとスマホを開く際に手間取ります。それに比べ II は、サイドの電源ボタンが指紋認証センサーなので、あの法林岳之のケータイしようぜ!の法林岳之さんも II の紹介動画の中で「指紋認証のレスポンスがすげ~いい!」と絶賛されていました。それで II にしました。

最近スマホの機種変の際に皆が使っている、USBケーブルを使ってのデータコピーは時々不具合がでるのと、ご依頼者があまりたくさんアプリをインストールされていないということもありますので、今回のお引っ越しはデータコピーしないでのお引っ越しです。LINE のトーク一時お預けと新しい機種での復元も滞りなくできて1時間ほどで終わりました。

Libero 5G II

マイクロソフトウィンドウズアラート あなたのパソコンはトロイの木馬に感染しています

最近パソコンでネット閲覧時に、突然「マイクロソフトウィンドウズアラート」とかのメッセージが出て、女性の声で「あなたのパソコンは、トロイの木馬に感染しています。今直ぐここに電話してください」などと騒ぎたてる詐欺が増えています。昨年暮れから今迄に5、6人の方からこの状態になって、煩い画面を消せないということでお電話をいただきました。で、このような状態になりましたら、慌てずにキーボード、一番手前の列にある ALTキー と キーボード最上部の列にある F4キー を同時に押します。そうすると『このページから移動しますか』とか『このサイトをはなれますか』などの案内が画面上部に出るので、「移動」「はなれる」をクリックします。これで煩い画面は消える筈です。

この詐欺集団は、マイクロソフト・エッジやグーグル・クロームといったインターネット上のサイトを閲覧するためのアプリ、ウェブブラウザのお知らせ機能を利用してこういったことを行なっています。ブラウザの設定に詳しい人ならば、ブラウザの設定でお知らせをでなくすることができるのですが、そこまで詳しくない方は、とりあえず ALTキー + F4キー の操作だけでも覚えておくといいと思います。

PCを診断中から進まないパソコン

19日(木)のご依頼は、わたしをシニアネットクラブ日野の生徒さんに出張サポートの人として紹介してくださった恩人の方からです。この方のお陰で、今日のわたしがあると言っても過言ではありません。ご依頼内容は、Windowsパソコンの調子が悪いので、システムの復元をしたところ、なかなか終わらないので強制終了してしまった。そうしたらパソコンが立ち上がらなくなってしまわれたとのこと。HPのコンパクトデスクトプパソコンでしたので、本体のみお預かりして帰宅しました。

帰宅して起動してみると、確かに自動修復を準備していますとかPCを診断中とか表示された後真っ暗な画面のままになってしまいます。それでとりあえずマイクロソフトのWindows10のダウンロードのページで作成したWindows10のインストールメティア(USBメモリ)を挿してそれから起動させ、詳細オプションのページを出し、そこから新たにシステムの復元を行ないました。

最初に選択した一番古い復元ポイントは、2時間以上かかった挙げ句に復元に失敗しましたと表示されました。それではということで、次に古い復元ポイントを選択してシステムの復元を行なったところ、今度は3時間半かけて成功しました。復元後システムのプロパティの復元設定の構成を見てみましたら、システムの復元に使うディスクの最大容量の設定が2GBほどになっていましたので、ここを50GBくらいにしておきました。

で、ついでにハードディスクをSSDに交換してみました。翌日その速さを見ていただき、SSDの購入費の価値があると思われたら購入費をいただけますかとお聞きしたところ、速くなったと喜ばれ交換OKということになりました。ついでに家内のも交換してくれと頼まれ、交換して差し上げました。

マウス操作がまったくできなくなったPCの操作方法

本日のご依頼は、ネットの出張サポートをご覧になられた方からのご依頼です。バッファローの多機能マウスを購入し、その機能を使えるようにするためのアプリをインストールしたところ、このアプリはお使いのパソコンのOSには対応していませんと表示されたあたりからパソコンがおかしくなり、以後マウス操作がまったくできなくなってしまったとのことです。すぐにお伺いできる状態でしたので、車でお伺いいたしました。問題のデスクトップパソコンを見させていただくと、確かに電話でご説明のあった通りの状態です。

横にもう1台ノートパソコンが置いてあり、有線のマウスがありましたので、それを接続して見ましたがまったく変化無し。それはもう試しましたと怒られてしまいました。メーカーに電話したところ、USB接続のマウスを買ってきて繋いでみてくださいと言われ、近くのダイソーで550円のマウスを購入して試したところまったくだめだったので、ちょっとお怒りのようです。ただ、トラブル解決の際には、ひとつひとつ試して原因を特定していく作業が必要なので致し方ないないところでもあります。

Windowsパソコンは、マウスが使えなくてもキーボードの tab(タブ)キーと enter(エンター)キーを使えば操作できるので、この操作でなんとかシステムの復元まで行けないかとトライしてみました。ところが時々キーボードも操作不能になり、その都度スリープ状態にし、復帰させる作業をしました。電源ボタンを押すとスリープになる設定になっていましたので、スリープにはできました。その後スリープから再びサインインするとキーボード操作が復活といった感じでした。

システムの復元ウイザードを出すのに四苦八苦しているうちに設定のアプリのページを開くことができ、そこのインストールされているアプリのページを開くことができました。そこでインストールされているアプリの一覧を見て行くと、その方がインストール後おかしくなったと言われていたバッファローのマウスのアプリがありました。これを削除すれば解決するのではということで、なんとかそのアプリを選択し、右端の三点ボタンのアンインストールを選択、実行でアンインストールすることができました。その状態ではまだマウス操作はできなかったので、alt + F4 キーを押してパソコンを再起動したところ、ポインターが現れマウス操作ができるようになりました。

ビックカメラがPCのことよく分からない70代の方にクロームブックを販売

本日のパソコンサポートは2、3日前にお電話で依頼されてこられた方です。シニアネット日野の生徒さんで、新たにパソコンを購入したので初期設定をお願いしたいとのこと。まずお伺いして驚いたのが、13インチほどのクロームブックPCでした。あらーっと思っていたら、使用者の奥さまも、一緒にビックカメラまで購入に行かれた旦那さまも、Windows PC を買って来たと思っておられます。

13インチと小型にされたのは、PCの教室に持って行って習いたいからとのこと。一応起動してGoogleアカウントでサインインし、Wi-Fiにも接続して使える状態にはして差し上げたのですが、このPCでは教室に持っていっても教室ではWindows PC でのやり方を教えているので役に立たないこと。一応Googleのオフィスソフトがインストールされているので、ワードやエクセルで作ったファイルは開けますが、これまた教室で教えている手順は役に立たないことをご説明しました。シニアネット日野の講師をされている方たちは、素人よりはちょっと知っているといった方たちばかりなので、まずクロームブックを使ってらっしゃる方なんておられないと思われます。

ビックカメラの店員さんが、一言もこれはWindows PC ではないと言わなかったとのことなので、店員さんのPCの販売の仕方に疑問を持ってしまいますね。普通70代の老夫婦にクロームブックを売りますかね。価格も8万円くらいしたと言ってましたので、決して安くないです。ヒューレット・パッカードのオンラインショップなら、M.2 SSD128GBで15インチのWindowsノートPCが3万5千円ほどで買えてしまいます。

いろいろご説明し、一度ビックカメラに返品かWindows PC への交換を打診してみてはとお話ししたところ、そうしてみますとおっしゃるので、せっかく初期設定したPCですが、初期化して購入時の状態に戻してサポートを終えました。ビックカメラが返品なり、Windows PC への交換をしてくれるといいのですが......

PCの初期設定を依頼してきた変わったお客さま

今日はPCサポートの依頼もなかったので、かみさんと吉野家で牛すき御膳なんか食べて近くのお店を見て回ったりしてたのですが、PCサポートをご依頼のお客さまからの電話がありました。なんだかPCを購入して初期設定しているけれども、どうしても上手くいかないところがあるので来て欲しいとのこと。かみさんに説明して、急遽帰宅。プリンター設定用にとプリンター用のUSBケーブルなんかも持って、車が駐車できない感じのお宅なので自転車で向かいました。

お伺いすると、なんかパソコンオタクの若い感じのお客さまです。貸家に一人でお住まいの感じで、40インチ以上あろうかという大きなディスプレイに自作PCが繋がれていて、マウスはトラックボールマウスしかありません。一瞬ダイ・ハード4に出てくるボルチモアのオタクハッカー、ワーロック(フレディ)の部屋を連想してしまいました。で、何に躓いておられたかというと、データ用に8TBのハードディスクを2個組み込み、RAID1で稼働させたいのだけれどハードディスクが認識されないとのこと。UEFIの画面でRAID1の設定を見せていただき、Windows11のPCを起動してもらいましたが、確かに8TBのハードディスクが表示されません。ディスクの管理にも表示されません。今一度UEFIの画面に戻ってRAID1の設定を一度削除してやり直しましたが結果は同じ。

そうこうしているうちにご依頼主の方から、デバイスマネージャーでRAIDコントローラーのところに!マークがついていると説明されました。デバイスマネージャーを開いていただくと、RAIDコントローラーのところに!マークがついていて、ドライバーがインストールされていませんとなっています。これではいくらRAID1の設定をしたってだめな訳です。ドライバのインストールディスクを入れるDVDドライブが無いので、ドライバのディスクの中身を一度USBメモリにコピーしてインストールされたとのこと。USBメモリを挿して、そこのRAIDコントローラーのドライバの場所を指定してインストールを試みても、ドライバがありませんと出てしまいます。

こういうトラブル時には、もう根気よくネットでドライバを探すか、同じトラブルで躓いた人の解決情報を探す。それしかないので、それまでRAIDを組まずに普通にハードディスク2個を接続し、ミラーリングソフトを使って中身を同期させたらいいのではないですかとご説明。何もお役には立てなかったので、サポート代はけっこうですと言って帰って来たのですが、一般のPCサポート業者を呼んで、こんなオタク的なトラブルの解決をしてもらえると本気で思って呼ばれたのか、はなはだ疑問に感じます。行き詰まられてただ話し相手が欲しかったのかな...?

帰宅後、ショートメッセージで外付けDVDドライブを用意し、USBメモリではなく、メーカー付属のドライバディスクからドライバのインストールをし直してみてはと伝えましたが、何の応答もありませんでした。

2023年 今年もよろしくお願いいたします

2022年がついに終わり、2023年が始まりましたね! 今年はうさぎ年とのこと。わたしの父の干支、生きていたら108歳ということです。岸田政権により、また景気が低迷し、失業者が増えそうな雲行きですが、そんなこと気にせずマイペースで生きていこうと思っています。今年もわたしのITスキルで、何人かの皆さまのお役に立てればと思っています。

今時 Google Pixel 5

パソコンサポートのお客様が、2年間使っていたスマホを買い替えたと仰るので、わたしが古い方のスマホをフリマで売って差し上げますと言ってお預かりしました。

それが au の Google Pixel 5(2020年10月15日発売)だったのですが、わたしの au ID で My au にログインして簡単にSIMフリー化に成功。ストレージか128GBもあるし、OSのバージョンアップデートも 2023年10月まで保証されているので Android14 までいくかもしれないし、ワイヤレス充電も、5Gの受信もできるし、eSIMと物理SIMでDSDVにも対応しているし、ということで自分が欲しくなりました。

お客様に Pixel 5 の中古引取価格の相場で譲っていただけるかお聞きしたら、いいですよとのことで譲っていただきました。Pixel 5 専用ワイヤレス充電スタンドやファブリックケースもフリマで安く購入し、今2年前のスマホで大満足しています~

ちなみに今年は AQUOS sense 4、OPPO Reno5 A、AQUOS sense 6 と機種変更し、今回のPixelで4台目になりました。

Google Pixel 5 を手に入れてもうひとつ良かったことは、『Pixel 3a~5から写真と動画を バックアップする場合は、ストレージの制限なく、無料でバックアップできます。』とのこと。

つまり、この Pixel 5 から Google Photo にアップロードされた写真は、どれだけアップロードされても15GB制限の対象としてカウントされないとのこと。これはラッキーでした。

ファブリックケース
Google Pixel Stand
充電中
ロック画面
お使いのアカウントの保存容量は使用されません

東芝 DT01ACA100 1TB でクローン作成エラー

11月12日の土曜日に呼んでくださったお客様は、富士通 ESPRIMO FH53/B3 というジャパネットたかたオリジナルモデルのディスプレイ一体型のパソコンをお使いです。2、3日前に起動時にハードディスクのエラーチェックが始まり、延々と何時間かかかったとのこと。その後は問題なく起動するが、オフィスが起動しなくなり、メールの送受信が Outlook を使っているので不自由されておられるとのこと。

お伺いして CrystalDiskInfo をインストールしてハードディスクの状態を見てみると、代替処理保留中のセクタ数 の項目に生の値があり、注意 と表示されました。ハードディスクは東芝製の DT01ACA100 7200回転 1TB です。取り急ぎ、仕事関係のメールの閲覧と返信ができないと困るとのことで、コントロールパネルのプログラムのアンインストールのページよりオフィスの修復をクリックしましたが反応無し。では削除してインストールし直そうと削除をクリックしても反応無し。その方はパソコン自体マイクロソフトアカウントで使用されていて、ネット上のご自分のマイクロソフトアカウントのページにもサインインでき、オフィスの登録もされていました。ということで、ネットを介して簡単にオフィスソフトの再インストールができました。削除してからではなかったんですが、再インストール後は Word、Exel、Outlook のどれも問題なく起動しPCサポートのお役目を果たせました。

ただ 「CrystalDiskInfo でハードディスクの状態が注意となっているので、早めにこの際 SSD に交換された方がいいですよ」とお勧めしたところ、是非お願いしますということになりました。ご都合の良い日はとおうかがいしたところ、今日11月20日でということになり、お伺いしました。事前に裏蓋の外し方をチェックして行ったので、裏蓋を外すのは簡単でした。しかも爪がほとんど噛んでなかったので、更に簡単でした。ところがクローン作成機(DACHI/CLONE/U3)にセットしてものの5分もたたないうちに、赤いランプが点灯してエラーに。再度試みるも同じくエラーに。う~ん、CrystalDiskInfo の 代替処理保留中のセクタ数 の項目に少し生の値があるくらいで今までクローン作成がエラーとなって止まってしまうことは無かったので、これはちょっと驚きでした。しかし、現実は現実。こういったトラブルで深入りし、深みにはまってえらい目に何回か遭っているので「本当に残念ですがクローン作成してのハードディスク・SSD交換はできません」とご説明し、サポート代はけっこうですといって帰宅しました。

今のところ原因と思われる有力な情報はありません。入っていた東芝製の DT01ACA100 というハードディスクの仕様に問題があるのか? 例えば1TBと表記があるものの、1TBを少し超える容量があるとか...。このハードディスク、東芝製とありますが、実は HGST(日立)製だとかの情報がネット上にありますね。トラブルがあって原因が直ぐに分からないことはよくあることです。いつか分かる日が来ると良いのですが...

光電話を解約したら、インターネット接続ができなくなった!

先月(10月)の24日にお電話があったお客さま。ひかり電話を解約したら、インターネット接続ができなくなってしまったとのこと。イ ンターネットはNTTの光回線で、プロバイダーはPlala。ルーターは PR-500KIという下段にONU(光回線終端装置)があって、上段に光電話ルーターが乗っている機器です。

初めは原因がよく分からなかったのですが、PR-500KIのランプを見ていただいたら、初期状態というところだけが橙色に点灯し、後は緑色のランプが点灯しているとのこと。「PPPというところはどうなっていますか?」とお尋ねすると、ランプは点灯していないとのこと。ネットで『光電話解約 インターネット接続できない』とかの語句で検索すると、同じように光電話を解約したとたんにインターネット接続ができなくなってしまった、という書き込みがたくさん出てきました。光電話を解約すると、NTTが勝手に光電話ルーターの機能を遠隔操作で初期化してしまうからだそうです。ひどい話ですよね。まあ、プロバイダのインターネット接続の設定が書かれた書類をちゃんと持っていれば、ルーター機能の無くなった光電話ルーターに今まで使っていた無線LANルーターをルーターモードにして接続し、インターネット接続の設定をするだけでいい話なんですが、そのお客さまはその書類がもうないとのこと。

書類がないのではお伺いしてもインターネット接続はできないので、Plalaに電話してインターネット接続設定が書かれた書類を送ってもらい、届いたらまた連絡くださいと説明して電話を切りました。しかし、その後も何回かお電話がかかってきました。契約書など全て保存されていない上に、電話も解約したので登録している電話番号からの発信もできず、Plalaも本人確認ができずに手こずっているようでした。

そして昨日(11月3日)Plalaから書類が届いたとのことで、今日お伺いしてきました。Plalaから書類と一緒に NEC Aterm WG1200HP4 という無線LANルーターも送られてきたとのこと。最近の光接続は IPv4 over IPv6 になってきているので、Plalaも IPv4 over IPv6 になり、これに対応した無線LANルーターということで Aterm WG1200HP4 が送られてきたんだなとピンときました。案の定、PR-500KI の上と下を繋いでいるLANケーブルを外し、下の ONU部分とルーターモードにした WG1200HP4 をLANケーブルで接続。そして WG1200HP4 とパソコンをLANケーブルで繋ぐと、PPPoE設定をせずともインターネット接続が可能になりました。しかしこれだと IPv6 に対応しているサイトしか閲覧することができないので、いくつかのサイトが表示できませんとなってしまいます。

パソコンでWG1200HP4の設定画面を開きます。
※ 設定画面を開くには、ブラウザを起動しアドレス欄に http://aterm.me/ もしくは 192.168.10.1 と入力してエンターキーを押します。

設定画面にログインします。IDは admin で、パスワードはWG1200HP4背面に貼ってある紙の Web PW の後に書かれていますので、それを入力してログインをクリックします。

1. ホーム画面の「基本設定」-「基本設定」をクリックします。
2. 「自動判定」を「OFF」、「動作モード」で「PPPoEルータ」を選択します。
  ※ 「動作モード」は、「自動判定」を「OFF」にすると選択できます。
3. 「IPv6動作モード」を「使用する」に設定します。
  ※ 「IPv6動作モード」を「使用する」に設定することで、IPv6のパケットを、
  ルータを介して通信することができます。
4. [設定]をクリックします。
5. [後で再起動する]をクリックします。
6. ホーム画面の「基本設定」-「接続先設定」をクリックします。
7. ご契約の接続事業者/プロバイダから提供されたインターネット接続設定用ID
  (ユーザ名・ユーザID・認証IDなど)とパスワードを入力します。
8. [設定]をクリックします。
9. [今すぐ再起動する]をクリックします。

再起動が終わると、IPv6に対応していないサイトも対応しているサイトも両方とも開けるようになります。

突然 Windows BitLockerドライブ暗号化がかかってしまった

10月8日の木曜日に呼んでくださったお客様は、DELL Inspiron 15 5100 という業務用のノートパソコンをお使いです。突然 Windows BitLockerドライブ暗号化 がかかってしまい、パソコンを起動することすらできなくなってしまったとのこと。お伺いして症状を見せていただき、そのパソコンを使っていらっしゃる89歳のおばあちゃんに「息子さんがもしこのパソコン使用者のマイクロソフトアカウントで、マイクロソフトのユーザー情報のページにサインインできたら、BitLocker の解除コードを調べることができます。」と説明し、その説明を息子さん宛にメモとして残して帰宅しました。その夜息子さんからお電話で、「既にいろいろ試したけれど、だめなのでよろしくお願いします。」とご連絡がありました。「それでは新しいSSDを入れて、Windows10 をクリーンインストールし、オフィスを新たにインストールします。」ということで了解を得ました。

翌日雨の中パソコンをお預かりして来ました。まずハードディスクを取り出し、用意したシリコンパワー 256GB SSD SP256GBSS3A55S25 を装着したいのですが、裏蓋がネジを全て外しても取れません。ネットでこのパソコンのハードディスク交換された方の サイト を見ますと、キーボードを外して出てきたパネル5箇所のネジを外し、キーボード、マウスパットに接続するコネクターを外します。この5箇所のネジが、裏蓋に繋がっているようです。これで裏蓋が外せます。

後はハードディスクを取り出し、そこに SSD を装着します。その後ネット上の マイクロソフト Windows 10 ダウンロード のページで作ったクリーンインストール用のUSBメモリを装着してパソコンを起動すれば Windows 10 のクリーンインストールが始まります。インストールにはさほど時間はかかりません。インストール後、新たに作成したおばあちゃんのマイクロソフトアカウントで初期設定をし、オフィスソフトをインストールしてお届けです。これらの作業はトラブルなど一切なくスムースに完了しました。

本日お届けして来ました。89歳のおばあちゃんですが、もう少しパソコン教室に通ったり、パソコンで何かを調べたりしたいそうです。

家のインターネット接続の経費を最安に!

1997年暮れ、折しも日野市が『みどりと水の市民塾』への参加者を日野市広報で募集し、それに応募したわたしは同じく市民塾に参加された現在東京農工大学名誉教授の小倉紀雄さんの紹介で、八王子市堀之内にある農工大学の実習施設 FM多摩丘陵 でお手伝いという形で3年程アルバイトをやらせていただきました。

その時初めてパソコンなるものに触れ、その魅力に取りつかれ、1999年秋に近くの家電量販店で展示品の 富士通 Pliche model 40X をいくらか安くしてもらって購入。で、当時はインターネット接続といったら、ダイヤルアップしかなく細々とネットの世界を垣間見ていました。しかし間もなくADSLなるサービスが開始され契約。中継局から500mもないところに住んでいたので常時快適な速度でネット生活に入り込んで行きました。

そして2006年5月には光接続の契約をし10年近く光接続を楽しんでいたのですが、スマホをワイモバイルに変えた際にソフトバンク・エアなるホームルーター形式のインターネット接続を勧められ契約し3年程利用。その後同じホームルーター形式の BroadWiMAX2+ 定額ギガ放題プランS(3年)に変更。光接続も、ソフトバンク・エアも大体1ヶ月の料金が5,500程なので、BroadWiMAX2+ の1ヶ月4,000円以下という料金は安かったです。今年の8月末まで利用していましたが、このサービスは使い放題ではなく3日で10GBを超えると翌日の18~26時まで1Mbps程の速度となってしまうのでとても快適とは言い難かったです。

そして今年の9月以降はドコモのホームルーター(docomo home 5G HR01)に 楽天モバイルのSIMカード を挿して家のインターネット接続をまかなっています。楽天モバイルの一番近い基地局とは420m程離れているので、あまりよい環境ではないのですが、大体 30~40Mbps 程の速度が出ているのでまあまあ快適です。それに使い放題なので、どれだけ使っても1ヶ月税込み3,280円はとても安いです!

Amazonのサクラレビューはこうして作られる?

先日サポートにお伺いしたお宅で、Amazonで購入したという機器を見せていただいたら箱から出てきたカードです。これはないですよね! サクラレビューを促しています!
Amazonのレビューで星5個つけると千円分のAmazonギフトカードあげるよというカード

起動デバイスが認識されません!

2年前の4月頃にお世話した HP 15-db1000 価格.com 限定モデル、起動デバイスは 256GB の SSD なのですが、最近起動しようとすると高い頻度で boot device not found と表示されて起動しません。お預かりして何回か起動を試みているうちに、やっと起動。CrystalDiskInfo でチェックしてみようとアプリを起動した途端に警告音が。どうも起動デバイスである 256GB の SSD が高熱になっているようです。CrystalDiskInfo を見ると 57℃ になっていました。多分頻繁に boot device not found と表示されて起動できない原因はこれでしょうということで、下記リンク先のサイトさまを参考にさせていただき、裏蓋を取ってみました。
パソコンりかばり堂本舗
SATA M.2 PCIe NVMe 256GB、熱伝導シートが貼られてないので、ここのところの暑さで熱暴走したみたいです。幸い CrystalDiskInfo では 99% 表示なので、熱伝導シートを貼って様子を見ることにしました。その後は機動不良もなく、翌日も朝からお昼過ぎまで何回も再起動を繰り返しましたが、まったく問題無し。また10GB以上の動画ファイルをコピーしてみましたが、SSD の温度は 50℃ を超えることはなかったのでお届けすることにしました。

HP 15-db1000 価格.com限定モデル
HP 15-db1000 価格.com限定モデル
HP 15-db1000 価格.com限定モデル
HP 15-db1000 価格.com限定モデル
HP 15-db1000 価格.com限定モデル
HP 15-db1000 価格.com限定モデル
HP 15-db1000 価格.com限定モデル
HP 15-db1000 価格.com限定モデル

LENOVO IdeaPad 3 17ITL6 修理

対象パソコンは、LENOVO IdeaPad 3 17ITL6。状態としては
・パソコンユーザーに管理者権限を持ったユーザーがいない
・ちょっとした変更にもユーザーアカウント制御の許可をを求めるダイアログボックスが出るが、『はい』が表示されず『いいえ』のみなので変更ができない

マイクロソフトのユーザーアカウントのページでユーザー情報は表示されるので、ユーザーアカウントを登録していることが分かりました。現在のパソコンへのサインイン方法をローカルアカウントからマイクロソフトアカウントでのサインインに切り替えれば、管理者権限の復活が期待できるかもということでパスワードをお聞きしましたが分からないとのこと。

またマイクロソフトアカウントに登録しているメールアドレスがGメールでしたので、このGメールを使ってマイクロソフトアカウントのパスワードを変更して新たに作れるかと考えたのですが、Gメールのパスワードも分からないとのことでしたので、この方法は使えないことになりました。

そうこうしているうちに、パソコンを起動するとBitlocker の回復キーの入力を求める画面が出て、そこから先に進めなくなってしまいました。Bitlocker の回復キーはマイクロソフトアカウントにサインインすると調べられるとあるのですが、そもそもサインインできないので調べられません。

残る方法は、今のWindowsを削除し、新たにWindows10をクリーンインストールする方法です。現在のCディスクにWindowsがインストールされているとWindowsのクリーンインストールができないので、パソコンからSSDを抜き出し、他のパソコンに接続してフォーマットしました。それを戻してMicrosoft公式サイトのWindows10 のダウンロードページより、『ツールを今すぐダウンロード』をクリックして作成したWindows10クリーンインストールUSBでWindows10をクリーンインストールすることにしました。

インストール途中でインストール先のディスクが表示されません。この問題は何日かかけてやっと分かったのですが、マイクロソフト側のバグで、新たにインストール先のディスクを読み込むためのドライバが必要と分かりました。ネットでいくつも検索、ダウンロード、ドライバの読み込みを繰り返したところ、やっと合致するドライバが見つかり、クリーンインストールにこぎつけました。

LENOVO IdeaPad 3 17ITL6
LENOVO IdeaPad 3 17ITL6
LENOVO IdeaPad 3 17ITL6
LENOVO IdeaPad 3 17ITL6
LENOVO IdeaPad 3 17ITL6
LENOVO IdeaPad 3 17ITL6
LENOVO IdeaPad 3 17ITL6
LENOVO IdeaPad 3 17ITL6
LENOVO IdeaPad 3 17ITL6

マイクロソフトを名乗るパソコンサポート詐欺の手口

これは面白い!
兵庫県尼崎市でパソコン修理屋さんを営んでいらっしゃるうえもっちゃんの YouTube 動画をご紹介いたします!

わたしがパソコンサポートでよくお伺いするご年配の女性の方は、ファミマまでグーグルプレイカードを買いに行ったそうです。でも今は、店員さんがこういうケースの教育を受けているようで、おばちゃんファミマのお兄ちゃんに諭されて買わずに帰ったそうです!
その後わたしが呼ばれましたので、システムの復元でリモートアプリがパソコンにインストールされる前に戻し、ブラウザの設定で詐欺サイトのポップアップが表示されないようにし、システムのプロパティ のリモートのタブで、このコンピューターへのリモートアシスタンス接続を許可する のところのチェツクを外して差し上げました。



スマートスピーカー

スマートスピーカーには結構関心があって、今まで Google Home、Amazon Alexa、LINE Clova と使ってみましたが、とりあえず自分が一番賢いと感じる Google Home を使っていました。ただ LINE Clova Friends の Brown や Sally のスピーカーもちょっと可愛いということで、一年ほど前から LINE Clova も一緒に使っています。そして最近 Amazon のプライム会員になり、会費も1年分支払い、Amazon Music も聴けるようになったので、Amazon Alexa も使ってみようかと...。それで、一番安い Echo Dot を買ってみることに。

年何回かのビックセールでは 980円ほどで手に入ることもあるのですが、近々そのようなセールもありません。じゃあ中古でもいいやということで、今日ハードオフ八王子大和田店に行って来ました。ここは株式会社ゼロエミッションの経営するハードオフグループの中では日本最大級規模の店舗なので、かみさんとはいつも "総本山" あるいは "本山" という呼び名で呼んでいます。でジャンクコーナーで漁っていたらなんと Echo Dot の第2世代ですが、税込 550円で売っていました。今日は15日で毎月15日のシャンク品5%引きの日でもあり、問題なく使える Echo Dot 第2世代が税込 523円で手に入りました。帰宅して早速初期化して家の Wi-Fi に繋ぎ遊んでいます。Google、LINE、Amazon の3つのスマートスピーカーの中で、しりとりができるのは Amazon Alexa だけです。Amazon Music も聴けるので音楽を聴いて楽しんでいます。また、こちらがささやくと、 Alexa もささやき声で応答するという楽しいささやき声モードがあるのも Alexa だけの機能です!("Alexa ささやき声モードスタート"と言うと、ささやき声モードが始まります)
Google Home
LINE Clova Friends の Brown

Amazon Alexa Echo Dot の第2世代
Amazon Alexa Echo Dot の第2世代




HPのコンパクトデスクトップ機のSSD化

久しぶりのハードディスクをSSDへの交換です。その件で呼ばれたのではないのですが、パソコンの動きがろいということで、SSDに交換をお勧めしたところ、OKが出ました。一度帰宅し、ハードディスクのクローン作製機(KURO-DACHI/CLONE/U3)と新品の500GBのSSD(CT500MX500SSD1)を持って来ました。クローン作製機にヒューレット・パッカードのコンパクトデスクトップ機より取り出したハードディスクと新品500GBのSSDをセットし、クローン作製作業開始。クローン作製機のランプがすべて点滅したら電話で連絡してくださいとお願いし、高倉町のマクドナルドに行きお昼を食べました。

ちょうど食事も終わり一休みした頃に連絡がありまたお伺いしました。今まで30件ほどハードディスクをSSDに交換しましたが、NECのノートパソコンでクローンは作れたものの、そのSSDを装着しても起動しないということが2件ありました。しかし、その他のパソコンでは100%クローン作成後のSSDで問題なく交換後のパソコンが起動しています。今回もヒューレット・パッカードのパソコンということで大丈夫だろうと思っていましたが、案の定大丈夫でした。


CT500MX500SSD1
KURO-DACHI/CLONE/U3

EPSONさんのプリンタは二度と買いません!

カラリオ EW-052A
カラリオ PX-047A が5年以上使っていて未だに使えるのですが、壊れないうちに新しいのを買おうということで、PX-047A の後継機の EW-052A を Amazon で購入しました。しかし、使い初めて直ぐに『正しく終了しなかったので、インクノズルが詰まっています』と表示されました。その後ガーガー音がして、黒のインク容量がゼロになり、必要な印刷がたくさんあるにも関わらず印刷ができなくなりました。新しい黒のインクに入れ替えないと印刷できませんし、入れ替えても前回同様のメッセージがでてインク残量がゼロになる可能性が大きいので怖くて使えません。

カラリオ EW-052A
返品交換していただきました。交換品は割と早く着き、今度はこういうことはないだろうと期待して使い始めたのですが、状態としては前回とまったく同じでした。即返品! 今度は返金していただきました。Amazonさんではなく、EPSONさんの責任だと思います。印刷できなくて四苦八苦その後荷造りして返品の作業には半日以上かかりましたが、それを2回もさせられました。昨年同機種を購入した知人にはこのような症状はなく、今も使い続けているとのことなので、最近のロットが不良品ばかりということなのでしょうか? EPSONさんのプリンタは二度と買いません!

使いにくい Windows11 の新しいペイント

Windows 11 にして不便なことのひとつが、新しいペイントがとても使いにくいということです。ネットで検索したところ、古いペイントがダウンロード・インストールできることが分かりました。下記のサイトのダウンロードをクリックし、インストールファイルのZIPファイル ClassicPaintforWindows10.zip をダウンロードし、インストールできました。とても助かっています。
Classic Paint for Windows 10/11

使いにくい新しいペイント

マウスコンピュータの初期設定

パソコンサポートでよく呼ばれる市内の建設会社さんで、事務所内のLAN環境をWi-Fiから有線LANに切り替えたいというので3月の4、5日とお邪魔して来ました。新しいデスクトップパソコンも2台買われ、その初期設定もして来ました。社長さんが昔からマウスコンピュータがお好きで、今回も本体はマウスで、ディスプレイは iiyama という組み合わせです。で、トラブルがあったんですが、それは本体とディスプレイを繋いでも一向に映らないというトラブル。付属のディスプレイポートケーブルでも、HDMIケーブルでも映りません。社長さんに言われて iiyama のサポートに電話したのですが、解決できません。

その後社長さん自ら今度はマウスコンピュータのサポートに電話したところ解決したのですが、本体にディスプレイポートケーブルや HDMI のポートがいくつもついているものの、実際に有効な、使えるポートは拡張ボードにあるミニディスプレイポートの差込口4個のみでした。そう言われれば両端がディスプレイポートメスとミニディスプレイポートオスになっている短いケーブルが入っていました。いやはやです。

2月のパソコンサポート

ご存知のように、年が明けてから新型コロナウイルスのオミクロン株が急に流行りだしましたよね。感染者が鰻登りに増えたため、パソコン教室も2月はお休みにしました。そんな状況下で、グーグルビジネスプロフィール とやらのサービスのお陰もあって、ネットのわたしの "日野市周辺のパソコンサポート" のサイトを見て電話依頼されてくださった方が何人もいらっしゃり収入面でとても助かっています。
日野市周辺のパソコンサポート

富士通 LIFEBOOK AH56/H の修理

毎週水曜日に豊田駅北交流センターで行なっている、パソコンを楽しむ会の教室も今日が年内最後です。教室終了後いつものメンバーで、イオンフードコート丸亀製麺のうどんでランチ会。帰宅してうつらうつらしていると電話が! 何年かぶりにかけて来られたのは多摩平にお住まいのIさん。メルカリで初めて商品を購入したけれど、購入画面に進めない。4時半頃にならないと帰宅できないとのこと。何かあったらまたお電話しますとも。何かあったらということは、4時半までに解決したら連絡するということかな? とりあえず4時半ぎりぎりまで待って、お電話して解決しているのかいないのかお尋ねしてから伺うことに。

で、4時半にお電話すると留守電に。まだ帰宅されてないのかなと思っていたら、Iさんからお電話があり、まだ解決していなくてお待ちしていますと。スマホをお持ちだけれども、直ぐにお出にならない方みたいです。で、スマホを見せていただくと、メルカリのアプリはインストールされているものの、ログインしていない状態。IDとパスワードをやっと見つけてログイン。購入履歴を見ると、何も購入されていませんでした。

詳しくお話をうかがいましたら、普段使っているノートパソコンが起動しても使えない状態になってしまい。年賀状も作らないといけないので、メルカリで19,700円のSSDのノートパソコンを購入しようとしたとのこと。パソコンは中古はやめた方がいいですよとアドバイス。ではということで、ヒューレット・パッカードのウェブストアHPダイレクトで新品ノートパソコンを購入しようということになったのですが、半導体不足もあって注文しても中々届かないご時勢です。年内に届かないかもしれません。

富士通 LIFEBOOK AH56/H
使えないというノートパソコンを見せていただくと、富士通 LIFEBOOK AH56/H という Windows 7 で買われた古いノートパソコンですが、リンク先を見ていただくと分かりますように CPU core i7、メモリ 8GB、ハードディスク1TB という高スペックのパソコンです。これをお預かりして、直る見込みがなかったら、新しいノートパソコンの購入を考えましょうということになり、そのノートパソコンをお預かりして帰りました。

帰宅して立ち上げましたが、やはりどこをクリックしても無反応で使える状態ではありません。なんとかシャットダウンし、裏蓋を剥がしてハードディスクを取り出しました。それをわたしのパソコンに外付けハードディスクとして接続し、CrystalDiskInfo でチェックしてみると、代替処理保留中のセクタ数 のところが黄色くなっていて健康状態が 注意 となっています。SSD と交換してもいいとおっしゃっていたので、新品の1TBのSSDでクローンコピーを作ることにしました。

いつものように玄人志向のクローン作成機で4時間弱で完了。入れ替え後立ち上がりません。メモリを一度抜いて、ほこりを取って刺し直しました。それで無事起動。しかし、ちょっと様子がおかしいのでシステムの復元をしようとしたところ、Cディスクのファイル修復をしてからでないとできないと表示されました。それで、Cディスクのファイル修復を実行。その後行なったシステムの復元は失敗したのですが、ファイル修復をしたお陰で普通に使えるようになったので良しとしました。夜も遅くなったので、23日の作業は終わりにし、翌日オフィス2019を新規インストールして差し上げて完了。お電話すると直ぐに取りに来られ、メルカリで中古なんか買わないで良かったととても喜んで帰られました。

富士通 LIFEBOOK AH77/C2 CPUファン 交換

富士通 LIFEBOOK AH77/C2 はリンク先のページにあるように、CPU core i7、メモリ 8GB、128GBのSSDに OS がインストールされていて、保存用に 1TB のハードディスクが搭載されているという高級機です。ところが購入して何年も経たないうちに CPUファンが何らかの異常を起こし、起動時にメッセージが出てキーを押さないと起動しなくなったり、起動後に大した負荷をかけていないのにCPUファンが煩く回りだすとのこと。この手の修理はわたしの専門外なので、できないと断っていたのですが、パソコン修理屋さんのサイトのこのページに裏蓋の開け方が詳しく書かれていたので修理をお受けすることにしました。

WordPress は危ない?!

勝手に作られたindex.phpファイル
勝手に作られたindex.php
現在利用しているさくらインターネットのクイックインストールで、WordPress が簡単にインストールできるので使ってみました。使い心地は悪くはなかったのですが、一ヶ月ほど経ったある日に自サイトが表示されていないことに気がつきました。えっ!って感じです。

その上 WordPress は開けるものの、ダッシュボードから投稿一覧・新規投稿などをクリックすると 403 Forbidden となってしまいます。WordPress はサブディレクトリにインストールし、サイトのトップページが www ディレクトリにある構造なんですが、トップページの index.html ファイルが消え、代わりに右上図のような index.php なるファイルが勝手に作られています。
この.htaccessが命令を出してる?
しかもサイトアドレス以下に実在しないファイル名を付け加えてアクセスすると、お皿とか DVD の通販のページが表示されます。え~っ!です。

詳しく見てみると、WordPress のディレクトリに左図のような .htaccess ファイルが出来上がっていました。このファイルに書かれたコマンドによって index.html が消え index.php ファイルが作られたようです。このファイル内の文字列で検索すると、今回わたしが遭遇した状態とほとんど同じ目に合われた国内・国外の方々の体験談的なサイトがいくつも出てきます。
勝手に作られたabout.phpファイル
これらふたつのファイルとは別に、右図のような about.php というファイルも自動的に作られていました。

WordPress 自体に脆弱性があるのか、さくらインターネットがクイックインストールで提供している WordPress に問題があるのか? 海外の同じ被害にあわれた方々の報告が多数あることを考えると、さくらインターネット特有の事象ではなく、やはり WordPress 自体の脆弱性に起因しているのかもしれません。

結局 WordPress の使用は諦め、さくらインターネットのクイックインストールの削除機能を使って削除し、残骸は FFFTP を使ってすべて削除。これでファイルが消えたり勝手に作られたりする現象は起きなくなりました。ブログはシックスアパートの古い Movable Type を使っていたのですが、データベースのMySQLの方のバージョンも古くなっていたのでこの際両方とも新しいバージョンに置き換えました。最初からこの方法にすれば良かったと今になっては後悔しています。

Esprimo D750/A 起動不良

新型コロナウイルスの感染者数が減ってきてパソコン教室が始まり、シニアネットクラブの生徒さんから依頼が増えてきています。先週の金曜日にお電話いただいた方は、富士通の Esprimo D750/A という法人向けのビジネスデスクトップパソコンをご利用で、起動しなくなってしまったとのことでした。22日月曜日に来てくださいとのことでお伺いしますと、電源ボタンを押すと電源ランプはつくもののディスプレイには『NO SIGNAL』『信号が入力されていません』と表示されてディスプレイがスリープ状態になってしまいます。これは多分パソコン自体は起動していない? ディスプレイが悪いのか、パソコン本体が悪いのかも分からないので、ひとまず一式お預かりして持ち帰りました。

帰宅してお預かりした本体をわたしのディスプレイに接続して起動。問題なく立ち上がりました。次にわたしのパソコンにお預かりしたディスプレイを接続して起動。問題なく表示されました。次預かりした本体にお預かりしたディスプレイを接続して起動。何の問題もなく起動・表示されました。「う~ん、これはどうしたものか...」しばらく起動したままにしていましたが、途中何の問題もありません。

電話をしてまたお伺いし電源を入れると、5分程起動していたものの、急にふっと落ちてしまいました。後は最初にお伺いした時と同じ状態です。またお預かりして持ち帰りました。で、またわたしの環境下ではまったく問題ないので、お客さまの電源タップが原因で電力不足になってはいないかということで家から新しい電源タップをお持ちして今日またお伺いしました。

お客さまの電源タップは、電源元もタコ足配線になっていました。しかし、タコ足配線でなくわたしの持ってきた電源タップを直接コンセントに接続しての接続でも状況は変わらず起動しません。試しに部屋を変えてみましたがダメです。

万策尽きた状況でしたが、最後のトライとして本体の蓋を開け、中をチェック。ホコリなどは少ないです。メモリの抜き差しで起動しなかったパソコンが起動したという話を思い出し、メモリを2枚それぞれ一度抜いてまた差してみました。で、蓋をして電源を入れたところ無事に起動。一同「お~っ!」と歓声。これが原因ならなんでわたしの家では常に起動したのかなどの疑問は残るものの、めでたしめでたしということで明るく帰宅することができました。

Windows 11 あなたはどうする?!

自分のパソコンに Windows 11 へのアップグレードの準備ができました-しかも無料です!
なんて画面が突如表示されたら、思わずその気になられる方もおられるのでは...
しかし、新しいOSには常にバグ、不具合がつきものです。次にご紹介する動画をご覧になられて考えてみましょう。

ノジマ電気の接客、最悪です!

さてさて、今日は先日お預かりして修理したノートパソコンをお届けに行ってきました。帰り際に2、3日前にイオンモール多摩平の森のノジマ電気で購入したというエレコムの外付けポータブルSSD ESD-EJ0250GBKR(250GB)をこのノートパソコンに刺したのですが、フォーマットしないと使えないとのメッセージが... こういった製品でパソコンなどに初めて接続した時に、フォーマットしないと使えませんってメッセージが出るのを見たのは初めてです。で、クイックフォーマットしようとしたのですが、いつまで経っても青い輪っかが回り続けて終了しません。

「う~ん、これは不良品ですね!」ということでイオンモール多摩平の森のノジマ電気まで歩いて2、3分なので、ご一緒しました。店員さんが少なく、男性の若い店員さんが調べますと言ってレジ裏にあるパソコンに繋いでみてる様子。しかしいっこうに交換品を持って来ません。他のお客さんの対応もあるので、こちらもにこにことしつつ待っていたのですが... それでも進展がないので、業を煮やして「いつまで待たせるのですか、同じ商品があるのでしたら早く交換してください!」と。お渡しする製品のチェックもしてとか言っていたのですが、渡された交換商品のシールは箱の上も下も切られていません。「何よ、渡す前にチェックするとか言ってたけど、チェックしてないじゃないですか!」。と言ったのですが、「ええ...」と言った表情で端切れの悪い対応です。この商品を購入した時の状況をお聞きしたところ、店員さんから「この商品、封が開いていますが問題ない商品なので」と言われて購入したそうです。おかしいですよね。普通封の切られた商品を販売するなんてあり得ないですよね。しかもそのことも、交換をお願いする時に購入者本人が説明しています。店舗も小さいし、店員も最悪なので、こんなお店行くもんじゃないなと痛感。そう言えば、前にもこの店舗でいやな思いをしたことがあったのを思い出しました。

ハードディスクが異常状態!

11月に入って、急にパソコンサポートのご依頼が殺到しています。いつもお世話になっています シニアネット関係以外の方たちからも電話で ご依頼があります。新型コロナウイルスが明けて社会が動き出した? このまま新型コロナウイルスの感染者が減り続けると良いのですが...

本日はシニアネットの生徒さんで、イオンモール多摩平の森近くにお住まいの方。日立の1TBのハードディスクを内蔵したヒューレット・パッカードのノートパソコン Pavilion をお使いなんですが、パソコン起動時にスマートエラーとかの表示が出てパソコンが立ち上がらないとのこと。お伺いして拝見すると、エンターキーで continue とあり、エンターキー叩くとなんとか起動。持っていたUSBメモリの中に CrystalDiskInfo のインストールファイルがあったので、CrystalDiskInfo をインストールしてチェックすると、代替処理済のセクタ数がたくさんあり、健康状態を示すアイコンが異常となって真っ赤でした。時々健康状態注意で黄色いアイコンは目にしますが、真っ赤なのを見たのは久しぶりです!

お預かりして、1TBのSSDと交換することになりました。最近ハードディスクをSSDに交換するご依頼が多く、家に500GBと1TGの crucial のSSDを何個か在庫しているので、作業は帰宅後直ぐにできました。HP の Pavilion なんですが、裏が1枚板で、ネジをすべて外したものの、容易にハードディスクが取り出せません。腕時計の裏板を外す器具を使ってなんとか隙間を作り、隙間に物を挟みつつなんとか取り出しました。後は玄人志向の KURO-DACHI/CLONE/U3 という製品にセットしてクローンコピーするだけです。ただ、健康状態が異常だったので多分コピーはできないだろうと思っていた通り開始から2、3分でエラーになって止まりました。でもこれはある意味助かりました。4時間ほどかかる作業なので、3時間後とかに止まるよりいいからです。

しかたがないのでまっさらなSSDをノートパソコンに装着し、Windows 10 のインストールUSBから起動して Windows 10 のクリーンインストールをしました。これはあっけないほど短時間で終わりました。お客さまに電話でマイクロソフトのアカウント情報をお尋ねしたところ、幸い正しい情報が得られましたので初期設定もなんなく終了。そのままマイクロソフトアカウントのページより、インストール済のオフィスの再インストールも行うことができました。これはラッキーでした! 異常状態のハードディスクも、外付けハードディスクケースに入れてこのノートパソコンに接続すると認識され、中のデータをSSDに入れ替えたノートパソコンに移すこともできました。

jcom のメール設定

ケーブルテレビ会社が提供していた旧メールアドレスが、今月(4月)半ば頃からいよいよ実際に使えなくなっているようです。

新しい jcom のメールを手動設定する場合の注意点として、
① jcom.zaq.ne.jp の方は、メールアカウントが、@マークの左側ではなく、メールアドレスそのものであること。
②送信メールサーバのアドレスが、smtp.jcom.zaq.ne.jp ではなく、smtpa.jcom.zaq.ne.jp となる点。smtpの後に a が入ります。smtpa です。smtps(SMTP over SSL/TLS) というのは聞いたことありますが、smtpa というのは... SMTP Authentication から来ているのでしょうか。

パソコンサポートをしているわたしの方にもメールソフトを立ち上げるとエラーメッセージがでるとかの問い合わせがあります。

それは旧メールアドレスがメールソフトにそのままになっているので、メールソフトを立ち上げた時に受信しようとしてできないためにでるエラーです。旧メールアカウントを削除してしまえばいいのですが、そうすると Windows Live メールですとそのアカウントで送受信した過去のメールメッセージもすべて削除されてしまいますので、送受信時にこのアカウントを含めないようにするとか、あらかじめ旧メールメッセージを新しいアカウントの受信トレイや、送信済みアイテムのフォルダに移動してから旧アカウントを削除するといいでしょう。

Windows 10への無償アップデート情報

  1. Windows 10 へのアップデートは、Windows 7、8.1のアップデートに必要な条件を満たすパソコンができます。条件の重要なひとつはハードディススク(Cディスク)の空き容量です。32ビットのパソコンで、16GB。64ビットのパソコンで 20GBが必要です。 ※Windows 8 の場合は、一度 8.1 にアップデート(無償でできます)してからでないと、10 にできないようです。


  2. 方法は、タスクバーの通知領域に表示された Windows 10 を入手する アイコンをクリックして予約し、予めアップデートに必要なファイルをダウンロードしておいて、自分の都合のよい日の都合のよい時間帯にアップデートする方法と、マイクロソフトの下記サイトよりインストールに必要なファイルをダウンロードして直接アップデートしたり、インストールのためのUSBフラッシュメモリーやDVDメディアを作ったりしてアップデートする方法があります。2台3台と複数台のパソコンをアップデートする場合は、USBフラッシュメモリーやDVDメディアを作っておけば、アップデートファイルのダウンロードが1回で済むので時間の節約になります。アップデートには、大体2~3時間ほどかかります。

    https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10


  3. メーカーサポートは、Windows 7、8.1であっても、ある発売時期以降(2013年以降としているメーカーが多いようです)の機種のみとしています。また、サポートはするものの、アップデートを保証するわけではありません。


  4. Windows 10 にして動作しなくなるソフトがあります。ウイルス対抗ソフトは、ウイルスセキュリティゼロのWindows 10 対応版でないタイプが動作しなくなると警告文を表示しています。また、ウイルスバスターは、最新版にバージョンアップする必要があるとしています。この辺の情報は、各メーカーの Windows 10 アップデート情報のページに詳しく掲載されています。ただ、ウイルス対抗ソフトに関しては、最悪動作しなくなっても、そのソフトを削除できれば、10に予めインストールされているWindows Defender というマイクロソフト純正のウイルス対抗ソフトが動作し始めるのでそれほど心配はないと思います。


  5. Windows 10 にして動作しなくなるデバイス(プリンターや地デジチューナーなど)がある。各メーカーの Windows 10 対応OS情報のページに詳しく掲載されています。プリンターに関しては、今お使いのプリンターが Windows 10 に対応したドライバーを公開しているか事前にチェックしてから10へのアップデートを行わないと、アップデート後にプリンターを買い換えなければいけない可能性があります。


  6. 10へのアップデートは、アップデート前のソフトの多くやユーザーアカウント、保存ファイル(写真やワード、エクセルのファイルなど)が引き継がれるので、アップデート後はそのまま使えて楽です。


  7. たくさん使えなくなったソフトやデバイスがあった場合は、元の状態に戻す機能が1ヶ月間だけ有効なので、アップデートしてから1ヶ月弱の間10を試して元に戻すことも可能です。


まとめ

まとめとしては、低い確率ではあるもののトラブルの可能性は否定できないということで、最良の方法としてはハードディスクのクローンコピーを作ってから行う。そこまでできない場合は、消えては困るデータをすべてバックアップし、リカバリディスクを作ってから行う。リカバリディスクに関しては、10へのアップデート時に限らず、すべてのトラブルに備えて時間のある時に作成しておくべきですが。

Windows 10 無料アップグレード予約のお知らせ

晴れ Windows 7 以降のパソコンをお使いの方は、タスクバーの通知領域に右図のアイコンが表示されるようになったのをお気づきでしょうか? このアイコンをクリックしてWindows 10の無料アップグレードを予約しておくと、アップグレードファイルを自動的ダウンロードしてくれます。ダウンロード後は、都合のいい時インストールできる仕組みのようです?

Windows 10 無料アップグレード予約のお知らせ

kuro-dachi/clone/u3

曇り
kuro-dachi/clone/u3
昨年の3月16日に、Amazonで玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付きを買いました。しばらく使ってなかったんですが、一昨日いつもPCサポートをご依頼してくださる方から電話で、いよいよPCが修復していますの状態をループして、起動しなくなってしまったと連絡をいただきました。先週お伺いしたときには、Crystaldiskinfo で不良セクタがあると表示されるようになったと言われましたが、まさかこんなに早く起動しなくなってしまうとは…。ハードディスクのクローンを作製すれば一番簡単にハードディスクの交換ができるのですが、
2010年秋発売のVALUESTAR VW770/c
お使いの VALUESTAR VW770/c は 2010年秋発売で、使われている1TBのハードディスクは、Seagate の ST31000528AS という製品で、最近のハードディスクの仕様であるアドバンストフォーマットテクノロジー(以下 AFT)に対応していない古いものでした。このハードディスクには、クローン作製時に何回も手こずりました。というのも、もうAFT非対応のハードディスクは売っていないか、売っていてもバカ高かったり、リファビッシュ品だったりするからです。しかし今回ネット検索で、同じように VALUESTAR VW770/c をお使いでハードディスク交換をされた方のブログ itachiの釣り日記 でウエスタンデジタル社の Western Digital WD1001FAES 1TB がまだ販売されていることが分かり、直ぐに注文しました。不良セクタのあるハードディスクをコピー元とすると、上手くクローン作製できないとあり、確かに作製終了時に赤いランプがついていましたが、作製したクローンハードディスクをパソコンに装着して起動すると、修復画面から上手く修復できて正常に立ち上がるようになりました。その後何度も再起動したり、オフィスなどのいろいろなソフトを起動して試してみましたが、まったく問題無い状態に復旧することができました。kuro-dachi/clone/u3 恐るべし?です。これほどこの製品を持っていてよかったと感じたことはなかったです。昨日ご依頼主にお届けして来ましたが、大変喜ばれ感謝されました。

雪がパラついた?

曇り
一時
SSD 搭載機です?
 午後からPCサポートで北野台まで。富士通の Vista デスクトップパソコンが起動しないとのことだったんですが、電源入れたらすんなり起動。ハードディスクの情報を見てみましたが、不良セクタもないし、温度も正常なので本体のカバーを外し、掃除機でホコリを吸って様子を見てもらうことに。もう一台の Lenovo ideapad yoga が使えないとおっしゃるので、見ると機内モードになっていてネットに繋がっていません。機内モードをオフにして、マウスの購入をお勧めしました。マウスを買おうとお客さまと車で京王北野駅まで出たのですが、マウスを売っているお店が一軒もありません。ガク?ッ! そのまま JR八王子駅まで行き、駅ビルのビッグカメラで買って帰りました。帰る頃は雪がじゃんじゃん降りだしましたが、直ぐに止んだのでよかったです?

やはりマルウェアだった Baidu IME

曇り
時々
晴れ
 Baidu(百度(バイドゥ))IME(インプッド・メソッド・エディター 簡単に言うと日本語入力システム)は、何年も前に見つけた時からマルウェアだと思っていた。なのでやっぱりって感じ?! お客さまのパソコンでも、お伺いした時やお預かりした時に見つけたら即削除してます。だけどこの IME、Lenovo のパソコンなんかには、Kingsoft Office などと一緒にプレインストールされてるんですよね…。今、このブログを見ている人のパソコンだって、3台に1台くらいの割合で入ってるんじゃないかな?
同じような悪いソフトに、
inbox toolbar
Hao123
AppGraffiti
RebateInformer
SiteRanker

なんてのもありますから、コントロールパネルのプログラム → プログラムのアンインストールのところにあったらアンインストール(削除)しておいた方がいいです?
tbsnewsi 提供のニュースより
JW Player goes here

恵みの雨は直ぐに止んでしまいました!

晴れ
お留守番していたさるちゃん。尻尾と前脚を折り込んで寝てました?!
 午前中PCサポートのご依頼電話があり、午後お伺いしました。たいしたトラブルでなかったんですが、猫好きの方で終わってからけっこうお喋りをしていました。サポート中雨が降り出しました。直ぐに止んでしまってちょっと残念。帰りに東豊田の緑地に寄り、近くのコープみらいで買い物をし、旭が丘のケーヨーD2にも寄って買い物をして帰りました。写真は留守番をしていた猫のさる坊です!

Windows RT にご注意!

晴れ  Windows のタブレットが続々と発売になっています。マイクロソフトから発売された Surface RT (サーフェス・アールティー)なんていうタブレットも話題になってますが、Windows RT というOSは Windows 8 とは別物だという認識を頭に入れておいた方がいいというお話です。

 簡単に説明しますと、Windows のパソコンで普通に使えていたソフトは、アクセサリに入っているメモ帳、ペイント、電卓などの他にオフィス(ワードやエクセル)以外はインストールできないという仕様になっています。つまり、JTrim や 筆ぐるめなどのソフトは使えません。そうとは知らずに買ってしまったということのないように!

 また、最近サポートにお伺いしているお宅で、イーモバイルなどのポケット Wi-Fi の2年契約とセットでパソコンやタブレットを買うと、ただのような価格で買えるということで買われた方が何人かおられますが、2年間月々支払う金額の中にタブレットの金額が含まれていて、得な買い物ではないということを頭に入れておいてください。買われた方が皆、家にネット接続の環境があるのに買われていました。つまり、外にタブレットを持ち歩き、外でネット接続することがよくある方ならまだしも、ないのであればまったく意味がない契約です!

下記ビデオは、人気ユーチューバーの瀬戸弘司さんが Windows RT のことを説明しています。

Vostro 220s 今度はディスプレイが...

晴れ 晴れて暖かい日になりました。午前中、パソコン教室に通われている奥さんよりお電話が。ついこの間修理したパソコンが、また起動しなくなってしまったとのこと。見てみないとなんとも分からないので、午後お伺いしました。実際見させていただくと、確かにうんともすんとも...。最初のロゴも出ないので、BIOS も出ません。で、お預かりして持ち帰り、うちのディスプレイに繋いでみたら...!。原因は、生徒さんのパソコンのディスプレイでした。あまりにハードディスクの音が静かだったので、起動しているのに気がつきませんでした。ディスプレイが映らなかっただけで、パソコンはなんともなかったのです。とりあえず、先日ハードオフで買った1,050円のディスプレイと本体を運んで使えるようにしましたら、奥さんはこのディスプレイでいいとおっしゃるのでそのまま置いてきました。直ぐに原因が分かり解決しよかったです~。

先日購入したキャノン IXY 430F をネット接続し、カメラから直接 YouTube に動画をアップロードできるようなので試してみました。タイトルと、バックミュージックは後でパソコンからの編集です!

写真面白加工サイト Photo Funia

晴れ
Esquire と VOGUE の表紙を飾ったさるちゃんとイチゴちゃん
米有名男性誌 Esquire と 米有名女性誌 VOGUE の表紙を、うちのさるちゃんと、ずぼらさんとこのイチゴちゃんがそれぞれ飾りました。というのは冗談で、これは PhotoFunia.com というサイトの面白画像加工サービスを利用して作ったものです。カテゴリーに、雑誌、額縁、ポスター、映画などあってそこから選び、各カテゴリーの中にまたいつくも種類があって選べるようになっています。

昨日以上に暖かい日になりました

晴れ 今日は午後昨日お預かりしたPCを、頼まれた方が早く欲しいようなので、とりあえずリカバリ後にウイルス対策ソフトだけインストールしてお持ちしました。無線LAN接続も、メール設定も無事終わり帰宅。途中ダイソーに寄って5本指の靴下を買おうとしましたが、季節の変わり目のせいか靴下の在庫自体がほとんど無し。旭が丘の三和の2階は、まだシャッターが閉まったままになってますね。何がいつ開店するのやら。それにしても今日は昨日以上に暖かくなりました。車の中が暑いので、ずっと窓を開けて走ってました。最近生き残れるか心配だった黒猫の子猫が、だんだん元気になって逃げなくなりました。ハチワレのチャーリーと隔離して餌をあげる対策がよかったみたいです~♪

PCサポート2件

晴れ よい天気、だんだん暖かく。昼間PCサポートの依頼電話が2件入り、午後から出動。いつも呼んでくださる多摩平のNおば~ちゃん。85才だそうなのに、PCでいろいろ遊んでらっしゃいます。もう一件は平山のMさん。先日新しいPCをお世話したばかりなのに、もう起動できなくなったとのこと。セーフモードで立ち上げ、システムの復元かファイルの修復でなんとかなるんではと思っていたが、ハードディスク自体にアクセスできない状態。即お預かりして持ち帰りました。幸いリカバリ領域は無事だったので、リカバリできました。リカバリ終了と同時に、リカバリディスク(DVD-R3枚)を作成。まずは一安心です。

WHR-300の初期化ができていなかったのが原因

晴れ
BUFFALOのWHR-300 初期化はキチッとやらないと…
 珍しくネットのPCサポートのページをご覧になられて、サポートを申し込まれて来た方が。市内の方で、2月24日にお伺いしました。YahooBBモデムが有料になるとのことで解約し、BUFFALOのWHR-300を買って接続したけれどネット接続できないとのご依頼。お伺いして状況を見せていただいたところ、YahooBBモデムにPPPoE設定(Yahooのネットワークに接続するためのIDとパスワードの設定)がしてあったのですが、YahooBBモデムが有料レンタルになるとのことで返却してしまったために、ネット接続ができない状況でした。まずパソコンとNTTのルーターを持って行ったLANケーブルで繋ぎ、NTTのルーターに契約書にかかれたIDとパスワートを入力しました。これでLANケーブル接続ではネット接続が可能になりました。NTTのルーターにBUFFALOのWHR-300をAPモードにしてLANケーブルで繋げば、Wi-Fiが出て無線LAN接続できるようになります。後は楽勝だなとルンルン気分で繋いだら、WHR-300とパソコンは繋がるもののWHR-300がネットに繋がりません。ここから1時間以上あれやこれややってダメだったので、「とりあえず今日はLANケーブルをお貸ししますので、引きあげます。また解決策が分かり次第ご連絡入れますので、また作業させてください。」とご説明し、とりあえず千円だけいただいて帰りました。それから今日までいろいろ原因を考えたり調べたりしたのですが、WHR-300の初期化が上手く行われず、古い設定が残っているのではとの考えが一番強かったので、今日はまず初期化作業を説明書どおり丁寧にやってみました。初期化ボタンを楊枝で押し、Diagランプが点灯した後、ACアダプターも抜いて再起動しました。これで完璧に初期化できたようで、今日はお伺いして間もなくWHR-300のネット接続が完了しました。Wi-Fi接続も問題ないので、お貸ししていたLANケーブルを返していただき、残りの代金もいただいて、お客さまの喜んだお顔を見ながら帰ることができました。とても有意義な一日でした。

NEC MultiSync LCD1550VM

晴れ  午後はお買い物。ボックスティッシュ、トイレットペーパー、猫のエサやらとかさ張る物が多いので車で出かけました。もう直車検なので、タイムズのカーシェアリングも検討してみました。15分200円、1時間800円。パソコン教室の日などに利用すれば3時間は必要。そうすると2,400円。月4回で9,600円。その他にPCサポートもある。自家用車の維持費が月に2万円ちょっと。この金額と、どっこいになるようでは考えてしまいます。タイムズの、カーシェアリングの車がある駐車場は近くていいんですが…。

NEC MultiSync LCD1550VM
 先日、ディスプレイが壊れたという方に家にあった中古のディスプレイを譲りました。それで2階の古いデスクトップパソコンが使えなくなっていたので、本日ムラウチジョーシンのハードオフ(中古ショップ)で千円の液晶ディスプレイを買って来ました。「ジャンク品だから、映るかどうか分かりませんよ!」と言われたけれど、プライスカードに書かれた『チェック時には映りました!』を信じて購入。帰宅して早速2階のデスクトップパソコンに繋いでみたら、とても綺麗に映りました。

ASUS K55VD-SX

晴れ
ASUS K55VD-SX ホワイト
 本当は昨日お伺いする予定だったんですが、まだ雪が残ってるところがありそうなので今日にしていただきました。PCの買い替えをお手伝いした方。いろいろ手間取って、今日ほとんど終わった感じに。病み上がり間もなくお伺いしましたので、風邪を移さないようマスクをしての作業。1時間でおいとましようとしたんですが、予め質問をご用意していたらしく帰れません。『帰して?!』と心の中で叫びつつ2時間お教えして許されました。

 今回お世話したパソコンは、ASUS(昨年社名の読み方をエイスースに統一しました)の K55VD-SX のホワイトです。CPU Core i5 3210M 2.5GHz/2コア、システムメモリ4GB、HD 750GB、DVDスーパーマルチ、USB3.0x2、テンキー付きで約4万5千円ほどでした。OSはあえて残り少ない7を。ASUS のノートパソコンは安いんですが、MS Office 付きがありません。Office 付きと表示されているのは皆 KingSoft Office です。色はホワイトで、よく見ると細かいドット模様が入っていてなかなかお洒落です。そして、最近新しいパソコンに買い替えた方々は、一様にアイソレーション・キーボードに馴染めないらしく打ちにくいと言われます。

無線LANルーターの設置

曇り  午後からPCサポート。昨年無線LANを使いたいとのご要望で、今日BUFFALOのルーターをお持ちして設置して来ました。シニアネットは、八王子市にお住まいの生徒さんも多いので、明神町まで行きました。最近のPCサポートは、パソコンの初期設定や無線LANルーターの設置などのご依頼が多いですね。明日も無線LANルーターの設置にお伺いします。

2013年仕事始め

晴れ  今日4日から仕事始めでした。メールが不調とのことなんですが、アウトルックを使われているのでやっかいです。アウトルックはアカウントやアドレス帳のインポート・エクスポートとか、メッセージの移動の分かりやすい解説サイトが見つからない。ご自宅でマウスガードの製作・販売をされている方で、そのウェブページも使われています。なのにパソコンは XP のまま。ネット回線もちょっとのろそうです。もったいないです。多分ウェブサイトを置いてらっしゃるホスティングの会社に、安くても年間2万2千円前後支払われていると思うのですが、わたしが前回サイト作成して差し上げた時に利用したさくらインターネットに引っ越せば、年間5千円ですみます。その辺を節約されて、ご自宅のパソコンやネット回線にもっと投資するべきです。バソコンも仕事用と家族用と分けた方がいいと思います。短時間でご依頼者のネット環境を把握し善策を考えるのは、けっこう集中しないと適切なアドバイスは難しいです。

FMV BIBLO NB18D/V メモリ増設しないと…

晴れ
古いパソコンですがハードディスクに不良セクタはありませんでした
 午後からまたPCサポート。この時期は、年賀状作成のお手伝いが多いです。筆ぐるめで、150枚ほど作るというお話でしたが、筆ぐるめは自分の年賀状作成には使ってないのでちょっとお手伝いできるか心配。でも、質問されたことは大体答えられて喜ばれました。ただ、その方のパソコンが2003年5月17日に発売された富士通 FMV BIBLO NB18D/V。OSはXPで、未だにSP1。ハードディスク40GB、メモリは256MBという代物。メモリは、最大768MBまでしか増設できません。今PC2100の256MBが入っているので、BUFFALO 製ですと DN266-A512MZ になります。インターネット・エクスプローラーもVer.6のままです。インターネット回線は光なんですが、パソコンがそんな状態なので何をしてものろのろです。インターネット・エクスプローラーをVer.8にしたくても、XPのSP2をインストールしないとインストールできませんとメッセージが出て先に進めません。当然SP1の状態ではインストールできるウイルス対抗ソフトもないので、ウイルス対抗ソフトもインストールされていません。とりあえず余った時間で、SP2のインストールだけ開始しておきました。放っておいて、承諾しますか?の画面が出たら はい をクリックして作業を続行してくださいとだけお教えして帰りました。

パソコンに文章を読んでもらうソフト SofTalk

晴れ
SofTalk は、パソコンに文章を読んでもらうソフトです
 今日は便利なソフトを紹介いたします。SofTalk というパソコンに、テキストを読み上げさせるソフトです。今まで富士通の Windows 98 についていたウェブトークというソフトを使っていたんですが、ウェブトークはその名の通りウェブページのテキストを読み上げるもので、ページに余分な文章があればそれも読むし、文字コードが対応していないと読めないという不便な点がありました。しかし SofTalk は、読んでもらいたいテキストのみコピーし、このソフトの読み上げ画面に貼りつければそれを読んでくれます。必要な部分だけ読んでくれますし、文字コードも気にする必要はありません。まぁ、読むことが苦にならない読書家には必要ないソフトかもしれませんが、ネットのサイトにはとても小さい字のサイトもあったりするので、役に立つこともあるかと思います。。

楽しいパソコン教室

晴れ  毎週火曜日はパソコン教室なので、天気が良いとほっとします。年賀状の文面を作成して印刷してもらいましたが、皆さん工夫してそれぞれ個性的な年賀はがきが。今月はいつものメンバーばかりなので、ワイワイガヤガヤ楽しいひと時です。2時間が、あっという間に過ぎてしまいます。

データ実行防止

曇り
後雨
システムの詳細設定から入ります
 昨日帰宅したら、留守電にPCサポートのご依頼が。今日午後お伺いすることに。落とし水 Excellent というペイントのようなソフトが、Vista で起動できないとのこと。シニアネットの先生から渡された解決策の解説資料を見ると、データ実行防止(Data Execution Prevention、略して DEP)機能が働いて起動できないので、このページ に書かれている手順で設定すると起動できるようになります。一件落着ですが、このような機能は初めて知りました。帰りにケーヨーD2、サンドラッグ、コープとうきょうとお買い物。

Avidemux で動画ファイルの音ズレ修正

曇り
後雨
Avidemux は超便利なフリーソフトです
 去年、ユ・マ室内合奏団のウェブサイト を依頼されて作ったんですが、演奏会の動画ファイルがDVD形式のものしか渡されませんでした。グループの誰かが撮影されたんですから、撮影した時のファイルをそのままくだされば加工も楽だったんですが…。しかたなくDVDからmp4に変換。使ったソフトがフリーのせいか音ズレが出ました。しかたなく、動画の音を mp3にして保存。Windows Live ムービー メーカーで、元動画ファイルの音は使わない設定にし、抜き出したmp3ファイルBGMとして動画のファイルの動きと合わせました。ところが最近知った Avidemux (わたしの Windows 7 64bit もOKです)というソフトを使うと、簡単に音ズレを修正できることが分かりました。図左側の Audio Output の下の Shift のチェックボックスにチェックを入れ、右の数値入力蘭に修正したい秒数を入力します。再生ボタンをクリックして具合を見、修正が必要でしたらまた数値を増やしたり減らしたりします。1,000分の1秒単位なので、音を1秒早くしたい時は -1000 と入力します。その際メニューバーの Edit で、Reset Edit をクリックして一度前の設定を削除した方がよいようです。また再生してみて、よければ Output Format のところを元ファイルと同じ形式にして保存すればOKです。このソフト、音ズレ修正には本当に便利です。

信号無視の車に当て逃げされたような日

晴れ  お昼過ぎに電話が。今呼び出し音はエルガーの『愛の挨拶』だ。出るとなんだか周囲の音が煩いところから携帯でかけているご様子。「わたし以前サポートをお願いした〇〇(住んでいるところ)の〇〇と申します。今立川のビックカメラに来ているんですが、ウイルスバスターが入っていない…」サポートをご依頼した方で、〇〇の〇〇という方は3人ほどいらっしゃる。直ぐに思い出せないでいると、ビックカメラの店員と代わった。「今パソコンを調べたのですが、ウイルスバスターは入っていません…」こちらは何のことやら訳が分からない。そのことを説明し、本人に代わってくださいと言うといきなり電話が切れた。

 PCサポートにお伺いする時は、グーグルの予定表に記入しているので、グーグルの予定表を開いてみた。そうしたら予定表内で検索ができるようになっていた。検索してみると、今年の2月にお伺いした方。やっとお顔と家を思い出した。パソコンと一緒にウイルスバスターを買われたとのことだったので、マイクロソフトのセキュリティ・エッセンシャルズを使えば全て無料で済みますよとご説明し、マイクロソフトのセキュリティ・エッセンシャルズをインストールして、ウイルスバスターはオークションで処分してその代金もお渡し済みの方だ。控えに携帯電話の番号があったので、かけて説明した。そうしたらわたしは何も分からないのだから、ちゃんと説明してやってくれないと困るとか言い出し、まだわたしを責めている。話しているうちにまた思い出した。この方は、去年も新しいノートパソコンを買われたのに、自宅内でどこにあるか分からなくなった方だ。自宅内で紛失? その時は半信半疑で聞き流していたが、万事その調子の方なのか?。今までいろんな方のサポートをしてきたけれど、あなたほどとんちんかんで礼儀知らずな人は初めてだと言って、受話器を叩きつけてやった。そうしたらその後何回もかけてくる。しばらくしたら留守電にメッセージを入れている。「〇〇先生ですか、今サポートの方とトラブルになりそのことでご相談が…。」今度は電話番号を間違えている。

 後でこのブログの、この方のところに お伺いした日の書き込み を読んでみたら、初期設定しようとしたらインターネット接続ができず、調べたらプロバイダの接続IDとパスワードを紛失されていて、プロバイダから郵送してもらうことになったと書いてあった。それが届いた日にまたお伺いしていた。そしてプリンターの設定をしようとしたら、プリンターとPCを繋ぐUSBケーブルもなかった。しかたなくわたしが自宅から持ってきますと戻ろうとしたら、幸いわたしの車にUSBケーブルが積んであって設定できた。やっぱり、一事が万事の方なんだなとつくづく思った。

 後でその方の所属するパソコン団体の運営スタッフで、わたしに団体の会員のPCサポートを担当してくれないかとご依頼をくださった方に電話で、こういうことがあったとご報告をさせていただいた。年寄りが多いから、大目に見てくださいとのこと。ウイルス対抗ソフトも、気を利かして無料のものを入れたりせず、頼まれたものを入れた方がよいということになりました。交差点で、いきなり信号無視の車に当て逃げされたような日だった。

ユニクロでお買い物

曇り
明日8日までのお買い得品
 前にPC教室にこられていた方で、多摩平の森のUR賃貸に引っ越された方からPCサポートのご依頼です。ウイルスバスター2012をインストールしたけれど、2011がアンインストールできないと。電話で、ウイルスバスターのインストールは古いのを削除しないと始まらないので、残っていないと思いますよとアドバイス差し上げたのですが、タスクバーの通知領域でも、コントロールパネルからプログラムのアンインストールの画面でも、確認ができないとおっしゃるのでお邪魔してきました。見せていただくと、やはり2011はありませんでした。しかし、2012もインストールされていません。多分2012のインストールを始め、2011の削除が終わった時点で再起動を求められ、再起動して2012のインストールも終わったと錯覚されたんだと思います。2012をインストールして作業終了です。帰りに直ぐそばのユニクロに寄って、広告の品のフルジップ・パーカーのブルーを買って帰りました。

初期設定に3時間

晴れ
可愛い猫の小皿
 さて、先日ネット注文したノートパソコンが届いたとのことで、その初期設定にお伺いしてきました。オフィスソフトのプロダクトキーを入力したり、プリンタを使えるようにしたり。それに古いノートパソコンからのデータ移動がけっこう時間がかかりました。滞りなく終了。お茶をいただいたのですが、小皿に猫の絵が。その方も猫好きだそうです。

PCサポートに北野台まで

晴れ
八王子みなみ野駅近くの家電量販店
 八王子の北野台までPCサポートに。何年か前にお伺いしたお宅なんですが、無線LANの調子が悪いとのことです。今お使いのDELLのノートパソコンにはWi-Fiの子機が内臓されておらず、USBの子機を挿しておられます。そして、何回か子機をぶつけられたとかで子機が壊れているようです。加えて親機の方も古いので、全部新しいものと交換されてはとご提案いたしましたらそうしますと…。ご一緒に近くの八王子みなみ野駅近くの家電量販店まで車で行き、BUFFALOの無線LANルーターと子機を購入。帰宅して設置・設定を済ませました。新しい無線LANルーターと子機は、IEEE802.11nのWi-Fiが使えるので、速度も以前よりずっと早く快適になっているはずです。お役に立てたようでよかったです。ご高齢のご夫婦のお宅なんですが、旦那さまの優しいお顔が、今でも忘れられません。

Pavilion g6-2019TU 注文する

曇り
稀雨
HP Pavilion g6-2019TU パフォーマンス・オフィスモデル ルビーレッド
 8月にPCサポートにお伺いしているご高齢のご婦人から、「新しいノートパソコンを購入したいので、先生お店まで一緒に行ってください。」と依頼されていました。日野市近辺では、南平駅のヤマダ電機が一番安いので先日見に行ったんですが、やはりネットショップの方がお得のようです。それで今日午後のPC教室が終わった後、その方のお宅にお邪魔し、ネットショップに注文していただきました。注文したのは、HP Pavilion g6-2019TU パフォーマンス・オフィスモデル ルビーレッド です。

 ネットショップで商品を購入するには、大体のお店はまず会員登録をします。今回もしたのですが、入力必須項目に自宅は何階建かとかがなっていて何回も戻って入力の必要な項目を入力。ネットでのお買い物にはこういうことがあるので、『ああ、近くのお店で買っちゃお!』と思う人もいると思います。「クレジットを使うのは…。」とおっしゃるので、銀行振り込みにしたのですが、明日お金を下しておきますので先生振り込みをお願いしますと…。明日またお伺いすることになってしまいました。

今日のサポートと、昨日のサポートの結末

 雨が降り続いて、寒いくらいの陽気に…。昨日帰宅したら留守電が。「サポートお願いします。電話番号は…、ピポパッピポパッ。」 受話器の向こうでなにやら電話番号をプッシュされているご様子。あ?、これではかけ直せないなと思っていたら、同じ人が続けて録音されていた。さっき間違えたので、今度は電話口で番号を言ってくれているだろうと期待して聞いてたら、また番号をプッシュしだした…。

 一夜明けて今朝、その方からお電話が。今度はわたしがいたので、直接お話しをお聞きできました。午後空いていたので、2時にお伺いすることに。東芝製のディスプレイ一体型のパソコン。東芝はノートパソコンしか作ってないと思っていたら、こういうのも作ってるんですね。ウイルス対抗ソフトが入ってないので、マイクロソフトのセキュリティエッセンシャルズを入れて差し上げました。

 夜、昨日PCサポートにお伺いした方からお電話が。息子さんと電話連絡がとれたとのこと。どうもご自宅のネット回線の契約をされた息子さんが、九州に引っ越したので解約し、九州で契約し直されたということのよう。よく両親が使ってるネット回線を解約し、黙ってたもんですね。どうせ両親は、パソコンでインターネットなんか使ってないと思ってたんでしょうか。まぁ、ことインターネット・パソコンの世界では、何も知らないユーザーの奇想天外なお話にはいくつも出くわして来たのでそれほど驚きませんが、笑っちゃいますよね。契約が切れてたんじゃ、いくらいじったって繋がる筈がありません。息子さんの契約だから、連絡の郵送物も、メールもすべて息子さんの方に行っていたのでしょう。

お手上げ

晴れ
夜雨
 インターネットに繋がらないというご依頼。多摩動物園の横っちょの方のお宅。1階にADSLモデムとBUFFALOの無線LANルーターが置いてあり、2階にVistaのノートパソコンが。ネットワークと共有センターを見ると、パソコンとルーターとは繋がっているものの、ルーターとインターネットの間が×です。ADSLモデムNV3とBUFFALOの無線LANルーターの設定画面を見たところ、PPPoE設定はBUFFALOの無線LANルーターの方にしてありました。一度BUFFALOの無線LANルーターを抜きにして、ADSLモデムNV3にPPPoE設定してテストしてみたいのですが、契約は今九州にいる息子さんがすべてされたとのことで、家にはぷららとの契約に関する書類が一切ありません。こうなるとお手上げです。息子さんに連絡し、ぷららとの接続パスワードが分かったら、また連絡をくださいと言って帰宅しました。実際のところ契約が継続しているのかどうかも分かりません。帰宅して、契約IDは分かるのでぷららのサポートに電話してみましたが、ご本人でないと何も教えられないとのこと。仮にご依頼者の家から電話しても、契約者が息子さん名義だと、息子さんがそこにいないと何も教えられませんとのことでした。いやはやです。

ネット接続サービス同時加入で…円、にご注意!

晴れ  出張PCサポートも、ご依頼がない時はけっこうずっとないのですが、ご依頼が集中することもあります。今週は多く、今日もお伺いしてきました。新しくノートパソコンを購入したけれど、上手く使えないとのご依頼。起動してみると、変なアプリが立ち上がりました。イーモバイルの接続ツールのような感じ…。購入時の明細を見せてくださいとお願いしたのですが、見つかりません。ジャバネットたかたで買われたとおっしゃるので、ジャバネットたかたのサイトを見たら、インターネット接続サービスに同時加入するとパソコンとプリンターのセットが1?2万円ほどで買えるというセールが…。それをご覧になられて、すでに富士通のノートとプリンターをお持ちなのですが、壊れた時の予備として購入されたとのことでした。

 家には、すでにインターネット接続サービスは契約されているのでイーモバイルのインターネット接続サービスはご不要。実際イーモバイルの専用子機は押入れの中状態で、まったく使われていませんでした。というより、その存在と意味すらもご理解されていないご様子…。しかし、イーモバイルのネット接続料は月々5,480円ほど引き落とされているという状態です。2年縛りなので、イーモバイルの接続サービス込みでパソコンとプリンターを15,1320円で購入したということですね。なんとかなりませんかとおっしゃるので、ジャバネットたかたのサイトで調べると、期限内に解約すると7万円弱の違約金が必要とのこと。でもイーモバイルは使わないし、その方が安くすむので解約することに。電話して係の方にそうお願いすると、イーモバイルの使い放題でないコースが月々2,900円なので、それに変更したらとのこと。その家の方が、まとめて払うより分割になるのでそちらの方がいいとおっしゃり、それにすることになりました。いろいろ複雑な内容のPCサポートでした。でも『ネット接続サービス同時加入でパソコンが?円!』といううたい文句に引っかかってパソコンを買われた方のサポートはこれで2件目です。お気をつけください。

Dell Vostro 220S をマルチOSに

晴れ
DELL VOSTRO 220S ハードディスクを2個内臓できます
 先月、パソコン教室に来られているSさんのお宅のパソコンを Windows 7 にアップグレード。元々 Windows Vista で購入されたパソコンでしが、XP にダウングレードできるタイプで、教室のパソコンが XP だったので XP にして使っていました。昨年6月より教室のパソコンがすべて7になったので、7へのアップグレードDVDを使って7にしました。

 その際に、XP のハードディスクはそのままにして、新たに500GBのハードディスクを買ってそれに7をインストール。Dell Vostro 220S はハードディスクを2個内臓できるので、XP のハードディスクを内臓させました。その時ハードディスクを固定するネジを忘れ、今日再度訪問となりました。最初は7で使っていて、XP のハードディスクのデータが必要になったら、そのままアクセスできていいやぐらいにしか考えてなかったのですが、起動時にBIOS設定画面を出して、XP のハードディスクを優先して読み込む設定に変えると、そのまま Windows XP で立ち上がることが分かりました。これって、超便利ですよね。ブートローダ使って起動時にOSを選択するというのはやったことあるんですが、無料のブートローダのせいかけっこうパソコンが不安定になるんですよね。でも今回のやり方ですと、そういう不安定さはまったくなくとてもいいです。

ウェブサイト制作・管理のご依頼

晴れ  暑い暑い。今日もPCサポートです。NPO法人の方なんですが、法人のウェブサイト製作・管理のご依頼。ただ、お伺いしたら、事務所のパソコンのハードディスクが壊れかけていて、クリックしても中々反応しません。CrystanDiskinfo で調べたら不良セクタが。それで、パソコンを換えることになりました。

サカエヤの季節限定メニュー 松茸そば
 帰りは日野駅前のサカエヤ茶楼に寄って、いつものように五目焼きそばを。季節限定メニュー、松茸そばというのもありました。サカエヤの入口で売っている葡萄を買った後、駅前でバスを待っていたら小銭がありません。それで八百屋さんでジャガイモとタマネギを。ところがレジの前のお客さんのおば?ちゃんが、小銭をいつまでも探しています。お陰でせっかく来たバスに乗り遅れてしまいました。

Dell Vostro 220S を Windows 7 へ

晴れ
DELL VOSTRO 220S ハードディスクを2個内臓できます
 今日はPC教室のSさんに頼まれていたパソコンのアップグレードをする日。Dell Vostro 220S です。今は Windows Vista のパソコンをダウングレードして XP で使ってらっしゃいます。それを Windows 7 へのアップグレードDVD を使って Windows 7 に。ハードディスクは、もうひとつ追加できるタイプなので、新しく500GBのハードディスクを購入してそれにOSをインストールし、今までのハードディスクは2台目の内臓ハードディスクに。午後1時半にお伺いし、5時過ぎまで。いくつかトラブルはあったものの、なんとかアップグレード完了。よかったです?。

無線LANの繋がらない原因…

晴れ
うっかり触ってしまう位置にスイッチが…
 お日さまが夏の終わりになって張り切りだしました。暑くてたまりません。午後PC教室で、終わった後無線LANが繋がらないというお宅へサポートに。その方のパソコンは NEC PC-LL750GD というノートパソコンなんですが、無線LAN子機のスイッチが左側面奥についています。それでパソコンを運んだりする拍子にそのスイッチに触り、知らない間に無線LANに繋がらなくなっていることがあるようです。けっこうあるんです。無線LANが繋がらない原因に。

折り紙で作ったカニの絵

晴れ
ワード2010の図の効果→反射で、下に影をつけてみました
 来月の教室の準備です。先日自作の梅ジュースの瓶にラベルを貼ったのを思い出し、来月は瓶やコップにオリジナル・ラベル貼りをしてみることにしました。直接そのイラストという意味ではないのですが、明日は読売オンラインの桑本れい子さんの ワードでお絵かき の解説を見ながらカニの折り紙絵を描くことにしました。

オークションの取引相手が利用停止に

曇り
後雨
利用停止になると、評価返しはできないので、今頃非常に悪いの評価をしてやりました
 今朝も気温は19℃。さる方は今日も一階の住人です。さて、オークションで入札する場合、まず品物の状態と価格をチェックしますが、気に入ったものがあっても、出品者が過去に悪い評価をたくさんもらっていると、余程のことがない限り入札はしません。ところが5月の初めに落札したわたしのパソコンは、性能・状態の割にとても安い開始値でした。5万円でも安かったので、3万8千円を上限とする設定で入札してみました。その出品者は過去に悪い評価が多かったのですが、落札での悪い評価が多く、出品者での悪いの評価はそれ程ではなかったのです。でも、第一にこの入札価格では到底落札できないと思っていました。ところが他の人も出品者の悪いの評価に尻込みをしたのか、3万8千円まで競り上がってそこで止まってしまいました。で、結局わたしが落札ということに。

 落札後出品者から直接電話連絡があり「商品説明に OS は Windows 7 ULTIMATE正規版(64bit)Service Pack 1(SP1)適用済みと書きましたが、Windows 7 Home Premium になってしまいます。いいですか。」との問い合わせが。振り込み先の名義人の名前を間違った名前を知らせて来て、一度送金が戻ってきたりした経緯があり、なんとなく怪しい出品者と感じたので、早く品物を受け取りたく「いいよ」と返答。安く落札し、OS は Windows Home Premium でも安かったので承諾。群馬県のブラジル人が多く住む地域の、日系二世のような感じでした。で、届いた商品は新品同様で、動作も問題なかったのですが、添付品の『Microsoft Office Personal 2010(未開封の製品)』のプロダクトキーを入力したところ、認証の上限を超えていますと表示されて認証されません。その Office Personal 2010(未開封の製品)は、未開封でしたが強く折り曲げた痕跡があり、多分折って中を覗いて他のPCに既に使ったようです。OS 自体のプロダクトキーも調べてみたら、本体裏のシールのそれと食い違ってました。その時は報復評価を恐れ、取り引きナビに「このような取り引きを繰り返していると、いつかまずいことになるからあなたのことが心配だ。」と書いて終わりにしました。

 そして案の定、昨日その人の評価のページを見たら利用停止処分になっていました。わたしはいい方で、何人もの人が、送金したまま商品が届かない状態のようです。利用停止になった出品者は、落札者の評価にお返しはできないので、今頃になって 非常に悪い の評価をしてやりました。

知恵袋のグレードが上がりました

晴れ 最近 Yahoo! の 知恵袋 でよく回答しています。ボケ防止のための、自分の頭の体操です。回答数がやっと201を超え、グレードがひとつ上がりました。今までしずくのようなアイコンでしたが、今度は雲のようなアイコンに変わりました。ちなみにグレードは下図のような仕組みになっていまして、アイコンもだんだん豪華?になってゆきます。

気軽にスキャンできる ScanBit S-45

晴れ
四千円以下で買えるお手軽ハンディ・スキャナー
6月の初めに、Amazon のギフト券でハンディ・スキャナーを買いました。今あるスキャナーでもできるのですが、いちいち出してACアダプター、USBケーブルをパソコンに繋いでスキャンするのが面倒で、この EXEMODE ScanBit S-45 を買ってみました。
背景色を白く加工してありますが、けっこう綺麗にスキャンできます
ACアダプターは要りますが、後はSDカードをセットして電源を入れ、気軽にスキャンできます。安いのですが、300dpi と 600dpi の2モードでスキャンできます。原稿を挟むと、ローラーで自動的に送られてスキャンされます。スキャナーが小さいので、バッグに入れて持ち歩けます。読み取る画像形式は JPG形式 でSDカードに保存されます。スキャン後は、SDカードをパソコンに接続し、簡単にパソコンに保存することができます。

IE9 で互換表示を使わないとログインできない

晴れ 良い天気で、車の中は相当暑くなっていました。午後PCサポート一件。Vista を使っていて、Cディスクが破裂しそうなので、Dディスクを削ってCディスクの容量を増やしました。

互換表示ボタンをクリックすると、ボタンが青くなります
自宅で使っている FON ルーターの設定画面にログインできません。正しいパスワードを入力しているのに、一瞬ログイン後の画面が表示された、後直ぐに元のログイン前の画面に。Google Chrome だと問題なくログインできます。いろいろネット検索したら、インターネット・エクスプローラー9が原因でした。ブラウザが新しくなり、古い形式のページがおかしく表示されたり、機能が働かなかったりとい、ろいろ不具合が出ているそうです。そういう時は、アドレス入力欄右端の 互換表示ボタン をクリックすると、正しく表示・機能するそうです。また、一度 互換表示ボタン をクリックしたサイトは、その時点で 互換表示サイト として登録され、次回はこのボタンをクリックしなくても自動的に互換表示になります。

消えた手紙...

晴れ 午後からPCサポート。先週新しく買われたパソコンの初期設定にお伺いしたお宅。ネット接続にはADSLをご利用で、古いルーターなのでLAN用ケーブルの差し込み口が1個しかついていません。これですとハブを買わないと、一度に複数のパソコンがネット接続できません。ハブを買われるくらいなら、今無線LANルーターが3千円以下で買えるので、無線LANルーターを買い、アクセスポイントとして利用したらどうですかとアドバイス差し上げていました。それで、お勧めした無線LANルーターを買われたとのことで、その設定に再度お伺いしました。設定は直ぐに終わりましたが、勉強熱心な奥さまで、他にもいろいろご質問を受けました。

今日5月31日は、母の命日です。もう5年も経ちました。2、3日前、偶然父の妹である叔母さんからの手紙が出て来ました。読んでみたら、母がまだ生きている頃の手紙で、電話で母が叔母さんに、わたしが母を大事にするのでとても幸せだと言っていたと書いてありました。その手紙のことを書こうと、今日は朝から探しているのですが、いつの間にかその手紙がどこかに行ってしまいました。不思議な話です。

パソコンを新しくしました

晴れ
Pavilion g6-1213TU パフォーマンス・オフィスモデル(A3D37PA-AAAA)
HP pavilion g6-1213TU
CPU インテル Core i5 2430M
メモリ 4GB
HD 750GB
DVD スーパーマルチ
Office Personal 2010

ヒューレットパッカードより、昨年秋に発売されたノートパソコン。現在、価格com最安値のお店でも、\62,475 ですが、これを Yahoo! オークションで、新品同様の状態で \39,060(送料含め)で手に入れました。物足りない点は、キーボードにテンキーがない。USB3.0 のポートもない。後はほぼ大満足。動画を長時間見ても、あまり熱くなりません。バッテリーは、満充電で軽く3時間以上は持ちます。カバーのロゴが、真ん中でなくて端っこについているのもおしゃれですね~。

RegClean Pro って詐欺ソフト?

まともなソフトには見えませんが…
 2時頃、4年ほど前にデスクトップパソコンの本体をお世話した方からお電話が。「レジストリエラーが出るようになったのですが、まだ使えますか?」「それだけの情報では、そのエラー自体が偽物の可能性もあるので、実際に見てみないと…。」「ちょっと来て見ていただけますか?」ということで、3時過ぎにお伺いしました。見せていただくと、RegClean Pro というソフトがインストールされていて、このソフトの警告でした。このソフト、サイトを見ていただくと分かりますが、Microsoft Gold Certified Partner のマークが表示されています。マイクロソフト社公認の金のパートナー? しかしネット検索すると、詐欺という言葉がたくさんみられます。実際、警告のしつこい出方や、警告の内容を見ると、あまりまともなソフトのようには見えません。それで、このソフトからの警告が出るようになったという10日前より前にシステムの復元で戻しました。時間があったので、AVG Free のウイルス対抗ソフトを削除して、Microsoft Security Essentials と入れ替えたのですが、AVG Free の削除が昔ほど簡単ではなくなっていました。アンインストールボタンで削除してもいろいろ残骸が残っていました。後、メモリが 512MBだったので、1GB にすると大分バソコンの動作が速くなりますよとお話ししたところ、ぜひ増やしたいと。それでわたしの方で対応メモリを注文し、入荷次第増やすことに。FMV-C600 で、音も大変静かで Windows XP のサポート期間である2014年4月まで充分使えそうだと感じました。

初期設定のサポートに

晴れ  午前中電話がなり、新しいパソコンを購入したので初期設定をお願いしたいとのご依頼。12?14時の間に、宅配冷凍健康食弁当がクール宅急便で届くことになっていたので、2時頃お伺いしました。富士通直営のネットショップ、富士通ウェブマートで買われたとのこと。無線LANに繋いだり、オフィスのプロダクトキーを入力したり、メールアカウントの設定をしたり、プリンタのドライバをインストールしたり。一通り終えて終了。帰りにまたジーユーに寄ってポロシャツを購入。今度はMを。ちょうどよかったです。サンキューセールといって、590円の品が連休中は390円で販売されています。更に、ジーユーのメール会員に登録すると、そこからまた5%割り引いてくれます。

久し振りに晴れました

晴れ
Photo Funia で面白画像加工してみました
 久し振りに晴れて、気持ちいい日になりました。ずぼらさんが、プリンターが上手く使えないとのことで、サポートにお伺いしました。オフィス2010になってから、印刷の画面が大分変ったので、印刷時に戸惑った経験のある方も少なくないかもしれません。いつもご利用していただき感謝です。また、おやつもいただきました。ジャムちゃんに、猫缶を持って行くつもりだったのですが、出がけに忘れてしまいました。

やはりけっこう混んでました
 帰りにジーユーにより、Tシャツを一枚購入。普段洋品店でMで買うと、ちょうどよかったり大きかったり。なぜかSがあると、つい買ってしまいます。何回か買った感じでは、ユニクロとジーユーはわたしにはMでちょうどよい感じ。昨年セーターを買った時も、Mでちょうどよかった。でもSがあると、ついそれを忘れてしまいます。今回も…。

Googleの面白いしかけ

晴れ  久し振りに晴れて暖かくなりました。いつものように、午後はPC教室。教室の後、施設のパソコンのメンテナンスもしました。ウイルス対策ソフトで、全領域スキャンもしましたが、幸い全てのパソコンで怪しいファイルはゼロでした。

 検索したいことがあって、グーグルを開いてみました。「あれ?、画面にファスナーがついてる!」 思わず下にドラッグしたら開きました。そして、線状のファスナーを改良したギデオン・サンドバックさんの検索結果が。Camstudio-Recorder で動画にし、Windows Live ムービーメーカーでキャプションを入れて YouTube にアップしてみました。今日4月24日は、ギデオン・サンドバックさんの誕生日。彼の生誕132周年を記念した、グーグルの企画だそうです。

偽セキュリティソフト Security Shield

 「春雨じゃ、濡れてまいろう…」ってな感じのしょぼしょぼとした雨が、一日中降っていました。お陰でここ何日かウォーキングにも出られず…。

プログラムのアンインストールの画面には表示されないとのこと
 午前中電話でご依頼があり、久し振りに午後出張PCサポートに。4月は前半卒入学、退入社、転入転出。後半はゴールデン・ウィークの旅行の準備などで皆さんお忙しいようで、PCサポートのご依頼は少ないです。本日の方は、Security Shield という、わたしは知らなかったんですが、超有名な偽セキュリティソフトが勝手にインストールされてしまわれたケース。パソコンを起動すると、このソフトが自動的に立ち上がり、あなたのパソコンにはウイルスがたくさんあるからうちのソフトを買いなさい、という画面が出、その画面を終了しようとしてもできない。キーボードの Ctrl Alt Delete キーを同時に押して、一旦ログオフしたり、タスクマネージャーを出して終了はできるのですが、インターネットを見ようとすると、このソフトが邪魔をしてインターネットの画面が表示されなくなる。要するに有料ソフトを購入しないとパソコンが使えないという悪質なものだ。今回は昨日からこうなったとおっしゃるので、システムの復元で3日前に戻しました。幸い普通になったので、これで様子をみることに。この極悪ソフト、けっこう被害にあわれている方が多いらしく、Yahoo! の検索で security と入力すると、検索候補の一番上に Security Shield と出てきます。Windows、Java、Adobe Reader、Adobe Flash プレーヤーのアップデート(更新)をまめにやっていれば勝手にインストールされるということはないそうです。

グーグルの検索結果が、なかなか表示されない

曇り
後雨
ページがなかなか開かないといらいらしますね
 最近とてもいらいらしていたんですが、大分早くなりました。ページの表示速度が極端にのろくなっちゃうんじゃ、使えない。でもリンク先の 普通な人の暇つぶし さまのサイトの対処法を実行したら、大分早くなりました。
やり方: googleのホームページへ移動し画面右上のログインかユーザー名のとなりにある歯車マークをクリックし、検索設定をクリック。表示されたページ中段あたりの Google インスタント検索の予測 の項目を、インスタント検索の結果は表示しない。 にチェックを入れて保存します。

XPはROXIOなどを使わないとDVDに書き込めない

晴れ
どこにもありませんでした
 午後電話があって、久し振りに出張PCサポートに行って来ました。CD-Rに書き込みができないとのことでしたが、ドライブに入っていたのはDVD-Rでした。DVDマルチのドライブなので、書き込めないことはないのですが、OSがWindows XP なので、ROXIOなどのソフトを使わないと書き込めません。書き込むファイルがワードやエクセルで10個ほどだというので、家から持って行った新品のCD-Rを差し上げて書き込み手順を説明。後はできますとのことでお代をいただいて帰宅しましたが、何が起こるかわからないので、本当は書き込み完了までいたかったです。まあ、書き込みできなければ電話をくださるでしょう。帰宅後、もう暗くなってからウォーキングを兼ねて新しくオープンしたユニクロ多摩平店に行ってみました。今日は天気は良かったものの、夜は寒かったです。写真のウェアが、土日の超目玉とのことでしたが、影も形もありませんでした。

久し振りのPCサポート

曇り

晴れ
 午後南平1丁目のお宅にPCサポート。新しくノートパソコンを買われたとのことでしたが、あらかたヤマダ電機で設定してもらったとかで、もう起動できる状態でオフィスのプロダクトキーも入力してありました。なので無線ルーターを繋いで AOSS で接続。後はウイルス対抗ソフトも入っていたので、プリンタのドライバのインストールのみ。プリンタは使えるようにしたものの、ずっと使っておられなかったようで、インクがきれいに出ない状態。「これは修理に出すと、新しいのを買うくらいの金額になってしまうので、買い換えた方がいいですね。」とアドバイス差し上げて終了です。1時間分の代金をお願いしたら、目を丸くされて「そんなに安くていいんですか?」と。ヤマダ電機の初期設定に、どれだけ支払ったんでしょうね。

 一旦帰宅して、徒歩で病院のずぼらさんにお届け物をし、その後ココスに豊田駅北交流センターの自主運営委員会の役員が集まって打ち合わせをしました。役員の方は皆ITに明るいので、お喋りしているだけで勉強になります。

Cディスクがパンク寸前

晴れ  午後から、高幡不動尊の裏山の南側のお宅までPCサポートに。Dell のデスクトップパソコンで、Cディスクが破裂しそうです。どういう訳か、Dell のデスクトップパソコンは、Cディスクのパーティーションが小さく切ってありますね。前にも Dell のデスクトップパソコンをお使いの方に、同じ件でお呼ばれしたことかあります。OSが Vista だったので、Vista の機能 を使ってCディスクのパーティーションを広げました。普通なら1時間もかからないのですが、Dディスクに写真や動画のファイルが10GB弱あったので、それをバックアップして戻す作業を含めて4時間ほどかかってしまいました。

Giam でアニメGIFファイルを作りました

晴れ
Giam の操作画面
 火曜PC教室は、Giam というフリーソフトを使ってアニメーションを作る勉強をしました。ポイントは、元となる複数の画像ファイルの形式をすべてGIFにしておことと、画像ファイルの縦横の長さを同じにしておくことです。教室の後、皆ですぼらさんのお見舞いに。いつもお茶が入り、お菓子もたくさん。お菓子つきの喫茶店に、遊びに行くような感じです。

発想の転換

曇り  テレビが見られるパソコンを買うのではなく、パソコンの本体だけを買ってテレビの画面をパソコンのモニターにしてしまう! 最近のパソコンやテレビには、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)ポートがついている。このケーブルでテレビとパソコンを繋ぐと、テレビのモニターをパソコンのモニターとして使うことができる。
PCと薄型テレビをつなぐ

CANONプリンターにはUSBケーブルが付属しない

 三寒四温、暖かくなったり寒くなったり。そして、春を前にして降る雨は、植物の芽吹きに重要な働きをします。午後からPCサポート。先週お伺いしたのですが、プロバイダのインターネット接続IDとパスワードが分からず、プロバイダから郵送していただきました。という訳で今日はあっさりインターネット接続できたのですが、プリンター(CANON PIXUS MG5130)の設定をしようとしたら、USBケーブルがありません。もっと価格が安くてもWi-Fi接続できる機種が多いのですが、これはできないタイプです。Wi-Fi接続できないタイプで、USBケーブルは必需品なのに、どういう訳かUSBケーブルは別売りとなっています。なんでかな?。しかたなく家に帰って持って来ますと言って、訪問先を出ようとしたら、運よく車に積んでありました。良かった?。お陰でプリンターの設定もつつがなく終了。終わってお茶とお菓子をいただいて、少しお喋りをさせていただいて帰ったんですが、お話の中で去年の春に一台パソコンを買ったけれど、使わないうちに家の中でどっかにいってしまわれたとのこと。それで今回また買われたそうです。補聴器とか小さいものなら、無くされることもあるかと思うのですが、パソコンが…。ちょっと狐につままれたような気持ちで帰宅しました。

Windows Vista、7 のサポート期間が延長に

 毎月月初めにパソコン教室をしている市の施設で、3か月先の教室割を決める寄り合いを夜行ってますが、会長の計らいで勉強会的な要素を入れています。昨晩は Windows Vista、7のサポート期間がそれぞれ5年延長され、Vista → 2017年まで。7 → 2020年までとなった情報を得ました。それにしてもマイクロソフトも、期限切れぎりぎりになって発表するんですね。既に買い換えた方や、7にアップグレードされた方もいらっしゃると思いますが、Vista が動作がのろかったり、UI(ユーザー・インターフェイス)が中途半端なところもあるので、かえってよかったのではと思います。

 詳しくは、Impress の Internet Watch の解説ページ をご覧ください。

Google Chrome の拡張機能

晴れ
自分に使いやすいようカスタマイズできます
 今ツイッターは、twicch と twicch_pc のふたつのアカウントで利用しています。twicch の方は、Jackie Evancho ちゃん関係の方たちとのやりとりに。twicch_pc の方はPC教室関係の方たちとのやりとりに使っています。IE でいちいちログイン・ログアウトをするのが面倒なので、IE では twicch_pc を見、Google Chrome では twicch のツイッターを見ています。Google Chrome には Extension と呼ばれるたくさんの拡張機能があり、それをインストールすることによって使う人により便利なブラウザになります。今は英語でやりとりしているツイッター用に翻訳機能をつけ、翻訳したい英語を選択して翻訳エンジンを選ぶとその翻訳結果がブラウザの一部(上とか下とか自由に選べます)に表示されます。この拡張機能を使わないで、英語のページを見ることもできます。あらかじめそのページを翻訳する設定にしておく方法です。この場合、翻訳されているところにマウスを置くと、元の英語が表示されます。

 Google Chrome の拡張機能には、他にもいろいろありますが、わたしは Facebook にコメント送信ボタンを表示させたり、右側の宣伝を表示させない機能などを使っています。

オフィスソフトを新規購入せずに済みました

晴れ  午前中シニアネットの方で、Cディスクが破裂しそうという方のところにサポートへ。120GBほどのハードディスクで、Cディスクに50GB、Dディスクに60GBほど割り振っています。Dディスクの方は全く使われていないので、Dディスクをつぶして全てCディスクに。一件落着です。

 午後は水曜PC教室のTさん宅へ。ノートパソコンの購入をご依頼され、昨日届いたので初期設定をして今日お届けです。HP製のをご希望でしたが、人気があってほとんど売り切れてしまい、信頼おけるメーカーで値段も安いPCということでASUS(アスース)のに決めました。ASUS K53E-SXRED2 Core i5、メモリ4GB、HD 640GB、USB3.0ポートつきで 50,200円(価格はけっこう短い間隔で変動しているようです)でした。(何かあった時のために、5年保障 2,510円にも加入)ただASUSの製品には、オフィスつきというのがなく、kingsoft のオフィスがインストールされています。マイクロソフトのオフィス2010製品版を購入しようと思いましたが、二万円以上します。それで色々考えたのですが、今使っているXPのデスクトップのオフィス2003は、まだ他のPCには使用してないので今回のノートにインストール可能。XPではオフィス2010のアップグレード版を使っておられますが、XPのオフィス2010を削除してアクティベーション(認証)を今回のノートに移動したらよいのではとひらめきました。ところがXPのオフィス2003のインストールCDを、茨城の家に置いたままだとお聞きしていたのを思い出しました。オフィス2003のインストールCDならわたしの家にもいくつもありますので、それを使ってプロダクトキーをTさんのXPに入っているオフィス2003のにすればよいわけです。

 
オフィスだけでなくIE、OS、単体で入れた OneNote のプロダクトキーまで分かります
では今パソコンにインストールされているオフィスのプロダクトキーを調べる方法があるのでしょうか。早速ネット検索。見つけました、その名もずばり ProduKey v1.53。このソフトのお蔭で、今日はすべて上手く行きました。XPのオフィス2010を削除した後、ASUSのノートにオフィス2003を、ProduKey で調べたプロタ゜クトキーでインストール。その後2010にアップグレード。オフィス2010の認証ではじかれて、マイクロソフトのアクティベーションの係りに電話するということになると思っていたのですが、何もせずに認証されてしまいました。多分アップグレードの元となるオフィス2003のプロダクトキーが、前のと同じだったからだと思います。

ファイルシステムがRAWに

晴れ<  22日の日曜日にPCサポートにお伺いしたお宅の外付けHDですが、アクセスできない状態です。中々HDを取り出せないのでお預かりし、ケースを壊して取り出しました。それを外付けHDとして接続できるケーブルとACアダプターに繋いでわたしのパソコンに接続してみましたら、ファイルシステムが、RAW状態です。CrystalDiskInfo でチェックしてみましたら、代替処理保留中のセクターがけっこうあります。とても残念ながらいろいろ調べてみましたが、わたしのスキルではデータの復旧は無理のようです。

HP Pavilion g6 シリーズ

晴れ<
HP Pavilion g6 ソノマレッドとチヤコールグレイ
 昨晩の雪は、日野では5センチ程積もりました。前の家に若いご夫婦が引っ越して来られ、ここ何年かは雪が積もると直ぐに雪かきを。助かります。午後からPC教室。注文しておいたハンドメイドのストラップ・キットが入荷しなかったため、急遽くるみボタンを作りました。皆初めての体験だったので、ちょっと面白かったです。インクジェット・プリンターでプリントできる布とくるみボタン(直径2.5センチ)が5個入って600円程ですが、くるみボタンだけですとダイソーで5個105円で販売されています。終わった後、新しいノート・パソコンを買われたずぼらさん宅に、初期設定をしにお寄りしました。今回買われたPCは、HPのPavilion g6 のシリーズのソノマレッド色で、CPUが core i3 で、メモリ2GB、HD500GB、オフィス・パーソナル2010付。送料込みで 52,800円のところ、タイムサービスで 49,800円で買うことができました。デザインも超お洒落で、わたしもお金に余裕があったらチャコール・グレイの方が欲しいと思いました。

パソコンが本当に安くなりました

晴れ  今日は午後新しいパソコンを買われた方のお宅に、初期設定をしにお伺いしてきました。NECのディスプレイ一体型で、オフィスは2010のビジネスがついて、テレビも観ることができて7万8千円ほどだったそうです。そのうえポイントもつけてもらったとのことですから、パソコンも安くなったものです。新品のパソコンがどんどん安くなると、古いパソコンがオークションで売れなくなって困ります。

アイロンで貼るコットン布シール

晴れ
サンワサプライ アイロンで貼るコットン布シール JP-NU5
 今月の火曜PC教室では、コットンシールプリントをしています。コットン地のシールにプリントし、コットン布にアイロンで貼り付けます。コットン製のトートバッグや、巾着、財布などの小物入れにワンポイン的に貼れます。アイロンは最高温度にし、まんべんなく体重をかけて圧力を20秒前後。NECやHPのプリンターは向いてないそうです。サンプルに作ってみたのが写真のジャッキー・エヴァンコちゃんの巾着袋と、妹レイチェルちゃんの小銭入れ。友人や家族、職場の人にあげても喜ばれるのでは。

セーフモード・システムの復元で解決

晴れ
ドアホンに乗っかった猫の welcome 人形
 水曜のPC教室の後、ノートパソコンが立ち上がらなくなったという方のお宅に、サポートでお伺いして来ました。幸いセーフモードで立ち上がったので、システムの復元でおかしくなった日曜日の前日の土曜日に戻しました。幸運は続き、そのまま普通に戻ったので、1時間以内で作業を終えることができました。いつもこうだと助かるのですが、けっこう問題のあるPCや、癖のある使い方をされている方がおられて、一筋縄では解決できないこともままあります。写真の猫ちゃんたちは、お邪魔したお宅のご近所で見かけたものです。

Windows Live フォトギャラリーで合成写真を作る手順

晴れ  昨晩の寄り合いの勉強会で、Windows Live フォトギャラリーで合成写真を作る手順を習いましたので、その解説ビデオを作ってみました。面白いので、お時間のある方はお試しを。Windows Live フォトギャラリーを使いますので、Windows XP ではできません。Vista 以上で、Windows Live フォトギャラリーがインストールされている環境が必要です。インストールは こちら から。

Dynabook シフトキーが押された状態

晴れ
このようなエラーメッセージと共にピヨ、ピヨ、ピヨといった音が出ます
 暮れから、昨年処分を依頼されたノートパソコンをいじってます。東芝の Dynabook なんですが、シフトキーを押していないのに、ずっと押した状態になっています。「Shiftキーが5回押されたので、固定キー機能がオンになりました」とかのメッセージとともに、ピヨ、ピヨ、ピヨッといった変な音も鳴り出します。ずっと物理的な故障と思ってあきらめていましたが、暇に任せてリカバリしてみました。で、それでも直らなかったので、やっぱり物理的な故障だと確信したのですが、試しにプログラムの削除で東芝絡みのユーティリティー的なものを削除していったら直ってしまいました。しかし、ウィンドウズのアップデートをするとまだだめに。とりあえず物理的な故障ではないようなので、システムの復元でウィンドウズのアップデート前に戻し、ウィンドウズのアップデートを無効にしてみました。Windows XP SP3 まではアップデートしてあるのでいいでしょう。使えそうです。無線LANの子機も内臓しているのですが、IEEE802.11b,g しか受信でぎず、うちのIEEE802.11g,a,n の Wi-Fi はSSIDを認識できません。しかたなく、家にあった PLANEX の子機を挿して使っています。パソコン教室に持って行き、Windows XP を使っているという人がいたら、役に立ちそうです。

google で Let it snow

晴れ  googlelet it snow と入力して検索すると、画面に雪がどんどん降り始める。自分は今、インターネット・エクスプローラー9が使いにくいので8を使っていまして、8だと降らないのですが、9や google chromeSafari では、下の YouTube 動画のようにじゃんじゃん降って来ます。



 今日は天気予報では曇りでしたが、けっこう日がさしてよい天気でした。水曜PC教室の今年最終日で、終わった後9人でバーゼルでお昼を一緒に食べました。

ミニ歌集作り

晴れ
A4サイズの紙両面に印刷し、半分に切って綴じます
 火曜のPC教室から、これからクリスマス会、忘年会、新年会と歌を歌うこともあろうかということで、ミニ歌集作りを始めました。少し厚手のA4両面印刷用紙の裏表に歌詞を印刷し、二つに切って二つ折りして、ホッチクルという縦に綴じられるホチキスで綴じます。曲が4?6曲入ります。見本に作った歌集が、昨日も今日もわたしの手元に戻ってきません。なぜかな?? 教室の後、いつものように何人かのかたたちと近くの COCO'S に行って、ランチを食べて帰りました。

Word2003 での不可解なトラブル

晴れ  いつものように、午後PC教室。教室終了後、PCで年賀状作成のサポートでお伺いしたお宅の、ワード2003での不思議な現象。テキスト・ボックスで挿入した 新春のお慶びを申し上げます の文字だけが印刷されません。位置が関係しているかと思い、試しにテキスト・ボックスを真ん中にしてみても印刷プレビューに映らず…。新規作成したワード・ファイルで試してみたところ、まったく問題ないのでどうもその2年前に作られたというワード・ファイルに原因があるようです。こういうトラブルもあるんですね、初めて経験しました。この方、始めお電話でPC教室をしている施設までお伺いしたいと仰ってたのですが、教室の終了が遅れることもありますし、教室に関係のない人を教室のパソコンを使ってお教えするのも変なのでお断りしました。実際にそのワード・ファイルを見てみなければ、原因の分からないケースだったので、この判断は正解でした。

HP Support Assistant

晴れ  ここのところ晴天が続いてるので、コンスタントにウォーキングができてます。今日は夕方ウォーキングしながらPC教室をしている施設に寄り、パソコンのメンテナンスをしてきました。今PC教室の施設のパソコンでは、HP Support Assistant(HPサポート アシスタント)のパソコン再起動実行のお知らせが右下画面に出、まごまごしていると再起動が実行されて作業中のデータが全て消去(環境復元ソフトがセットされているため)されてしまうということがちょこちょこと起りそうな状態になって来ています。このアプリケーションは個人向けパソコンのサポート機能で、PC教室の施設のようなところで使われているパソコンには必要ないので、すべて削除しました。また必要が出て来た時には、いつでも下記サイトよりインストールできるので、特に問題はありません。
HP Support Assistant

 HP Support Assistant について詳しく知りたい方は、下記の YouTube 動画をご覧ください。

プリンター、今高いです

晴れ  午後、車にガソリンを入れたり、人間と猫の餌を買ったりしに出かけました。三和日野旭が丘店の壁に貼ってあったチラシに、キャノン複合機MP493が 5800円ほどの価格なりと。見るだけ見て、家で価格コムで検索したら、Amazonで 4,589円。ずいぶんと差があったので驚きました。キャノンの場合、プリンターは年に一回9月頃新製品が。なので6?8月頃に買うと一番安くなってます。ただし、あまり間際だと在庫がなくなることもあります。

寒すぎます…

曇り
後雨
 午後火曜PC教室。教室の後、多摩平の方から年賀状作成のサポート依頼が。昨年は息子さんが手伝ってくれたそうですが、今年はだめだそうでわたしに。何回かお邪魔して覚えたのですが、12月なのに部屋の暖房がないこと。冷凍室に2時間監禁。もう覚えていたので、近くのおおたでホカロンを買って腰に貼り付けてお伺いしたのですが、それでも寒い。旦那さまが出てきてこんな寒い部屋で、暖房つけてやれとか、お土産あげなさいとか叱ってます。内心そ?だそ?だ!(´-`).。oO(いい旦那)

iCloud ちょ?便利!

曇り
後雨
 だんだん晴れて暖かくなりました。先日 iPod touch のOSが iOS5.0.1 になっていろいろ機能が増えたんですが、その中に iCloud というのがあります。写真を撮ると、iPod touch がネットに繋がっていると即座にその写真を iCloud へ自動的にアップロートしてくれます。そしてなおかつ C:\Users\ユーザー\Pictures\Photo Stream\My Photo Stream の中にも自動的に保存されます。ということは、ケーブルでパソコンに繋がなくても、自動的にパソコンに保存されるということです。これ、ちょ?便利ですよね。感動!

筆ぐるめの使い方が…

晴れ  午後、高幡不動駅近くのマンションの方から、PCサポートのご依頼あって出かけました。3日ほど前にお電話があったのですが、ちょっと急いでおられるご様子。お伺いしてみたら、喪中葉書作成の件でした。パソコンに購入時から入っている年賀状作成ソフト筆くるめが難しいので、わざわざ筆王を購入されたとか…。筆ぐるめより筆王が簡単に使える理由が何かあるのでしょうか。店員さんに勧められたと。既に筆ぐるめの方に住所録もできているので、筆ぐるめで進めていただくことに。このまま印刷すれOKです、というところまで仕上げて帰宅。夜またお電話が…。文面に差出人住所氏名を入れるので、宛名面の差出人住所氏名を削除したら文面の差出人住所氏名も消えてしまったと。お聞きしていったら、差出人の住所氏名データそのものを削除してしまったようです。筆ぐるめの使用説明書を読めばその辺のところは分かるでしょうし、ネット検索しても分かると思うのですが、調べないのか調べても分からないのか…。わたしにはその辺のところがよく分かりません。ただ、筆ぐるめの宛名印刷で、喪中などで印刷しない人のチェックを外しても、印刷設定の画面で 印刷指定を使う のボタンをクリックし、印刷指定を解除 という字が読める状態にしておかないと、印刷指定が生きないことは注意した方がいいですね。

PCプロテクション・プラスでwi-fi接続のプリンターが使えない

PCプロテクション・プラスのファイアウォール設定画面
 雨が降って寒くなって、いよいよ冬に。今日も午後からPCサポートです。wi-fi接続のプリンターが使えない。お伺いしてプリンターから wi-fi接続を確認し、パソコンからプリンターの情報を見ようとすると、プリンターがオンラインではありませんと。デバイスとプリンターの画面で、プリンターの追加をしようとしても、プリンターが見つかりませんと。キャノンのプリンターのトラブルシューティングで、当てはまる項目を進んで行きますと、どうもセキュリティソフトのせいのよう。セキュリティソフトは、日野ケーブルが一台のみ無償という形で提供しているPCプロテクション・プラス。このソフトの例外設定をすればよいだろうと色々試したのですがだめ。それで日野ケーブルに直接電話をして聞いてみました。やはりそういう事例があるそうで、PCプロテクション・プラスの設定画面左端のステータスをクリックし、設定画面で ネットワーク → ファイアウォール の順に進み、使用中のファイアウォールのプロフィール のところが ホーム だったんですが、標準 に変更したら、ファイアウォールを有効にしていても wi-fiプリンターが認識されて使えるようになりました。全国のケーブルテレビ系インターネットサービスで、このソフトを提供しているようですが、Windows にはパソコン自体にファイアウォール機能が備わっていますし、ウイルス対抗ソフトだってマイクロソフトが Microsoft Security Essentials を無償提供しているのですからそれを使えばいいじゃないですか。バカかと思います。でも、お伺いしたお宅のトラブルが解決してよかったです。

HDクローン・コピー作業になれてきました

晴れ  いつものように午後PC教室。帰りにD2に。午前中、先週注文していたハードディスクが届いたので、先週の金曜日にお預かりしたノートパソコンのハードディスク交換をしました。クローン・コピーの方法も、やっとなれてきました。この方法は、作業後の設定、アップデート、必要なソフトのインストールなどが一切要らないので、作業さえ上手く行けば本当に楽です。今回のように、コピー元のハードディスクが80GBしかないと、時間も2時間ほどで終わります。ただ、今回作業後にあまりパソコンの速さが劇的に回復せず、いろいろソフトを削除したり、デフラグなどをしてやっとそこそこに回復しました。後の作業の方が大変でした。

オリジナルカレンダー作り

晴れ
実際に作ってみると、いろいろな問題にぶつかります (^^;)
 市立病院循環器科の2ヶ月に1回の定期診療日。この日に行かないとお薬がもらえません。しかもうっかり忘れたりすると、予約外としてしか受診できず3、4時間待ちは当たり前。健康食弁当をけちって1日1食にしたせいか、また少しずつ体重が…。増えて欲しいものは増えず、増えて欲しくないものばかり増えます。まぁ、癌や糖尿病になっていないことを、神様に感謝して生きようと思います。午後は、PC教室でやっているオリジナルカレンダー作りを、自分でも実際に体験。写真や絵の部分を上手く考えて配列すると、奇数ページ印刷後、既に印刷したページの頭とお尻を逆にして裏に偶数ページ印刷で、あっという間に1年分が印刷できます。印刷が全部終わったら、A4の紙を半分にしてA5にし、多穴パンチで穴を開け、リングをはめて完成です。初めA5の紙で作ろうとしましたが、A5にしてしまうと全面印刷ができないことに気づきました。ジャッキー・エヴァンコちゃんのお母さまが、ツイッターに投稿した写真の中から、良いものを選んでジャッキー・エヴァンコ・オリジナルカレンダーを作成してみました。

PIXUS IP7500 ご臨終

晴れ  燃えるごみの収集車が、最近少し早く来るように。間に合うよう慌てて出す。出したとたんに来ました。ムジカのオーナー宅に差し上げた、キャノンプリンターが印刷できません。補充インクを持って行って補充してもだめ。リセットランプが5回点滅します。ネット検索したら、リセットランプの5回点滅は、プリンタヘッドが故障しているお知らせとのこと。修理にださないとだめなようなので、捨てることにしました。もうひとつ、使っていないHPのインクジェット機があるので、それを差し上げることにしました。リセットランプの5回点滅に、そういう意味があるとは知りませんでした。

エクセルファイルが開けない

曇り
少し
なんらかの理由で、ここの設定が変わってしまうことがあるようです
 おば?ちゃんが生きていた頃、車椅子で出かけた時によく寄ったご近所のパン屋さんからお電話が。お店の会計ソフトが、エクセル・ファイルを開けなくなったと…。ネットで解決方法を検索し、お昼過ぎにお邪魔しました。エクセル・ファイルが開けない理由は、大きくふたつあるそうです。ファイル自体が壊れている場合と、エクセルのオプション設定がなんらかの理由で変わってしまって開けない場合。開けないというエクセル・ファイルをまずコピーしてバックアップをとり、エクセルのオプション設定が変わっていないかをチェック。メニューバーの ツール → オプション → 全般 → ほかのアプリケーションを無視する にチェックが入っているかどうか。普通は入っていません。パン屋さんのパソコンは、入っていました。ここのチェックを外してOKをクリックしたら、あっさり解決。喜んでいただいた上に、多少の収入にもなりました

PC用のツイッター・アプリ

晴れ
IE より使いやすいです
 パソコンのインターネット・エクスプローラーで、ツイッターを見たり投稿したりするのがなんとなくやり辛くて、SAEZURI というPC用ツイッター・アプリをインストールしてみました。複数アカウントで利用する場合、アカウントの切り替えが楽です。つまり、一度ユーザー名、パスワードを入れれば、後から入力を求められることはまずありません。見た目もかわいいですし、過去のツイートの表示などもスムーズです。ただ、今のところ画像サービスがツイッター付属のが使えないので不便です。不満なところはこれだけですが…。

iOS5.0

晴れ  昨晩、iPod touch のOSを iOS5.0 にアップグレードしてみました。その新しい機能は、下のビデオを見るとよく分かります。5GBの容量制限はあるものの、iCloud の利用料は無料だそうです。iCloud にバックアップし、同期もできるので、今後 iPod iPad を使うのにパソコンが要らなくなるそうです。パソコンを持っていない人でも、iPod iPad を購入できるようになったんですね。

PCサポートが続きました

雨後
曇り
 午後からPCサポートでした。前にわたしの教室に来ておられたご年配のご婦人ですが、今は日野シニアネットの教室に通われていて、教育テレビのパソコン番組なども録画して勉強されている熱心な方です。デジカメをよく使われるとのことで、今は写真の編集をいろいろ勉強中。帰りにケーヨーD2に寄り石鹸を、コープとうきょうにも寄り、食料品を少し買って帰りました。ウォーキングにでたかったんですが、何か元気がでず行きませんでした。

最近のPCの初期設定には、3時間前後かかります

曇り
夜雨
 先週富士通の WebMart に発注したパソコンが届きましたとご連絡をいただき、初期設定をしにお伺いしてきました。初期設定は、なんだかんだあって、やはり3時間前後はかかりますね。パソコンメーカーは、わざと初期設定を難しくして、量販店の人に初期設定サービスの仕事を作っているのでしょうか? そんな気がしてなりません。ウイルス対抗ソフトにしても、言いにくいですが、はっきり言ってしまえばマイクロトレンドも、シマンテックも、マカフィーも要らない訳で…。そういう時代になったのに、相変わらず量販店はそういった有料のウイルス対抗ソフトをパソコンとセットで売ろうとする。少しでも儲けになればということでしょうか。でも、案外量販店に勤めているパソコンに詳しい人は、有料のウイルス対抗ソフトは使っていないのではないしょうか。今回初期設定したパソコンは、この秋・冬モデルの富士通製ノートです。3年間の延長保証をつけて、11万円まで行かない金額で購入できました。帰りに旭ヶ丘の三和により、猫のトイレ砂(ウッドチップ製)とお弁当を買ってかえりました。

多摩平はどんなお店ができる?

曇り
取り壊しを待つ多摩平名店街
 夕方、ウォーキングを兼ねて豊田駅方面に。多摩平も新しい団地がほぼできあがり、駅前の多摩平名店街も京王ストアもミスタードーナツも閉店し、取り壊しを待つのみです。思い出してみれば、築50年以上経ってますから、新しい商店街ができて不思議はなく、どんなお店になるか興味津々です。すき家に寄った後、PC教室をしている施設により、PCを使っている間にいろいろなメッセージがでないようにしました。やれ、アドビー・リーダーのアップデートだとか、JAVAのインストールだとか、キャノンのプリンター関係のアプリのインストールだとかうるさくて仕方がありません。今日はお掃除の業者が入ったので、床やトイレがピカピカでした。

映画 バンク・ジョブ(The Bank Job)

晴れ  昨日は新しいPCを買われた方からご依頼があり、午後から初期設定をしにお伺いしてきました。Windows 7 の初期設定には、データの移行をした場合だいたい3時間ほどかかります。最初に起動した時に、いろいろインストールが始まったり、メールメッセージのコピー、年賀状ソフトの住所録の移行などに時間がかかります。今回は最初、ローカルエリアネットワーク設定をして XP の共有ドキュメント経由で古いPCのデータを新しいPCにコピーしましたが、えらく時間がかかったので途中からUSBフラッシュメモリ経由で行いました。やはりUSBフラッシュメモリ経由が、一番無難な方法のようです。今日は、なんとなく過ぎてしまいました。やったことは、映画を観たことと洗濯くらいでしょうか。

バンク・ジョブ(The Bank Job)2008年公開のイギリス映画
 観た映画 バンク・ジョブ(The Bank Job)2008年公開のイギリス映画。わたしの好きな、禿げていても格好いいジェイソン・ステイサムが主演。イギリス映画のせいか、他の俳優さんで知っている人はほとんどいませんでしたが、デヴィッド・スーシェとジェームズ・フォークナーは知ってました。デヴィッド・スーシェは、名探偵ポワロのポワロ役、ジェームズ・フォークナーは、ティモシー・オリファント主演の映画ヒットマンで、CIAのエージェント・スミスを演じてましたね。リー・ヴァン・クリーフのような、味のある俳優さんです。そうそう、サフロン・バロウズさんも思い出しました。Deep Blue Sea というサメのでてくる映画にでていた長身の美人女優です。この映画バンク・ジョブは、英国王室を震撼させた実話を元にした映画とのふれ込みですが、本当に本当なんでしょうか…。粗筋としては銀行強盗の話で、トンネルを掘って銀行の地下から忍び込み、貸金庫の中身を盗みます。その金庫の中に、本来盗み出そうとしたお金や宝石などの他に3つ重要なものがあり、それらを巡っての登場人物の動きが複雑さと面白さを作っています。わたしの映画評価として、星4つのなかなか面白いをつけたいと思います。

富士通直販 WEB MART

曇り

晴れ
 朝起きて、しばらくは怖くて鏡を覗けません。でも、口の中に血の味はないし、思い切って覗いてみました。舌の右側に、縦一センチほどの傷が…。血は止まってました。良かったです。食事する時は、食べるもの、噛むことに集中して。今までのながら族的な食事態度。改めないと…。

 今日は午後PCサポートで、新しいパソコンを購入する方にお供して立川のビックカメラまで。ちょうど秋・冬モデルが出たばかりで、まだ入荷していない商品が多く、実物やはっきりした販売価格が分かりません。富士通の製品が良いのではということで、富士通Web Mart を覗いてみたら、秋・冬モデルが安い価格で手に入るみたい…。その場で希望の仕様を入力し、申し込みました。10日ほどで届くそうです。クーポンコードを入力すると一万円以上安く…。始め特別な人しかクーポンを使えないのかと思っていたら、ページの頭にクーポンコードが書いてあり、それを入力すると誰でも使えます。お店より安く手に入る? そんな印象を持ちました。

どっちもどっち

晴れ  午後からPCサポートです。一昨日辺りにお電話いただいた方なんですが、メールをどうやって開いたらよいか分からないとのこと。よく伺うと、シマンテックのウイルス対抗ソフトの購入代金を振り込んだが、その返事のメールは普段使っていないメールアドレス宛てなので開けないとのこと。昨年の10月に Windows 7 の初期設定にお伺いした方なので、多分わたしがマイクロソフトの無料ウイルス対抗ソフトをインストールして差し上げた筈なんですが…。お伺いしてみると、やはりマイクロソフトの無料ウイルス対抗ソフトがインストールされていました。その上に、シマンテックのウイルス対抗ソフトも。最近の富士通のパソコンは、初期設定でシマンテックのウイルス対抗ソフトをインストールしなくても、使っているうちに自動的にインストールしましょうという画面が出、その画面を閉じられない仕組みになっているもんだからそのままインストールしてしまう人もいるようです。これは3か月ほどのお試し版で、その期間が過ぎるとうるさくお金を振り込んで契約を更新しないとパソコンが危ないと脅す仕組みのようです。その方は、そこでシニアネットの先生に相談したそうですが、先生からは直ぐにお金を振り込んで更新した方がよいといわれたとか。わたしが初期設定した時に、もう無料のウイルス対抗ソフトをインストールしましたから、今後一切お金を支払う必要はありませんよと説明した筈なんですが、多分理解されていなかったんでしょう。3台3年分のシマンテック・ウイルス対抗ソフトで、一万八千円ほど振り込まれたそうです。電話して解約できないか聞いてみるとおっしゃって電話していましたが、同意して申し込んだ後は一切解約できないと。クーリングオフも適用される商品と適用されないものとあるようです。確かにパソコンに詳しくない人には、こういう流れで契約した人も多いと思います。またシマンテックも、危ないと脅して契約させるよう仕向けている。折角お金を出したので、3年間はこれを使うように設定しました。その設定もわたしがお伺いしなければできなかった訳で、誰にも頼まなければお金だけ振り込んでソフトは使っていないという状態でした。正直なところ、シマンテックもあくどいやり方です。こんなやり方をしないと、契約する人がいないのでしょう。ても、既にマイクロソフトの無料ウイルス対抗ソフトがインストールされているのに、お金を振り込む方も振り込む方です。そんなの分からないでは通らないと思います。ずいぶん憤慨していましたが、わたしから見ればその方もずいぶん酷い。早いとこ忘れたいサポートでした。

直径7mmのポンチ

晴れ
Amazonのマーケットプレイスで購入した直径7mmのポンチ
 いつものように、午前中PC教室。終わった後、大木島公園に皆でヒガンバナを見に行くのかと思っていたら、今日は都合の悪い人が多いとのことで行きませんでした。代わりにいつもの仲間とCOCOSに。今日の日替わりランチは、コロッケが美味しかったです。帰宅したら、Amazonのマーケットプレイスに注文した直径7mmのポンチが届いていました。送料込みで 289円。これはオリジナル掛け時計の文字盤を作った時に、中央に時計の針の軸を通す穴を開けるのにちょうどいい感じです。

サイクルを戻さなくては…

曇り

晴れ
 昨日は夕方、春に中古のPCをお世話した方から電話がありました。スタートをクリックしても、無反応だとか。自分がお世話したPCなので、少し責任を感じつつ直ぐにお伺いしてみました。マウスをわたしの持って行ったものと取り換えて、ハードディスクをチェック。異常なし。セーフモードで起動し、システムの復元。正常に完了。問題ありませんね、ということでその方のマウスに取り換えたら、クリックが無反応。なんのことはありません、単にマウスが壊れていただけでした。で、帰宅してひと眠り。その後ウォーキングをしたり、お風呂に入ったりしたのですが、眠れません。お腹も空いてきました。夜中に葡萄パンを2枚。で今朝は遅くまで起きられません。PC教室も、なんとなくぼーっと…。昼間眠るからいけないんですね。先週 LOST を25話いっぺんに観てから、なんかおかしくなってます 。

ユ・マ室内合奏団のウェブサイト作り

曇り  昨日から引き続き、ムジカのオーナーにバイオリンを教えてらっしゃる先生の所属してらっしゃる弦楽合奏団のウェブサイトを作りをしていました。ユ・マ室内合奏団 といいまして、現在12人で演奏してらっしゃいます。毎年コンサートを開いていますが、今年は震災の影響で延び、来年の1月に行う予定です。右の写真をクリックしても、作ったばかりの ユ・マ室内合奏団のウェブサイト に飛びますのでご覧ください。サーバは、さくらインターネットの年間1,500円で1GB使えるライトコースを利用しています。

Windows のアップデートは、ちゃんとやりましょう

曇り  昨日は午後、今年の1月にお伺いした方のお宅に、またPCサポートでお伺いしてきました。ソニーのディスプレイ一体型PCで、ハードディスクの温度が直ぐに60度を超えるので、そろそろハードディスクに不良セクタができてらっしゃるのではと思いつつお伺いしましたが、幸運にも不良セクタは今のところありませんでした。インターネット・エクスプローラー(まだ IE7 でした)がおかしかったので、Vista の SP2 をインストールして IE9 にアップグレード。他にもいくつか直して終了です。PCが3台あるのですが、どれも無線LAN子機が内臓されているので、無線LANルータを使われたらとアドバイスいたしました。Amazon に注文し、届いたらまた設定をお願いしますとのことでした。今日はこれから、ムジカのオーナーにバイオリンを教えてらっしゃる先生のご依頼で、その先生が所属してらっしゃる弦楽合奏団のウェブサイトを作ります。

Word でお絵描き

晴れ
Word 2003、2007、2010 それぞれで描いたリンゴ
 PC教室では、Word でリンゴの絵を描いてみました。意外に受けました。おひとりの方は、今までやったことで一番楽しいとか。あまり本気にはしていませんが…。ただ、リンゴひとつ描くだけで、Word 2003、2007、2010 の違いがよく分かって面白いです。奥が深いんですが、じゃあそれが何の役に立つのかというと、限りなく?です。

LIFEBOOK TH40/D

富士通の LIFEBOOK TH40/D OS は Windows 7 です
 昨日初期設定にお伺いしたお宅の新しいパソコンは、富士通の LIFEBOOK TH40/D (OS は Windows 7)というスレートパソコン。スレートというのは、石板といった意味があり、石板のように薄いパソコンのことをいうらしい。大きさ的には iPad より少し大きく、写真のようにスライドするとキーボードが出てきます。操作はタッチパネル方式ではなく、フィンガーポインターというものを使う。キーボード最下段の一こまがフィンガーポインターになっていて、これに乗せた指先の動きを赤外線が感知して、マウスポインターを動かす方式。USBが使えるの普通のマウスも使えるみたい。Office 2010 が使えていいかなと思ったんですが、OSの起動、ソフトの起動すべてに時間がかかります。システムメモリを調べたら1GBしかありません。しかも増設不可だそうです。う?ん、その方には悪いですが、内心これは使えんわと思いました。帰宅してネット検索したら、価格コムの同製品のレビューに、『カフェでツイッター用にと思い購入したので性能はあまり期待していませんでした。ただ、やっぱりメモリ1Gはつらいです。(富士通よりインテルの問題だとは思いますが…)起動に2分、珈琲の出来るほうが早いです。ネットブックはAOHAPPYを2G、7HOMEで使ってるのでこいつはあまり使わなくなりそうな予感です。』とありました。

夏の逆襲?

晴れ  晴れて暑い日になりました。午後から、PCの初期設定のサポートに。2階の南向きの部屋でエアコンを使ってません。風が入るものの、今日はさすがに暑いです。汗がたら?りたら?り。途中で娘さんのPCに、プリンタのドライバも入れることに。そうしたら、そのPCにいろいろ問題がありリカバリすることになってしまい、お預かりして帰ってきました。結構ひどい状態で、PCを使っている人が多いようですね。

魚心あれば水心

晴れ
時々
北海道から送られてきたトウモロコシをいただきました
 お昼からPCサポートに。台風がそれたので、お天気は比較的安定しています。富士通の古いノートパソコン(Windows XP)、日野ケーブルをご利用。メールだけが上手く使えないとのこと。原因は、送ろうとしているアドレスにエラーのあるメールが送信トレイにいつまでも残っていて、送受信の度にエラーになるというものでした。もう要らないメールだと仰るので、削除して解決です。お伺いして直ぐに冷たいお茶を。終わったらお茶菓子と世間話。帰りには北海道から送られてきたという、トウモロコシまでいただいてしまいました。魚心あれば水心。別に、他のサポートご依頼者におねだりをしている訳ではありません。くれぐれも…。

ダイソーのコンパスカッター

曇り
時々
ダイソーで売っているコンパスカッター
 今日は、月に一回あるPC連絡会。パソコンの設置してある市の施設の、3か月先の予定を決めます。PCサポートのご依頼もあって、PC連絡会の始まる前にその方のお宅に寄りました。先月からPC連絡会では、会員の中から一人講師役が出て、パソコンの勉強会のようなことを始めました。人それぞれに色々な使い方をしているので、参考になることがあります。右肩甲骨付近の痛みは大分和らいできたのですが、まだちょっと疲れが溜まっているので無理をしないようにしています。明日もPCサポートのご依頼がありますが、それ以降の予約はありません。台風12号は、進路を大分西に変えたので、明日はそれほど荒れないかもしれませんね。

※ 画像は昨日ダイソーで買ったコンパスカッターです。掛け時計の文字盤を切り抜く時に役立つと思い買ってみました。

肩が痛い…

晴れ
夜雨
可愛いシールの貼られた手作りジャム
 小笠原諸島付近を、動きの遅い台風12号が北上中とのこと。だんだんお天気下り坂のよう。仕事が続いたせいで、日曜辺りから右肩甲骨辺りが痛くなってきました。今日は夜、足湯につかって体の血の循環をよくしてみました。肩たたき機もフル活用。PC教室の生徒さんが、ご自分の作ったジャムの瓶に可愛いシールを貼って、ジャムごとくださいました。生徒さんが、教室でやったことで楽しまれたり、役に立ったといわれたりすると一番嬉しいですね。まだ肩が痛いので、ぼちぼち休みます。

LDLコレステロールの値が下がりました

晴れ  2ヶ月に一度の循環器科の診察日です。前回血液検査をしたら、ローコールという LDLコレステロールの値を下げる薬を飲んでいるのに、LDLコレステロールの値が高い(上限値は超えてはいませんが)と…。それで、LDLコレステロール値を下げる薬を別のものに替えて、その効果をみることになりました。8時20分頃家をで、8時半頃採血室に行ったら、前回は最初に呼ばれたのに今日は既に廊下の順番を待つ人の椅子は満杯です。でも8時50分頃終え、心電図検査室へ。心電図もとり終えて、循環器科に診察票をだし、9時ちょっと過ぎにロビーへ。普通血液検査の結果がでるまでに1時間はかかるので、診察に呼ばれるのは早くても10時、遅ければ10時半頃と予想しました。それで一度家に帰って朝食を食べるか、車ですき家に行こうかなどと思案している間に、市立病院隣のビックボーイで朝食メニューがあるかもしれないとひらめきました。見に行ってみようと、外を歩きだしたらトイレに行きたく…。また病院内に戻って循環器科の前を通ったら、わたしの名前を呼んでいるではないですか。まだ9時半です。慌てて行くと、診察室に入ってくださいと。こんなことあるんですかね。血液検査の結果は良好で、新しい薬のお蔭で LDLコレステロールの値がずいぶん下がっているとのこと。いつも思うんですが、市立病院はいろいろな検査結果のプリントをくれないんですよね。いえば差し上げますとかいわれたことがあるんですが、いわれなくてもちょうだいよといいたいです。でも早く終わってよかったです。土曜日にリカバリしたパソコンを、お届けしに行くことができました。

さるちゃん時計

晴れ
さるちゃん時計の完成!
 午後からまた八王子の長房町の方のところに、PCサポートに行って来ました。週末になると、いつも火・水のPC教室で何をやるか考えているのですが、やはり自分がやって面白かったことをやるのが一番だと思うようになって来ました。なので、まずは自分でやってみること。ということで、今日はオリジナル掛け時計の文字盤作りに挑戦してみました。題してさるちやん時計です。エクセルのドーナツグラフ作成機能を使って時計の60分目盛を作り、それをワードに貼り付けるとよいと日野のシニアネットのサイトに書いてありました。元々このアイデアは、シニアネットの展覧会を見に行って知ったものです。しかも使う時計は、100均の掛け時計です。不思議ですよね、なんで100円で掛け時計が買えちゃうの。

PCサポートが続きます

曇り
時々
真夏に咲くクロムヨウランの花
 どうも夜は遅くまで起きているので、朝方はぼーっとしています。ところがここ2、3日朝から電話が…。今朝も電話があり、出てみるとPCサポートのご依頼です。午後お伺いしますがといったのですが、午前中に来られませんかと…。承諾したものの、中々体と頭のエンジンがかかりません。お伺いして実際に見せていただきましたら、インターネットに繋がらないとのことでしたが、ネットワークと共有センターで見る限り何の問題もありません。しかしウェブサイトは表示されず、メールも送受信できません。よくセキュリティーソフトが悪さをしてこういうことがあるので、セキュリティーソフトを削除しようとしたのですが、インストールされていたウイルスセキュリティ・ゼロが削除できません。手動で削除し、レジストリもウイルスセキュリティ・ゼロに関係したものをあらかた削除したのですが、やはり解決されません。次なる解決法のシステムの復元も、復元ポイントがないために利用不可。こうなるとリカバリしか手がないことをご説明し、デスクトップPCを車に積んでお預かりしました。帰宅後、データをバックアップしてリカバリしましたら、いとも簡単に解決。うっかり Office のCDをお預かりし忘れましたので、明日以降お伺いした時に Office をインストールすればすべて解決です。ハードディスクも問題ないので、当分快適に使えるでしょう。

※ 画像は、真夏の雑木林でひっそりと咲くクロムヨウランの花

完璧を求めると、逆に完璧から遠ざかる?

曇り
後雨
目が可愛いイチゴちゃん
 午後からずぼらさん宅にお伺いし、先週できなかった新しいパソコンへプリンタのドライバをインストールしたり、メールソフトを新旧両方のパソコンで使えるように設定したりしました。古いパソコンのCディスクが破裂しそうだったので、DディスクとCディスクとをひとつにしたのですが、その際バックアップデータが破損してしまいました。作業に必要ないUSBメモリなどは、こまめに抜いておかないとだめですね。いくつになっても失敗をします。PC教室の生徒さんが、「〇〇先生でも、忘れたり失敗したりするんですね。」なんて言われたことがありましたが、忘れ物と失敗だらけです。今日も寛大なご依頼者のお蔭で、落ち込まずにすみました。というか、お昼に美味しいお昼までご馳走になって、身も心も元気に…。感謝です。ここのところ、ウェブサイト作成や、オークション出品手続きの代行、パソコンの初期設定などのご依頼があり、なんとなく忙しいので気をつけないと…。

※ 画像はずぼら邸で、デジカメの試し撮りのために撮ったイチゴちゃん

すき家八王子平岡店

曇り
時々
 7月22日に、一度お伺いした八王子の長房団地の方のところに、サポートでお伺いしてきました。みずほ銀行のネット利用手続きが済んだとのことで、みずほ銀行のユーザーページにログインしてヤフーの口座振替が行われるよう申請しました。後はヤフーからのメールを待ち、Yahoo!ウォレットへの登録をします。お知らせがくるまで2、3日あるので、今日はデジカメの使い方をお教えしました。3時間みっちりお教えしましたが、その方には初めてのことばかりなので、どこまで身についたかは分かりません。帰る途中、すき家八王子平岡店 により、五目あんかけ丼を食べました。ここはドライブスルーはありません。カウンター席は前面だけで、奥はテーブル席が2列になっていました。お客さんが帰った後のカウンターが、あまりきれいに拭かれていなかったので、すき家の中では星2つか3つくらいのお店だと思いました。

お茶、お茶をください

雲り  今月の6日にサポートでお伺いした方から、新しいノートPCを買われたとのご連絡が入りましたので、その初期設定をしにお伺いしてきました。最近の Windows 7 は、箱からだして起動すると、インストールしていますとかでて作業し始めます。それで立ち上がりだし、ユーザー名を設定し、それからアプリケーションなどのインストールが始まります。ここで既にある程度の時間が…。その後オフィスのプロダクトキーを入力したり、 Microsoft の無料ウィルス対抗ソフトをインストールしたり、メール設定、古いPCからのデータ移行、プリンタのドライバ・インストールなどをしたりすると、あっという間に2時間は経ちます。今回もそうでした。けっこう疲れます。お伺いしたお宅で、その間ちょっとお茶でもだしてくれると助かるんですけどね…。

少しはお役に立てたかな?

雲り
後雨
 昨日珍しく、PCサポートのホームページを見たという方から、サポートのご依頼がありました。万願寺にお住まいのその方は、2台あるノートパソコンの内1台が無線LANに上手く繋がらないとのご相談です。今日の10時にお伺いすることに。お伺いしてみると、その繋がらないノートは、Windows ではなくて、Mac でした。苦手…、というより、ほとんどいじったことがない…。ルーターは BUFFALO 製でしたので、直ぐにもう1台の Windows のノートで設定画面を開けました。設定画面から、SSID も、パスワードも直ぐに分かりましたので、Mac のノートにそれを設定してネットに繋がったのですが、再起動するとまたつながらなくなるとのこと。やってみると、無線LAN接続エラーとなり、その都度 SSID を選択してパスワードをいれないとだめです。つまり、無線LANの設定が記憶されていないということです。Windows なら直ぐ解決できる自信はあるのですが、Mac では設定画面の出し方もよく分かりません…。ただ、その家の若いご依頼主は、前は接続できなかったので、今は面倒だけれど接続できるようになったので、これでよいですと。なんと寛大な…。その言葉に甘えて、サポート代をいただいて帰ることに。雨が意外と早く降り出し、帰宅する頃はどしゃぶりになっていました。

HDのクローン作りにはデータの転送速度が大事

晴れ  台風が近づいた先月の19日、PC教室の帰りに多摩平にお住まいのお宅にサポートで寄りました。プリンターが壊れて買いに行ったら、パソコンが目に止まってパソコンも買ってしまわれたとのこと。前のパソコンは、わたしがアドバイスをして差し上げ、中古で購入したものを使っていました。このパソコン、もう要らないとのことですが、まだまだ使えそうなのでいただくことに。スペックもメモリも申し分ないのですが、ハードディスクが50GBとちょっと物足りません。PC教室のずぼらさんが使ってくださることになりました。それで、ハードディスクを大容量のものに交換することにしました。ハードディスクは SATA 仕様です。今 SATA が一般的なので、500GB で Amazon で3,970円でした。昨日の朝届き、早速交換作業を。リカバリしてもいいのですが、ハードディスクにリカバリ領域があるので、ハードディスク・クローンを作るやり方ですることにしました。ところが、午後1時半頃に始めたのにのろくて夜遅くなっても終わりません。午前零時近くになってやっと終わりました。どうもクローン元と、クローン先のハードディスクを、同じUSBハブに繋いだため、転送速度が極端にのろくなってしまっていたようです。しかも作業後、ディスクが読み取れないという最悪の結果になってしまいました。で、今朝はUSBハブを使わずに、PCのUSB差込口をふたつ使ってやってみました。そうしたら、1時間もかからず終わりました。こんなに違うんですね。

 ちょうどずぼらさんが、スカイプでオンラインだったので呼んでみましたら、今日持って来てもよいとのこと。急いで車に積んで持って行きました。今お使いのノートPCよりも、CPUの性能が良いし、ディスプレーも大きいので映画を見る時などによいと思います。また、ノートが壊れた時の予備にもなりますし、ハードディスクを500GBにしましたので、いろいろなファイルの保存場所としても役立つと思います。設置後、マンゴープリンとかの美味しいものをいただいてしまいました。いつもご馳走さまです。

PIXUS IP7500 5年でご臨終

晴れ  オークションで、かもめーるの葉書を安く手に入れたのになかなか印刷できずにいました。今日やっと印刷を終え出すことが…。今年はパソコンの初級・中級教室で暑中見舞い葉書作成をやらなかったので、教室の生徒さんには出しませんでした。長年使っていたキャノンの PIXUS IP7500 インクジェットプリンターが壊れました。モノクロ印刷は問題ないのですが、カラー印刷は普通モードでするとカラー部分が細かい横縞模様になってしまいます。綺麗モードで印刷すると、なんとか見れないことはない状態です。かれこれ5年近く使いました。使ったといっても、わたしの利用量は普通の人とは比べ物にならないと思います。PC教室の資料は、全部このプリンターに詰め替えインクを使用して印刷しました。もう一台、純正インク用に、PIXUS IP4500 を持っているので、今後はこれを使うつもりです。

A5サイズ横長で…

晴れ  いつものように午後PC教室。暑いのに全員来られました。オリジナルアルバムは、A4サイズで作るとプリンターのインクの消費量も大変なので、今日はA5サイズ横長で綴じで作ってみました。自分でいうのもなんですが、これは中々おしゃれです。

Dynabook Qosmio G20/395LS

晴れ  今日も晴れて暑いです。お昼過ぎに、近くにお住まいの方のお宅にPCサポートに。電話では新しいPCを買う予定なので、新規購入した外付けハードディスクの使い方を教えて欲しいとのことでしたが、お伺いしてみると古いノートはもうご臨終寸前の状態です。立ち上がっても、直ぐにフリーズしてしまいます。しかたなく、家が近かったので、ハードディスクをPCに繋ぐケーブルと、わたしのノートPCを取りに一度家に戻りました。もう一度お伺いして、古いノートのハードディスクを取り出して私のノートに繋ぎ、外付けハードディスクもわたしのノートに繋いでデータのコピーを行いました。また新しいPCを買われたら呼んでくださいと言っておいとましました。ご臨終寸前だったPCは、Dynabook Qosmio G20/395LS という機種で、SATA のハードディスクが2個入っていました。今までノートパソコンで、ハードディスクを2個使っているものは見たことがなかったので、ちょっと驚きました。後でネット検索してみましたら、レイド仕様にもできるようです。

PC悠々お食事会

曇り
夜雨
 先月の20日に、水曜パソコン教室のお食事会を開く予定だったのですが、台風のために中止となりました。それで今日、八王子市宇津木町にある眞一館という焼肉のお店でお食事会が催されました。美味しい食事の他に、くじあり、手品あり、歌ありの楽しいお食事会でした。パソコン教室のテノール・ソプラノ歌手、MKさんとKKさんによる 合唱 と、HKさんによるマジックをご覧ください。

JW Player goes here

オリジナルアルバム作り

曇り  個人的に、パソコンで作る本に興味がありまして、カールという会社のルーズリングパンチと、ルーズリングを使い、安価(パンチの購入代を除けば、一冊200円くらいでできます)に見栄えのよい本を作れることが分かりました。それで材料を取り寄せし、今日から始まる8月のPC教室は、オリジナルアルバムを作ることにしました。文具も調べるといろいろなものがあって面白いですね。昔若い頃、仕事で銀座の伊東屋という文房具専門店を見学しに行ったことを思い出しました。その伊東屋さんのネットショップでも、これらの材料を売っていますがすべて定価です。定価で買う人がいるのでしょうか…。

流行に流されないよう…

 お天気がぱっとしません。ぼつぼつと周りの人が、パソコンの買い替えをしています。今わたしが使っている Dell Inspiron 1501 は、4年前に9万円台で購入しました。でも今はもっと CPU もメモリもハードディスクも性能がよくなって、7万円台のものも…。ちまたでは、アナログ終了の時期ということもあって、地デジチューナー内蔵のパソコンが売れているとか。また、iPad に代表されるようなタブレット型の端末や、スマートフォンの売り上げも相当伸びている。わたしも2月に iPod touch を買いましたが、やはり便利です。常に持ち歩いています。何回も書きますが、買ってはみたものの、使わずにホコリをかぶっているものもありますが、電動肩たたき機と iPod touch は毎日四六時中使ってます。見たいテレビ番組を iPod touch に保存し、夜寝る前に寝床で見たり、その日の新聞をダウンロード(無料)しておいて、レストランや病院の待ち時間にそれを見るということもできます。自分が何をしたいのかを考えて、商品を選ぶのが一番賢いと思います。パソコンでテレビを見ないのにテレビつきを買ってもしょうがないし、外で電話をかけることがあまりないのに、電話がかけられるタイプのタブレット端末やスマートフォンを買っても意味がないでしょう。ということで、流行に流されないことが一番でしょうか。

Windows Phone IS12T

晴れ  KDDI が、マイクロソフトのスマートフォン用OS(Windows Phone 7.5 コードネーム Mango)搭載のスマートフォン Windows Phone IS12T(富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製)を9月以降に発売すると発表しました。ワンセグやおサイフケータイの機能はないものの、防水・防塵機能はあるとのこと。でも、ビデオで見る限り厚みもあるし、カラーリングもばっとしませんね。

火曜教室はにぎやかです♪

曇り  午後PC教室。火曜の教室は最近特ににぎやかです。人数は水曜の教室の半分以下ですが、にぎやかさは負けていません。教室を始める前に、頼まれていた方のノートパソコンのメモリを交換しました。その場で目に見える感じで動作が速くなり、よかったです。自転車の籠にノートパソコンを入れて運ぶ時は、クッション材を入れないと微振動でメモリが外れることがあるので気をつけた方がいいです。その方も、交換前は2枚のうち1枚が認識されていませんでした。

サポートが続きました

曇り
時々
 一昨日サポートにお伺いした方からお電話がありました。パソコンの音が出なくなってしまったとのこと。いかがわしいソフトをどんどん削除した関係で、必要なプログラムの一部も削除されてしまったようです。それとマウス操作の異常も気になりましたので、新しい買ったばかりのマウスも持って行きました。まず古いマウスを新しいマウスと取り換えてみましたら、異常な動作はまったくなくなりました。これはよい結果です。ハードディスクに不良セクターもないので、システムの復元で戻れるところまで戻り、今日は注意深くいかがわしいソフトを削除。一昨日書きましたμTorrent を削除しましたら、それですべてよくなってしまいました。意外と楽にすみ、大助かりです。マウスは持って行ったものを購入していただきました。その後、ヤフーオークションで手に入れたマスプロアンテナのブースターを持って、ムジカのオーナー宅に。今のブースターの電源部の代わりに、マスプロアンテナのブースターの電源部をつないでみたら、とりあえず某NHKと教育TVのみ映るようになりました。アナログの時は、このふたつがどうしても映らず、某NHKから受信料を免除されていたというのですから皮肉なことです。古いブースターの増幅部は、やはりアンテナ軸の下部に取り付けてありましたので、屋根に上れる工事屋さんに、新しいマスプロアンテナのブースターと付け替えてもらったら一番よいと思いますと説明して帰宅しました。わたしが屋根に登って付け替えられればベストなんですが、もし落ちたりしたら原発ではありませんが高くつきますので…。

ネット販売のお手伝い

晴れ  多摩平の森に、80才を過ぎてパソコンを利用しておられるお婆さまがいらっしゃいます。よくわたしのサポートをご利用くださり、昨年は新しいノートパソコンをわたしも一緒にお店に行き購入しました。その方のご紹介で、八王子の長房団地にお住まいの方のパソコン新規購入設置を依頼されました。その方は女性なんですが、退職されて趣味で作っているコサージュを、ネットで販売してみたいとのこと。ネットでの実績をともなった商売は、そう簡単にできるものではありません。特に素人の方は、夢を見がちです。そんなことをお話ししてもやりたいとおっしゃるので、まずはヤフーに会員登録してヤフーオークションに出品してみましょうということに。今ご自宅には電話以外なにもないとのことですので、OCNのADSLに申し込んでいただきました。パソコンもなるべく安くすませたいとのことで、わたしがオークションで一式2万円ちょっとで揃えました。で、お伺いする段取りになったのですが、その方のところにはエアコンがないとのこと…。7月の初めでとても暑い時でしたので、涼しくなるまで待ってくださいと言っていました。今日の涼しさを見、今日しかないと判断。朝早くに電話をし、その方もおられるとのことで、直ぐに出かけました。一通り設置し、インターネット、メールも使えるようになったので、まずはヤフーへ登録。オークションに出品するためには、プレミアム会員にならなければなりません。月々の会員費を自動引き落としできる、ヤフーウォレットと呼ばれるクレジットか、ヤフー指定銀行の口座を登録しないと先に進めません。幸いみずほ銀行に口座をお持ちでしたが、みずほをヤフーウォレットに登録するには、みずほへの申請が必要です。それで今日はみずほへの登録申し込みまで済ませました。後は本人確認作業をすませ、ヤフーウォレットに登録すると、今度はヤフーの本人確認作業が待っています。ヤフーオークションに出品するって、けっこう大変な手続きがあるんです。クレジットが使えれは、大分楽ですが…。その後、もう一件ご依頼のあったお宅にサポートに寄り、帰宅しました。涼しかったので、汗は一滴も流さずにすみました。お天気に感謝です。

若い人に自分のパソコンを使わせないこと

晴れ  台風6号が去ったので、一気に晴れて暑さが戻ってくるかと思ったら、さにあらず。なんだか気温が低く、涼しい以上の感じ…。午後からPCサポートでした。もう何回もお邪魔しているお宅なんですが、富士通のノートパソコンで、お孫さんたちが来るといじっておかしくなってしまったとのこと。起動しない時もあるようなお話でしたが、起動は問題なしました。ただ、起動と同時に μTorrent(マイクロトレント) とかいう変なソフトが立ち上がり、パソコンの動作が異様にのろい。インターネットに繋がっているのにページが表示されなかったり、マウスがワンクリックなのにダブルクリックと認識されたり…。とりあえず μTorrent を含むいかがわしいソフトをどんどん削除していったら、インターネットのページが表示され、パソコンの動作も早くなりました。ただ、マウスの動作はまだ変なんですが、マウスが原因なのかマザーボードが原因なのか分かりません。しかし、大雑把な方で、もう使えそうだからよいとのこと。まぁ、使うご本人がそうおっしゃるならと、2時間分の作業代をいただいて帰ってきました。不調の原因がけっこういろいろありそうで、とてもちょっとお伺いして2時間ほど見ただけでは把握し切れない感じでした。よくあるんですよね、小学とか中学のお子さんたちが一緒に使っているパソコンの故障。若い人は自分のやりたいことをするため、興味のあるソフトは危険性も調べないままどんどんインストールする。故にパソコンがおかしくなる率が高い。なのでお祖父ちゃんお祖母ちゃんは、自分のパソコンを簡単に若い人に使わせない方がいいと思います。

台風6号接近中!

時折
強い
風雨
 台風6号が接近しているとのことで、昨晩から時折ものすごい暴風雨。しかし、雨はたくさん降っているものの気温は下がりません。よって湿度が上がった分だけ蒸し暑くとても過ごしにくい状態に…。変な台風で、のろいうえに、途中で右に90度近く進路を変えて進んでいます。それでもPC教室は、3人休まれただけで、いつものように言いたいことを言い合って楽しく行うことができました。

Twitter の怖い面

晴れ
勝手に利用されたわたしの写真
 ムジカ滞在中ふつか目に、ムジカのある斜面から浅間山の方角にデジカメを向けて撮ったこの写真を twipic からツイッターに投稿。わたしの教室の生徒さんがその写真に「地震雲ですか」とかの文章が含まれるコメントをしたとたんに、その語句で検索してわたしの写真を見つけたのでしょう、民主党前広島市議会議員である 梶川ゆきこ(そもそも4月10日の広島県議会議員選挙で落選したのに、未だに広島市議会議員を名乗るオフィシャルサイトを公開しているのも実に変です)という人が、
たぶん、ケムトレイル(化学薬品による雲の痕跡)です。プラズマによる地震をおきやすくする薬剤がまきちらかされています。 もし、地震があって、空が光ったりしたら、証拠写真にとってほしいです。 RT @twicch: http://bit.ly/lWaiFq - 地震雲。浅間山方向 2011年07月04日(月)01:09
とわたしの写真を利用してツイートしました。この人、今回の東北地震をアメリカの行った陰謀との説をとなえています。そうしたところそのツイートをリツイートする人がたくさん現れ、わたしの投稿する写真なんぞ普段 30アクセスほどなんですが、一気に何百というアクセスになりました。まともな件でリツイートされるのなら問題はないのですが、こんなオカルト的な考えの説明に利用されたんではいい気はしません。直ぐに削除。パソコンのIE8のツイッター機能や、スマートフォンの普通のツイッターアプリでは、リツイートされた自分のツイートは分かりますが、誰に何回リツイートされたかまでは分かりません。たまたまわたしの iPod touch にインストールしていた Boxcar というアプリでそのすべてが分かったので助かりました。

一段落しました (^^;)

曇り
美ヶ原高原のどこまでも広がる空と山並み
 お昼頃 Amazon に注文した増設用メモリが届きましたので、メモリを交換して夕方ご依頼者にお渡ししました。リカバリと、メモリの増設をしたことになります。これで多分マイクロソフトの Vista のサポート期間中は、問題なく使えると思います。旅行から帰って、待っていていただいたPCサポートも終わり、ちょっとほっとしました。写真は、美ヶ原高原で撮った風景の一枚です。

BUFFALO WHR-G301N の設置

晴れ
写真お借りしました m(_ _)m
 お昼過ぎに、かねてより頼まれていました iPad 2 のための Wi-Fi ルーターの設置をしに、教室の生徒さん宅にお邪魔して来ました。BUFFALO の無線LANルーター WHR-G301N を少し前に購入してありますので、日野ケーブルのモデムに繋いで設定します。デスクトップは有線で利用しますので、設置後に無線LANのパスワードをメモして iPad 2 にそれを入力します。無事にネット接続完了しました。わたしが持っているは iPod touch 4 なので、iPad は大きくていいなというのが感想です。特に電子書籍を読むにはいいですね。ただ、クレジットカードをお持ちでないので、今のところ App Store から無料のアプリしかダウンロードできません。やはりこれでは iPad の機能を生かせ切れないので、iPad 用にいつも残高がそんなにない口座でよいですから、クレジットカードを作ることをお勧めします。

Prius Note type K PN33K4T メモリ増設

晴れ
Prius Note type K PN33K4T 2007年1月発売 日立製
 いつものように、教室の後何人かの人たちとお昼ご飯を。帰宅後は、早速旅行前にお預かりしたノートパソコン Prius Note type K PN33K4T のリカバリです。2007年1月に発売されたこのモデルは、Vista の出たてのモデルです。そのためメモリが標準で 512MB しかありません。最大2GBまで増設できる点は救いですが。OSが Vista Basic ですが、512MB ではやはりきついです。PC2-4200 が指定メモリですが、この手のパソコンは PC2-5300 も使えるものが多いので、試してみたら問題なく使えます。それで直ぐに Amazon に BUFFALO PC2-5300 (DDR2-667) 1GB2枚セット D2/N667-S1GX2/E を注文。PC2-4200 ですと、価格が倍以上になります。

ワード2010の新機能

晴れ
文字の効果 の機能
 豊田駅北交流センターの利用団体のひとつより、Picasa 3 を復元ソフトを外してインストールして欲しいとの要望が連絡会に提出され、そ要望が半数以上の同意を得ました。それで今日のPC教室の後、ノリオさんと新役員のMYさんに手伝っていただいてインストールしました。帰宅後は明日の資料作りです。資料が8ページになり、印刷用紙がほとんどなくなってしまいました。ワード2010の新機能について、きちんと勉強するのはわたしも初めてなので、資料を作りながらとても勉強になりました。確かに2007より、ずいぶんと進化しています。2007では、クイックアクセスツールバーしかカスタマイズできませんでしたが、2010ではリボンそのものをカスタマイズできるようになっています。背景の削除機能もすごいですが、ワードアート・文字の効果の機能もすごいですね。

梅ジュースも作らないと…

晴れ
自分用に採ってきた青梅
 さて、下界に戻っていつまでものんびりしている訳には行きません。明日からPC教室です。火曜の教室は、PictBear SE をもう少し練習した方がよいので、PictBear SE を使って万華鏡画像を作ってもらうことに。水曜の教室は、ワード2010の新機能を少し整理してお勉強しよう、ということにしました。ムジカで採ってきた梅も、洗って冷凍して砂糖につけなければなりませんし、旅行前に頼まれていましたノートパソコンのリカバリもしなければ…。けっこう忙しいです。

タチアオイの花はきれいですね

晴れ  今日も晴れて暑くなりました。午前中はPC教室で、ツイッターの最終日でした。twipic を利用して写真を投稿したり、ダイレクトメッセージの送信をしたりしました。帰りはいつものメンバーで cocos にお昼を食べに。ずぼらさんのブログ にタチアオイの花が載っていましたが、タチアオイの花はきれいなのでわたしも大好きです。上まで咲いたら梅雨が明けると、タチアオイが言っていたかどうかは知りませんが…。

NEC製ノートに東芝製ハードディスク

曇り  振り返ってみたら、今週はPCサポートが今日のを入れて4件も…。暑い中よく行けたもんです。今日みたいに曇って日差しが弱くなると、本当に助かります。今日の方は古いXPが壊れ、昨年秋に7を買われたとのこと。古いパソコンのハードディスクを、新しい7に繋いで CrystalDiskInfo でチェックしたら、古いハードディスクは健康で新しい7のハードディスクが不良セクタ有りと出ました。NEC製ノート、ハードディスクは東芝製。この組み合わせ、どこかであったと思ったら…。
東芝製のハードディスクはよく壊れるね
こうなると、人様にお勧めできるパソコンは、富士通、DELL辺りですかね。

Office OneNote 2010

晴れ
市内産の完熟トマト 美味しいです
 まだ6月22日だというのに、この暑さ。お陰でトマトがとても美味しいです。午後からPCサポートでした。NECのLavie(ノートパソコン)の初期設定。立ち上げると、そこからなにやらインストールが始まります。オフィスソフトは、プロダクトキーを入力しないと使えません。今までは、購入時についてきたオフィスのインストールディスクは未開封のままとっておけたのですが、これからはプロダクトキーを確認するために一度開封することに…。メールの設定をして、複合プリンターのドライバをインストールしたら3時間かかりました。オフィスがビジネス版で、ワンノートがついていたもんですから、その使い方の説明なんかもして時間がかかったせいもありますが…。ワンノート、便利ですね。知らない人が多いなんて、実にもったいない話です。今日の方だって、わたしが説明しなければ、多分使われることはなかったと思います。

インターネットに繋がらない!

晴れ
青々と茂った銀杏の木
 今日は久し振りに晴れて、一気に夏になってしまいました。朝から汗びっしょりでシャワーを浴びてからPC教室へ。今日はツイッターの2回目です。ツイッターですが、教室の生徒さんでツイートする人がけっこういて、だんだん楽しくなって来ました。スカイプユーザーや、ツイッター仲間が増えて来ると、独り者としては助かります。何人かでまた昼食を食べた後、PCサポートが2件あったのですが、2件ともインターネットが繋がらないとのこと。1件は単にパソコンの無線LAN受信機のスイッチが切れていただけ。でももう1件の原因が中々分かりません。結局繋がったのですが、原因がはっきりせず…。多分、ケーブルの接続不良のような気がします。最初中々繋がらなかったお宅に行き、途中で中断してもう一軒のお宅に。2件目のお宅は直ぐに解決したので、最初のお宅に戻りたかったのですが、奥さんがお話を聞いて欲しいようで帰してくださいません。もう一軒のお宅に戻らないといけないことを説明しても、いつの間にか旅行の時の話になっています。参りました。

※ 画像は多摩平の森のマンション8階より撮った銀杏の木です。

信玄桃

曇り
銘菓 信玄桃
 火曜日のパソコン教室は、少人数ながらもけっこうにぎやかな教室になりました。今週から、フリーの画像編集ソフトをいろいろ勉強する予定です。今日は 縮小専用。と、PictBear SE です。PictBear SE は、フリーながらもレイヤーが使える本格的画像編集ソフトです。これから、PhotoShop Elements などのソフトを買ってみようと思っている人には最高の入門ソフトです。ただ、初めての人にはレイヤーは理解しずらいようで、今日は難しいという声が何人からも漏れていました。

※ 画像は、毛木平から十文字峠に行ってシャクナゲを飽きるほど見て来られたという、ずぼらさんからいただいたお土産 信玄桃 です。iPod touch で撮った画像を PictBear SE で丸く切り抜いて周りを白くぼかしてみました。

蒸し暑い日には美味しい…

曇り

蒸し暑い時には最高です♪
 昨日は、午後から日が照ってきて暑くなりましたね。コープとうきょうに行ったら、豆腐と山形のだしが目にとまり、自然と買ってしまいました。夜はうどんと、この2点をいただきました。

 今日は午後、パソコン教室をしている施設に行きパソコンの設定をまた少ししました。新しい役員の、MYさんに手伝っていただいたので助かりました。実は今日パソコン教室の施設に行ったのは、別の目的もありました。昨日はパソコンサポートに2軒伺ったのですが、その2軒とも忘れ物をしてしまいました。1軒のお宅と同じマンションに、今日の教室に来られる方がお住まいでしたので、その方に頼んで忘れ物を持って来ていただきました。いやはや…。

少しずつ…

晴れ
HP 6000 Pro こんな感じのデスクトップパソコンです
 歳をとると、疲れが何日かして出てきます。昨日は久しぶりに、敷布団2枚干したものと取り換えました。なんとなく、蒸し暑い感じになって来ましたね。今日も夕方、パソコン教室をしている施設に寄りパソコンの設定を。日野ケーブルのインターネット契約では、一契約に対して1個メールアドレスが使えるようになっていますが、その他に希望者には4個まで無料でメールアドレスが追加利用できるようになっています。それを申し込んで、教室のパソコンで使えるようにして来ました。今回から、環境復元ソフトを解除しなくてもウイルス対策ソフトの更新ができるようになりました。ウインドウズのアップデートも、とりあえずほとんどない状態にまでアップデートしてくれたようです。ただまだ、インターネットエクスプローラーやメディアプレーヤーを起動すると最初の設定画面が出るので、復元ソフトを解除してそれを一通り済ませ、また復元ソフトセットするなどの作業が必要です。けっこう時間がかかるので、するべき作業を書き出し、役員で手分けして行ってもいいのかなと思いました。来週のパソコン教室は、火曜も水曜も新しいパソコンの説明で終わりそうです。帰りにまたコープとうきょうに寄ってお買い物。今日は忘れ物はありませんでした。

少しずつ疲れが…

曇り
一昨日高尾山で撮ったイナモリソウ
 リースパソコンの入れ替えが終わったのと、高尾山に登って一日 17,000歩程歩いた疲れが徐々に出始めて来ました。夕方パソコン教室をしている施設に寄ってパソコンの設定を少しし、帰りにコープとうきょうに寄ったのですが、買ったボックスティッシュをお店に置いて来てしまいました。電話をして聞いてみましたらありましたと。夜10時まで営業していますと言うので、また受け取りに…。昨日は政治で、辞める辞めないをめぐっていろいろありましたね。ずぼらさんのブログ に、菅、鳩山氏を飼い犬のイチゴちゃんと高尾山の置物のムササビになぞらえて面白く書かれていました。本当にこんな感じです。

※ 写真は一昨日高尾山で撮ったイナモリソウ

長い一日

 パソコン教室をしている市の施設では、一昨日よりリースパソコンの入れ替えをしています。一昨日古いパソコンを搬出し、昨日新しいパソコンを設置していろいろな設定を業者が行いました。そして今朝9時に業者からの説明を聞く予定だったのですが、業者の方が体調を崩して病院に寄るとのことで午後1時半に。で、実際にどこまで設定されているか見てみましたら、共有設定ができておらず、他のパソコンのパプリックフォルダが開けません。それで、環境復元ソフトのオンオフの仕方だけをしっかりと教わっておきました。その後6時からのパソコン連絡会が始まるまでに、21台の共有設定を行いました。驚いたのは、教師用のパソコンには環境復元ソフトを一括管理するソフトのみがインストールされていて、肝心の環境復元ソフトそのものがインストールされていませんでした。今回はキャノンのウイルス対策ソフトと、リカバリー王という環境復元ソフトとの相性がよいとのことでこのふたつに決まりましたが、業者の担当の方はリカバリー王を使ったことがないので詳しい使い方は、インストールCDに入っているPDFファイルのマニュアル見てくださいとのこと。う?ん、業者のスキルってこの程度なのかとちょっとがっかり。

 夜の会合は、新しい機器の説明もあり、団体の代表者だけでなく講師の人たちも集まり満員に。今回の入れ替えで、最近調子悪かった施設のパソコンですが、これからはストレスなく利用できると思います。また、プリンターはコピーやスキャンのできる複合機となり、共有プリンターの設定ではないので、教師用のパソコンがオフでも一台一台からプリントできます。一通り説明しましたが、まだこれから設定しなくてはいけない部分もあり、とりあえずといったところです。寄り合いをなんとか終えて帰宅。長い一日でした。

Office 2010 へのアップグレード

 アップグレードCDを入れたら、まずインストールの種類で ユーザー設定 をクリックします。ここでうっかりアップグレードをクリックして先に進んでしまうと、以前の Office を残すことはできません。

いくつかのバージョンの Office がインストールされていると、切り替え時に時間がとてもかかります。それを回避にするには、下記の設定をするとよいでしょう。

ひとつのパソコンに、Office 2003、2007、2010をインストールした時、起動時に、インストーラーが実行されるのを回避する方法

1. レジストリエディターを起動します。

2. スタートファイル名を指定して実行 の入力欄に regedit と入力し、Enter キーを押します。

3. レジストリサブキーを下記の順にクリックします。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\13.0\Word\Options

4. Options が選択されている状態で、編集 メニューの 新規 をポイントし、DWORD 値 をクリックします。

5. NoReReg と入力し、Enter キーを押します。

6. NoReReg を右クリックし、修正 をクリックします。

7. 値のデータ ボックスに 1 と入力し、OK をクリックします。

8. レジストリ エディターを終了します。

※同様に、下記の場所でも同じ作業をすると、Word 2003、2007の自動登録が無効になり、起動時にインストーラーが立ち上がらなくなります。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\11.0\Word\Options
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\12.0\Word\Options

マイクロソフトでは自動登録を行わないと Word が正しく機能しなくなる可能性があるため、この方法を使用することは推奨できませんと説明しています。今のところわたしのパソコンでは、この作業後の不具合は確認していません。

5月ももう終り

晴れ

曇り
COCOSの水曜日のランチ
 午前中、水曜日のパソコン教室。相変わらず教室のパソコンの調子が悪く困りましたが、次の教室からは新しい Windows 7 に変わるので我慢でした。教室終了後、今日はお昼を食べに7人で COCOS に行きました。その後一旦帰宅し、先日お伺いした東豊田のお宅に、オークションで落札したパソコンをお届けに行って来ました。滞りなく設置を終え、高倉町のコープとうきょうでお買い物をして帰宅。早いもので5月ももう25日ですね。いろいろやらないといけないことが溜まっています。

お喋りは教室の潤滑油

雨後
晴れ
 午後からパソコン教室。教室につくと、ずぼらさんが既に来てらっしゃいました。ブログの更新が滞ってましたので、旅行に出たのかと思っていましたら風邪を引かれたとのことです。この気候で、自分のような弱いものだけでなく皆風邪を引くんだなとちょっと安堵。お大事に。教室終了後、隣のマンションにお住まいのYKさんが、自宅に飾ってある絵を見せてくださるとのこと。先週ミニブックに、ご自分の描かれた素敵な日本画をプリントされていたので、半分冗談で皆で見学になんていっていたら本当のことに…。素敵なマンションのお部屋に、たくさんの大きな絵が。皆で鑑賞させていただいた後、コーヒー・紅茶・イチゴまでご馳走になってしまいました。ありがとうございました。これから火曜の教室も、終わってから都合のよい人が集まってお茶の時間が持てるとよいですね。

リースパソコンの入れ替え

曇り
後雨
 午後、交流センターのリースパソコン入れ替えのための立ち会いに行って来ました。かれこれ5年前にリースを受けた機器なので、どれがリース品でどれが市の備品で、どれが利用者の持ち込みかよく分からない状態です。次回のプリンターも、無線で利用できるとのことです。いくつか入れ替え作業をされる業者のかたの質問にお答えし、具体的な日程を詰めました。今日も天気は、ぱっとせず肌寒いです。先週の木・金・土と暑いくらいの天気からの変化で、調子がでませんね。

サポートのご依頼が続きました

晴れ  昨日は東村山までパソコンサポートに行きましたが、普通は日野市内、または八王子市の比較的わたしの家に近い範囲しかお伺いしていません。東村山とのことでお断りしたのですが、車で送迎してくださるとのことで承諾いたしました。でも、ご依頼者の運転がちょっと怖かったです。シニアネットの教室の帰りに寄られるとのことですので、自宅近くのローソン100の前でお待ちしていれば駅前のシニアネットの教室から一本道で分かりやすいと思ったのですが、わざわざ日野自動車南側のローソンに行かれてしまいました。「普通のローソンではなく、ローソン100です。駅から真っ直ぐ進んで右側です。」とご説明した筈なのですが…。結局40分待っていらっしゃらないので家に戻ると、ローソンの前で待ってますとの留守電が入っていたので普通のローソンの方に行かれたんだなと想像。行ってみたらやはりおられました。

 そんなこんなで、今日はちょっと昨日の疲れもあったのですが、東豊田の方がパソコンが起動しないと…。自作機とのことでお伺いして見せていただきましたら、中に埃がいっぱい。それを掃除機で掃除したら普通に立ち上がるように…。しかし、カバーをつけて電源を入れたら立ち上がりません。マザーボードの発光ダイオードのみ点灯。ファンも一瞬回るだけ。結局その前から不安定だったとのことなので、マザーボードのコンデンサー辺りがおかしくなっていると結論。かれこれ10年程前のマザーボードですから、もう諦めても損はないでしょう。結局、今はヤフーオークションでそこそこのスペックのパソコンが一万円前後で手に入るので、それを購入しましょうということになりました。実際ちょうどよいパソコンが出品されていましたので、入札しておきました。

見たことのない花を見てみたい

曇り
晴れ
 なんだか一日中 iPod touch をいじってます。新しいアプリを試してみたり、音楽を聴いたり、動画を観たり、ゲームをしたり…。それでますます夜更かしサイクルに。今朝はパソコン教室の生徒さんであるずぼらさんからお電話いただいたのに起きられません。留守電におまかせです。お昼頃連絡を入れましたら、プリンターの調子が悪いとのこと。もう一軒、3日前にご連絡いただいていた方のところにお伺いした後に寄らせていただきました。2、3日前に、滋賀県と岐阜県の境にある伊吹山まで行ってこられたそうです。花の名前には、イブキトラノオとか、イブキジャコウソウなど頭にイブキの名がつくものが多くあり、日本百名山、新・花の百名山としても知られている山です。ただ、時期が早く、あまりたさんの花は見られなかったとのことでした。自分より年上でも、元気な方が多く羨ましいです。ここ数年、植物から遠ざかってしまっているので、ずぼらさんから情報をもらって珍しい花を探しにでかけてみようかと思っています。でかけるといっても、高尾山辺りの近場ですが…。ずぼらさん情報よろしくお願いいたします。

上手くいってよかったです

 パソコン教室をしている施設のパソコンが、昨年末頃から調子が悪くなってしまいました。心当たりとしては、ウイルスバスターを2011クラウドにアップグレードした辺りからです。4月末からは、遅延書き込みデータの紛失 というエラーがでるようになり、一昨日はメンテナンスの後とうとう教師用のパソコンが起動しなくなってしまいました。それでハードディスクを抜きだしてチェックディスクをかけようと思ったのですが、セキュリティのためにパソコンの蓋に鍵がかけてあるのでハードディスクを抜きだすことができません。しかたなくリカバリをしてしまいました。ところがオフィスのCDが見当たりません。後で市役所の人に尋ねたら、後ろのロッカーにあるとのこと。昨日朝、パソコン利用団体の会長さんにロッカーの鍵を届けていただき、今朝それをインストールしようとしたのですが、プロダクトキーはボリュームライセンスの契約書と一緒に送ってあるとの説明が。どうもプロダクトキーは市役所にあるようです。iPod touch のスカイプを使って市役所に電話を。1時間程で調べてくださって連絡をいただきました。お昼から教室が始まる前に、オフィス、復元ソフト、セキュリティソフト、プリンターのドライバを入れることができました。帰宅して一休みし、午後は教室の生徒さん宅にサポートに。雨がじゃんじゃん降って少し寒いくらいでした。ここ何日か暑かったり寒かったりなので、風邪を引かないようにしなくては…。

無料オンライン・ストレージ(クラウド)

晴れ
自分のパソコンのハードディスクのように使えます
 iPod touch のアプリはものすごくたくさんあり、どれを使ったらよいか選ぶのが大変だとよく聞きます。無料から、高くても千円台。115円というのも多いです。今、IT業界では盛んにクラウドという言葉が使われていますが、iPod touch の中には曲をあまり入れず、クラウドにたくさん保存しておいてそれをネット経由で聴けたらいいですよね。そんなことを可能にするアプリと、ネットワーク・ドライブを貸してくれるサービスを知りました。で、アプリもネットワーク・ドライブ(オンライン・ストレージともいうようです)も無料です。早速 drivee(3GB)と myDisk(2GB) という無料オンライン・ストレージサービスを利用してみました。合わせて5GBです。パソコンのマイコンピュータで、ネットワーク・ドライブの追加 をすると、左上図のようなアイコンができ、パソコンのハードディスクと同じように利用できます。ここに保存した曲を iPod touch から聞くともできますし、iPod touch で撮影した写真をネット経由で直接ここに保存することもできます。アプリの方は、WebDAV NavOverTheAir というのを使っています。2、3年前の iPod touch は、今のように色々なことができなかったようです。なのでわたしは、ちょうど機器が完成された頃買いついていたようです。

分からないことが続きます

晴れ  昨日夜、わたしの教室の後に利用された団体の方から、

 本日、交流センターパソコンの使用中「Windows ?遅延書き込みデータの紛失・・・」というメッセージが数台のパソコンにでてフリーズし、復旧のため再起動せざるを得ませんでした。こういう現象は、今まで経験したことがなく、全く初めてのことです。何が原因なのか私には、とんと見当がつきません。ご教示のほどよろしくお願いします。

とのメールが届きました。わたしもこのエラーメッセージには、あまりお目にかかったことがありません。それでネット検索してみましたら、ハードディスクに物理的障害がある時にでるような記述が目立ちます。もうかれこれ5年ほど使った勘定になるので、ぼちぼちハードディスクがおかしくなっても不思議はありません。今日は午後利用団体があるので、午前中早くにセンターに行き、ハードディスクをチェックするソフトで不良セクターがないか調べてみました。歩いて行ったのですが、早い時間でも日差しが強く直ぐに汗が…。21台とも不良セクターはなく、健康という状態でした。わたしたちの使った火曜の午後と水曜の午前中は、そのようなエラーがでたという声は聞いていません。とりあえず、ちょっと様子を見ていただくことになりました。分からないことが続きます。

まだまだ分からないことが…

晴れ  家の中にいると暑くはないのですが、外を歩いたりするとけっこう暑いです。パソコン教室の部屋も、暖房は当然入れていませんが、パソコンの熱で終わる頃には少し暑い感じ。今日は教室終了後皆で COCOS でお昼を食べる予定でしたが、混んでいたのでビッグボーイになりました。ビッグボーイの大俵ハンバーグ、初めて食べました。けっこうボリュームがあってお腹いっぱいになってしまいました。高幡方面の方をお二人車でお送りしたのですが、そのお一人のNさんがバソコンをちょっと見てくださいとのことで、お邪魔して来ました。いくつかは解決できたのですが、解決できないトラブルもありました。まだまだ知らないことがたくさあります。

Cookie Dozer

晴れ  午後からパソコン教室。オリジナルストラップ・キーホルダー作りの最終日でした。先週教室のプリンターの調子が悪かったので、今日は自宅から自分のプリンターを持参しました。なんとか全員が作り終えてよかったです。

 昔、おもちゃ屋さんをしている頃はよくやったのですが、今は時間の浪費のような気がして全くやっていませんでした。でも、この Coin Dozwer シリーズのゲーム、けっこうはまります。で、今暇があるとこの Cookie Dozer やってます。

ほどほどに…

晴れ  夕方、バソコン教室をしている施設の6月から入るリースパソコンのことで、市役所まで行ってきました。まだリース業者が決まった訳ではないので、はっきりとした金額ではないのですが、21台ともなると何百万という単位です。この厳しい時期に、これだけの施設を利用させていただくのですから、有効に使わないとバチが当たります。

 帰宅してから、庭のサザンカの木を切りました。どんどん切って半分ほどまでいったところで続けるかどうか迷いました。いつも調子に乗って失敗するのでやめておきました。でも、今年こそ庭のサザンカとツバキの木を伐採するぞ。毎年チャドクガが発生するからです。

パソコン教室再開!

雨後
曇り
雨後
 一か月休んでいたパソコン教室を再開いたしました。幸いおひとりを除いて、皆さんまた来てくださるそうです。ただ、朝から雨は降るは、教室で使ったプリンターの色はでないは…。来週は家から別のプリンターを持ってくるか、教室のプリンターのインクを皆純正のものに替えてみるか…。どちらにしても、教室が始まる前に、いい色がでることを確認しておかないとだめですね。

新しいパソコン導入正式決定!

晴れ  昼間の車の中は、温室の中のような暖かさなのに、日が陰るととたんに寒くなります。今日はパソコン教室をしています豊田駅北交流センターにて、利用団体の総会がありました。今年度は、リースの切り替えの年です。新しいパソコン導入のための市の予算が議会を通りましたので、6月より Windows 7 を使ってのパソコン教室となります。まだ Windows XP や Vista をお使いの方々も、7 はどういうパソコンか、Office 2010 はどんな機能があるのかなど体験できてよいのではないかと思います。

C:\Windows\Installerがパンクしそう…

晴れ
NECの PC-LL750GD
 久し振りにPCサポートのお仕事に。Outlook Express が開けない。NECのPC-LL750GD というノートパソコンなんですが、ハードディスクの空き容量がほとんどありません。ディスクのクリーンアップや、古いシステムの復元ポイントの削除、デフラグなどをして空き容量を増やし、なんとか Outlook Express を起動できました。それにしても50GB近くCディスクを使われています。よっぽど写真を保存されているのかと思ったら、C:\Windows\Installer という、普通では見ることも開くこともできないフォルダ内に、同じ更新日時の同じファイルサイズの修正プログラムが何百とありました。2009年と2010年に3回そういうトラブルがあり、20GB以上になっています。どうもSP3インストール時に、フレームワーク関係のアップデートで失敗し、同じアップデートが繰り返し行なわれた感じもします。現在も Windows のアップデートが繰り返し失敗しています。結局リカバリしかないなという結論に達しました。ネット検索すると、C:\Windows\Installer に変な修正プログラムが溜まりだし、ハードディスクがパンクしそうになるというトラブルは何件かあるようです。しかし、これという解決策は見つかりません。

オムロンヘルスカウンタ(歩数計) HJ-710IT

オムロンヘルスカウンタ HJ-710IT
 パソコン中級教室に、もうかれこれ6、7年前から通われている81才の方がおられます。山登りが趣味で健脚のNさんは、オムロンのヘルスカウンタ HJ-710IT をいつも持ち歩いて、毎日一万歩前後歩かれています。先日、iPod touch の歩数計アプリを利用した記事を書きましたが、iPod touch を歩数計として使うと、バッテリーの消耗がけっこう激しいことに気がつきました。それでバッテリーの消耗を気にせずに利用できる、この オムロンのヘルスカウンタ をわたしも買って使ってみることにしました。このカウンタは、7日分のデータ(歩数、しっかり歩きの歩数、消費カロリー、歩行距離)を保存(13日間)でき、それらのデータをパソコンに転送して管理できるようになっています。パソコンでデータを管理するソフトは、説明書では Vista までにしか対応の記述がないのですが、オムロンのこのソフトのダウンロードサイト では、Windows 7 まで対応となっています。ただどのOSも、残念ながら 64bit版には対応していないとのことです。早速いつも使っている Windows 7 のノートにインストールして、データを転送してみました。しばらく使って使い方がよく分かったら、パソコン教室でも扱ってみたい機器です。

大きな錠剤

晴れ
おしゃれな入浴剤
 なんだか、パソコン教室でいろいろなものをいただくようになりました。今日は、しょっちゅうビックカメラに遊びに行くカトレアさんから、ビックカメラでもらったという景品をいただきました。飲み薬のように見えますが、入浴剤だそうです。飲み薬がこんなに大きかったら、喉に詰まってしまいますね。おば?ちゃんが入院中に出された錠剤に大きいのがあり、いつも金槌を持って行って大きい錠剤をビニール袋にいれて金槌で叩いて細かくして、おば?ちゃんに上げた記憶がよみがえりました。パソコン教室のプロジェクターが壊れて交換したんですが、パソコンの画面設定を変えないとスクリーンに映ってもパソコンのディスプレイが映らないので、その設定変更をしに夕方教室まで行きました。2月、3月は教室のパソコンのメンテナンスでちょっと大変でしたが、ここでちょっと一段落したかなという感じです。

iPone iPad iPod touch用おすすめタッチペン

Princeton Touch Pen PIP-TP2
 元々汗かきなので、 iPod touch はちょっと触るだけで指紋だらけです。それにタッチするところが小さいので、タッチペンが欲しいと思っていたらプリンストンテクノロジーの iPhone/iPad/iPod touch 用タッチペン(PIP-TP2B) が Amazon 1,280円で売られていました。評価は高く、スライド操作にも反応がよいそうです。この半分ほどの長さのもありましたが、これでも短いくらいなのでこれにしました。使い心地はとてもよく、今のところ星5つです。色違いでホワイトもあります。

FONルーター(FON2405E)その後

晴れ  FONルーター(FON2405E)の件ですが、FONには Linus(リーナス)、Bill(ビル)、 Alien(1.エイリアン)の3種類資格があります。リーナスは前にも書いたように、自由に使える無線LANを提供する代わりに、自分も他の会員の無線LANを自由に使える資格です。他の会員の無線LANだけでなく、マクドナルドやスターバックス店内の無線LANも自由に利用できます。ビルという資格は、日本ではありません。で、エイリアンというのは自由に使える無線LANを提供せず、お金を払って好きな時、好きな場所でFONの無線LANを利用する資格です。普通にFONのサイトを開いて会員登録をすると、まずこのエイリアンになります。そこから自由に使える無線LANを提供するルーターを登録するとリーナスになれるのですが、ルーターの登録画面が出て来ません。したがって自由に使える無線LANを提供しているにもかかわらず、いつまでたっても資格がエイリアンのままです。ところがネット検索して行くと、ニンテンドーのゲーム機、WiiやDSiでアクセスすると登録画面が出て来て登録でき、リーナスになれるとのことです。へ?、です。もしその方法を試してみるとなると、どこからかWiiやDSiを手に入れるかお借りしてくるしかありません。ということで、ちょっとFONルーター遊びは中休みとなってしまいました。 その後やっとLinusになれました

もしかしたら直っている?

晴れ
毘沙門天の鶏そば並(塩)600円
 午前中パソコン教室で、今日は終わってから教室近くの毘沙門天に行き鶏そば(塩)を食べました。その後、教室の無線LANルーターを交換したので、その設定をして帰りました。21台のワイヤレスネットワーク接続のプロパティの設定で、古い方を削除しました。プリンターもワイヤレスLAN接続のできるタイプなので、親機から無線LANで使えるようにし、子機20台で古いプリンターを削除して新しいプリンターをインストール。親機から、無線LANで使えるようにするのに手間取りました。その設定には、USBケーブルが必要とのことで探しましたがありません。結局、一旦自宅に戻って持って来ました。その時、教室奥の小部屋に、エプソンから送られて来たプリンターの箱があったので、USBケーブルが入っているかもと思って開けたのですが、中身は大分前に故障して修理に出していたエプソンのプロジェクターでした。よく覚えていなかったのですが、後で市の職員の方にお聞きしたら、見積もりに出したけれど修理代があまりにも高いので返却してもらったとのこと。綺麗に梱包してあり、修理伝票もついていたので、思わず開けて試しに投影してしまいました。そうしたところ、映像が二重になっていたのですが、綺麗に直っています。それでしばらく使ってみることになりました。もしかしたらエプソンの内部で、返却と知らない者が修理してしまい、後から返却と分かって返却して来たのかもしれません。もしそうだとすれば、我々は大助かりです。新しいプロジェクターが来るまでに、まだ3ヶ月ちょっとあるからです。

そしてネット検索の旅に… (FON2405E)

晴れ
ソフトバンクが配布した無線ルーター FON2405E
 午後ブログ教室の最終日でした。昨日届いたFONのルーターですが、普通に使うには特に難しいことはありません。このルーターの特徴は、無線LANの電波が2種類同時に出ることです。ひとつは初期設定では FON_FREE_INTERNET(変更はできません) というSSIDのセキュリティのかかっていないもの。もうひとつは MyPlace(変更は自由) というSSIDで、セキュリティのかかっているもの。どうしてふたつ出ているかといいますと、セキュリティのかかっている方は自分用です。家族でパソコンやwi-fi対応の機器を何台もネット接続できます。もうひとつのセキュリティのかかっていない方は、FONユーザーで Linus(リーナス)という資格を持っている人たち用に、無料で開放している無線LANです。この、他のユーザーのためにセキュリティのかかっていない無線LAN電波を発信することにより、自分も他のユーザーのセキュリティのかかっていない無線LAN電波を無料で使える Linus(リーナス)という資格をもらえる仕組みになっています。

 セキュリティのかかっている方のセキュリティ方式は WPA/WPA2 で、説明書にはルーター裏側に印刷されたシリアルナンバーがセキュリティキーだとあるのですが、家に届いたものは、裏側に MyPlace WPA key(ASCII)のところに印刷された文字でした。大事なことをいい加減に書くもんですが、このワナは大したことはありません。これで、安く手に入れましたけれど、IEEE802.11n(アイトリプルイーハチマルニーテンイチイチエヌと読む)に対応した高速無線LANルーターが利用できます。説明書通りに設定ボタンを軽く押して iPhone から FON_FREE_INTERNET に接続すると、メール送信画面が開き、FON と書き込んで送信しなさいと出ます。で、言われたとおりにすると、FONの登録が完了して Linus(リーナス)になれるとのこと。iPhone がないので iPod touch でやったんですが、メールを送りなさいと自動的に立ち上がるメールが MMS 形式なので iPod では送信できません。iPod は MMS 形式のメールが使えないからです。ここからわたしのネット検索の旅が始まりました…。
明後日に続く やっとLinusになれました

iPod touchのGPSに似た機能

曇り
BUDDY 何の会社でしょう?
 歳をとると疲れが時間を置いてやってくるらしく、昨日の疲れがだんだんと出て来ました。南平丘陵公園で、菱山忠三郎先生をお招きして冬芽の観察会が10時から行われるので、できたら行きたいと思っていたのですがだめでした。ルール2:無理はしない なのでしかたありません。昨日歩きながら iPod touch で写真を撮ったのですが、セキュリティのかかっていない無線LAN電波のある場所で、無線LANに接続した状態で撮影すると写真に撮影場所の情報が書き込まれます。
実際の撮影ポイントとは少しずれています
iPod touch には GPS 機能はないのですが、無線LANのルーターのマックアドレスと場所を記録しているサーバがネット上にあるらしく、繋がっている無線LANのルーターのマックアドレスから大体の場所が分かるそうです。違っていたらコメントより情報提供をよろしくお願いいたします。この説明からすると、撮影したカメラのある地点ではなく、無線LANルーターのある場所ということになりますね。無線LAN電波の届く範囲(半径20?30mほど?)は、そんなに大きくないので何百メートルもずれることはないと思います。右上の写真は、八王子市高倉町33辺りで撮ったのですが、写真のファイルに記録された位置情報は、少し北の地点になっています。フリーの GetGpsInfo という画像位置情報取得ツールを使うと、その画像ファイルに書かれた位置をグーグルマップで表示してくれるので面白いです。右上の写真の大きい方はオリジナルファイルなので、このソフトで開くとグーグルマップが出てきます。

iPod touchでwifi調査

雪後
晴れ
 午後パソコン教室でした。教室の後、施設のパソコンのメンテナンスと、最近動作が遅くなった調査をしました。やはり年末にウイルスバスター2009を、2011クラウドにしたのが原因のように思えます。復元ポイントは親機にはなかったものの、子機にはあることが分かりました。しかし、子機でウイルスバスター2009が使われていた時点に戻しても、ウイルスバスター2009が動作しないことが分かりました。結局2011クラウドのままで、動作に影響を与えている設定を調べて解除するのがベストとの結論にいたりました。インターネットを開く度にページをチェックする機能はオフにできたのですが、その他の影響を与えているであろう機能に関しては、上手く外せませんでした。とりあえず原因が分かって来たので、慌てずにひとつひとつ作業して行きたいと思います。

iPod touch で wifi 調査ができます
 帰りに、車の中や歩きながら iPod touch を使って wifi 電波を拾ってみました。セキュリティをかけずに使われているお宅は、予想以上にたくさんあるように感じました。パソコンサポートで回っている時は、無線LANには必ずパスワードをかけてくださいねと言っているのですが、こうして iPod touch を使いだすと、世の中の人が皆無線LANにパスワードをかけずに使ったら、街中ならほとんどの場所でネット接続できるのになんて思ってしまいます。いっそのこと SSID(それぞれの家で使っている wifi 電波につけられた名前)を、それぞれの家の名前にしたら分かりやすいなどとも思ってしまいました。

初めての iPod touch

YouTubeの動画も、ツイッターも見られます
 午前中に手に入った iPod touch。アップル製品て、皆こうなんでしょうか。説明書的なものはほとんど無し。使い方は、皆ネット検索で調べました。起動、ネット接続、Skypeのインストール。結局今日一日つぶしました。大人のおもちゃです。YouTubeの動画再生も、ツイッターやgooブログへの書き込みも、Gmailによるメール管理も、写真・HD動画撮影も、もちろん音楽を聴くこともできます。

Mom snuck a pic

曇り
時々
雪雨
 寒くて、ちょっと外に出るのを躊躇しています。一日 goo のブログで遊びながら、パソコン教室の資料を作っていました。

 今日のツイッターへの Jackie Evancho ちゃんの書き込み。
Mom snuck a pic
pic っていうのは picture ですよね。でも普通写真を撮るだったら、
take a picture
snuck は、sneak の過去・過去分詞形。スニーカーのスニーク。ということは、こっそり隠れて撮る時に
sneak a picture
と言うのかな。面白いですね。 最近の Jackie Evancho ちゃんの書き込みは、ほとんど Twitter for Android からとなっています。昨年の秋頃からなんですが、写真をたくさん投稿し始めた時期とダブっています。多分 Android をOSとしたスマートフォンを買われたんだと思います。う?ん、わたしも早く iPod touch 欲しいです。あれがあればメールの確認も、ツイッター、YouTube への投稿も、皆できます。パソコンをつける時間が減る?かもです。

BIBLO NB40S メモリ増設

 節分が過ぎて、少し暖かくなったかななんて思っていたらこの雪です。朝からシンシン。でも午後、パソコンサポートに出かけました。と言っても比較的お近くの方で、駐車スペースも用意してくださっていたので楽でした。富士通 FMV-BIBLO NB40S ノートパソコンをチェック。使用時間の割にはハードディスクは何の異常もありませんでした。ただちょっと動作がのろいです。クリックしてから反応するまでの間が長い。システムメモリが 512MBなので、BUFFALO 増設用メモリ PC2700 DDR333 512MB (DN333-A512M/E) を増設して倍にすることになりました。このメモリは業者向けと言いますか、箱が白いだけでカラフルな箱の製品よりも 400円ほど安いです。中身は同じなのでお得。同じメモリでも、もっと古い PC133 辺りですと、512MBで結構な値段がしますが、PC2700は安くてよかったです。この機種は、キーボード上部の細長い部分を右から左にスライドして外し、キーボードを持ち上げて交換するのですが、その際にキーボード上2個所にある黒いプラスチックピンのような部品は外さないこと。今回うっかりひとつ外してしまいましたが、外さなくてもキーボードを上方向に引っ張り、下にできたわずかな隙間にマイナスドライバをこじ入れてキーボードを外すことができます。多分メモリを増やせばそこそこ早くなると思うのですが、もしならなければ遅い原因は他にあるということになります。後はマウス辺りが…。次回別のマウスもお持ちして試すことにしました。

The Transporter
 帰宅して、フランス系映画のトランスポーターの1作目を観ました。前にも書きましたが、フランス系映画なので、ハリウッド映画にない味があります。主演はジェイソン・ステイサム(イギリスの俳優)。禿げていて、身長も1.75mほどですが、ものすごく格好いいです。皆さんご存じのようにプロの運び屋をしていて、その口癖がいいです。何かとルール1契約厳守、ルール2名前は聞かない、ルール3荷物は開けるなと言います。これは気に入りました。わたしもルール1夜更かしするな、ルール2無理をするな、ルール3人を選んで付き合え。自分に言い聞かせて生きて行こうと思います。

iPod touch は Skype が使えていいかも♪

曇り
Skype が使える iPod touch
 火・水曜日のブログ教室の解説を作っていました。食事は相変わらずCCBという冷凍健康食宅配弁当を利用しています。自炊するよりも少し高くなりますが、カロリー、塩分、栄養素をバランスよく管理された食事なので助かります。ウォーキングも再開しています。

 大分前から、レンタルの掲示板を携帯からも使えるようにできませんかとの要望があるのですが、何しろわたしが携帯端末からネット閲覧の環境がないのでできていません。それでスマートフォンなどが大分出揃って来たので、勉強がてら色々調べているんですが、wi-fi接続ならなんでも無料かというとそうでもない。ソフトバンクなどは、パケットし放題フラット(4,410円)に加入していないとだめとのこと。NTTは、ホームU(490円)でよいとのことで、割安でwi-fi接続可能のようです。もうひとつどうかなと思ったのは、iPod touch です。これは元々mp3プレーヤーのような機器ですが、wi-fi接続可能でネットの閲覧もできます。ということは、webメール利用可能? しかもSkypeがインストールできるので、通話相手は限られますが会話もできそう…。これいいかも♪ ちょっともう少し調べてみようと思います。

手書き文字認識機能

晴れ  今日から、火曜日のパソコン教室はブログを勉強し始めました。ブログについて一通り説明し、実際に記事とコメントを投稿していただきました。初めて来られた女性の方は、入力が早いので、書き込みも色々されていました。教室の終りにノリオさんがわたしのブログのURLを皆さんに教えてらしたので、ブログに皆さんのことは書きにくくなりました。

これは面白い、Bamboo Pen からワードに書き込み
 さて、昨日届いた Bamboo Pen & Touch ですが、Windows 7/Vista(Home Basicを除く)の手書きメモや手書き文字認識機能を利用して、Bamboo Pen で手書きした文字をテキスト変換し、メモ帳やワードなどに Windows のフォントで書き込めます。 XP では購入時のままではこの機能は無いようです。写真のような感じに入力して行くと、それを読み取ってワードのフォントで書き込んでくれます。なんだか色々できるので、マスターするのに幾日もかかりそうです。歳をとって来たので、何ヶ月かな?

予想以上に楽しいBAMBOO PEN & TOUCH

晴れ
WACOM BAMBOO PEN & TOUCH
 五千円近いアマゾンのギフト券が届いたので、思い切ってWacom Bamboo Pen & Touch CTH-460/K0 を買ってみました。最初は自分のフォントを作るのにいいなと思い、バンブーペンだけでいいと思っていたのですが、タッチの方もやってみたくなってこっちにしました。そうしたらたくさん出ているバンブーシリーズで、ケースがついているのはこの機種だけなんですね。これにしてよかったです。といってもケースは滅多に使わないと思いますが…。(^^;) 昨晩遅く発注し、今日の夕方届きました。早速開けて遊んでみたのですが、思ったより大きかったです。やはりタッチの方が楽しいですね。ペン入力も、手書きでワードに文字入力できたりと楽しいです。手書き文字を瞬時に読み取ってワードのフォントで入力。全部ひらがなで入力しても漢字変換できるのでよいです。

SONY のディスプレイ一体型PCには問題があるのでは…

晴れ
SONY VAIO VGC-LM71DB 2008年1月発売
 1月の初めにサポートにお伺いした方なのですが、ソニーの VAIO VGC-LM71DB をお使いです。コジマ電機の5年保障に入られていたので修理に出したのですが、ハードディスクとDVDマルチディバイスを交換して十何万かの請求だったそうです。免責のある保障だったそうで、3万円実費をお支払いになったとのこと。わたしはハードディスク交換の場合、ハードディスクの実費プラス1万?1万5千円ほどでして差し上げていますが、桁違いなので開いた口が塞がりません。多分保険から支払われるので、ここぞとばかりに高い金額にしてあるのでしょう。それはよいとして、修理から戻ってきたパソコンの初期設定、ウイルス対抗ソフトのインストールなどなど3時間ほどかけてして差し上げたのですが、終わり際にクリスタルディスクインフォでハードディスクの温度を確認したら、60度近くになっていました。これではいずれ近いうちに、またハードディスクは不良セクターができてしまうでしょう。ソニーのディスプレイ一体型のパソコンなんて、買うもんじゃないですね。と言っても、教室の生徒さんが最近買われたので、大きな声では言えないのですが…。

以前メモリ増設したPCが元気に動いてました

晴れ  ちょっとのんびり休む日にしたかったのですが、出張サポートのご依頼が入りました。大分前にメモリの増設をして差し上げた方です。今回は無料のウイルス対抗ソフトAVGが、頻りにアップグレードを求めるメッセージを出して煩いとのことでした。無料版のアッブグレードをすればよいですが、無料版のアップグレードボタンに至るまでに有料版への切り替えボタンがあり、よく分からない人ですと有料版に切り替えてしまうようにもなっているので、マイクロソフトの無料のウイルス対抗ソフトに切り替えることにしました。マイクロソフトのなら有料版はありませんから、このようなトラブルもなくなります。インターネット・エクスプローラーが6のままでしたので、8にアップグレードして差し上げました。クリスタル・ディスク・インフォでハードディスクのチェックもしてみましたが、健康でしたので、3年先の XP サポート終了までは充分使えるのではと説明して失礼しました。

最所美咲さんのガリバーCM

晴れ  今日のパソコン中級教室は、Skype を勉強しました。Skype はよく電話をする相手が遠くにいたり、遠くでなくても長電話する相手がいる場合に電話代の節約になりますが、それ以外はあまりメリットがないのかな…。なにしろ今は、100円ショップでマイクやヘッドセット(マイク付イヤホン)が買えるので、興味のある人はとにかくやってみたらいいと思います。

 最近テレビで面白いなと思ったCMです。この女性、最所美咲(さいしょみさき)さんと言って、女優・作家・演出家の方だそうです。蓮舫さんの特徴、よく捉えていますよね。「2位じゃだめなんでしょうか?」は候補にはなったものの、2010年流行語大賞は逃したとのこと。ただ、大賞をとっても蓮舫さんは受賞式に出なかったでしょうけど…。

Get the Flash Player to see this player.

本家
Get the Flash Player to see this player.

うきうき家計簿は奥が深い

晴れ  今月のパソコン入門教室は、うきうき家計簿のCDのついた かんたんパソコン家計簿 2011 を全員が購入して勉強しました。わたしも、うきうき家計簿を使いだしてかれこれ4年目になりますが、1か月教えている間に新たな発見もあって良い勉強になりました。このソフトは奥が深いです。

えげつないノートンのCM

晴れ  夕方ウォーキングを兼ねて、パソコン教室をしている施設に行きました。昨年末ウイルスバスターをウイルスバスター2011クラウドに変えてから、何かパソコンの調子が悪いように感じだしたので、その辺りも探ってみました。まず、施設のパソコン20台を一斉に操作するコンプガードコントロールセンターというソフトを、Windows のファイアウォールの例外設定に追加。インターネット閲覧時にいろいろチェックする Trendツールバー なる機能が、ネットの閲覧を遅くしているようなので停止。他にもパソコンをのろくしているような原因がありそうですが、もうちょっと詳しく調べてから処理することに。今テレビで、ノートンのウイルス対抗ソフトのCMが流れていますが、パソコンのことを良く知らない人を脅すような内容で非常に良くないですね。もうあそこまで脅さないと買ってもらえないと思ったのでしょうか。普通に使っていて、あのような危険はない筈なのに…。バカかっと思います。リースされている Windows XP のパソコンも後4ヶ月ちょっとで期限が切れますので、なんとか持って欲しいものです。

なんてバカなんでしょう

晴れ  風もなく、日がよく照ってとても暖かい一日でした。中級教室では、CDの曲をパソコンに取り込む実習をしました。昔は CDex というフリーソフトでやる方法を説明したのですが、最近では横着をして Windows Media Player で。wav 形式で保存して CD に焼く場合も、昔は DeepBurner というフリーソフトを使う方法を説明していましたが、これも今は Windows Media Player で。自分も今は全て Windows Media Player で済ませています。教室終了後は、いつものように時間のある方たち10人ほどでお昼を食べに繰り出しました。帰りに仏壇の花を買おうと。いつも、食品のおおた隣のラベンダーという無人の花屋さんで買っているのですが、100円玉が2枚しかありません。それでおおたで少し買い物をし、千円札を出したまではいいのですが、544円ですと言われて思わず44円も出してしまいました。なのでお釣りは 500円玉。でラベンダーに戻って 100円玉が2枚しかないことを再確認。それでまた、隣の八百屋さんで小さな柿を 300円で一皿買いました。やっとラベンダーで 400円分の花を買うことができました。本当におバカさんです。

Office OneNote 2010 便利だそうです

晴れ  昨日修理を終えたパソコン2台を、お届けに行って来ました。風が冷たくとても寒い日です。アマゾンに注文したハードディスクが、プライム会員のお試し期間中なので即日届きます。それで修理作業もどんどん進められて本当に助かります。お陰さまで、2台とも早くお届けできましたのでとても喜ばれました。

ウェブページやPDFファイルの一部を貼り付けたり、手書き手描きが簡単にできます
 マイクロソフトの オフィスに、ワンノート(Microsoft Office OneNote)というのがあるのですが、これがとても便利だそうです。価格も一万円以下で買えるので、お勧めだとのこと。2003、2007 と出、今は 2010 になっています。便利な点の説明が、 YouTube のスタパビジョン で紹介されていました。アシスタントの百瀬みのりちゃんが、珍しく食いついています。ちょっと試してみようかな…。

BIBLO NB75J ハードディスクの交換

晴れ
2004年9月11日発売の富士通製ノートパソコンです
 ここに来て、パソコンサポートのご依頼が連続しています。今朝は、パソコン中級教室の会長さんが、ノートパソコンのハードディスクが注意状態とのことで、持ち込まれました。6年程前のバソコンなのでハードディスクは2.5インチパラレルATAです。今の2.5インチシリアルATAですと、500GBでも五千円以下で買えるのですが、パラレルATAは 320GBまでで価格も高いです。ウエスタンデジタル社製で 160GB がアマゾンで 5,980円だったので、それでクローンを作って交換させていただくことになりました。元が 80GBのノートパソコンなので、倍になった勘定です。そんなことをしている間に電話があり、今月初めにサポートにお伺いしたお宅で修理に出したパソコンの代わりに使っていたバソコンが立ち上がらなくなってしまわれたとのことです。で、お伺いしてびっくりしたのですが、なんと朝お預かりしたバソコンと全く同じ型のバソコンでした。早速ハードディスクを抜き出して、持って行ったわたしのノートパソコンに繋ぎ、チェックディスクをかけて戻してみましたが、まだ立ち上がりません。リカバリディスクをお持ちですかとお尋ねしましたところ、お持ちでないとのこと。リカバリするとなると、ハードディスクの健康状態をチェックした方がよいのでチェックしてみましたら、注意どころか真っ赤の異常という表示でした。即、これは新しいハードディスクと交換してリカバリしないとだめですとご説明しました。幸い今朝お預かりした会長さんのパソコンがリカバリディスクも一緒にお預かりしているので、それを使わせていただいてリカバリできそうです。全く同じ機種ですと、リカバリディスがそのまま使えるからです。なんとラッキーな方でしょう。

長持ちするパソコンもあります

晴れ  今日は午後日野市立第4小学校の近くの方に、サポートを頼まれてお伺いして来ました。この方は、2年以上前に、Windows Me を XP にアップグレードして差し上げた方なのですが、そのパソコンが未だにちゃんと元気に動いていてくれました。ウイルス対抗ソフトの調子が悪いとのことでしたので、この際マイクロソフトのセキュリティ・エッセンシャルズにしましょうとお勧めし、入れ替えました。それと、アドビーのフラッシュ・プレーヤーがいつの間か無くなってしまわれたとのことですのでインストールし、インターネット・エクスプローラーが6のままでしたので8にアップデートしました。帰る前に、クリスタルディスクインフォでチェックしたのですが、異常は全くありませんでした。2014年の XP サポート期間終了までは充分使えるのではないでしょうかとお話したら、とても喜んでおられました。

携帯電話、パソコンはどうなっちゃうの?

晴れ

 昨日に引き続き、今日はパソコン中級教室です。最近のITの流れとして、クラウド・コンピューティングと、スマートフォンについてお話させていただきました。今後は、若者向けのスマートフォンがどんどん進化し、パソコンもディスク容量が大きくなく、機能が簡単なものになって行って、スマートフォンと合体してしまうのか…。なんて言っている時代に、未だに Windows Me を使っている人がいたり、パソコンをネットに繋がないで使っている人がいたりして訳の分からない時代でもありますね。

 終わってから時間のある数人と、中華料理店に行ってお昼をいただきました。お昼を食べながらお話すると、色々本当のところが聞けて楽しいです。教室の生徒さんのお一人が今オストラリアに行かれているのですが、よりによって今大洪水のブリスベーンに行かれているそうです。えっ本当!って感じです。無事に帰られますようお祈りしています。

かんたんパソコン家計簿(うきうき家計簿)

晴れ
超お勧めの家計簿ソフトです
 いよいよ、パソコン教室が始まりました。今月の初級教室は、技術評論社より 500円で出版されている かんたんパソコン家計簿 2011 という うきうき家計簿 のソフトがついている本を使ってパソコンで家計簿管理の勉強をします。この家計簿ソフトは、クレジットカードや電子マネーも簡単に管理できる優れものです。

3回目のハードディスク・クローン作り

晴れ  金曜日にネットショップに注文したシリアルATA500GBのハードディスク、今日土曜の夜18時から20時に届けてくださいと指定していたのですが、佐川急便が早々と午前中に届けに来ました。早い分にはかまわないのですが、ちゃんと箱に時間指定18?20時と書いたシールが目立つように貼ってあるのに午前中に持って来る辺り、やはり佐川急便だなと感じました。それでこのハードディスクを使ってパソコンのハードディスク交換をする予定のノリオさんにスカイプで連絡をとってみました。そうしましたら、午後お伺いしてもよいとのことでしたので、今日の内にハードディスクの交換をしてしまおうとお伺いして来ました。今までハードディスクのクローンを作る方法で2件作業をしたのですが、どちらも2時間はかからなかったので今回もそのくらいでと思ってお伺いしたのですが、いざハードディスクを本体から外して持って行ったわたしのノートパソコンにUSBケーブルで繋ぎ、新しいハードディスクも同じように繋いで作業を始めましたら、残り時間5時間ちょっととでました。始めこれはあまり当てにならないだうと思っていたのですが、1%進むのにどれくらいの時間がかかるのか計ってみましたら、約3分ちょっと。100%だと約300分とちょっとです。表示されている値は正確な値でした。それでそのままにして一旦帰宅させていただくことになりました。ノリオさんも、その間に「あったかホール」に行ってこられるとのことです。

 今月の15日に満期をむかえる生命保険があり、昨年末にその手続きの書類が届いていたので、帰宅してそれを書きあげました。今日送っておけば、ちょうど満期の1週間前くらいでちょうど良かったです。で、夜の6時頃お伺いしたのですが、やはり時間通りで後1時間ほどです。それでノリオさんのお宅で、お夕飯をご馳走になってしまいました。7時を少し回った頃完了したのですが、前回、前々回同様この時点では新しいハードディスクは認識されません。一旦作業パソコンから抜いて、再び繋ぐと認識されまる仕様のようです。知らないと慌ててしまいます。パーティションなどを作業パソコンの Windows 7 で調整し、今までの XP 機に戻し電源スイッチを入れてみました。上手く起動して行ったのですが、チェックディスクが始まってしまいました。なかなか終わらず冷や冷やしたのですが、なんとか終わって無事立ち上がりました。もう一回再起動し、様子を見ましたが大丈夫のようです。まぁ、1週間くらい使ってみないとなんとも言えないとは思いますが…。

初仕事の続き

晴れ  午後、昨日お伺いしたお宅にパソコンサポートでお伺いしたのですが、ご本人がハードディスクの危機的状態をそんなに深刻に受け取っておられないようで、朝の10時頃から起動しているとのことです。しかし、待ち画面のままで使用できないとのこと。確かに輪っかが回りっ放しでクリックもできません。しかたなく、やってはいけない電源スイッチ長押しで電源を一旦切り、セーフモードで立ち上げてみました。これでデータのバックアップを試みたのですが、セーフモードですとDVD-RもUSBフラッシュメモリも使えないことが分かりました。今まで、セーフモードでフラッシュメモリなど使ったこともなかったので知りませんでした。ハードディスクを抜き出してデータをバックアップしようとしたのですが、ソニーのディスプレイ一体型のパソコンの裏蓋は、メモリの場所は簡単に開けることができるのですが、その他の場所はちょっと簡単に開けることができないようなので途中で断念。幸いコジマ電機の5年保障に入られていましたので、それを使ってハードディスク交換の修理を依頼することにしました。修理に出す際に、交換前のハードディスクを必ず返してください、と言ってくださいとお願いして帰宅しました。今回のハードディスク故障の原因は、熱だと思います。裏蓋を外そうとした時に気がついたのですが、痛風口に埃がたくさん溜まっていました。アイマックのような形状のディスプレイ一体型のパソコンは、放熱に関してはいい環境とはお世辞でも言えないので、痛風口をこまめに掃除し、暑い時はパソコンの裏で扇風機を回すなどの配慮が必要だと思います。今日は風が冷たかったですね。帰宅して足湯につかり、ウォーキングにも出ないで家にいました。

初仕事…

晴れ  今日から、パソコンサポートのお仕事です。昨年末にご依頼されたのですが、もう年内はご勘弁くださいとお願いして今日になりました。お電話ではスカイブの不具合をみてほしいとのことでした。スカイプは単にパスワードをお忘れになり、ログインできないとのことでしたので、新しいパスワードを設定していただきました。その後、ウイルスバスターの2010版を2011版にバージョンアップして欲しいとのことで、それも行ったのですが、何かパソコンが変です。動作が異様にのろいのと、ウイルスバスターが起動しているのにセキュリティーセンターではウイルス対抗ソフトが無効になっていたりとかします。起動時にソニーの初期設定の画面が出るので初期設定を済まそうとすると、途中でエラーとなって終わってしまいます。起動時は毎回それが出るので、思い切ってそのアプリケーションを削除しようとすると、また途中でエラーとなって削除できません。「何か、リカバリされた方が良いように感じます。」とご説明し、クリスタルディスクインフォでリカバリする前に必ず行っているハードディスクの健康チェックをしてみました。そうしたら代替処理保留中のセクタと、回復不可能セクタ数が4個ずつあり、ハードディスクの温度が79度になっていました。温度にびっくりし、とりあえず今直ぐに終了して熱をさました方がよいとご説明してシャットダウンしました。この状態ではハードディスクを交換してリカバリしなければならないこと。そのためには熱がさめた後、なんとかだましだまし起動し、リカバリディスクを作らなければならないことをご説明しました。今DVD-Rはお持ちでないとのことですので、明日の午後またお伺いしてわたしが作ることになりました。上手く出来たら新しいハードディスクを購入し、リカバリしましょうと言って帰宅。その後遅い昼食を食べて、いつもパソコン教室をしている市の施設で行われる連絡会に出席しました。ちょっとごたごたがあって、いつもより帰りが遅くなってしまいました。

ウイルスバスター2011クラウドへの無料バージョンアップ

晴れ
ウイルスバスター2011クラウドのインストール画面
 良い天気が続きますが、気温は大分下がってきました。午後ウォーキングに出たついでに、パソコン教室をしている施設に寄り、パソコンのメンテナンスをしてきました。Windowsのアップデートはなかったので、ウイルスバスターを 2011クラウドにバージョンアップしました。ウイルスバスター契約者の2011クラウドへのバージョンアップは、無料バージョンアップ - ウイルスバスターサポートWeb : トレンドマイクロ のページを開き、かんたん!インストール のボタンをクリックすると古いウイルスバスターの削除と2011クラウドのインストールを順に行ってくれます。その手順は、インストール手順を動画を見てみる で解説されています。途中でおかしくなったり、始めから手動でインストールする手順は、手動インストール方法 で解説されています。今回のウイルスバスターのバージョンアップで驚いたのは、2010まであったパーソナルファイアウォール機能が削除され、Windowsファイアウォールの保護機能を強化する「ファイアウォールチューナー」という機能に変わっています。ウイルスバスター2011のパーソナルファイアウォール機能についてのページ で説明されています。ファイアウォールチューナーについては、ファイアウォールチューナーとはのページ で解説されています。ただ実際のインストールは、トラブルばかりでした。旧バージョン・ウイルスバスターの削除の画面から先に進まず、一旦作業をタスクマネージャーから終了し、また始めからやり直しました。しかし今度は、削除後の再起動が再起動ボタンをクリックしても再起動されません。これにはまいりました。結局最後は、一番してはいけない電源スイッチ長押しによる終了をしました。しかしその後の起動で、セーフモードの選択画面が出なかったのでほっとしました。そして無事2011クラウドのインストールへと進み、上手くインストールが完了しました。また、今回ウイルスバスター2009からのバージョンアップだったのでシリアル番号が自動的に入力されましたが、ウイルスバスター2008からのバージョンアップの場合、シリアル番号が自動で引き継がれないとのことですので、バージョンアップの前に必ずシリアル番号を控えてくださいとのことです。

今日で仕事納め???

晴れ  同じ晴れでも、今日は昨日と違って寒くなるとのことです。12月8日に修理に出したノートパソコンの、ハードディスク交換とリカバリが完了しましたとの連絡をいただいていましたので、今日その方のお宅にお邪魔してバックアップファイルを戻すことになっています。修理は購入店のケーズ電機よりメーカーに送られたようなんですが、リカバリ後にかってに NEC-PCUSER とかの名前でアカウントを作られてしまっていたので、ご依頼主と娘さんのアカウントを作ったものの、バックアップしたものが元の場所に戻りません。余計なことをしたものです。バックアップの復元は、指定したどの場所にでもでもできることが分かったので、Dディスクに復元し、そこからコピー&ペーストで元の場所に戻したら上手く行きました。昔からそうですが、パソコンに備わっているバックアップ機能よりも、単純に必要なものを別のメディアに保存し、それを戻す方法が一番間違いがないように思えます。昨日のお鍋が美味しかったので、今日も白菜やシイタケ、長葱でお鍋を作りました。一応今日で仕事納めのつもりなんですが、そうなりますか…。なって欲しいです。

サポート3件とメンテナンス

晴れ  風もなく穏やかに晴れて、なんだか暖かい日になりました。パソコン教室は全て終わったのに、パソコンサポートの方が今日は3件あります。2件は京王高幡不動駅の直ぐ近くの方です。ワイヤレスでインターネットに接続できないとのことでしたが、お伺いして見せていただきましたらノートパソコンのワイヤレススイッチの故障のようです。東芝ダイナブックのノートで、Fnキー を押しながら F8キー を押すとワイヤレス機能のオン・オフ切り替えができるのですが、ずっとオフのままでオンになりません。サポートに電話しても、混雑しているのでかけ直してくださいと言われてしまったので、とりあえず有線(LANケーブル)でネット接続し、年明けに購入店に持って行っていただくことになりました。おふたり目の方は、パソコン教室に長年来られている方で、今年購入した新しいノートでご自身のサイトの更新をしやすくして差し上げました。ついでに全く起動しなくなってしまったと言われるデスクトップバソコンを見せていただいたのですが、ピーという音がして立ち上がらないのでメモリだなと思い、本体の蓋を外してメモリを一旦外してまた装着してみたところ、見事に立ち上がるようになりました。3人目の方もバソコン教室の生徒さんで、年賀状の宛名印刷のお手伝いです。3件終わったら、少し暗くなってしまいました。しかし未だ帰宅できません。パソコン教室をしている施設の、教師用パソコンがおかしい(何をするにもとても時間がかかるようになってしまっています)ので見なくてはなりません。復元ソフトを外し、セーフモードで立ち上げてみましたら、『深刻なエラーから回復しました』とのメッセージが出、それ以降立ち上がりも、立ち上がり後の動作も普通の速さに戻りました。良かったです。ついでに全部のパソコンの Windows Update を行い、食品のおおたで鍋の材料セットを買って帰宅しました。夜は温かい鍋を作って食べました。

パソコン初級教室の最終日でした

曇り
後雨
㈱広島屋ピーナッツ の八街産落花生
 パソコン教室の駐車場は3台しか止められないのですが、今日は施設の利用者でない何者かの車が止めてあり、肝心の生徒さんが止められませんでした。それで『ここは地区センターと交流センターの利用者以外の駐車はできません』とA5の紙にプリントして車のワイパーに挟んでおきました。困ったものです。12月のカレンダー作製教室、今日は全員ご出席で楽しくカレンダー作りをしました。初級教室は、続けて参加された方が多く、生徒さんが集まりにくい今日この頃なので本当に助かりました。天気予報では夕方から夜にかけて雨が降るようなことを言っていたのですが、教室が終わった3時頃にはもう降りだして来ました。

足湯、お勧めです!

 昨日からずいぶん寒くなって来ましたね。寒くて調子がいまいちなんですが、昨晩は夜30分ほどウォーキングをして来ました。平日の午後はほとんど人通りのない道なのですが、昨晩はやたら多かったです。お勤め帰りの方もいましたが、夜にジョギングをしている人も何人か…。今日も夕方ウォーキングを。しかし、全力疾走で行ったり来たりする若者がいて、何か落ち着かず、別のルートに変更して歩いて来ました。寒くて具合が悪いと家で動かずにいても、なんか進展がありません。歩くとそれほど苦しくも気持ち悪くもならないので、ちゃんと歩く前と後に血圧も計り、歩くことにしています。また、最近どうしても動けない時は、フットパスを使って足湯に浸かるようにしています。45℃よりちょっと暑い湯に、10分ちょっと使っていると体がだんだんリラックスして来ます。

 午後、先週サポートにお伺いしたお宅に、メモリの増設をしにお伺いして来ました。わたしと同じように2007年に買われた Vista のパソコンは、ほとんどが1GBのメモリなので最低でも倍の2GBにしないとまともに使えません。機種によっては4GBまで増設できると書かれているものもありますが、実際に増設してみるとバイオスの画面では4GBと表示されても、スタート から コンピュータ を右クリックし、プロパティ とクリックして見てみると、2.5GBとか3GBなんて表示されていることも珍しくありません。なので何が何でも4GBにする必要はないのかなと思います。わたしのように2GBのままで、Windows 7 にアップグレートするという手もあります。7 にした方が、色々な処理速度が速くなる可能性は高いと思います。今回の方も、1GBから2GBにされました。

2010年PC悠々忘年会

晴れ

曇り
遠足のような送迎バス車内の様子
 今日は年に一度のお楽しみ、パソコン中級教室(PC悠々)の忘年会でした。一昨年から利用している、左入橋交差点の東側左入町東からちょっと北方向に斜面を登るとある、眞一館宇津木亭を今年も利用しました。わたしたちの教室のように人数が15人以上になると、なかなか車の手配ができませんが、眞一館はお店のマイクロバス(28人乗り)で迎えに来てくれます。ものすごい急斜面にお店があるので、車椅子とか足の不自由な方がいらっしゃるとちょっと厳しいかと思います。料理は松坂牛の焼き肉と、石焼きビビンバがメインです。詳しくは ノリオさんのブログ をご覧ください。 美味しい料理に、歌あり、景品ありのとても楽しい忘年会でした。皆さんありがとうございました。

ちょっと怖い顔のさるちゃん

雨後
晴れ
 火曜日の午後はパソコン教室。今年は火曜の初級教室の生徒さんの人数がどんどん減り、代わりに中級教室の生徒さんが増えました。初級教室は、KさんとTさんのお陰で終わった後皆でお掃除までしてくれるとてもよい教室です。もちろん中級教室も長く来られている方が多く、皆さん良くしてくださいます。サポートの方は、夏にSTさんのパソコンを直して差し上げたところ、他の方に宣伝してくださったのでご依頼が倍増しました。何年か前は、初級教室が一番人数も多く入って来るお金も多かったんですが、何かが原因でパソコン教室界の流れが変化しているのでしようか。

今回は怖い顔をしています
 さて今日の初級教室では、我が家のさるちゃんが一昨日のブログの写真を見た方からタヌキみたいと言われてしまいました。それを聞いてこんな顔になった訳ではありませんが、今日のさるちゃんはちょっと怖い顔をしています。

EPSON PX-A740 Vistaで印刷できません

晴れ
EPSON PX-A740 Vista ですとドライバを入れ替えないと使えません
 ちょっとしばらく、無理をしないことにしました。しかし時期が時期なので、昨日1件今日は2件サポートのご依頼がありました。それで昨日の件なんですが、年賀状が、プリンターに送れないとのことです。始めどういう意味かよく分からなかったのですが、プリントの命令を出してもプリントが始まらないということでした。プリンターを見せていただいたら、エプソンの複合機です。ピンときました。昨年の暮れに、このトラブルで半日途方に暮れたからです。ただネット検索で解決策にたどりつき、その解決方法をわたしのプログに載せた ところ、今までに13人の方が大変助かりましたと、コメントを残してくださっています。コメントを書いてくださった方が、10人に1人だとしたら130人くらいの人のお役に立ったことになります。つい先日もコメントを書いてくださった方がおられ、今日もこうしてサポートのご依頼があることを思うと、日本全国にはまだまだこの件で悩まれている方が大勢いるのではないでしょうか。エプソンさん、責任重大ですぞ。 ただ、わたしの方はお陰さまで多くの方に感謝されていますが…。

東芝製のハードディスクはよく壊れるね

朝雨

晴れ
ミックスフライ ボリュームありました(^^;)
 朝のうち降っていた雨が止み、とても良い天気になりました。水曜はパソコン中級教室です。先週に引き続き、100円ショップ Seria で買ったフォトフレームを使って、卓上カレンダーを作っています。やはり山などに行かれ、ご自分の写真を持っている人は、オリジナルの良い作品ができますね。教室終了後はいつものように小料理屋みちのくへ。昨晩よく眠れなかったので、あまり元気がなかったのですがたらふく食べました。

また東芝製のハードディスクでした
 終わった後、またパソコンサポートです。去年の秋に買ったばかりの NEC製 Windows 7 のノートなんですが、もうハードディスクの状態が悪いです。NECのは CrystalDiskInfo のようなソフトを使わなくても状態が悪くなると起動時にメッセージが出、F1キーを押さないと先に進めないようになっています。詳しく情報を得るために、CrystalDiskInfo をインストールして起動してみたところ、黄色の 注意 ではなく 真っ赤の 異常 という状態でした。直ぐに購入したケーズ電機に電話しましたところ、5年保障の対象になるとのことでしたので、身支度をしていただきわたしの車でケーズ電機まで行き修理に出して来ました。ハードディスクはまた、東芝製でした。東芝のハードディスクは良く壊れますね。

少人数は少人数で…

晴れ

夜雨
 12月のパソコン教室は、パソコンで小さい卓上兼壁掛けカレンダーを作る教室です。市報での募集が12月1日だったせいもあり、生徒さんは皆前回、前々回参加された方たちばかりです。でも考えようによっては、少人数ならのんびりゆっくり教えられるので、それもいいかなと思いました。やはりものを作るというのは、成果が形となって現れるので楽しいですね。教室終了後、自宅のプリンターのインクカートリッジが上手く交換できないという方がおられましたので、寄ってお手伝いをして来ました。

Windows Me が未だ現役!

晴れ  夕方、ここのところ毎週お伺いしているお宅へサポートに。可愛いわんちゃんが、きょうもお出迎えです。犬は抱きついてきても、爪が猫のように鋭くないので助かります。そのお宅の後、先日お伺いしたお宅が近くでしたのでお邪魔し、ルーターのローカルIPをモデムのグループと合わせる作業をしました。問題なく接続されていることを確認して帰りましたが、もうパラメータが違いますのエラーが出ないとよいのですが…。

 帰宅後休むつもりでいたのですがな、なんと八王子の裏高尾にお住まいの方が、パソコンが壊れたので診て欲しいと…。明日はコンサートを聴きに行くので、月曜日ならお伺いできますと言ったのですが急ぐとのこと。それで壊れたノートパソコンをうちまで持って来ていただければ、月曜日までには修理いたしますとお返事したら直ぐに家を出発されました。カーナビがついているとのことでしたが、中々到着しません。電話がかかって来て、今どこそこの近くにいますと説明されるのですが、聞いたことのないような場所の名前ばかり…。ようやく近所のお寿司屋さんの駐車場のところですと仰るので、そこから4本目の道を入ってくださいと説明したのですが、一向に現れません。外で待っていたらだんだん寒くなって来ました。そしてまた電話が。全然違う方向に突っ走っていました。戻ってどこどこを右折してと説明したのですが、また変な場所から電話が。カーナビがあっても全然役に立っていないようです。やっと到着してお預かりしたら、またまたなんと Windows Me でした。今時 Windows Me をメインPCとして使われている方がいらっしゃるとは…。しかも家にはこの一台しかなく、家族全員でこれを使われているとのことでした。

一日出ていました

晴れ

曇り
夜雨
 先週お預かりしたノートパソコンのハードディスク・クローンができ、新しいハードディスクへの交換が上手くできましたので国立までお届けに行って来ました。先週は電車でお伺いしましたが、マンションの横に車が置けるとのことで、きょうは車でお伺いしました。帰りに少し買い物をして帰宅。少ししてパソコン教室をしている施設の寄り合いに行って来ました。画像は、買い物中に見つけた可愛い犬の絵のマグカップです。うちのブログにリンクを張っているブログ、やまんばとイチゴさんのイチゴちゃんにそっくりだったので、思わず買ってしまいました。来週の教室の時に差し上げようと思います。(画像はそのやまんばさんのサイトから無断でお借りしました。12/10)

NTT ADSLモデム-MN(DSL ND ATUR-E2)

晴れ
みちのく の唐揚げ定食 800円です
 よい天気が続きます。でも予報では、明日辺りから崩れるそうですね。いつものように午前中パソコン教室で、教室の後皆でみちのくという小料理屋さんにお昼を食べに行きました。きょうは特別大所帯になり13人でした。隣に座られたKさんと、そのお隣のTさん。お二人とも、忘れものが大のお得意のようです。わたしも得意なので、忘れ物3兄弟です。画像は、きょう食べた唐揚げ定食です。

もう大分昔のモデムです
 大勢での楽しい昼食後、近くの団地に住んでおられる方のお宅に、サポートにお伺いしました。プロバイダは Plala で、ADSL 接続です。もう十年近く前からの契約ですので、当然レンタルされているモデムも年代ものです。この当時のモデムは困ったもので、ルーター機能や PPPoE機能がありません。きょうはしっかりとモデムの型番をメモしました。モデムの裏に DSL ND ATUR-E2 と書いてありました。それ以上のことは分からなかったので、とりあえずネット接続に問題のないことを確認して帰りました。帰って調べてみましたら、これは NEC 製で NTT ADSLモデム-MN と分かりました。サポートのページに 取り扱い説明書のPDFファイル にリンクが張られていました。これを見ますと、接続パソコンのローカルIPを 192.168.0.2 にしてくださいとあります。やはり NEC 製のモデムなので、モデム自体のローカルIPは 192.168.0.1 になっているようです。ちなみにローカルIPは、住友電工製が 192.168.1.1、BUFFALO製が 192.168.11.1ユーザー名:パスワードは、NEC製が admin:無し、住友電工製が root:root、BUFFALO製が root:無し。それで、先日この方のお宅にお邪魔してBUFFALOの無線ルーターを接続した時は、ルーターのローカルIPを 192.168.11.1 のまま接続したのですが、やはりモデムのグループと合わせて 192.168.0.2 にした方がよいようです。お客さまのお話では、時々パラメーターが違いますとかのエラーが出るとのことでしたが、もしかしたらモデムとルーターのローカルIPのグループが違っているために出ているのかもしれません。

CD/DVDドライブが認識されない時の対処法

晴れ  朝パソコンを開いてみたら、サポートのご依頼メールが。CD・DVDが利用できないとのことです。読み取り部分が汚れたか…。新しいCD・DVDマルチドライブが送料込みで 3,000円以下で買えるので、思い切って新しくされてはとお電話してからお伺いしたのですが、CD・DVDドライブ自体が認識されてなくマイコンピュータに表示されていません。デバイスマネージャーを見るとびっくりマークが…。ネット検索してマイクロソフトの CD ドライブまたは DVD ドライブが見つからないか Windows または他のプログラムで認識されていません の説明通りやってみたら、一発で直り認識されるようになりました。その方も新しいCD・DVDドライブを買わずに済んだと喜ばれていました。

ちょっとお洒落な感じです (^^)
 コルモピア高倉店の3階にあった ダイソー が撤退し、代わりに同じ100円ショップの Seria が入りました。ここは同じ100円ショップでも、ダイソーより大人っぽいというか、ハイセンスというか、そういった感じのお店です。日野市内では、百草園駅近くのリヴェージュ百草園の1階にもあるそうです。そこで先週の金曜日に洒落た感じのフォトフレームを見つけました。これにカレンダーを入れたら、お洒落な卓上カレンダーになるなと思い、買って帰って試してみました。いい感じです。それできょうは教室の人数分買って帰りました。

マクドナルドは塩分濃過ぎ!

晴れ
時々
曇り
塩味濃いですね?、びっくりしました!
 きのうは午後、車にガソリンを入れて高倉町の Seria という100円ショップとサンドラッグに行ったのですが、お腹が空いて何年か振りに、マクドナルドで Cheese Fondue バーガーとポテト、飲み物のセットを食べてみました。バーガーを一口食べてびっくり。塩味が濃い! う?ん、きっとこの一食でわたしの一日の摂取量とされている6gを、簡単に超えているのでは…。まるでお塩を食べたような感じ。大袈裟?

 きょうは午後高幡の芙蓉ハイツまでパソコンサポートにお邪魔して来ました。デジカメとデジタルビデオカメラから、写真と動画ファイルをパソコンに撮り込む方法の説明です。ワードも少し使ったのですが、Office 2010 をお使いです。Office 2007 と大分違いますね。ワードアートなんかもすごく変わりました。まだ Office 2010 のパソコンをお使いの生徒さんはおられませんが、来られたら困りますね。帰りに万願寺のいなげやとウェルパークに寄って買い物をして帰りました。

こういうお店は発展しないでしょう

曇り

晴れ
 夜の間に雨が降ったようで、今朝郵便局まで歩いて行ったら、道が濡れていました。昨日国立にお住まいの方のお宅にパソコンサポートでお伺いしたのですが、やはりこの夏の暑さでハードディスクに不良セクタができてしまっていました。ちょうどハードディスク・クローンの作り方を覚えたばかりでしたのでお勧めしましたら、ぜひやってくださいということになり、ノートパソコンをお預かりして帰りました。夜このパソコンに合うハードディスクを調べて購入しようとしたのですが、最安値のお店は大阪などの遠くのお店です。一軒東京のお店がありそこに注文したのですが、クレジットが使えません。銀行もゆうちょ銀行は使えず、わたしが送金手数料なしで送れる銀行は、唯一楽天銀行だけ。ただ、楽天銀行は最近利用していないので残高がありません。しかたなく朝ゆうちょ銀行に預け入れをし、家のパソコンから自分の楽天銀行口座に預け入れをしました。コンビニのATMから楽天銀行に預け入れすると手数料がかかりますが、これだと手数料がかからずに済むのです。しかし操作してから、処理がきょうの夕方5時過ぎでないと行われないことが分かりました。な?んだです。朝急いでいろいろやったことが全て無駄になってしまいました。ではと、みずほ銀行からそのお店の三菱東京UFJ銀行口座に送金しました。で、朝10時過ぎには、そのお店から入金を確認いたしましたとのメールが来ました。発送は即日?4日の間となっていますし、商品が確保されていて入金の確認も朝10時にできたのだから、夜までに発送してくれればいいのに、きょうは発送してくれないそうです。なぜでしょう。分かりません。明日明後日は土日なので発送しないとなると、最短でも月曜日の発送です。朝からいろいろやったことが、結局全て無駄になってしまいました。

 写真はきのう撮った国立駅前大学通りです。

クローン・ハードディスク完成しました!

曇り
時々
 今回大分苦労しましたが、クローン作成時間が長くしかも失敗に終わる原因が、やっと分かりました。作業はクローン元のハードディスクとクローン先のハードディスクを、USBの外付け2.5インチハードディスクケースに入れ作業をするパソコンに繋いで行ったのですが、そのうちのひとつがUSB2.0に対応していなかったことのようです。八王子駅前のドスパラで、500円で買って来た外付けケースですから無理ないかも知れません。それを二千円以上もした外付けケーブルに変えて作業を開始したところ、1時間ほどで終わり、しかも全て上手く行って大成功となりました。万万歳です。今までこれはなんですかと、思わず言葉がでるくらい動作がのろいパソコンでしたが、動作が速くなってとても快適です。ハードディスクリカバリのための隠し領域も、ちゃんと作られて機能します。いや?、自分でもびっくりです、がははっ。

クローン・ハードディスク作り奮闘中…

曇り
後雨
 昨晩遅くまで、ハードディスクのクローン作りなんぞをしていたもんですから、今朝は元気がいまいちでした。しかも朝から小雨が降っていますし、パソコン教室の施設に着いたら、生憎一階の地区センターも利用者があり駐車場が一杯でした。しかたなく、荷物を置いて一旦帰宅し、バスでまた行きました。教室が無事終わり、ハードディスクのクローンを作って新しいハードディスクにしたパソコンを、午後4時にお届けすることになっているので、今週は皆さんと一緒にお昼は食べずに直帰。帰ってみたらまだ完了していません。それで、2時頃終わったのですが、またエラーとなりました。ご依頼者に電話をし、4時にはお届けできないこと、いつ上手く行くか今のところ分からないので、上手く終わったらご連絡しますということで了解をいただきました。後はもう執念ですね。パソコンのトラブルに関しては、なぜか自信があります。今まで解決できなかったことは数えるほどです。なので今回もそれほど心配はしていないのですが、ちょっと疲れて来ました。

クローン・ハードディスク作り上手く行きません…

曇り
後雨
 曇っていたのは朝の9時頃までで、後はずっと小雨となりました。昨晩のハードディスクのクローン作りは、結局夜中の2時頃終わったのですが、終了直後ソフトが反応なしの状態に陥って失敗に終わりました。いやはやです。直ぐに2回目のスタートボタンをクリックして床についたのですが、7時頃起きたらまだ半分位のところでした。この分だと教室が終わって帰宅しても終わっているかどうか分かりません。いやはやです。まぁ、そんなに簡単にできたら、皆リカバリなどせずに、これ使っちゃいますよね。

Jackie Evancho(ジャッキー・エバンコ) O Holy Night

晴れ  なんか、よい天気となりました。いつものように、午後はワードで年賀状を作る教室でした。教室終了後、施設のパソコンのメンテナンスをしました。食品のおおたでお弁当を買って帰り、それで夕食です。18?21時の間に注文したハードティスクが届く予定なのですが、配達業者が佐川急便なので、指定時間ぎりぎりに遅くなりそうです。ヤマト運輸ですと指定時間の割と早い時間に配達してくれるんですけれど…。で、8時頃届きました。同時に Jackie Evancho ちゃんのセカンドCD&DVDセット O Holy Night も届きましたので、まずはそれを観たり聴いたりしてからです。CDの方は、Silent Night、Panis Angelicus、Oh Holy Night、Pie Jesu の4曲が収められていて、皆とてもよいと思いました。ちょっと間に、歌唱力がすごくついたなって感じです。彼女の特徴は、なんといっても素直な、クラシックの正統的な歌い方にあると思います。イタリア語の歌の巻き舌も、10才なのにとても器用で上手いなと思います。今朝はニューヨークにいまして、QVCという通販会社のCMに出て歌っています。本人の好きな歌手は、レディ・ガガだそうです。
これは輸入版で、アメリカで販売されているのと同じもののようです
CDとDVDのセットで 824円(送料込)です



 で、ハードディスクのクローンの方ですが、クローン元が37GBちょっとあるせいか時間がとてつもなくかかります。9時頃から始めましたが、終わるのは夜中の2時頃になりそうです。結果は明日のブログで…。

クローン・ハードディスク作り

曇り
後雨
簡単にできるように書いてあるのですが、そう簡単には行きそうにありません
 きょうは明日お預かりする調子の悪いパソコンの、ハードディスクのクローンを作るリハーサルをしています。12GBほどのハードディスクで、10GBのCディスクに2GB少々のファイルで稼動している Windows 98 が実験台です。最初クローン先ハードディスクとして6GBのハードディスクを用意し、クローン元の12GBのハードディスクのうち6GBだけをクローンする設定で、両方を Windows 7 のノートブックに外付けハードディスクとしてUSB接続して作業スタート。6GBほどですと、20?、30分で終わります。しかしクローン元よりクローン先の容量が小さいせいか、作業自体は普通に終わるのですが、作業後にクローンハードディスクにアクセスできません。コンピュータの管理ディスクの管理 で見ると、確かにクローン化されているのですが、ファイル形式が RAW になっていて開けません。何回かやったのですが、クローン元ハードディスクと同じ容量の空のハードディスクが出て来て、それでやったら上手く行きました。上手く行くと、この方法は後処理が楽ですね。普通リカバリすると、オフィスやウイルス対策ソフトのインストール。メールの設定、アドレス帳やメッセージの復元、画像やワード・エクセルファイルの復元をし、溜まっている Windows Update をしなければなりませんが、それが全く要らないのですから夢のようです。明日行う作業は、クローン元よりクローン先のハードディスクの方が容量が大きいので、上手く行くのでは思っているのですが、こればっかりはやってみないと分からないですね。

商売繁盛…

晴れ  きょうもパソコン出張サポートです。午後2件の予定だったのですが、一件済んで帰宅したら困っているとの留守電があり、急遽2件目のお宅が済んだらお伺いすることになりました。ありがたいことなんですが、問題はどれだけ効率よくお役に立てるかでして、帰宅してからああして差し上げればよかったなとど思い浮かぶことのないようにやりたいものです。

帯に短し襷に長し

晴れ  ここのところパソコン出張サポートのご依頼が続いています。きのうは西平山の方で、きょうはパソコン中級教室の生徒さんです。増設用のメモリが届いたので、その増設作業だけのつもりでお伺いしたのですが、喪中の葉書を作られているとのことで、結局暗くなるまでお邪魔していました。身内の方からいただいたというヒューレットパッカードの複合機があるのですが、インクが古くなっていてまともに印刷できないことが分かりました。うちにもプリンタがいくつもあるのですが、帯に短し襷に長しです。ひとつはお伺いした方の使ってらっしゃるVistaでも使えますが、古いので全面印刷ができません。もう一台の複合機は、Vistaに対応したドライバがありません。とりあえず喪中用の葉書用紙は楽天のお店に発注しておきましたが、その先は今思案中です。

トランセンド TS4GMP330 ご臨終?

晴れ  ここのところ、よい天気が続いて気持ちよいですね。ところが今頃になって、花粉症のような症状が出て困っています。目の痒みと鼻水です。午後南平の七生中学校そばのお宅に、訪問サポートにお伺いして来ました。ワードがおかしくなられていました。オフィスをインストールし直しても直らず、ノーマルドットファイルをわたしのパソコンのと入れ替えたら直りましたので、原因はノーマルドットファイルが書き変わってしまったことのようです。

トランセンド MP3プレーヤー TS4GMP330
 今トランセンドのMP3プーヤーを、2ギガ(TS2GMP330)のと4ギガ(TS4GMP330)のと2個持っているのですが、2、3日前に4ギガの黒い方をUSB充電器で充電していたのを忘れ、丸一日充電してしまいました。特に問題ないだろうと思って使っていたのですが、翌朝になって電源ボタンを長押ししてもつかなくなってしまいました。それでパソコンに繋いでみたのですが、電源が入らないだけでなく認識すらもされなくなってしまいました。ありゃ?っです。トランセンドのサイトには、トランセンド純正USB充電器以外のUSB充電器で充電して故障した場合は、保障の対象外と書かれていますので、これは困ったです。トランセンド純正以外のUSB充電器を使ったことを、内緒にして修理に出しちゃおうかななんて思っていたのですが、なんか復活しそうな予感がして毎日電源ボタンを押してみていました。でもつかなかったのですが、きょうになってパソコンにしばらく繋いでおいたら生き返りました。電源も入るようになりましたし、パソコンに認識もされるようになりました。いや?、よかったです。USB充電器で長時間充電し過ぎたのが原因のように思います。皆さんもお気をつけください。

きょうも Windows 7 の初期設定に…

 台風14号が接近中とのことで、けっこう強い雨の一日でした。やはり大分前からご依頼のあった、シニアネットの生徒さんのお宅に Windows 7 の設定をしにお伺いして来ました。いろいろ設定があると、忘れる項目もあるので、設定の一覧をプリントした紙を持って行きました。これですと、し忘れて帰ることがないので便利です。ジャパネットタカタで買われたとのことで、複合機プリンタと無線LANルータがセットになっていました。一通り新しいノートパソコンの設定をし、無線LANルータの設置をしました。今はルータモード、ブリッジモードをルータが自分で判断するオートモードがありますし、面倒な無線LANの暗号設定もAOSSで簡単にできるので助かります。それでもプリンタの設定までしたら3時間かかってしまいました。きのうきょうと連チャンでしたので、ちょっと疲れました。

パソコン買い替えに同行しました

曇り  シニアネットの生徒さんから、新しいノートパソコンを購入するのでお店まで同行してもらえないかと頼まれていました。もう80をとうに過ぎた女性の方なので、その熱心さには感心させられます。きのうムラウチジョーシンに行ったので、富士通とNECのカタログをいただいて来ました。ネットでムラウチジョーシンのチラシも見て、事前調査をしましたが、ちょっと南平のヤマダ電機よりも少々値段が高いようです。ところが富士通などのいくつかのメーカーで、ジョーシンオリジナルモデルが作られていて、それがとても安く売られていました。とくにその方にぴったりだと思った機種が、富士通 LIFEBOOK AH550/3BRZ ジョーシンオリジナルモデル です。ご一緒にムラウチジョーシンまで行き、そのモデルを見ていただいたところ、気に入られたようですので、これを買うことにしました。きょうまでの特別価格として 89,800円でしたので、ヤマダ電機で同レベルの機種を買うのとそう差のない値段です。その方の自宅に戻って設定を始めたのですが、UR賃貸でモデムに PPPoE認証機能がついていません。それで新しい Windows 7 のパソコンへの接続設定が上手く行きません。一度家に戻り、使っていない無線LANルーターを持って来て接続しました。これですとルーターでプロバイダのネットワークへのPPPoE認証設定できますし、無線を飛ばせるのでケーブル無しでネット接続できます。いろいろな設定や新しいパソコンからのデータやメール設定の移行、プリンタのドライバのインストールも終わり、古いパソコンをお預かりして帰宅しました。古いノートパソコンは、ハードディスクをフォーマットして明日ジョーシンムラウチに千円で引き取っていただくことになっています。

便箋・封筒作り教室無事終わる

曇り  10月の便箋・封筒作りの教室の最終日です。教室もつつがなく終わり、何人もの方たちが11月の教室にも来てくださるとのことで助かります。これだけの施設で受講料も安いですから、ぜひ利用してパソコンと遊んでいただきたいものです。教室終了後は、パソコンのメンテナンスをして帰りました。先週も行ったので、Windows の更新はありませんでした。

教室の準備です

曇り  毎週月曜日は、火・水と続くパソコン教室の準備です。明日の便箋・封筒作りの教室は最終日で、先週作った長形四号の封筒に使う縦書き用の便箋を作ります。B5サイズの紙を使って、図形(オートシェイプ)の線でなく、表を挿入して縦の罫線だけを表示する設定にしてプリントする予定です。水曜の中級教室は、いろいろ迷ったのですが、文庫本用のブックカバーを作ろうかと思っています。

卵までつけていただきました

曇り
後雨
 パソコン教室に長く通ってくださっている方のお宅に、Windows 7 の初期設定の訪問サポートにお伺いしました。確か3年前、母が亡くなった少し前頃から来られています。来られたばかりなのにお香典をいただき、お返しを届けにご自宅までお伺いした記憶があります。ご住所の場所に同じお名前の家が2軒ならんでいて困り、近くのクリーニング屋さんにお聞きした記憶があります。ところが3年経ってその2軒並んだお宅のどちらだったか、また忘れてしまいました。出かける前に、お電話して教えていただきました。奥の方の家だそうです。こうしてブログに書いておけば、また何年か先にお伺いする時にお尋ねしないですむでしょう。

 わたしよりちょっと年上の、素敵なご夫婦です。お土産を色々いただいてしまったのですが、ニラの食べ方を教わり卵がないと言うと、卵までつけてくださいました。ここまでしていただくと、流石にものぐさになってしまったわたしでも、作らない訳には行きません。しっかり作って美味しくいただきました。ご馳走さまでした。

Photoshop Elements 8 から Windows 7 に対応

晴れ  一昨日は、教室の近くの小料理屋さんでお昼を食べた後、Windows 7 初期設定にお伺いして来たのですが、インストールして差し上げた Adobe Photoshop Elements 6が消えてしまったとの連絡をいただきました。うちにも同じ Photoshop Elements 6があるので、今使っている Windows 7 にインストールしてみましたところ、色々な不具合が出てしまいました。アドビーのサイトで詳しく調べてみましたら、 Photoshop Elements 8から Windows 7 に対応しているとのことです。7以前のバージョンは自己責任でとありましたが、どうもインストールしない方がよいと思います。うちのは直ぐに削除しました。お伺いしたお宅の Windows 7 は、自動的にシステムの復元が行われ、インストール前に戻ってしまったようです。

 きのうは無線LANの設定をしに、高幡の芙蓉ハイツまで行って来ました。帰ってから、教室の生徒さんのパソコンが起動しなくなり、お昼頃うちに持ち込まれましたので、それを診ていました。時々ピーと音がします。メモリに不具合があると同じような音がするので、試しに裏蓋を外してメモリを装着し直してみました。そうしたら起動するようになりました。システムの復元をして立ち上げますかとメッセージがでましたので、一番最近の復元ポイントから復元してみました。きょうまた診てみましたが、問題ないようです。

 きょうはまた、近くの方にパソコンサポートでお呼ばれして出かけて来ました。植物が好きな方なので、パソコンよりも植物の話をしている時間の方が長いくらいです。教室の生徒さんのパソコンは、他にいくつか設定し直した方がよいところがありましたので、それをした後夕方お届けして来ました。

無線LANにセキュリティをかけていない…

 朝から雨がえらい勢いで降っています。午後、リカバリしたパソコンのお届けに行って来ました。無線LANをお使いでしたので、無線LANのセキュリティキーをお尋ねしたら、使っていないそうです。先日お伺いしたお宅もそうでしたが、無線LANのにセキュリティキーを使っていない方って案外いるんですね。危ないですよとご説明し、PSK TKIP/AES のセキュリティキーを設定して差し上げました。簡単に危ない理由を挙げてみますと、

● ご近所の人に自分の無線LANを使われる
● 共有ドキュメント内のファイルを覗かれる
● 共有ドキュメント内のファイルを書き換えられる
● 万が一勝手に利用している人が犯罪行為をすると警察に調べられる
などなどです。

 帰りにいつものお米屋さんに寄り、いつものお米(コシヒカリ5キロ)を買ってかえりました。

一時的にクレジットカードが使えなく…

晴れ

曇り
 みずほマイレージ・クラブに入っているので、残高確認や送金をパソコンでできるのですが、きのうチェックしてみたら5日に落ちているはずのクレジットカードの支払いが落ちていません。あれっと思って調べたら、先月の請求額を見てお金を預け入れしていたようです。今月の方が3千円ほど多かったので、ちょっと足りませんでした。そのせいで、いつもクレジットカードで購入している健康宅配弁当の購入がエラーになってできませんでした。クレジットカードは支払いが滞ると、支払われるまでの間使えなくなるそうです。早速近くのローソンのATMから3万円預け入れしておきました。いやはやです。午後はパソコンサポートでした。新しく Windows 7 のノートを買われた方の初期設定にお伺いしました。初期設定といっても、最近のパソコンは色々あって3時間ほどかかりました。

FMV BIBLO NF70X メモリ増設

晴れ
FMV BIBLO NF70X 2007年9月の商品
 晴れて少し暑いくらいの陽気になりました。パソコン中級教室は、先週に引き続きワードでお絵描きです。熱心な方は、家でどんどん先にまで進まれています。こちらがびっくりするほどです。帰宅して休んでいたら、Amazon に頼んであった BUFFALO の増設用メモリが届きました。月曜にお預かりした富士通の FMV BIBLO NF70X の増設に使います。購入時の1GB では、流石に辛いですね。この機種は、4GB まで増設できます。BUFFALO PC2-5300 (DDR2-667) 2GB 2枚組 D2/N667-2GX2/E が安いし、メーカーサイトで検証済みの品なので安心して買えます。商品の品番のお尻に E がつくものは、業者向けの商品というか、白い箱に入って保障期間が短いだけで価格がものすごく安くなっています。メモリはそんなに故障するものではないので、これで充分だと思います。このメモリを増設した後リカバリしましたが、大分速く作業ができたように感じます。それでも、Vista SP1、SP2 とインストールし終えたら、4時間ほどかかりました。

忙しい一日でした (^^;)



晴れ
 10月からのパソコン入門教室は、パソコンで作る便箋と封筒と題し、ワードの型紙に絵や模様を挿入して印刷し、オリジナルの<便箋と封筒を作る教室です。パソコンが、XP、Vista、7 と3つになり、ワードも2003、2007、2010 と3つになると、入門教室を行うのも容易ではありません。しかも教室には XP のパソコンしかありませんし…。それで教室にあるパソコンを使って、楽しい作業をしながらハソコン操作の上達をはかろうという狙いで、教室の内容を大きく変えました。初日から印刷するところまで進みましたので、とりあえず一枚ずつ印刷して切り抜いて、糊で貼って封筒を作っていただきました。ただ、10人そこそこですが、全員のを印刷するのはけっこう疲れます。終わった後、昨日サポートにお伺いしたお宅に寄り、少し休んでから夜は、パソコン教室をしている市の施設の、月に一度の寄り合いでした。なんとかこなし、明日の資料を印刷して床につきました。

故障の原因はウィルス対策ソフト?

曇り

 一日空いていたので、ゆっくり明日と明後日の教室の準備をと思っていたのですが、パソコンの調子が悪いという方からお電話です。昨年の秋にもお邪魔した方ですが、今回は違うパソコンです。2007年秋発売の富士通製の FMV BIBLO NF70X Windows Vista。インターネット・エクスプローラーの動作がちょっとおかしいです。ヤフーメールを送ろうとしても、新規メール作成の画面がでません。マカフィーのウィルス対策ソフトをお使いですが、タスクトレイのアイコンはクリック、右クリックどちらにも無反応。デスクトップのマカフィーのアイコンをクリックすると、メイン画面の大きさの真っ白なウィンドウがでるだけです。そして、またしてもシステムの復元がエラーになってしまいました。ただ、CrystalDiskInfo の表示では、代替処理済や代替処理保留中のセクタ数はゼロでした。ハードディスクは大丈夫そうなので、今のハードディスクのままでリカバリしたら直るのではとご説明しご了解いただきました。ところが今ご不在の娘さんのパソコンだそうで、リカバリ・ディスクやオフィスのインストール・ディスク、説明書が見つからないそうです。それでとりあえずお預かりして帰宅し、起動時に F8 や F12 をチェックしてみたのですが、ハードディスクにリカバリ領域はないようです。そうしたら夜、メモリも増設して欲しいとのお電話がありました。その時に、リカバリ・ディスクとオフィスのインストール・ディスクのことをお聞きしましたら、そっくり持っておられるとのことでしたので、明日中級教室の帰りにお寄りしてお預かりすることになりました。

 それにしても、リカバリしないといけないパソコンの修理が続きます。どちらもウィルス対策ソフトの動きがおかしくなっていました。前にも何回か、おかしくなった原因がウィルス対策ソフトではないかとみられるパソコンがありました。ウィルス対策ソフトの、セキュリティ機能の方が悪影響を与えているように思えます。どんどん高機能・多機能になって行くウィルス対策ソフトですが、どうなんでしょう、初心者の人たちがそれを使いこなせていないのではないでしょうか。ただインストールして、それっきりという人がほとんどなんではないでしょうか。

コピー機能が使えなくなります

晴れ

曇り
 一日がかりで、溜まっていたブログの更新をしました。9月は半ばに風邪を引き、パソコン出張サポートも多かったりして、ブログの更新がままなりませんでした。きのうは夕方姉のところに、ハードディスクをパソコンとUSBケーブルで繋ぐケーブルと、ACアダプターを返してもらいに行って来ました。8月9月と何台のパソコンをリカバリしたでしょうか。けっこうな台数だったと思います。

 夜はテレビを観ていましたが、あまり印象に残る番組はありませんでした。地デジのテレビ放送も、パソコン用の地デジ・チューナーで観られるようになりましたが、パソコンでテレビを観ていると、テレビ画面のコピー防止機能が働いてパソコンのコピー機能が一時的に使えなくなってしまいます。なので、テレビを観ながらワードで資料など作るのに、コピー機能が使えません。

電話でパソコンサポート

晴れ  朝、パソコンサポートのお客さまより電話です。Windows 7 で無線LAN接続の方なのですが、ネットに繋がらないそうです。パソコンを起動していらっしゃるとのことでしたので、ネットワークと共有センター を開いていただきました。ここには左から使っているパソコンモデムやルーターインターネット の順にアイコンで表示されるようになっていまして、それぞれが横線で結ばれています。接続されていないと、その横線の上に赤い×印が表示される仕組みになっています。見ていただきましたら、モデムやルーターとインターネットの間に×印があるそうです。直ぐにモデムとルーターのランプが点灯しているか、配線がちゃんと繋がっているかをチェックしていただきました。でも結局だめでした。で、明日お伺いすることになったのですが、午後またお電話があり、モデムの PPPoE ランプが短く点滅していたので変だと思い、ODN に電話で尋ねたら、接続IDだかパスワードを再設定してくださいといわれて指示通りやったら直ったとのことでした。良かったです。やはりモデムが原因でした。このお客さまは、何かという時にはちゃんと呼んでくださりサポート料もくださるので、電話で済むことは電話で聞いていただいた方がこちらも助かります。

修理済品のお届け


時々
曇り
 なんだかはっきりしない天気の一日でした。木曜日なのでゆっくりしたいのですが、色々やることがあってそうもできません。朝ドスパラ八王子店まで行き、シリアルATAの2.5インチ・ハードディスク・ケースを買って来ました。玄人志向という会社の一番安いので 750円でした。ドスパラのネットショップですと 650円なので、100円高いことになります。きょうお届けするパソコンは、ハードディスクを交換してのリカバリだったので、データのバックアップをしていません。データは、交換した古いハードディスクをハードディスク・ケースに入れて、リカバリ後のパソコンにUSB接続してバックアップする形です。若い方ですので、ご説明すればそういった作業はおできになられそうです。帰りに郵便局に寄り、健康保険税を払ったり月極駐車場代送金したりしました。午後は、リカバリを頼まれた方のお宅にパソコンをお届けに伺ってきました。安い金額で直り助かりましたと感謝されました。

Dynabook TX/66H リカバリしました

雨後
晴れ
 パソコン入門教室は、まち付きの小さな紙袋を作りました。夜、先週の土曜日にお預かりした東芝 Dynabook TX/66H のノートパソコンの交換に使う日立製ハードディスク HTS545050B9A300 が届き、早速ハードディスクをその新しいものと交換してリカバリ作業を始めました。リカバリ後に行った作業は、メールアカウント設定(送受信テストも)、アドレス帳の復元、メールメッセージの復元、インターネット・エクスプローラーのお気に入りの復元、オフィス 2007 のインストール、Windows のアップデート(昨年6月の製品なので、たくさんはありません)、インターネットエクスプローラー8、ウイルスバスター2011クラウドのインストールなどです。

お持ち帰り

 お昼頃、バソコン教室を行っている施設の他の団体の代表の方からお電話がありました。施設の利用記録台帳がないとのこと。利用団体の代表さんに順に電話をして調べましたら、ある団体の代表の方が持ち帰られたとのことでした。わたしは施設に近いので施設に行き、用紙が100枚以上あったので用紙のみを紐で綴じて臨時の台帳を作って置いて来ました。ついでにパソコンのメンテナンスもして来ました。ちょうど良かったです。

Dynabook TX/66H

晴れ
CrystalDiskInfo のハードディスク情報表示画面
 朝、パソコン入門教室の生徒さんからお電話がありました。パソコンの調子が悪いので、診てくださいとのことです。いつもVista のノートパソコン(Dynabook TX/66H)を持ち込まれている方なので、そんなに調子悪いようには感じなかったのですが…。午後お伺いして詳しく診せていただいたら、確かに変です。システムの復元ポイントが昨日の分ひとつしかありません。セキュリティ・センターのセキュリティの状態見るとウイルス・バスターが機能しているとのことで、全て有効になっているのですが、タスクトレイにはウイルス・バスターのアイコンがありません。しかもデスクトップのウイルス・バスターのアイコンは、アイコンの絵がなくなっていて、ダブルクリックしてもメイン画面が起動しません。パソコンがおかしくなる前のシステムの復元ポイントがないので、システムの復元は使えません。よって、リカバリするしかないことをご説明し、念のため CrystalDiskInfo をインストールしてハードディスクの健康状態をチェックしてみました。そうしたところ、注意と出てしまいました。代替処理済のセクタ数30 もあり、代替処理保留中のセクタ数3 あります。それでハードディスクを交換してのリカバリをお勧めし、ご了解を得てノートパソコンをお預かりして帰りました。ハードディスクを交換してのリカバリなので、リカバリ・ディスクを作る必要があります。幸い未使用のDVD-Rを何枚もお持ちでしたので、それもお預かりしました。まだ購入されて1年ちょっとのバソコンなので、運が悪いですね。ただハードディスクを無料交換してもらうには、代替処理済セクタではなく、回復不可能セクタがないとだめなようです。

進化? したタスク・バー

曇り  やっとゆっくりできました。久し振りにブログの更新などもしたのですが、さぼった分が溜まり過ぎていて追いつきません。

 今週パソコン中級教室では、少しパソコンの基本的な操作についてやりました。デスクトップのアイコンや、タスク・バーなどの操作についてです。Windows XP、Vista、7と新しくなって行く過程で、何が変わったと言えばやはりタスク・バーではないでしょうか。Vista までのタクス・ボタンと、クイック起動が一緒になったのが Windows 7 のタスク・ボタンのような気がします。Vista の ライブ・タスクバー・サムネイル が7の Aeroプレビュー機能 に変わり、よりタスク・ボタンの内容が詳しく分かるようになりました。

ライブ・タスクバー・サムネイル から Aeroプレビュー機能

パソコン出張サポートがふたつ

CANON PIXUS MG5130 2010年秋の新製品
 木曜日で雨なので、一日休養していれば良いのですが、パソコンサポートのご依頼が2件入っています。夜更かし型なので、最近はパソコンサポートにお伺いする時間は皆午後でお願いしています。1軒目は新しいキャノンピクサス複合機 PIXUS MG5130 のセッティングです。いよいよ新しい製品がでたようです。ただ未だ、複合機で無線LAN接続できないタイプでも、安いお店で2万円を少し切るという価格のようです。PIXUS MG5230 は無線LAN接続ができるタイプなので、今のところ安いお店でも2万円を切るところはないようです。昨年モデルと変わった点は、IEEE802.11n にも対応している点です。

 2軒目のサポートは、アウトック2007のメッセージを削除できなくなってしまわれたとのご依頼です。お伺いしてみてみましたら、確かにエラーメッセージが出て削除できません。それでいったんアウトック2007を削除して、また新たにインストールし直してみることにしました。インストールCDは、以前の Office からのアップグレード版で、わたしの持っているアップグレード版は Office がインストールされていないパソコンにもインストールできたのですが、今回は2007以前の Office が入っていないとだめなようです。お客さまのところには以前の Office のインストールCDがないとおっしゃるので、仕方なくわたしの家まで取りに行きました。とりあえず何か入っていれば、それが認証されなかったものでも良いみたいです。Office 2007 の方は上手くインストールできて認証も通りトラブルも解消されていました。しかも過去のメッセージやアドレス帳をバックアップしてあったのですが、戻す作業をしていないのに戻っていました。しばらく様子を見ていただくようお願いして帰途につきました。

多分日頃の行いが悪いからです…

晴れ  昨晩は、パソコン中級教室の資料がほとんどできたのに、整理している最中に間違って保存せずに終了してしまいました。ワードのまっ白いA4のページが表示されていたので、これは何も書いてないファイルだと勘違いしてしまいました。それからまた作り直したのですが、朝までかかってしまいました。いやはやです。後で調べたら、自動保存のオプションにチェックが入っていたので、C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Word にバックアップ・ファイルがあったのかもしれませんね。ただ自動保存は最初に 名前を付けて保存 をしておかないと機能しません。機能最初に 名前を付けて保存 をしていたかは、ちょっと記憶に…。だめですね。なのできょうは、午前中のパソコン中級教室が終わって帰宅したら直ぐに仮眠をとりました。

LaVie LS550 はやはり初期不良でした

晴れ  久し振りのお休みです。朝9時ちょっと過ぎに、きのうパソコンをお届けしたお宅の、奥さまからお電話がありました。ムラウチジョーシンに持ち込んだところ、初めはそんなことはないでしょうと持ち込んだ理由を受け入れてくれなかったそうです。それで何時間か待たされたそうですが、その後はやはり初期不良ということを納得したらしく、新品と交換して初期設定とネット接続をムラウチジョーシンの方から人が出向き、全て無料でしてくれることになったそうです。わたしの方も、先日お伺いして時間をかけ苦労して無線LANのSSIDとネットワークセキュリティキーを設定して控えましたので、ぜひそれを使ってくださいとお話して電話を切りました。電話をくださったので、心配していたことが分かり良かったです。やはり今回の初期不良のようなことは、あまりあるケースではないので直ぐには納得できなかったのでしょうね。

パソコン売り場の店員の言うことを鵜呑みにしてはいけない

晴れ  LaVie LS550/B のお客さまのところにお昼頃お伺いし、詳しい調査内容をワードで書いてプリントしたものを付けて差し上げました。夕方購入店であるムラウチジョーシンに持って行かれるとのことでした。わたしはその後、高幡不動駅近くにお住まいで、先週風邪を引いたのでサポートを延期していただいた方のお宅に回りました。無線LANでネット接続して欲しいとのことでしたが、お伺いしてパソコンを起動してみると既にネットに繋がっています。で、モデムやルーターを見せていただいたら、ヤフーと無線LANパック契約されているとのことでヤフーの無線LANルーターがありました。そこにヨドバシカメラで、パソコン購入時に一緒に買ったというバッファローの無線LANルーターが…。常々思うのですが、量販店のパソコン売り場の店員って故意なのか故意でないのか(明らかに売らんがためとはっきり分かるケースもあります)要らないものを売りつけますね。ウイルスソフトも3年版を購入されていましたが、マイクロソフトのセキュリティ・エッセンシャルズの方が無料ですし、軽くていいですよとご説明してインストールして差し上げました。無線LAN接続の他に、古いパソコンからのデータ移動や、新しいパソコンへデジカメから写真の取り込む方法などを教えてくださいなどのご依頼もあり少しはお役に立てたようです。

LaVie LS550 初期不良?

晴れ  案の定ほとんど徹夜になってしまいました。それでも少し仮眠し、お昼にムジカのオーナーにまたお呼ばれしていたのでお邪魔して来ました。いつものように色々ご馳走になり、たくさんお喋りをしていただきました。ツイッターからメールが来て、日本の歌を紹介してあげたアメリカの10才の女の子 Jackie Evancho ちゃんが、アメリカンズゴットタレントという番組で今年の2位となり、一躍全米中に知れ渡ってしまったことなどを話し、オーナーのパソコンで Youtube を開いて歌を聴いていただいたのですが、素直な歌い方だとの感想でした。オーナーはバイオリンの演奏だけでなく、タンゴの歌の教室に通われているので、きっとそうなんだと思いました。

NEC LaVie LS550/B 今年6月の新製品です
 そのまま帰宅して眠りたかったのですが、一件無線LANにどうしても繋がらないというサポートのご依頼が入っていました。そんなに大したトラブルではないのではと気楽にお伺いしたのですが、そう簡単には行きそうにないことがお伺いして分かりました。バッファローのエアナビケーションをインストールして AOSS 機能でネット接続と思ったのですが、新しいノート(LaVie LS550/B)がWindows 7 で 64ビットのせいかエアナビケーションのインストールがエラーが出てできません。しかたなく、今まである無線LAN接続のノートパソコンからSSIDネットワークセキュリティキーを調べようとしたのですが、どうしてもアクセスポイントの設定画面が開けません。それでアクセスポイントをリセットし、設定画面を開いて自分でローカルIPを親機と同じ系列のものに固定し、ネットワークセキュリティキーを設定しました。それで今まであったノートは問題なくネット接続できるようになったので、新しいノートでそのSSIDの電波を選択し、自分で設定したネットワークセキュリティキーを入れればネット接続完了と思ったのですが全くだめです。新しいノートの ネットワークと共有センタ 開くと、基本ネットワーク情報の表示と接続セットアップ のところが 不明 依存関係サービスまたはグループを表示できませんでした となってパソコン、ルーター、インターネットのアイコンが全く表示されていません。それで、これは稀なケースだけれども初期不良の可能性もあると判断し、お預かりして家で詳しく調べることにさせていただきました。帰宅後詳しく調べてみましたら、ファイアウォールも設定を有効にしようとすると Windows ファイアウォールは一部の設定を変更できません と表示されてエラーになってしまいます。まだ買ってふつか目くらいだとのことですから、きっと初期不良ということで新品交換してもらえるのではないでしょうか。

Vista と 7 のマルチブートに挑戦

曇り
後雨
 先週お邪魔して、パソコンのリカバリをして差し上げた方のお宅に、またお邪魔して来ました。外付けケーブルの使い方を説明し、その方が借りておられるレンタルウェブスペースに掲示板を設置して差し上げようと思ったのですが、レンタルサーバのユーザ名やパスワードが分からないとのことできませんでした。不要になったというDVD-Rや、お茶をいただいてしまいました。夜遅く、注文したいたノート用 500GBのハードディスクが届きました。疲れているのだから、きょうはもう寝ればいいのに、ものが届いてしまうとやってみたいという気持ちを抑えられません。フリーソフトの MBM(マルチブートマネージャー)を使って、Vista と 7 のデュアルブートにする予定です。多分徹夜になりそうな感じです。

Dell Dimension 4600C のリカバリ

晴れ
Dell Dimension 4600C
 やっと熱が下がりました。きょうは午後、姉のパソコンのハードディスクを交換してリカバリする約束をしていました。なんとか行けそうなので、ネットショップで購入した500GBのハードディスクを持って車で出かけました。パソコンは Dell Dimension 4600C です。わたしの教室の生徒さんや、サポートにお伺いした方の中にもこのパソコンを使われている方が何人もおられますが、そのほとんどの方が廃棄して新しいパソコンを購入されています。それで姉にも買い替えを勧めたのですが、リカバリできるようなら未だ使いたいと…。それならハードディスクが安くなっているので、容量の大きい500GBのものと交換してリカバリしましょうということになりました。今まで使っていたハードディスクが120GBだったので、もしかしたら 137GBの壁 とやらに引っかかるかなとびくびくしながら作業を進めたのですが、運よく大丈夫でした。5時間ほどかかりましたが、まだまだ Windows のアップデートが必要です。この先の作業は姉に任せて帰宅しました。ドライバのCDも使ったのですが、デバイスのいくつかにクエスチョンマークが出ていたのが気になります。リカバリは、NECとか富士通製のパソコンの方が分かりやすいように感じました。

Kingsoft Office

晴れ  きょうもよい天気ですが、風邪は治ってないのでじっと我慢の子です。午後パソコンサポートにお伺いするお約束をしていたのですが、電話で事情を説明して延ばしていただきました。

 朝パソコン入門教室の生徒さんから電話があり、家で年賀状作りの復習をしてみたけれど説明の通り出来ないとのことです。色々お話しを聞いていましたら、どうもその方のオフィスソフトはマイクロソフト製ではなく、キングソフトという会社のもののようです。市の広報で、ワードで年賀状作成のタイトルで募集したのですが、その生徒さんは自分のパソコンに入っているワープロソフトを、ずっとマイクロソフトのワードだと思い込んでいたのでしょうか。間違えるくらい似ているのですから、これからこういったトラブルは増えてきそうな気がします。

 キングソフトというのは、ウィキペディアの解説によりますと1989年に中国で作られたワープロソフト WPS1.0 がその起源とのこと。機能を増やしオフィススイートに発展し、Windows 95 が発売されるまでの一時期中国国内で90%以上のシェアがあったとか。Windows 95 の発売後は、マイクロソフトオフィスの方が売り上げを伸ばし、シェアが10%にまで落ちたそうですが、2005年9月にリリースした WPS Office 2005 がマイクロソフトオフィスに操作性を似せたことが好評を博し、シェアを20%台にまで回復。2006年11月には キングソフトオフィス(Kingsoft Office) の名前で日本でも販売を開始。現在は Kingsoft Office 2010 となり、マイクロソフトオフィスの7分の1の価格で、マイクロソフトオフィスとの高い互換性を売りにしています。しかし、全く同じに使える訳ではありません。法律的には問題がないようで、今のところマイクロソフトから訴訟は起きていません。

ハードディスクの壁

 パソコン中級教室の後、5人ほどのメンバーで味の民芸に寄ってお昼をいただきました。雨は朝から降っていたのですが、その時は特に降りが激しかったです。帰宅後、明日パソコンサポートにお伺いしてする作業のシュミレーションをしてみました。シュミレーションに使ったパソコンは、2002年5月の製品でハードディスクが80GBです。今回リカバリ用に用意したハードディスクは320BG、よく言われる ハードディスクの壁 という奴に引っかかるかなと思っていたのですが、案の定引っかかりました。137GBの壁 のようです。それが面白いのですが、OSのインストールは何の問題もなく終わるのですが、終わって再起動するとブルースクリーンに Check to make sure any new hardware or software is properly installed. といったフレーズを含む長文のメッセージが出てそれ以上進みません。ハードディスクの壁 というのは聞いてはいましたが、体験したのは初めてでした。ただ、明日お伺いするお宅のパソコンは、元々が200GBなので大丈夫だと思います。

少し人数が増えました

晴れ  パソコン入門教室は、きょうから9月です。あまりにも人数が少なかったので、ワードで作る年賀状と題し、9月4回という形で新たに募集し4人の方が加わることになりました。ずいぶん前に来られていて、ちょっと体調が悪くなられて休んでいた方も、今回の新規募集で参加されています。しばらく休まれていた個人タクシーの運転手の方も来られ、またそれなりの人数の教室となりました。

システムの復元が失敗に終わる…

晴れ  午後、パソコンの動作が極端にのろくなってしまわれた方のお宅に訪問サポートです。お使いの機種は、FMV-DESKPOWER CE50J7 2004年のSP2適用後の製品です。とりあえず起動するので、おかしくなったと言われる日にちより少し前の日にちでシステムの復元をしてみました。システムの復元はある程度時間がかかりますが、そんな範囲を超えた異様なのろさです。30分以上かかったでしょうか。挙句の果てにシステムの復元に失敗しましたと出ました。これは残念ですがリカバリするしかないですねとご説明し、データのバックアップに入りました。データのバックアップの途中で CrystalDiskInfo をインストールし、ハードディスクのチェックをしてみましたら、健康状態が注意と出、回復不可能セクタがあります。それで、ハードディスクを交換してのリカバリをお勧めし了解をいただきました。新しいハードディスクが届いたら、またご連絡しますと言っておいとましました。セーフモードでも、回復コンソールを使ってでもシステムの復元が行えれば直る見込みもあるのですが、その頼りのシステムの復元ができても失敗に終わってしまうのではお手上げです。

エクスペリエンス・インデックスのスコアは…

晴れ
BUFFALO の 2GBx2 セットより大分安いです
 午後、先週サポートにお伺いした NEC の LaVie LL550/KG をお使いの方のお宅に再度お伺いしました。メモリを増やすことになっていまして、今入っているメモリを取り除き、Transcend の JetRam DDR2-667 2GB x 2 (JM667QSU-4GK) を入れたのですが、Windows エクスペリエンス・インデックスの一秒あたりのメモリ操作のスコアは思ったほど上がりませんでした。5以上は行くと思っていたのですが、5以下でした。しかしエクスペリエンス・インデックスの一秒あたりのメモリ操作のスコア自体どこまで信じてよいのやらという気もします。というのも、うちでメモリを増やした時は 5.1 まで行ったのに、先日再度更新してみたら 4.9 に下がってしまいました。
 他に最近購入されたミニノートを無線LANでネットに繋がるようにしたり、オフィスのプロダクトキーを入力し、ネット経由で認証を受けて使えるようにしたりしました。

求めよ、さらば与えられん

晴れ  午後からパソコン入門教室です。きのうは明日の教室の資料を作っていたので、午前中きょうの教室の資料をプリントしました。パソコンのメールの実習をしますが、最近パソコンのメールを使ってる人が減ったので、今ひとつ熱が入りません。どうでもいいといった感じで聞いている生徒さんが、いく人かいるのが分かるからです。初心者とお喋りするのは疲れます。パソコン用語の意味が分からずに使っているので、言っていることが理解できないことが多いからです。後ろに立ってここをクリックして、あそこをドラッグしてと説明しても、それさえも通じないことが多々あります。一から全て手取り足取り教えてもらえると思っている人には、パソコンは向いていないですね。聖書の言葉ではありませんが『求めよ、さらば与えられん。尋ねよ、さらば見出さん。門を叩け、さらば開かれん。』(マタイによる福音書7章7節)です。また、パソコンの上達の秘訣は、パソコンで遊ぶ楽しさを知ることです。パソコンで遊ぶ楽しさが分かれば、そこでわたしと生徒さんの間に接点ができるのですが、それが分からない間は何を教えても無駄のように思えます。

LaVie LL550/KG メモリ増設

晴れ
NEC LaVie LL550/KG 2007年8月の製品です
 また午後パソコン出張サポートでした。NEC の LaVie LL550/KG をお使いです。いくつかトラブルを解決し、メモリを増やすことになりました。DDR2 667MHz PC2-5300 デュアルチャネル対応で、4GBまで増設可能とのことです。1GB 2枚なら、BUFFALO の PC2-5300 DDR2-667 D2/N667-S1GX2/E 1GB 2枚組 がよいのではとお勧めしたのですが、2GB 2枚でとのことでしたので、Transcend の JetRam DDR2-667 2GB x 2 (JM667QSU-4GK) にすることになりました。今 512MB が2枚なので、明らかに Windows エクスペリエンス・インデックスの一秒あたりのメモリ操作のスコアは上がるはずですが、どこまで上がるか楽しみです。わたしの方でネットショップから取り寄せし、来週再度お伺いすることになりました。

無線LANの接続速度

晴れ  晴れの日がよく続きます。きょうも、朝から晴れて暑くなっています。きょうは午後、大和田町にお住まいのシニアネットの講師の方のお宅に出張です。パソコンの動作が遅いとのことでしたが、原因はどうもバソコンではなく、無線LANのようです。暗号がかけてなかったので、暗号をかけて IEEE 802.11b と IEEE 802.11g 自動切換えの設定を、IEEE 802.11g のみにしてみました。そうしたところ、接続速度が倍になりました。

バソコン出張サポートのチラシを…

晴れ  午前中パソコン中級教室で、終わってから豊田駅前のシニアネットに、パソコン訪問サポートのチラシを届けに行って来ました。4月から携帯を解約して使えなくなっていたのですが、前のチラシに携帯の番号が載っていて、かけたけれど繋がらなかったとのお声があったからです。ちょうど明日、パソコンサポートにお伺いすることになっている講師の方がおられ、お願いして来ました。帰り道久し振りに西友に寄り、果物やお惣菜を買って帰りました。

回復コンソールを調べてみました

晴れ  きのうパソコン出張サポートが大変だったので、きょうはちょっとお休みモードです。それでも明日の入門教室用の資料をプリントしたり、回復コンソールについて勉強したりしていました。回復コンソールは、セーフモードを使っても立ち上がらないような時に使うプログラムですが、パソコンによってその起動方法がまちまちのようです。昨日の FMV C8/150WL の場合は、3枚あるリカバリCDの3枚目を使うと立ち上がります。早く知っていれば、リカバリせずに済んだかもしれません。夜珍しく姉から、元気にしていますかと電話がありました。

FMV C8/150WL のリカバリ

晴れ  暑さで、ハードディスクがまいってしまうパソコンが増えているようです。昭島市にお住まいの方から、パソコンが起動しなくなってしまったので来て見ていただきたとのご依頼です。午後お伺いしましたが、FMV-DESKPOWER C8/150WL という機種で、2001年10月に発売された製品です。もう買い換えても良い時期なのですが、直せたらまだ使いたいとのこと。ハードディスクを抜き出し、持って行ったノートパソコンに繋いで chkdsk ドライブ名: /f のコマンドを実行してみましたが、不良セクターは無いようです。しかし、戻して起動してみると、次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした \WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM とのメッセージが…。とりあえず立ち上がってくれれば、後はシステムの復元でなんとかなるケースが多いのですが、全く立ち上がらないのではお手上げです。お住まいが遠いので、今ここでリカバリすることになりました。お伺いして、チェックディスクしていた時間も全て含めて4時間半ほどかかり、夕方の6時になってしまいました。そこでおいとまし、後はその方にやっていただくことに。何しろ2001年製のパソコンですから、Windows のアップデートだけでも大変な量です。帰宅後も何回か電話での質問がありましたが、なんとかSP2のインストールまで行けたようです。

FMV LIFEBOOK AH530/3A FMVA533AB

晴れ
富士通の6月の新製品 FMVA533AB
 先週の土曜日に、パソコンが起動しなくなってしまったとのことでお呼ばれしましたお宅ですが、結局復旧できませんでした。ファイルが壊れているだけでなく、不良セクターがたくさんできていて、ハードディスク自体がもう使えないようです。別のハードディスクと入れ替えてリカバリしますとかお尋ねしたのですが、結局 Windpws 7 のノートパソコンに買い換えることになりました。それできょうの午後南平のヤダ電機で落ち合い、パソコンを買って自宅までご一緒に行き、初期設定をして古いパソコンをいただいて帰ることに。

 ヤマダ電機は交渉次第でけっこうお勉強してくれるので、この辺では一番安く購入できると思います。具体的に価格を書くと、このブログの書き込みを利用して価格交渉する人が出てもなんなので書きませんが…。(^^;) この機種を選んだ理由は、メモリ4GBで、CPUがコアツー。ブルーレイディスクは必要ないという辺りです。ご依頼者の前のバソコンが富士通製で、サポートを受けたりする時に慣れたメーカーの方が良いとの理由で富士通製品になりました。ハードディスクにリカバリ領域のあるパソコンなので、リカバリDVDを慌てて作る必要はないのですが、万が一に備えてDVD-Rを一緒に買って帰りました。お店の人の説明では、リカバリDVDを作るのに、DVD-Rが10枚要るそうです。ずいぶんたくさん要るのですね。そして Windows 7 32bit にも、64bit にもどちらにでもリカバリできるそうです。初期設定、無線LAN設定もつつがなく終わり、古いパソコンをいただいて帰りました。

夏の必需品ポカリスエット

曇り
粉末のポカリスエット 1リットル用5袋入
 午後、先週の月曜日に差し込み印刷ウイザードを使って往復はがきを印刷したい、とのことでお呼ばれしたお宅にまたお伺いして来ました。既に文面や、返信の方の宛名はとても綺麗に印刷されています。住所録のエクセルファイルが届いたので、連続印刷を教えてくださいとのことです。130枚ちょっと印刷するのでけっこうな枚数です。住所録のエクセルファイルは、セル2段にひとりという間隔で書き込まれているので、コピーしたものを一度テラパッドに貼り付け、一行ずつ繰り返される空白行を置き換え機能で一気に削除し、それをまたコピーして My Data Sources 内の Address.xls に貼り付けるという手順です。しかも住所録が5つのエクセルファイルに分割されていたので、けっこう手間取りました。でもつつがなく終わり、130枚ちょっとの往復葉書に宛名を一辺に印刷することができました。

 パソコン教室をしている施設の直ぐ近くのお宅でしたので、帰りに施設よって来ました。CDドライブが、ボタンを押しても出ないパソコンがあるとの報告がありましたので、状態を詳しく見て来ました。ボタンを2、3回続けて押すと出てくるケースが多いようなので、しばらくそれで使ったらいいと思いました。

 サンドラッグにも寄って、粉末のポカリスエットを10リットル分買って帰りました。1リットル用5袋入りが 400円前後で買えるので、いつもサンドラッグで買っています。

FMV-DESKPOWER CE17WA から買い替え

曇り
FMV-DESKPOWER CE17WA 2002年5月の製品です
 朝シニアネットの生徒さんで、ずいぶん前から定期的に利用してくださっている方からお電話がありました。FMV-DESKPOWER CE17WA をお使いでしたが、いよいよ起動しなくなってしまわれたとのことです。昨年の6月にも同じような内容でお呼ばれしましたが、なんとか復旧し、年末の Windows 7 の発売まで持ってくれれば良いですねなんて言っておいとました。もうとっくにだめになっているだろうと思っていましたら、丸1年ちょっと持ってしまったのですね。今回はハードディスクを抜き出して、わたしのノートパソコンに繋ぎ、chkdsk ドライブ名: /f のコマンドで修復を試みましたが、不良ファイルだけでなく不良セクターがたくさんあってだめでした。お預かりしてデータだけバックアップしましたが、新しいノートパソコンを買われるとのことですので、南平のヤマダ電機に寄って下見をして帰りました。

夕方ウォーキングに出ました

曇り  午前中、パソコン入門教室の生徒さんからお電話がありました。先週休まれた方で、きょうは何をやりますかとのお問い合わせです。きょうは夏休みなんですよとお知らせしたのですが、電話をいただいて良かったです。間違って行って、誰もいないのではがっかりしてしまいますから…。きょうは、明日のパソコン中級教室の資料を作っていました。一日曇っていたので、夕方明るいうちにウォーキングに出ました。夏のウォーキングは汗もよくかくので、夏以外の季節よりもエネルギーの消費量が多いのかな。けっこう疲れて夜更かしできなくなります。

熱中症にご用心

曇り
時々
 曇って少し暑さが和らぎました。雨も降りましたが、傘をさすほどではありませんでした。朝、例によって寝坊をしていたら電話が…。早速、パソコンサポートのご依頼です。午後1時半にお伺いすることになりました。差し込み印刷ウイザードを使って、往復はがきを印刷されたいとのこと。1時間ほどで終わり、久し振りに食品のおおたに寄って帰りました。

 今年の暦では、立秋は8月7日だそうです。8月7日を過ぎると残暑見舞いとなるそうですが、流石に今年の暑さも少し下降気味になるのでしょうか。夜テレビを見ていたら、今年の救急病院は8月に入ってからも毎日熱中症絡みの患者さんでごった返しているそうです。例年は、8月になると熱中症絡みの患者さんは大分減るそうなのに…。運ばれて来る多くの患者さんの体温が、40℃以上になっていました。脇の下にタオルで包んだ氷を挟み、手足に濡れたガーゼを乗せて扇風機で風を当てていましたが、中々体温が下がらず亡くなられる方もいらっしゃいました。熱中症、怖いですね。水分補給だけでなく、塩分も補給しないと良くないそうです。お医者さんが回復して帰られる若い女性に、梅干や味噌汁を食べてくださいと言っていました。わたしのように、ポカリスエットをしょっちゅう飲んでいるのは良いことだったんですね。

また起動画面に筋が入って起動しないパソコンです…

晴れ  自宅サーバのサーバ機を作りかけたまま放ってあったので、久し振りに続きをしていました。そうしたらお昼頃シニアネットの講師をされている方からお電話があり、自宅のパソコンが起動しなくなってしまったので診て欲しいとのことです。デスクトップパソコンだと持ち帰れるかなと心配していましたら、その方が今すぐに持ってうちに来られるとのこと。そうしていただきました。

 間もなく到着されたのですが、症状は今週初めにパソコン教室の生徒さんからお預かりしたパソコンと同じです。それで同じようにハードディスクを抜き出し、自分のバソコンに外付けハードディスクとして接続し、チェックディスクをかけて元に戻して起動するか試してみました。1回目は上手く行かず、もう1回試してみましたところ、上手く起動しました。すかさずバイオスを購入時に戻し、システムの復元をかけました。その後何回も再起動を繰り返してみましたが、全く問題ないので大丈夫のようです。その方は大分ご高齢の方なのですが、仕事をされていた時は、ソフト開発を7年し、その後教育部門に移られ後輩の指導に当たられたそうです。で、今も現役でシニアネットの講師をされておられるとのことですから、驚いてしまいますね。

修理したパソコンをお届けしに…

晴れ  午前中パソコン中級教室でした。今ワードでお絵描きをしているのですが、そのできた絵を使って、レターセットを作ろうとしています。教室終了後、修理を頼まれていました生徒さんを車にお乗せし、自宅に寄って修理完了したパソコンを積み、その方の自宅に向かいました。パソコンは、その方のお宅でも問題なく起動し、お昼をご馳走になってしまいました。ご馳走さまでした。それにしても暑いですね。帰りの車は、乗った時はサウナ風呂のようでした。

起動画面に筋が入って起動しません

曇り

晴れ
 朝6時半に電話が鳴りました。留守録も無しで切れました。少しすると、またかかってきました。今度は留守録に…。パソコン教室の生徒さんで、自宅のバソコンが起動しなくなってしまったので、修理に来て欲しいとのことです。一応わたしの起床時間は8時ということになっていますので、8時になったらこちらからお電話しようと思っていましたら、8時にその方から…。午前中市立病院に定期診察を受けに行くので、終わり次第お寄りしましょうかとお尋ねしたところ、午前中は留守をするので午後がよいとのこと、それで1時にお伺いすることになりました。

 市立病院の定期診察は、いつも2、3時間かかるのですが、きょうはどういう訳か1時間ほどで済んでしまいました。それで帰宅してゆっくり休んで、お昼を食べてお伺いしました。その方のパソコンは、ソニー製のデスクトップですが、もう発売されてから6年ほど経ちますので、いつ壊れても不思議はありません。起動すると画面に筋が入って、少し進んでまた最初の画面に戻るという状態です。いつものようにハードディスクを抜き出し、自分のバソコンに外付けハードディスクとして接続し、チェックディスクをかけて元に戻して起動するか試してみようとしたのですが、どうしてもハードディスクが抜き出せません。それで本体だけお預かりして帰宅することになりました。

 帰宅後ハードディスクをなんとか取り出し、チェックディスクをかけて戻したらちゃんと起動するようになりました。やれやれとと思っていたら、途中からまた最初の状態に戻ってしまいます。またハードディスクを取り出してチェックディスクをかけ、今度はおかしくなる前にバイオスを購入時の状態に戻し、システムの復元をかけてみました。そうしたらその後は、おかしくなることはありませんでした。それでも心配ですから、後1日お預かりして様子を見、水曜の教室の後でお届けすることとなりました。

BUFFALO USB用無線LAN子機 WLI-UC-GNP

曇り

晴れ
トンカツを食べるのは久し振りです
 久し振りに、ムジカのオーナー宅にお邪魔して来ました。またまたご馳走を…。7月24、25日と泊まり客があったので、息子さんのご家族とお掃除などを兼ねて行って来られたとのことでした。また色々お喋りをして、色々な情報をいただいて来ました。帰りにケーヨーD2に寄り、猫のトイレ砂とノミ駆除用の薬を買って帰りました。お昼過ぎからだんだん晴れて、暑さがまた少し戻って来ましたね。

 夕方 Amazon に注文してあった BUFFALO 11n/b/g対応 USB用無線LAN子機 WLI-UC-GNP が届き、夜の7時過ぎまでその設定をしていました。今のノートに組み込まれている無線LAN子機は、IEEE802.11n が受信できないので、受信できる USB無線LAN子機を買って試してみました。IEEE802.11n に設定する前の通信速度は 65Mbps 程だったのですが、設定したら 135Mbps に上がりました。やった甲斐がありました。

無線LAN接続できる複合機の設置


強風
CANON PIXUS の複合機 MP560
 やっと雨が降り、気温が下がりました。ただ、午前中パソコンサポートを頼まれている方のお宅に、CANON PIXUS の複合機 MP560もお届けすることになっていたのでちょっと大変でした。無線LAN接続できる機種ですが、そのためには無線LANがちゃんと使える状態か調べてみないといけません。配線のし直しや、電源の入っていない機器に電源をいれたりし、パソコンへのドライバ類のインストールも済んだのですが、複合機 MP560のネットワーク接続ができません。結局当面は USBケーブルで使っていただくことになりました。原因は、無線LANアクセスポイントの WPS機能がゲーム用になっているせいか、複合機 MP560が IEEE802.11n に対応していないせいか…。3回 WPSボタンを押して設定を試みたのですが、だめでした。

肩を脱臼されたMさんのお見舞いに…

晴れ  きょうも晴れて暑い日になりましたが、パソコン中級教室は80才を超えている男性が夏山に行かれただけで、後の方は皆ご出席です。ただお一人肩を脱臼し入院された方がおられるので、教室終了後その方が入院している市立病院まで皆でお見舞いに行きました。まず引っ張って元に戻す方法をされたとのことですが、それが上手く行ってしまったとのことです。一番良い結果になった感じです。きょうの教室は、ワードでテントウムシとクローバーの葉を描きましたが、皆でそれにメッセージを添えて印刷して持って行きました。

パソコンで画像加工

曇り
ワード、JTrim、PictBear、ペイント、PhotoShopを使いました
 お昼頃、オークションで落札したかもめーるの葉書が届いたので、夜は暑中見舞いの葉書を作っていました。試し印刷用の紙で何枚か印刷してから印刷したのですが、微妙に気に入らない箇所を修正しながら印刷しているうちに、3枚ほど使えないのが出てしまいました。プリンターから印刷された葉書が出てくるのを見ている時は、何か陶芸家が作品を窯から出している時のような心境です。かもめーるには写真用の光沢葉書はなく、くじ付きの切手もないため、写真もインクジェット用の葉書に印刷するしかありません。左上の写真は、お遊びで作った加工写真です。それにしても、暑い日が続きますね。夕方6時半頃ウォーキングに出て、帰宅後直ぐにシャワーを浴びました。暑くなると蚊だけでなく、アリやゴキブリなどのいろいろな虫も出てきて嫌ですね。地球の生き物は人間だけでないということが良く分かりますが…。

100円のカードリーダー

晴れ
夜雨
 きょうは朝から外回りでした。郵便局に行って、送金や支払いを。パソコン出張サポートのご依頼電話もあり、お昼過ぎにお伺いしました。その帰りに、コルモピアの3階の100円ショッブ Seria とサンドラッグ、食品のおおたに寄りました。帰宅後はいつものようにだらだらしていましたが、夜11時過ぎにちょっと雨が降りましたね。もっと降ってくれたら嬉しかったのですが…。きのうノリオさんにSDカードリーダーを頼まれていたので、先日見つけたショップ99のを買って持って行きました。しかし、生憎ノリオさんのSDカードだけ読み取ってくれません。きょう寄った100円ショップ Seria でも、SDカードリーダーやMicroSDカードリーダーを売っていました。カードリーダーも100円の時代になったのですね。

SATA/IDE-USB変換ケーブル GH-USHD-IDESA

晴れ
グリーンハウスの SATA/IDE-USB変換ケーブル GH-USHD-IDESA
 晴れて本格的な夏という感じです。気象庁も17日(土)に関東地方も梅雨明けしたとみられると発表したきり、三連休で皆遊びに行ってしまったらしく、自分サイトの更新がされていません。午前中パソコンサポートのご依頼があってでかけてきました。先日の Demension 460C のお客さまで、結局富士通の新しいノートパソコンを買われましたので、その初期設定とデータ移行のご依頼です。つい先日楽天のお店で購入した、グリーンハウスの SATA/IDE-USB変換ケーブル GH-USHD-IDESA が早速役に立ちました。この商品は、IDEとSATA とひとつで両方利用できますし、いちいちケースに入れたり出したりする手間も要らないのでとても便利です。いろいろネット検索して調べましたが、このお店が送料込みでは一番安いようです。作業は10時にお邪魔して午後1時頃に終わりました。それから旭が丘の三和とダイソーに寄って少しお買い物をして帰りました。

NPO法人シニアネットクラブ開設7周年記念作品展

曇り
後雨

晴れ
訶訶庵の すずしろ お蕎麦の上に大根の千切りが乗っています
 パソコン中級教室の帰りに、日野市民ギャラリーできのうから行われているNPO法人シニアネットクラブ・日野教室パソコン教室開設7周年記念作品展(7/13?18日)を皆で見に行きました。うちの教室でやっていないものもたくさんあり、色々参考になりました。特に手作り本は、セットを使ったのではなく、本当に手作りだとお聞きしてびっくり。大きさは小さいですが、作りは基本の手順を踏んだ本格的なものです。近くの訶訶庵という蕎麦屋さんに10人で上がり込み、お昼をいただきました。わたしは今回すずしろ(お蕎麦の上に大根の千切りが乗っている)税込840円を注文。テレビの 秘密のケンミンSHOW で紹介していましたが、栃木県佐野市では蕎麦の上に大根の千切りを乗せて食べるのが当たり前だそうです。確かに大根のシャキシャキ感も同時に味わえますが、わたし的にはどうなの?という感じでした。

不良部品でも簡単に交換してくれないようです

曇り
後雨
 Dimension 4600C の電源装置の件ですが、Dell のサイトで該当するかチェックし、該当すると『お客様がご使用中の製品には該当の電源装置が搭載されております。お問い合わせは専用お問い合わせ窓口にご連絡ください。』と表示され、この件のテクニカル電話サポート(0120-198-499)がネット検索で出てくるのですが、該当しても未だ電源ランプのつくものや、発煙していないものは交換してくれないそうです。なのでとりあえずサポートには電源が一切入らなくなった。焦げ臭いなどと説明しないと交換に応じてくれないようです。朝サポートにお伺いした方にお電話して尋ねてみましたら、新しいパソコンを買われるとのことでした。それが一番いいと思います。不具合があるといっても、もう6年ほど使ったパソコンですから、もう充分元はとっいいるからです。

 夕方近くに参議院選挙の投票に行って来ました。いつも投票のチェックをしている方が、おば?ちゃんの入院中同室だったおば?ちゃんの娘さんなので、いつも挨拶をして帰ります。

晴れて暑い日になりました

晴れ  梅雨の中休みでしょうか、晴れて暑い日になりました。昨日パソコンサポートにお伺いした方から朝早くお電話があり、また同じような現象が出ているとのことです。やはり寿命なんでしょうか。とりあえずきのう調べた電源ユニットリコールの件をお話しし、該当機種か調べるためにサービスタグナンバーを調べていただきました。お聞きしたサービスタグナンバーを入力してみると、該当するのでテクニカルサポートに連絡してくださいとのことです。それで電話番号をお知らせして電話を切ったのですが、少ししていくら電話をしても出ないのですがとお電話がありました。う?ん、一応必要な情報は皆お教えしましたので、後は当事者とメーカーとの交渉ですよね。よくサポートのお宅からメーカーに質問の電話をかけることがありますが、家の方を出してくださいとかの本人確認が必ずあります。メーカーが電話になかなか出ないというのも定番のことであり、そういうことをその都度わたしに相談されても…、Dell の社員ではないのですから詳しい内情は分かりません。訪問時に、車を置けるスペースを作ってくださったり、部屋をクーラーで冷やしておいてくださる方なので心配りの無い方ではないのですが…。

マウントあさま室内合奏団 2010年演奏会のパンフレット
 ムジカのオーナーから、演奏会のパンフレットの版下のOKが団体の他の方からも出たので発注してくださいとメールが入りました。プリントパックは、プロ用のフォトショップやイラストレーターで作った版下はメールで送れるのですが、ワードで作った版下はCDに焼いてメール便などで京都まで送らないとだめです。それで急遽CDに焼いてメール便の速達で送っておきました。その帰りに、いつものコースをウォーキングです。暑いので日影を選んで歩きました。帰ってシャワーを浴び、さっぱりしました。

Dimension 4600C の電源装置に不具合

曇り
後雨
Dell Dimension 4600C
 午前中、頼まれていましたパソコンサポートに。Dell Dimension 4600C です。もう購入されてから6年も経っているので、いつ壊れてもおかしくないパソコンです。起動中画面が暗くなったり、起動しなかったりとのこと。まずは定番のお掃除から。蓋を開けて掃除機でほこりを吸い取りました。案の定CPUのヒートシンクに、ほこりがけっこうついています。でも、パソコンが起動しなくなるほどではないような…。それとパソコンの時刻表示も狂っていました。まあ、購入されて6年も経っていますから、システム電池のCR2032に寿命が来て不思議はありません。旦那さまが補聴器に同じ電池を使われていて、新しいのがあるとのことでその場で交換したのですが、交換後パソコンが起動しなくなってしまいました。いやはやです。それでとりあえず本体のみお預かりして帰宅しました。帰宅後始めにでるメッセージでネット検索しようとしていたら、何もしないのに起動してしまいました。単に電池交換後の起動に時間がかかっていただけだったのでしょうか。またまたいやはやです。その後途中で黒い画面になったり、起動しなかったりとかもなかったので、昼食後お届けに行って来ました。後で Dimension 4600C で検索していたのですが、電源ユニットに不具合 があって Dell のサイト でサービスタグナンバーを入力し、該当機種だと無料で電源ユニットを交換してくれるということが分かりました。
続きを読む

パソコン入門夏教室初日

曇り
後雨
 パソコン入門夏教室の初日でした。今回は今までの中で一番応募者が少なかったです。一日終えた感じでは、文字入力のできない全くの初心者はお二人のようです。全体の人数が少ないので、なんとかなりそうです。いつものように、パソコンのメンテナンスをして帰りました。帰りにスーパー三和とコープとうきょうに寄って帰りました。

マウスが原因でPCの反応がのろく…

曇り
時々
 きょうは午後パソコン出張サポートにお伺いする予定が入っていましたが、きのうもう一件ご依頼が入り、午前中も出かけることになりました。南平のお宅です。パソコンの反応が異様にのろくなってしまったとのことでしたが、色々いじらせていただいた結果、原因はマウスの故障と分かりました。今年マウスの故障でパソコンがおかしくなったお宅がありましたが、その経験が早速生きました。午後はシニアネットの生徒さんで、きのうお聞きした作品展示会に出す作品作りのお手伝いです。植物が大変お好きな方で、終わってから2時間近くもお喋りさせていただきました。市内にPCを通して知り合いが増え、嬉しいかぎりです。

日野シニアネットが七周年の記念作品展を…

晴れ

曇り
 一日のんびりしようと思いましたが、夜パソコン教室をしている市の施設の寄り合いがあるので、昼間はその準備をしていました。決まった予定表をプリントしたり、今晩決めるWeb上の予定表を作ったりする作業です。寄り合いでは、シニアネットが今月の13日(火)?18日(日)に、とよだ市民ギャリーで創設七周年の記念作品展ほ開くとのことでした。ぜひ行ってみたいと思いました。

サッカーワールドカップ日本負ける

曇り
時々
 パソコン中級教室でした。昨晩(夜中)ワールドカップの日本対パラグアイ戦が行われたので、眠そうな人がいました。パラグアイにはPK戦で敗れましたが、格上の相手に互角に戦ったので、良くやったと思います。欲を言えば、キーパーの川島永嗣選手が、ひとつくらい阻止してくれたら…、なんて思いました。午後は、月末なので色々な支払いを済ませました。パソコン中級教室では、暑くなってきたので、来週からオリジナル団扇作りをします。

パソコン入門春教室最終日

曇り
後雨
 パソコン入門春教室(4?6月)の最終日でした。パソコン教室も、文字入力も中々できない人が3人以上いると、ひとりで教えるのはちょっと大変です。夏教室(7?9月)は、人数が少ないので比較的楽そうです。パソコンのメンテナンスをし、コープとうきょうに寄って帰りました。

BB-east WAKWAKピアルのネット接続方法

曇り
時々
Dell Inspiron 1720
 午前中、先週の木曜日にお預かりした Dell Inspiron 1720 をお届けに行って来ました。UR賃貸にお住まいです。UR賃貸で BB-east の WAKWAKピアルとご契約されています。Vista でルーターを使わずにネット接続していると、今回のように LANの設定ができなくなることがあるとマイクロソフトのサイトに書いてありましたので、先日お伺いしたお宅で要らないと言われるのでいただいてきた有線ルーターを挟んでみました。WAKWAKピアルの認証画面が出ましたので、ユーザー名とパスワードを入力したところ直ぐにネット接続できました。再起動後は、ユーザー名とパスワードを求める画面は出ませんでしたので、上手く設定できたようです。何年か前は UR賃貸のお宅のルーター設定ができずに困ったことがありましたが、DHCP(Dynmic Host Configuration Protocol)機能は有効にし、PPPoE認証をせずに繋ぎ、認証はブラウザを最初に起動した時に表示される WAKWAKピアルの認証画面で行えば良いと分かりましたので今回は比較的楽でした。

ワールドカップ対デンマーク戦

晴れ  ワールドカップのデンマーク戦は、前半までは見ていられたのですが、前半が終わった時点でもう起きていられなくなって眠ってしまいました。ただパソコンで地デジ放送の録画もできるようになりましたので、録画したものを起きてから見ました。どちらも積極的に動いて良い試合でしたね。2本のフリーキックからのゴールは見ごたえがありました。ということで、きょうは午前中は夢の中。午後はリカバリしたパソコンにAdobeリーダーやフラッシュプレーヤー、Windows Vista の SP1、SP2をインストールしたりしていました。

お呼ばれして来ました

晴れ
美味しい手作り料理をいだきました
 先週風邪を引いていたので、ムジカのオーナーに招待された昼食をお断りしたのですが、きょうお伺いすることになりました。いつも美味しい手作り料理を、ご馳走してくださいます。3年前に母が召天しましたが、最近ではムジカのオーナーが母のような感じです。ツイッターや、プリントパックという安い印刷屋さんの情報をくれたのもムジカのオーナーで、色々役に立つ情報をお持ちです。何しろお金にならないことに熱心だという点が、わたしとの大きな共通点です。帰る途中、仲田の森に寄ったのですが、市立体育館の工事でしょうか、一区画囲ってなにやらやっていました。

 帰宅して休んでいたら、パソコン出張サポートのご依頼です。出張先は多摩平なんですが、ご依頼主は、大阪から携帯で電話をして来たそうです。ご両親の家のパソコンが壊れ、それを大阪にお住まいの娘さんが心配してわたしに電話したとのことです。ネット接続ができないとのことでしたが、ネットワークと共有センター でネットワークマップが表示されません。わたしが持って行ったノートパソコンでは直ぐに接続できましたので、パソコンがおかしいようです。システムの復元を試みましたが、エラーになってしまいましたのでお預かりすることになりました。帰宅して、試した復元ポイント全てでエラーになりましたし、ヘルプトサポートもでません。何時間か試行錯誤した末に、結局リカバリ以外に直す方法がないと結論がでました。まぁ、きょうは明け方にサッカーのデンマーク戦もあることですし、のんびりやろうと思います。

ホタルブクロ

曇り
ホタルブクロの花
 きのうのエントリーで書きましたが、きょうは午前中 Canon PIXUS インクジェット複合機 MP560 のセッティングです。ご近所ですが、品物もお届けしなければいけないので車で出かけました。3階のお部屋までプリンタを持って行き、セッティングを始めたら汗がどんどん出て来ます。訪問先の方が、間もなくエアコンのスイッチを入れてくださったので助かりました。6月に入って、やはり気温が上がったのですね。UR賃貸の団地ですが、各部屋にマルチメディア・コンセントがあります。そのうちのひとつが WAN と繋がっていまして、他にL1、L2と挿し込み口があります。この方のお宅はVDSLひかり電話用のルーターが設置されていますので、ルーターの LAN用の挿し込み口にLANケーブルを挿し、L1に繋げば各部屋の L1挿し込み口が有効になります。持って行ったLANケーブルを L1に挿し込んで、北側の部屋でネット接続できるようにしました。そこでプリンタの設定です。1月に義理の姉が買ったものと、全く同じ商品です。パソコンに繋がなくてもモノクロ、カラーコピーが簡単にできるので、とても便利な感じ。だいたい作業は終了し、冷たい飲み物をいただきながらお話しをしていたのですが、植物がとてもお好きな方のようです。それで話が弾み、わたしの日野の植物のサイトを紹介したりしました。団地の花壇にホタルブクロが咲いていましたが、これもこの方が種を蒔かれたとのことでした。

CANON PIXUS MP560

雨後
曇り
CANON PIXUS MP560
 夕方、前にPCサポートしたご夫妻が、CDの曲を繋げて欲しいとのご依頼で家に寄られました。明日は、キャノンの複合機プリンタ MP560 の設置を頼まれていた方のお宅を訪問する予定です。複合機 MP560 の方は、わたしが Amazon で 13,530円で購入済みなのですが、今週のヤマダ電機のチラシで 14,400円でした。やはりネットショップの方が 1,000円? 3,000円ほど安く購入できるようです。

我が家もとうとう地デジ化

晴れ  きのう Amazon に発注した地デジチューナーが、お昼ちょっと前に届きました。この手の商品は、購入前に自分のパソコンで使えるか調べられるプログラムがあります。わたしのは一応皆合格で、ハイビジョン映像が楽しめることになっています。早速ドライバーやソフトをインストールして遊んでみました。先日サポートのお宅で試した地デジテレビと同じくらい綺麗に映りました。とうとう我が家にもテレビが復活しました。しかしUHFのアンテナの向きが微妙に関係しているらしく、屋根のアンテナに繋いでもいくつかの局は映像が少し安定しないことがあります。

PC教室の準備をしていました

晴れ

曇り
 午前中、最近パソコンとプリンターでマチ付きの紙袋やミニボックスを作りましたが、封筒はまだ作っていなかったので作っていました。よく使われる長形4号という大きさのものです。表にタチアオイの花をプリントしてみました。お昼頃郵便局と、ちょっと知り合いお宅にお届けものをしに車で出かけ、夕方散歩を兼ねて近くのセブンイレブンへ。以前いただいたQUOカードで、パンとお惣菜を購入。夜は明日明後日のパソコン教室の資料を作ってプリントしていました。

 ニュースは読売オンラインメールで読んでいるのですが、鳩山さんが辞任されて菅さんに代わられたことを見出しで分かるように載せていなかったので、一昨日まで気がつきませんでした。YouTube のニュースで知りました。鳩山さんはツイッターでフォローしていたんですが、6月4日の『ツイッターでは5ヶ月ちょっとでしたが、在任中ありがとうございました。たくさんの励ましの言葉、厳しいご指摘、毎日読ませていただきました。感謝しています。』
のつぶやきを最後につぶやきが止まってしまいました。『これからは総理の立場を離れ、人間としてつぶやきたい』とのことですが…。

パソコンで地デジが簡単に観られる…

晴れ
後雨
 午後からPCサポートに出ていました。大きな液晶のアイマックのようなデスクトップパソコンで、きょうはテレビの受信設定です。どうも地デジ放送を観るためには、B?CASカードなるものが必要のようですね。今年の3月末まではカードの登録をしないといけないようでしたが、今は登録は要らないそうです。あまりにも綺麗に映ったので、うちのパソコンでも地デジが観られないかとネット検索してみたら、BUFFALO の地デジチューナーを買えば簡単に観られるようです。パソコンでなくても、今までのアナログテレビでもよいそうです。ただうちのアナログテレビはもう壊れかけているのでパソコンで観るしかないですが…。で、その地デジチューナーですが、5,000円台から10,000円ほどで買えるようです。早速注文してみようかな?。

やらないといけないことが重なってます…

晴れ
母が召天して3年も経ちました
 きのうは母の命日でした。早いもので、召天してからもう3年も経ちました。いつまでもあると思うな親と金 昔の人は上手いことを言うもんですね。きょうは6月1日で、市の広報にパソコン入門教室の募集を載せたので朝から電話にも注意を払っています。でも午後からそのパソコン入門教室がありますし、夜はパソコン入門教室をしている施設である豊田駅北交流センターの連絡会があるため出かけなければなりません。留守電に、パソコン入門教室の件でかけて来られた方は、お名前と電話番号をよろしくお願いいたしますし吹き込んでおきました。明日は朝からパソコン中級教室なので、その資料作りをしたり、豊田駅北交流センターのプリンターの利用記録も整理してプリンターを利用した団体の負担金の計算もしたりと仕事が集中しています。

Windows 98 からのデータ移行には色々トラブルが…

曇り
時々
 きょうは晴れ間が出たり、雨が降ったりと変な天気でした。午後からパソコンサポートでした。以前使ってらした Windows 98 から筆ぐるめの住所録を抜き出そうとしたのですが、USBフラッシュメモリがどうしても認識されずにできませんでした。USBポートが本体にひとつ。ディスプレイにふたつあるのですが、ディスプレイの方のUSBポートが使えません。本体のUSBポートをキーボートに使ってしまうと、もう使えるUSBポートがないので、何もできないことに…。こんなことになると分かっていたら、USBハブを持って来るんでした。ただ、他にもして欲しいことがあるので、また来てくださいということでしたので、次回6月5日にお伺いするお約束をして帰宅しました。Windows 98 ともなると、規格の違いやらなんやら色々あって中々一筋縄では行きません。きょうのメインのお仕事だった無線ルーターの設置は上手く行きましたので、まぁ良しとしたいと思います。

ELECOM のリセッター

曇り
後雨
 またまたお天気が崩れて来ました。でも午前中のパソコン中級教室の間は、雨が降らずにいてくれました。帰宅後間もなく宅配便が届きました。先日ネット検索をしていて面白いものを見つけ、それを注文していたのです。キャノンのBCI-7e・9BKを使うインクジェットプリンターを使っていますが、純正インクは高いので2年程前から詰め替えインクを使っています。純正インクの8分の1程の価格で済むのですが、インク残量を表示する機能が使えません。ところが使いまわしのカートリッジのインク残量表示機能を復活させる器具が売られていました。エレコムのリセッターという商品です。今回知らずに 単品(THC-7ERESETN) で購入してしまったのですが、詰め替えインクとのセット(THC-MP610SETN)で買うとよりお得です。詰め替えインクは、きれいモードのプリントでは良い色がでませんが、パソコン教室の資料などの印刷では純正との差はあまり感じられない程の仕上がりです。ただ、今までインク残量表示機能が使えないので、印刷する前にいつもカートリッジをひとつひとつ外して目でチェックしていました。これでその作業をしないで済むようになったという訳です。

ELECOM のリセッターという商品です
電源は、USBから取ります コードはついてないのでプリンターのを使います
こんな感じに差し込み、4秒ランプがつけば完了です
ご覧のように全てランプが点灯し、パソコンにも全て一杯入っていますと表示されました

csv ファイルの文字化け対策

曇り
時々
 きょうは午後、先週ご依頼がありきょうお伺いすることになっていたお宅にお邪魔しました。新しいパソコンを買われ、その初期設定と古いパソコンからのデータの移行です。古いパソコンが Windows 98 です。よく今まで壊れないでもったもんだと思います。前にもそういうお宅があったのですが、USB フラッシュメモリがドライバをインストールしないと使えません。まずドライバをインストールしました。メールのアドレス帳の移行も困ります。csv 形式でのエクスポートしかできないのですが、新しいパソコンでインポートすると日本語部分が文字化けしてしまいます。ただこれは帰宅後ネット検索したら、csv のファイルの拡張子を一度 txt に書き換えて TeraPad で開き、文字コードを UTF-8、改行コードを LF にします。その後また拡張子を csv に戻してインポートすると文字化けしないことが分かりました。

そのままインポートするとこんな感じに…
UTF-8 に変換してからインポートするとご覧の通りです

掲示板のアクセス制限

晴れ
プロキシサーバを利用する時のIEの設定方法
 どういう訳か、ここのところパソコン出張(訪問)サポートのご依頼が続いています。ゴールデンウィークが終わり、一段落したかのように思えたのですが、またポツポツとご依頼が。きょうのご依頼のひとつなんですが、好きな芸能人の掲示板が開けないとのことです。開こうとすると、只今調整中とかの画面になってしまいます。ところがわたしの家や、パソコン教室のパソコンからアクセスするとちゃんと開けます。掲示板などのCGIをレンタルしているわたしには、いくつかの原因が浮かんで来ました。芸能人の掲示板ですから、変な書き込みをする人もあると思うのですが、多分そういう人対策としてプロバイダ単位でのアクセス制限をしているのではと思いました。つまり、昔2チャンネルでKDDIユーザーの一人が変な書き込みをし、2チャンネルの管理人がKDDIユーザーをアクセスできないようにして騒ぎになりましたが、それと同じ対策をとっているのではと…。それできょうはお伺いして、その方のパソコンのインターネットエクスプローラーのオプションで、プロキシサーバを利用する設定にしてアクセスしていただきました。プロキシサーバを利用すると、その人のプロバイダ情報ではなく、プロキシサーバの情報が伝わるのです。プロキシの意味は代理という意味なのです。そうしたらやはり開けるようになりました。ご依頼者の方が利用しているプロバイダが、アクセス制限の対象となっていた訳です。その他にもいつくか、年賀状のアドレス帳の読み込みや、メールのアドレス帳の作り方などをお教えしました。でも、多分一番喜ばれたのは、掲示板の件だったのではと思います。

MP3プレーヤーがポータブルデバイとして認識されてしまいます

曇り
時々
晴れ
 きょうはメモリ増設と、Windows Vista から Windows 7 にアップグレードした NEC LaVie LL550/J(PC-LL550JG)のお届けに行って来ました。お届けして無線LANに繋がるようにし、プリンターも使えるようにしました。Windows Media Player でCDの曲を取り込み、それを MP3 プレーヤーに保存すると MP3 プレーヤーで聴けますよと教えて差し上げましたら、持って行った新品未使用の4GBの MP3 プレーヤーを分けて欲しいということになり、買っていただきました。お昼に帰ったら、曲の MP3 プレーヤーへの保存が上手く行かないとのことで、また午後にお伺いしたのですが、どうも MP3 プレーヤーがリムーバブルディスクとしてではなく、ポータブルデバイスとして認識されています。それで開いてみたら以前保存した曲が見当たりません。確かに保存されていて、曲を聴くことはできるのですが…。しかたがないので、最初に保存した曲は MP3 プレーヤーの操作で削除し、新たにパソコン内の曲を Windows Media Player を使ってポータブルデバイスにドラッグし、同期というボタンから保存していただくようにしました。この認識の違いは、どこで操作できるのか…。ちょっと今分からない状態です。

リセットすればAOSSは使えます

雨後
晴れ
BUFFALO無線ルーターのAOSS機能は便利ですね m(^^)m
教室を終えて一旦帰宅し、お昼を食べてから昨日ネット接続ができなくなってしまったお宅にお邪魔しました。行く前に作業をシュミレーションして行きました。昨日は BUFFALO の無線ルーターをリセットしなかったので AOSS が機能しませんでしたが、リセットすれば AOSS が使えるはずと予想し、まずリセット。その後持って行ったわたしのノートパソコンと有線で繋ぎ、設定画面を開いてローカルIPをアットティーコムからレンタルされているルーターと同じネットワークのIPに変更しました。アットティーコムからレンタルされているルーターでルーター機能が働いていることが分かりましたので、BUFFALO の無線ルーターは底のスイッチでブリッジモードにしました。リセットしたのでやはり AOSS も働きました。パソコンの設定画面で AOSS ボタンを押し、直ぐに無線ルーターの AOSS ボタンを押すとランプが点滅。情報交換をして直に無線でネット接続が完了しました。

パソコンでミニボックス作り

A4の紙で作ったミニボックス
 午前中パソコン中級教室でしたが、やはり雨に降られてしまいました。今週からA4の厚手の紙(ダイソーで購入した0.28mmの光沢紙)を使って、ミニボックス作りを始めました。厚手の工作用ボール紙も試してみたのですが、流石にプリンターが紙を送れませんでした。0.3mmくらいが限界なのでしょうか。使用している紙がA4なので、箱の大きさに限界があります。この大きさですと、手作りクッキーくらいしか入れられないかもです。

AOSSホタンを押してもランプが点滅しません

AOSS ボタン
 良い天気の日が続いたのですが、きょうは残念ながら雨。最近パソコン教室のある火曜水曜だけ、狙ったように雨が降っています。午後の教室の前に一軒サポートにお寄りし、それから教室に。サポートはメモリの増設でしたが、増設後 USB無線LAN子機がドライバのインストールを求め、ドライバが見つかりませんとなって認識されなくなってしまいました。USBの差し込み口を変えただけでこんなことになることもあるのですね。いやはやです。直ぐに BUFFALO の AirStation のエアナビゲータを CD からインストールし、AOSS を使って接続しようとしました。ところが AirStation のクライアントマネージャもインストールされていなかったので、前回の設定は全て手動で行われたようで、AOSS ボタンを押しても AOSS ランプが点滅しません。きょうは教室が控えていましたので、また後日お伺いすることにしておいとましました。

Windows 7 へのアップグレードは一日仕事です

晴れ
Vista SP1をインストールしなさいと…
 Vista の LaVie LL550/J を Windows 7 Home Premium にアップグレードするための DVD がお昼頃届きました。NEC の導入ガイドによりますと、NEC のソフトインストーラを使って今インストールされているソフトをアンインストールし、その後7へのアップグレードをするとのこと。できるだけ身軽にしました。それと7にアップグレードするためには、Vista に SP1(Service Pack 1) がインストールされていないとできません。普段ちゃんと Windows のアップデートをされていれば問題ないのですが、お預かりした LaVie LL550/J には未だインストールされていません。ここから SP1 のインストールにけっこう時間がかかりました。結局午後1時から始めて、アップグレードできる状態になったのが午後5時過ぎ、アップグレードが終わったのが夜の8時半頃でした。約7時間半かかったことになります。その後アドビーリーダーや、フラッシュプレーヤー、Microsoft security essentials などのインストールをしたら、夜も遅くなっていました。

Dell Dock

晴れ  晴れて気持ち良いです。何か朝方地震がありましたね。ちょっと寝ぼけていたので、何時頃かはっきり記憶がないのですが…。少しサポートが続いて疲れが溜まったようなので、きょうはのんびりすることにしました。朝から洗濯して一眠り、お掃除してまた一眠りといった感じです。

Dell のパソコンなら無料でダウンロード・インストールできる Dell Dock
 義理の姉が1月に Dell Inspiron 1546 を買って初期設定をしたことはこのブログにも書きましたが、先日再訪したらデスクトップに何やら見かけないものがありました。「これ何なの…?」です。Mac の Dock
Mac の Dock
にそっくりです。この Dock のメールアイコンをクリックすると、Outlook が起動しました。姉がメールが届かない届かないと言っていたのは、このせいだったのですね。わたしは初期設定で、Windows Live メールに全て設定したのですが、この Dock のメールアイコンをクリックしていたのではメールが見られなかった訳です。しばらくこれが何なのか分からなかったのですが、これは Dell のパソコンしかインストールできない Dell Dock というツールだったんです。 Dell のパソコンなら無料でダウンロード・インストールできるというので、家のパソコンにもインストールしてみました。ちょっとお洒落?…。デスクトップにウィンドウが最大化されていも、上下左右の Dock の出ている辺にマウスポインターをぶつけると表示されるようになっています。今ちょっと使ってみていますが、まあまあの使用感です。

Vista のパーティション操作機能を使って…

晴れ  また晴れの日が戻って来ました。きょうはきのうお預かりしたノートパソコンのメンテナンスをしていました。Cディスクがパンク寸前でしたので、Vista のパーティション操作機能を使って広げました。Vista のパーティション操作機能のついては、2008年9月13日の書き込み に書いてあります。ハンドルネームこますけさんの VistaならPartitionMagicはもういらない?! のページに分かりやすい説明が書かれています。

 きのう Amazon に注文したメモリが、お昼頃もう届きました。早速、今入ってものと交換して起動してみました。調子良いです。夕方ウォーキングに出ましたが、風が強かったですね。寒いというほどではありませんでしたが、ちょっと冷たく感じました。

LaVie LL550/J(PC-LL550JG) メモリ増設

曇り
後雨
LaVie LL550/J(PC-LL550JG)2007年4月のモデルです
 さて、きょうもパソコンサポートのご依頼があり、午前中お伺いして来ました。このお宅は3年前の8月、母が召天して間もない頃確かネットで知ってご依頼してくたさった方です。昨年も、娘さんのお宅で新しいパソコンを購入されたので、その初期設定と無線接続をしにお伺いして来ました。今お使いのパソコンは、NECの LaVie LL550/J(PC-LL550JG)です。2007年の4月のモデルです。わたしの Dell Inspiron 1501 が7月に購入しましたので、うちのよりちょっと古いノートパソコンです。最近やたら動作がのろいのと、いらないソフトを削除して欲しいとのことです。やはり購入時のメモリは1GBです。いつものように BUFFALO のサイト で調べてみましたら、最大 4096MBまで増設可とありました。しかし最大の数字が赤い場合は、NECでは2GBまでとしているが、BUFFALO で試したら4GBまでOKだったという値です。今年の3月にメモリを増設したノートパソコンの時もそうでした。それで4GBに増設しましたら、実際に認識されたのは、2.6GBでした。つまり2GBよりは多く認識されて使えるという状態です。それを知ってしまったので、増設は4GBでなく2GBにし、Windows 7 へのアップグレードDVD を購入して Windows 7 にしてしまった方が動作が速くなると考えました。それでご説明したところそうしてくださいとのご了解を得ましたので、お預かりして持ち帰ることになりました。今回増設した1GB2枚のメモリは、D2/N667-S1GX2/E です。ネット最安値の Amazon に早速注文しておきました。

SONY VAIO PCG-GRT55/B メモリ増設

 お天気の神さまは、ちょうど良いということを知らないようです。こう晴天が続くと、流石に気温が上がりますね。昨晩は掛布団を減らしました。

SONY VAIO PCG-GRT55/B
 きのうは朝パソコンサポートご依頼の電話が入り、朝から出かけて来ました。Cディスクのパーティションを増やしたり、Windows のアップデートをして Microsoft security essentials をインストールしたり、増設メモリを調べて注文したりしていました。ちょっと時間がかかり、そのお宅でお昼をご馳走になってしまいました。メモリを増設することになったパソコンは、SONY VAIO PCG-GRT55/B という機種です。購入時のメモリが 256MBなので、BUFFALOのサイトで調べ 512MBのメモリ(DN333-A512M/E)が 1,880円と安かったので、これを2枚購入して入れ替えることになりました。VAIO の同シリーズ PCG-GRT99/P、PCG-GRT77/B も同じメモリが使えます。

マウスコンピュータ PL5C?その2

晴れ
マウスコンピュータPL5C?の内部
 お預かりしたマウスコンピュータPL5C?は、キーボードの右上に Wireless と書いたスイッチがあるのですが、押してもランプもつかないし、無線機器の起動もないです。で、お預かり中に底面の一番大きな蓋を取ってみましたら、写真のようになっていました。左下の差し込める部分に無線LANカードを刺してないと無線機能はないようです。仕様に関する情報がネットからも得られないので、デバイスのドライバのネット検索もままなりません。安いようですが、あまりお勧めできるメーカーではないなという感じです。午後お届けに行ってきました。

マウスコンピュータ PL5C?

晴れ
マウスコンピュータのPL5C?
 晴れの日が続き、ようやく暖かくなって来ました。ストーブつけないで、過ごせるようになって来ました。4月は雨が多かったですが、そのお陰かゴールデンウィークは晴れの日続き。昨晩パソコンが立ち上がらなくなってしまったとのお電話がありましたので、午後にお伺いしました。ログオン前に必ず『続行する前に Windows のライセンス認証の手続きを実行してください。手続きが完了するまでログオンすることはできません。』とメッセージが出、OKをクリックするとそのままフリーズして手続きが行えません。セーフモードだと立ち上がるのですが、まさかセーフモードで使い続ける訳にも行かないので、お預かりしてリカバリすることになりました。パソコンは、マウスコンピュータというメーカーのPL5C?とかいう型番です。家に持ち帰ってリカバリしたのですが、やはりドライバCDが必要なようで、サウンド・ディスプレイ関係のデバイスに?マークが出ています。お聞きしたのですが、どうも見つからないようですので、いたしかたないですね。

VDSL光電話専用ルータ RV-230SE

晴れ
VDSLでの光電話用ルータ RV-230SE
 またまた良い天気で気持ちが良いです。きょうは、午前中に近くのお宅にパソコンサポートです。シニアネットの生徒さんで、ここで新規にノートパソコンを購入し、一からパソコンを勉強されるとのこと。多摩平のUR賃貸にお住まいです。UR賃貸は、何年か前にルーターの設定をして一苦労した集合住宅です。集合住宅までは光回線で、集合住宅の各家庭には VDSL という通信技術を使ってインターネット接続しています。そのため、ルーターの設定では、光ファイバ(FTTH)ではなく、CATV(ケーブルテレビ)を選択しないと上手く繋がりません。RV-230SE ひかり電話ルータ(VDSL一体型)が設置されていましたが、RV-230SE はそんな VDSL 環境下で光電話を使うお宅専用のルータのようです。無線は例によって、NTTから無線カードを月々いくらかでレンタルする仕組みになっています。無線はまだご利用されないとのことですので、LANケーブルでノートパソコンに繋ぎ、OCNのインターネット接続IDとパスワードをルータに設定しました。プリンタは、まだ購入されてらっしゃらないとのこと。プロバイダが OCN なので、例によって訳の分からないメールアドレスです。それでアカウント部分を、その方のお名前に変更しました。

マカフィーインターネットセキュリティ 2010 1年 3台用
 その後ウイルス対策ソフトのインストールなんですが、立川のビッグカメラで割り引きを受けるためにはウイルス対策ソフトも抱き合わせで購入したいとだめだと言われたそうです。それで3年ものを1年ものに変えてようやく割り引きを受けられたとのことです。購入させられたウイルス対策ソフトは、マカフィーインターネットセキュリティ 2010 1年 3台用 です。これはリンク先のマカフィーのオンラインストアでさえ4,620円(税込)で販売されているというのに、立川のビッグカメラの領収書を見せていただいたら、6千円ほどの価格になっていました。いくらオープン価格の商品とはいえ、これはひどいですね。何も知らない初心者相手にマカフィーのオンラインストアよりも2、3千円も高い値段で販売するとは…。有料のウイルス対策ソフトは、毎年お金がかかるし、昨年マイクロソフトが無料のウイルス対策ソフトを公開しましたから、それをインストールしましょうとご説明し、Microsoft security essentials をインストールして差し上げました。マカフィーインターネットセキュリティはお預かりし、ヤフーのオークションに出すとこにしました。ネット最安値のお店が4千円ちょっとで販売しているので、4千円以下でないと落札されないと思いますが…。

VL500/FG PC-VL500FG メモリ増設

晴れ
NEC VALUESTAR VL500/FG 2006.4製品
 晴れの日が続いて気持ち良いです。午後からパソコン中級教室に来られている方のお宅に、パソコンサポートでお伺いしました。ご依頼の件は解決しましたが、メモリが購入時の 512MBのままなのでちょっと動作がのろいです。それでお使いの NEC VALUESTAR VL500/FG に適合するメモリを調べ増設することになりました。この型は、BUFFALO のサイトの説明では、2GBまで増設できます。購入時に使われているメモリは、Hynix の PC2-4200 512MB です。これと同じ規格容量のメモリを増やすと、デュアルチャンネルとして動作するとのことですが、BUFFALO の製品は 512MBが1GBのメモリよりも価格が高いです。同じ規格容量といっても、Hynix と BUFFALO の製品で効果がでるのかという問題と、そもそもデュアルチャンネル自体どの程度の効果があるのかという問題があります。それで今回は、BUFFALO の1GBのメモリ D2/533-1G を増設することにしました。これは NEC VALUESTAR VL590/FG VL570/FG も同じメモリが2GBまで増設できます。

レーザーマウス

曇り
後雨
 天気が崩れ、きょう明日と雨になるようです。午後からパソコン教室でした。初心者の方の中には、訳の分からない方が時々おられ疲れます。「先週休んだんですが、資料いただけますか。」「はいこちらです、どうぞ。」「この分はまた後で教えてください。」良く分かりません。自分の都合で休まれて、その分をなんでわたしが後で教えなければいけないのでしょうか。「休まれた分を、後でまたお教えするようなことはありませんから。」と釘をさしておきました。またある方は、自分の家のパソコン(その方はXPだとおっしゃっていますが、それも怪しい感じです)のフォルダにはメニューバーがないと。Vista や 7 では、設定で表示させたりさせなかったりできますが、XPでフォルダにメニューバーがないのは見たことがありません。今まで10年以上パソコンのことを教えていますが、見たことがありません。F11を押して一時的表示されていなくても、その状態は長く続く訳ではないし…。「お宅にお伺いして見てみないと、これ以上はなんともいえません。呼んでいただければ有料になりますが、見て差し上げますが…。」と言ったのですが、諦めきれないのか、今度はお隣の生徒さんにご自分のパソコンのおかしいことを話しています。なんだか教室を始める前にお疲れモードです。

マウスパッドの上でなくても良い動きをします
 教室が終わり帰宅してみると、宅急便の不在通知が。運転手の人の携帯に電話しましたが、お出になられません。しばらく忘れていたらピンポーンと。「電話に出られなくてすみません。」と言いながら若い感じのいいお兄さんが、頼んであったレーザーマウスを届けてくださいました。サンワダイレクトの ZMA-LSMB2W という商品です。アウトレット品で、980円でした。使ってみたら、新しいせいもあるのでしょうが、とても良いです。

Vista から 7 へのアップグレード

晴れ
アップグレードには5、6時間かかります
 やっと雨が止んだので、午前中、お昼少し前にウォーキングに出ました。帰ってみると、Windows 7 のアップグレード用DVD が届いていました。昨年インストールした Windows 7 RC版(製品候補版)が5月に使えなくなるということで、現在2時間ほど使っていると自動的にシャットダウンするようになっています。早くバックアップしなさいということなんでしょうが、何もそこまでやらなくてもという気もします。個人的には Windows 7 は特に必要ないのですが、パソコン教室の生徒さんの中にぼちぼち Windows 7 を使われている方が出てきましたので、その方々用の資料を作るときに必要です。また、パソコンサポートにお伺いした時に、Windows 7 の初期設定や、その他の設定を頼まれた時のために普段少しいじっている必要もあります。Windows 7 アップグレード用DVD は 価格コムの検索 で一番安いお店でも1万3千円弱します。それで合法なのか非合法なのか良く分からないのですが、昨年 Windows 7 が発売される少し前に Vista を買われたお客さまに無料で配布された Windows 7 アップグレード用DVD を使わないからとオークションに出している人がいるので、それを購入しました。わたしもそうですが、Vista は良くないと言っても、Vista でいと動作しないソフトがあるので、簡単に 7 にする訳には行かないのです。やはりこの時期需要があるらしく、中々9千円以下の開始時の価格では落札できず、3回目にやっと開始時の価格で落札できました。

インストール後のアップグレード・アシスタントの表示
 パソコン1台で Vista と 7 を使うには、ひとつのハードディスクにOSをふたつインストールし、立ち上げる時にどちらかを選択する方法が一般的ですが、わたしは Vista 用のハードディスクと 7 用ハードディスクを作り、Vista を使うときは Vista のハードディスクを 7 を使う時は、7 のハードディスクをセットして使っています。まあこれは Dell のノートパソコンが、ハードディスクを簡単に交換できるからできることですが。Windows 7 のハードディスクを作るには、まず Vista をインストールし、その後 7 へアップグレードします。7 にアップグレードするためには、Vista に SP1 がインストールされていないとできません。Vista を新規インストールし、SP1 をインストールするまでに、5、6時間かかってしまいました。その後 7 へのアップグレードにも同じくらいの時間がかかりましたので、ほぼ一日仕事でした。お昼に始めて終わったのが夜の12時頃でした。最初に入れるアップグレード・アシスタントでは、アップグレードの機種に該当しないと出ましたが、そのままアップグレードDVD を入れてアップグレードし、終了後にまたアップグレード・アシスタントを入れてみたところ、無事アップグレードが完了しましたと表示されました。ネット経由のWindows ライセンス認証も、問題なく認証されました。7 は起動が速いというので時間を測ってみましたら、1分15秒でした。やはり速いですね。

もうウイルス対策ソフトは買わなくても…

 またまた雨に逆戻りです。気温も下がって来ました。午前中、昨年暮れからパソコン教室に来られているご婦人のお宅に。今年に入ってからは、寒いので教室はお休みしていましたが、エプソンの複合機を買われたとのことでその設定をしにお伺いしました。こういうお仕事は、わたしも最新の機器に触れることができるのでありがたいです。やはり Wi-Fi 機能があり、無線で利用することができます。無線機能があっても、そのお宅のLANが無線でないと使えません。今回はパソコンを一台有線で利用している環境ですので、Wi-Fi 機能はお休みです。インクカートリッジも入れ、ドライバもインストールしてパソコンのファイルをプリントできるようになりました。午後は、東部会館近くにお住まいのお宅で、新規にノートパソコンを買われ、インターネットの光回線を引かれたお宅です。NTTのルーターがまだネット接続されていないので、そこからの作業でした。パソコンも一度も起動されていないので、ユーザ設定をし、NTTのルーターと有線で繋いで設定画面を開き、OCNのIDとパスワードを設定しました。後は無線ルーターの設定です。BUFFALO の最新のものでしたので、ルーター機能の切り替えスイッチを AUTO にし、インストールCDの指示にしたがって AOSS ボタンを押して間もなく完了です。セキュリティソフトは入っていませんでしたので、Windows のファイヤウォールを無効にしての作業でした。NTTのウイルスクリアを契約されたとのことでしたので、マイクロソフトの Microsoft security essentials をインストールし、NTTのウイルスクリアは解約して大丈夫ですと説明しました。昔はパソコン購入時に、ウイルス対策ソフトを買わされたりウイルス対策サービスの契約をさせられたりすることはあまりありませんでしたが、最近では無料版が出たせいもあるのか何も知らない初心者のお客さまに、有無を言わさずウイルス対策ソフトを買わせたり、ウイルス対策サービスの契約をさせたりするようですね。

中々暖かくなりません

曇り
後雨
 また天気が崩れて来ました。午後からのパソコン入門教室は、皆さんに名刺を作っていただきました。今回はテキストボックスは一切使わずに、クリップアートからイラストを入れたり、背景に色をつけたりしました。帰りに食品のおおたに寄って買い物をして帰ったのですが、その頃は雨がけっこう降っていました。中々暖かくなりませんね。

マウスコンピュータには説明書がない?

晴れ  きょうも晴れました。午後から西平山にお住まいの方のお宅に、パソコンサポートでお伺いしました。奥さまがパソコンを始められるとのことで、以前買って使っていないノートパソコンを使えるようにしたいとのことです。無線ルーターもお持ちですが、使っていなかったそうです。それを今回使いたいとのことですので、まずは機器の付属品を揃えていただきました。BUFFALO の無線ルーターで、ACアダプター、NTT のルーターに接続する短めの LANケーブル、説明書と付属CD。最近の BUFFALO の無線ルーターは、ルーター機能の ON・OFF の他に AUTO という設定がありますが、この機器は ON・OFF のみでしたので、OFF にしておきました。今回使われるノートパソコンは、マウスコンピュータというメーカーの製品です。右上に wireless と書かれたボタンがあるのですが、押してもランプがつきませんしワイヤレス機能が有効になりません。説明書を見せてくださいとお願いしたのですが、いくら探しても出て来ません。ネット検索してみたら、どうもマウスコンピュータの製品には説明書がついていないようです。BUFFALO の無線ルーターは子機のついているタイプでしたので、その子機をつかうことにしました。まぁ、後は付属CDを起動して指示に従って進めば全て終わるのですが、マウスコンピュータにインストールされていたマカフィーのセキュリティを一時的にオフにすることができません。どこにも終了のボタンがないからです。もう期限切れで、アンインストールしても良いとおっしゃるので、アンインストールさせていただきました。その後は問題なく進み完了です。帰宅後は、明日のパソコン入門教室の準備をしていました。

USB充電器

晴れ
これがあればパソコン無しで充電できます
 明日から上田のムジカ行きなのですが、ムジカにはインターネット環境が無くパソコンも無いので、USB ACアダプターがないとMP3プレーヤーの充電ができません。それで午前中パソコン中級教室を終えた後、帰りに車でムラウチジョーシンに行きました。USB の差し込み口がついていて、コンセントにも直接刺せる PROTEK PAC-1200WH という商品が特価となっていて 780円でした。これがあれば充電するのに USB 差し込み口のついたパソコンなどの機器が必要ありません。別メーカーの商品ですが、楽天で送料込みで 550円 で手に入ります。しかし、明日の旅行には間に合わないので仕方がありません。帰宅後ぼちぼち旅行の準備をしていました。先週の時点では15、16、17日(木金土)は雨マークが無かったのですが、ここに来て15、16日の降水確率が50?70%にもなっています。レンタカーを予約していますし、もう行くしかないですね。

ミニ本作り

曇り
後雨
横長のちょっとお洒落なミニ本
 晴れたり雨が降ったりと、目まぐるしく天気が変わっています。きょうはまた寒い日となりました。パソコン中級教室も、きょうは新しい方が3名も来られているので気を使います。きょうから、A4の紙の裏表に印刷し、例のホッチクルを使って8ページのミニ本作りをする予定です。慣れている方は、ラーメンの写真、花の写真などを使ってもうきょう印刷できました。印刷した紙を縦に2つに裁断し、2つに折って例のホッチクルで綴じればできあがりです。

忙しい一日となりました

晴れ  晴れて暖かい日となりました。ただこの天気は長続きしないそうで、明日はまた雨が降るそうです。パソコン入門春教室の初日でした。昨年参加された方が、また来てくださいました。また、先日ブログの件でサポートをご依頼してくださった方も、初歩から勉強し直したいとのことで参加してくださっています。しかしお2人の方が、連絡なしに欠席。多分もう来られないでしょう。連絡があってキャンセルされた方もお2人いましたので、今回は申し込み後に来られなくなった方が多いです。来られた方々は、皆さん満足されたような感じで帰られましたので良かったです。ブログの件で呼んでくださった方は、教室終了後箒で部屋のゴミを集めてくださいました。こんなことをしてくださる参加者はまずいませんので、とても嬉しかったです。しかもちょうど今月は、うちの団体がお掃除当番の月です。その後、昨年中級教室に来られた方が突然現れ、パソコンを見てくださいとのことでしたので帰りにその方のお宅にも寄りました。メモリの増設のために、お掃除をしてくださった方のお宅にもお邪魔しましたので、きょうはけっこう大忙しでした。

アクセスポイントにWHR-HP-GN

曇り
時々
BUFFALO WHR-HP-GN とても簡単に設置できます!
 車で板橋の兄のところに行って来ました。1月の終わりにDellのノートパソコンを購入し、今日はBUFFALOの無線LANルーター Air Station WHR-HP-GNをアクセスポイントととして設置し、パソコンと無線LAN機能付のインクジェット複合機を無線LANで使えるようにしました。WHR-HP-GNは先日パソコン教室の隣のマンションにお住まい方のお宅で設置したばかりでしたので、トラブルなく直ぐに使えるようになりました。夕方の少し早い時間にジョナサンでご馳走になり、また車で帰宅しました。環八通り、人見街道、東八道路、甲州街道を行きも帰りも通りました。途中人見街道の久我山駅付近で渋滞していただけで、後はすいすい走れました。ただきょうは寒かったですし、往復3時間ちょっとの運転と、無線アクセスポイントの設置などでやはりちょっと疲れました。

Trojan.Wincod 別名 FakeAlert

曇り

晴れ
 午後から晴れ間が出て来ました。3時半よりウォーキング。帰りに食品のおおたでお買い物。

 昨晩変なメールが届きました。差出人は United Parcel Service of America 通称 UPS です。UPS_invoice_4794.zip(46.8KB)という添付ファイルが付いていました。

Hello!
Unfortunately we were not able to deliver your postal package which was sent on the 12th of January in time
because the recipient’s address is inexact.
Please print out the invoice copy attached and collect the package at our department.

United Parcel Service of America.


 我が家で今使っているパソコンは、1階のキッチンでメインに使っているVistaのノートと、2階でたまに使うXPのデスクトップパソコンです。1階のノートには、AVG Free のウイルス対策ソフトが、2階のデスクトップには Microsoft Security Essentials がそれぞれインストールされています。1階のノートでは、そのメールを受信したとたんに危険な添付ファイルなので隔離しましたとのメッセージが出ました。流石AVGですね。無料版とは言っても、ウイルスの発見率に関してはけっして有料版にひけをとらないようです。

 2階の Microsoft Security Essentials のデスクトップでも、1階のノートと同じアカウントのメールを受け取っていますので、試しに受信してみました。受信した段階では反応なし。受信したメールの保存先をスキャンしてみましたが、これも反応なし。しかたなく、添付ファイルを保存してスキャンしてみようと保存しようとした途端に警告が出ました。まぁ、どちらのウイルス対策ソフトも一応は安心できるなとは思いましたが、やはり到着メールをひとつひとつチェックしてくれるAVG Freeの方が優れている印象を持ちました。


 今回届いたのは、Trojan.Wincod(別名 FakeAlert)の入った添付ファイル付きのメールです。過去に海外に郵便物を送ったり、海外からの郵便物を受け取ったりした人の情報をどこからか集め、ユナイテッドパーセルサービスオブアメリカ(United Parcel Service of America ユーピーエス (UPS)の通称で知られるアメリカ合衆国の貨物運送会社)を名乗ってメールを送って来るようです。FakeAlert で検索しますと、マカフィーのサイトではこのように説明されていました。『FakeAlert が侵入すると、偽の感染メッセージを生成します。感染を駆除するため、製品の登録版を購入するよう促します。疑いを持たないユーザは、このような脅しによって、製品を購入する可能性があります。』ウイルスやスパイウエアが検知されましたとの嘘のアラートをパソコンの画面に表示させ、次にこれを駆除するためにこのソフトを購入しなさい的なメッセージを出してウイルス対策機能のない偽ソフトを購入させるようです。海外に郵便物を発送したり、海外からの郵便物を受け取った際には、こういうメールが来るかもしれないということを頭に入れておくと良いですね。

大人しくて可愛いイチゴちゃん

雨後
曇り
 以前パソコン教室に来られていた方でブログ開設のお手伝いをした方から、gooのブログにログインできないので来てくださいとのご依頼です。最近 gooだけではないのですが、サイトの模様替えをしているポータルサイトが多く、gooもそれをしたために今まで残っていたIDとパスワードが消えてしまったんですね。IDはブログアドレスの終わりの部分なので直ぐ分かりましたが、パスワードが…。いつくか使いそうなものを試し、何回か目にビンゴでした。後デスクトップのアイコンやフォルダを整理し、復元ポイントの削除などをしました。メモリも足りないようですので、1ギガ増やすことになりました。小さな犬と猫を飼われていますが、とてもおとなしいです。おとなしいので、いつもリュックに入れて山に連れて行くそうです。犬がかわいいので、山で色々な人が話しかけて来、お陰で知らない人とも会話ができて良いそうです。そのワンちゃん(イチゴちゃん)のミニ手提げ袋を作って差し上げたら、とても喜んでくださいました。写真は、その方のブログからお借りしたものです。

Windows Media Player 12

晴れ
同じ Windows Media Player でも操作ボタンの位置などが違います
 晴れましたが気温はさほど上がりません。午後からパソコン入門教室でした。きょうが最終日で、中級教室でやって好評だった、ミニ紙袋作りをやっていただきました。やはり女性に好評で、何人もの方が型紙のワードファイルを持ち帰りたいとおっしゃっていました。帰宅後は、明日の中級教室でやる音楽CDからパソコンに曲を保存するやり方の資料作りをしていました。XPとVistaは、Windows Media Player 11 なので、操作画面などにあまり違いがないのですが、Windows 7 は、Windows Media Player 12 なので大分操作画面が違います。取り込み開始のボタンが、11 ですと右下にありますが、12 ですと画面の上の方のバーにあります。それで 7 用の資料も作りました。

待ち時間3時間半…

曇り  市立病院の循環器科に定期診察を受けに行って来ました。本当の予約日は3月8日だったのですが、うっかり忘れてしまいました。いつもうきうき家計簿の予定に書き込んでいたのですが、この日の分は記入漏れです。それで次の週は税金の申告で行けず、その次の週は祭日だったためきょうになりました。幸い薬が1ヶ月分ほど余分にありましたので良かったです。3月8日を忘れて次の週辺りに電話で予約しようとしたら、予約の電話受付は午後からですと言われました。それで午後またかけ直しましたら、電話での予約は受けていないので飛び込みの患者として受診してくださいとのこと。だったら始めからそう説明すればいいのにね。誰だったそう思うでしょう。それとも話を聞いて、重病人だったら予約を受けることもあるのでしょうか??? 大分待たされると覚悟して行ったので良いのですが、10時ちょっと前に受け付けてもらい呼ばれたのは午後1時半頃でした。テレビのあるロビーのソファーに座ってMP3プレーヤーで音楽を聴いていたのですが、途中看護師さんが「大丈夫ですか、具合悪くないですか?」と心配して様子を見に来てくださいました。

 帰りに食品のおおたと、ひのだい4丁目薬局に寄り帰宅。その後郵便局、ムラウチジョーシンに行きました。昨晩芸術家が電話で、ムラウチジョーシンでレーザープリンタの複合機が2万円台で売っていたと言っていたからです。芸術家の言っていたレーザープリンタの複合機は、モノクロの出力しかできないタイプでした。モノクロ印刷しかできないのなら、カラーでスキャンできてもあまり意味がないような気がしますけどね…。

Yahoo!メールのメール転送機能が働いていない

晴れ  我が家の自宅サーバ(OSは皆FreeBSD、mailサーバの MTAは Qmailを使用)は webサーバと mailサーバと分けているため、webサーバから送信されるメールは、自宅サーバのドメイン以外はそのまま問題なく送信できますが、自宅サーバのドメイン宛には送信できません。それで今までは root、www、わたしのアカウント宛のメールは、/etc/mail/aliases の設定で Yahoo!メールのアドレスに転送し、そこからわたしの自宅サーバのドメインを使ったメールアドレスに転送していました。ところがこの Yahoo!メールのメール転送機能が何日か前から機能しなくなっていました。しかたなく、webサーバからのsendmail送信を全て mailサーバの SMTPサーバを利用する設定に変えてみました。具体的には、submit.cf の 114行目
D{MTAHost}[127.0.0.1]
のところを
D{MTAHost}[192.168.1.**] (mailサーバのローカルIP)
と書き換えました。結果上手く行ったのですが、なぜか送信完了までにものすごく時間がかかります。1分ほどでしょうか。それでこれでは使えないと元に戻し、機能しないYahoo!メールのメール転送設定を外しました。きょうは、この設定や設定解除のために何時間も費やしてしまいました。困ったものです。

PLANEXの電波王

晴れ  何年か前にパソコン入門教室に来てくださった方から、新しいノートパソコンを購入したのでインターネット接続などをお願いしますとのご依頼が入っていました。午後お伺いしますと、やはりその方のお宅もルーターやアクセスポイントの設定画面を開くユーザ名やパスワードの控えがありません。ユーザ名は決められたものを使用しているケースが多いのですが、パスワードは控えがないと…。それでもそのお宅の方が、いつも同じパスワードを使われていたりすると分かることもあるのですが、今回は結局分かりませんでした。それでアクセスポイントの方をリセットし、一から設定し直しました。アクセスポイントの機器も BUFFALO とか NEC とかの良く使われているメーカーだと説明書を見なくても大体できるのですが、今回の機器は PLANEX というメーカーの 電波王 という商品です。まず電波王のローカルIPを NTT から無償レンタルされている RT-200NE に揃えなければいけないのですが、その設定画面がどこにあるのか分かりません。結局付いていたCDに機器の取り扱い説明が入っていて、それを見て分かりました。後で分かったのですが、この説明のページはネット上でも見ることができます。RT-200NE に複数のパソコンをケーブルで接続すると、それぞれ違うローカルIPが割り振られてネット接続できることから、RT-200NE でルーター機能が使われていることが分かりました。それで電波王のDHCPサーバ機能を無効にし、RT-200NE とWANポートでないポートとケーブルで接続しました。始めこれで上手くネット接続できましたので、2台目3台目と繋いでネット接続しようとしたらできません。どうも RT-200NE からローカルIPがもらえないようです。それではと、それぞれのパソコンに手動でローカルIPとDNSサーバのアドレスを設定したところ上手く接続できるようになりました。まぁ、文章で書くとこれだけのことなのですが、実際はここにいたるまでに相当の時間がかかりました。

Operating System not found

曇り
時々
晴れ
こんな感じの画面が…(イメージ画像)
 一昨日の朝だったでしょうか。朝食を食べていつものように Vista のノートパソコンを使っていましたら、なんかパソコンの様子がおかしいです。クリックしても反応がなく、しばらく待っていると動き出すといった感じ。再起動すると直ることが良くあるのですが、面倒くさいのでそのまま使っていました。そうしたらいきなり再起動が始まってしまいました。ウイルス対策ソフトが大きな更新をした後や、Windows のアップデートで大きなものがあった後も再起動を求められますが、いきなり始まってしまうというのはおかしいなと思って見ていました。そうしたら起動画面が真っ黒のまま、英語のメッセージがいくつか出た後に、Operating System not found と表示されて止まってしまいました。やれやれ、ちょっと手間取りそうだなって感じです。まぁ、仕事上こういうパソコンを何台も扱って来ましたから、そんなに慌てはしませんでしたが…。

 とりあえずハードディスクにアクセスできないとデータを救えないので、ハードディスクを抜き出しました。抜いた後には、テスト用に使っている Windowsn 7 のハードディスクを入れて起動。こちらは何の問題もなくすんなり立ち上がったので、原因は BIOS や、ハードではないようです。ところが日頃後片付けをちゃんとしていないもんですから、シリアルATAの外付けハードディスクケースが見つかりません。散々探して目の前の棚に置いてあったのを発見。いやはやです。Windowsn 7 で立ち上げたパソコンに接続してみました。あっさりと認識されましたので、そんなに重症ではないようです。一応チェックディスクをしてみましたら、いくつかのファイルが壊れていたので修復しましたが、いつくかは使えないかもしれませんというようなメッセージがでました。

 Windowsn 7 のハードディスクを抜いて認識されたハードディスクを元に戻し、とりあえずF8キーを連打してセーフモードで起動。上手く起動してくれたので、システムの復元を呼び出し3日ほど前に復元してみました。復元後は問題なく立ち上がり、Cディスク全体をウイルス・スキャンしてみましたが何も出て来ませんでした。これだからパソコンは怖いですね。そろそろ予備のハードディスクに Vista をインストールしておいて、いつダメになっても交換できるようにしておいた方がいいかもしれません。何しろ購入してからほとんど一日中つけっ放しで、もう直3年になろうとしていますから。

Ladybug Pinch

曇り  下の写真は、きのうダイソーで買ったてんとう虫のクリップです。ladybug (レディーバグ)って、てんとう虫のことなんですね。bug は虫のことだそうですが、?狂という意味もあるそうです。a baseball bug 野球狂 野球の虫というような感じでしょうか。プログラムの誤りも bug と呼びますが、これは初期のコンピュータの論理スイッチに使われていた電導式リレーの間に小さな虫が挟まり、その場所が接続不良を起こして動作に不具合を生じたことが語源と言われているそうです。以上うんちくでした。
100円ショップのダイソーで…
これで105円とは、良く作られていますね


 午前中、近くにお住まいの方からパソコン出張サポートを頼まれていたので出かけて来ました。NECのVistaのノートをお使いですが、デスクトップに要らないアイコンがたくさんあり、まずはそれらの削除です。その後要らないソフトも、プログラムのアンインストールから削除。この方のパソコンにもフレッツ接続ツールが入っていました。フレッツ・ウイルスクリアを利用さていましたので、了解を得て削除させていただきました。その後 Microsoft security essentials をインストールし、ついでに Windows Aero も了解を得て無効にしてしまいました。これでパソコンのパフォーマンスは大分良くなる筈です。帰りに、食品のおおたに寄って食料品を少し買って帰りました。行きも帰りも歩きでしたが、特に問題なかったので風邪は大分良くなっているようです。

ミニペーパーバッグ作り

雨後
上を折り返して紐をつけてみました
 どうもパソコン教室の日というと、雪が降ります。行きは小雪がぱらついているという感じだったのですか、帰りはけっこうな降りになりました。夜は雨になるという予報なので、明日残らないとよいのですが…。今回のパソコン教室の生徒さんは、熱心な方が多くこんな天気だというのにほとんどの方が来られました。明日のパソコン中級教室では、先週A4の紙で作ったミニペーパーバッグに手提げ紐をつける予定です。だんだんエスカレートしています。

マウスが原因でパソコンがフリーズ

 2日続けて雨になり、だんだん寒くなって来ました。寒くなって来たとは言っても、うちのお風呂1、2月は 60℃のお湯を入れるとちょうど 40℃位の湯加減になるのですが、最近は 42℃ほどになります。なのでやはり暖かくはなっているんですね。一昨日お伺いしたお宅からお預かりしたノートパソコンの、メモリ増設やパーティションの結合などの作業が済んだので、お届けに行って来ました。お伺いして一通り説明し、直ぐに帰宅するつもりだったのですが、LANケーブルとUSBマウスを繋いで立ち上げたら一昨日お伺いした時と同じようにフリーズしてしまいました。これはこのお宅の何かが原因だと思ったのですが、お伺いして接続したものはLANケーブルとマウスしかありません。ひとつずつ抜いてみました。そうしたらなんと、マウスを外したらフリーズしなくなりました。息子さんが他のマウスを持って来てくださったのですが、それだとフリーズしません。なので高い確率で原因は繋いであったマウスです。帰る前に、そのUSBマウスの製品名をお聞きして帰れば良かったです。マウスが原因でパソコンがフーズするなんてことがあるんですね。いい勉強になりました。帰宅して『マウスが原因でパソコンが』で検索してみましたら、あまり多くないもののあるようです。

VersaPro VY13M/EX-U メモリ増設

VersaPro VY13M/EX-U
 今回のパソコンは、NEC の VersaPro VY13M/EX-U というノートパソコンで、BUFFALO のサイトの対応メモリーの説明ページでは、空きスロットが1で、1,024MBまで増設可能だそうです。BUFFALO のサイトで調べたら、1GBの増設用メモリ DN333-A1G/E が AMAZONで4千円弱で買えるので、了解を得て1GBプラスして1,280MBにしました。NEC のリフレッシュパソコンで、息子さんがソフマップで買われたそうですが、NEC もソフマップもよくこの状態で販売するなと思います。9ギガほどしかないCディスクに Windows XP をインストールし、CPUがセレロンの 1.3GHz で システムメモリが 256MBのところに McAfeeをインストールしたんでは、よっぽどの素人でなけれぱまともに動かないことくらい分かると思うのですが…。意外と、こんな環境のパソコンが売られていて、それを使っておられる方も多いようですね。

おすすめ無線LANルーター WHR-HP-GN


時々
曇り
BUFFALO WHR-HP-GN この性能で5,000円を切るそうです!
 きのうあんなに良い天気だったのに、きょうはもう雨模様です。11時に来てくださいと、パソコン教室をしている施設の直ぐ近くのマンションの方からパソコン出張サポートのご依頼を受けていたので、歩いて伺いました。息子さんが高校に受かったお祝いに、Windows 7 のノートパソコンをプレゼントされたそうで、無線でインターネットが見られるようにしてくださいとのことです。マンションはインターネット環境が色々なので、それを理解するのがまず先決です。部屋ごとにマルチメディア・コンセントがあるのですが、ルーターは全く使われていないご様子。なのに今あるデスクトップでインターネットを開くと、何の認証画面も出ずにページが表示されました。マルチメディア・コンセントにいたる前に、ルーターがマンション側で入れてある仕組みのようです。なのでマルチメディア・コンセントからLANケーブルで、直接BUFFALOの無線LANルーター Air Station WHR-HP-GNに繋ぎました。最近のBUFFALOの無線LANルーターは、接続環境を自動的に判断する機能があるようです。ルーターが検知されると、自動的に自分のルーター機能をオフにするオート・モードがあるのでそれにしました。それで今あるデスクトップにLANケーブルを繋いだら、直ぐにインターネット接続されました。なので後は新しく買ったノートパソコンに、BUFFALOのCDでソフトをインストールし、WHR-HP-GN のAOSSボタンをランプが点滅するまで押していればOKです。難しい暗号化設定も、一番強固な暗号が簡単に設定されてしまいます。後はマイクロソフトのウイルス対抗ソフト Microsoft security essentials をインストールして差し上げて終了です。手間取るかと思っていたのですが、意外とすんなりできてほっとしました。帰りに京王ストアでお弁当を買って帰りました。行きも帰りも歩きだったので、きょうのウォーキングもしたことになりました。

IBMとAMDが作ったMP3プレーヤー

曇り
後雨
IBMとAMD社の共同製作商品 こんな商品があったんですね (^^;)
 なんだかちょっと最近安いMP3プレーヤーに関心が出て来て、集め出しています。価格は皆1,000?2,000円ほどの商品なんですが、バッテリーは皆単4電池で動くものばかりです。ヤフーオークションで面白い商品を見つけました。少し前にご紹介した、トップランド マイリスナー1stと同じようなデザインなんですが、IBMとAMD社が共同して作った?らしい商品です。イヤホンもオープンエア型で首から下げられるようになっていてしっかりした商品です。ただ時代がちょっと古いようで記録媒体の容量が128MBしかありません。しかしイコライザー機能や繰り返し再生機能、ボイスレコーダー機能もついています。ヤフーオークションに出品されていると言っても、新品未開封の商品です。送料込みで790円ほどで手に入れましたが、IBMとAMD社の共同製作商品としてちょっと珍品としての価値もあるのではないでしょうか。

マチつきの小さな紙袋作り

曇り

晴れ
この紙袋は、薄い桃色のカラー紙で作りました
 午前中パソコン中級教室で、午後パソコン出張サポートで北野まで行って来ました。帰宅して少し休んで、今度は歯医者さんです。もう先週型を取った歯に詰めてくださり、一応治療は終わりとなりました。

 午前中のパソコン中級教室では、A4のコピー紙を使って小さなマチつきの紙袋を作りました。けっこう上手く作られる方がおられて驚きました。この型紙や作り方については後日このブログでもご紹介したいと思っています。お楽しみに。

リチウム含有量1グラム以下はOK

曇り
後雨
 折角天気が良くなり暖かくなって来たのに、どうも夕方辺りから天気が崩れるようですね。

 午前中は、昨日デスクトップパソコンを落札してくださった方がお金を振り込んでくださったので、郵便局まで持って行って発送して来ました。最寄の郵便局なんですが、2台止められる駐車場が一杯だったので路上駐車して空くまで待っていました。やっと空いてそこに入れ、荷物をえっちらおっちら持ち込んだのですが、ゆうパックの受け付けの人が何やら仕事をしていて「ちょっとお待ちください」とのこと。しばらく待っても終わりません。小さい受け付けの台になんとか大きい荷物を乗せて押さえていますが、だんだん待ちくたびれて来ました。隣の窓口の人が気がついて飛んで来てくださいました。こんな感じですから、オークションも楽ではありません。ついでに健康保険税、固定資産税・都市計画税などを支払って帰宅しました。荷物発送の時に「またリチウム電池は入っていませんか?」と聞かれたのですが、一応入っていないことにしていただきました。本当を言うと、古いデスクトップパソコンは内蔵時計などを動かすために小さなコイン型のリチウム電池が入っています。でも多分航空便で危険物に指定されるリチウム電池には含まれないと思ったので、入っていませんということにしておきました。実際帰宅してネット検索してみましたら、リチウム含有量が1グラム以下のものは良いそうです。そのリストの中には、CR2023 などのリチウムボタン電池が入っていましたので、わたしの判断は正しかったようです。 詳しくは、リチウム電池の輸送についてのPDFファイル をご覧ください。

高値で落札されました

曇り
晴れ
 いつも木曜日は休息の日です。火・水とパソコン教室が続き、終って一息入れる日です。先週オークションに出品したパソコンが、きょう締め切り日でした。夜の9時ちょっと前だったのですが、締め切り間際に入札入札が繰り返され、締め切りが30分以上延長されました。嬉しかったのですが、直ぐ終ると思って薄着でいたので寒くなってしまいました。リサイクル料が販売価格に含まれる前のパソコンなので、そのまま廃棄すれば 6,300円かかります。なので 1,000円でも売れればいいと思っていたのですが、結局 8,000円まで行ってしまいました。ちょっと驚きです。

直ぐに直りました

晴れ
左端の湯気が出ているのは、骨付きの鶏肉が入ったスープです
 ムジカのオーナー宅のパソコンが立ち上がらなくなったとのことで、お昼ちょっと前にお邪魔しました。パソコンの方は、あっという間に立ち上がるようになってしました。お昼をご馳走になったのですが、まるでお昼をご馳走になりに伺ったような感じです。午後は、パソコン入門教室です。暖かくなりましたが、用事のある方がおられて3人も欠席されました。終ってからいつものようにパソコンのメンテナンスをして帰りました。Windows Update はありませんでした。

病院と出張PCサポート

晴れ  午前中は、市立病院の泌尿器科に定期診療を受けに行っていました。もうかれこれ15年ほど前からの慢性前立腺炎の薬、セルニルトンをいただくためです。一昨年の6月頃より飲んでいます。漢方に近い薬なので、長期間服用して良いそうです。以前花輪病院の泌尿器科で、猪苓湯(ちょれいとう)を飲みなさいと言われましたが、成分のひとつ茯苓(ぶくりょう)が良くないのか、胃の調子が悪くなるので飲めませんでしたので、セルニルトンを紹介してもらったお陰でとても助かっています。

契約が高速になると、これが使われるようです
 午後は、パソコン入門教室の生徒さんのお宅に行って来ました。日野ケーブルを利用しておられネットに繋がらなくなったとのことでしが、モデムのランプが全て小刻みに点滅していましたので、これが原因だと思いました。直ぐに日野ケーブルさんにお電話したら、夕方来てくださるとのことでしたので、後はネットに繋がったらまたということで失礼しました。ここのお宅は、今まで見た日野ケーブルを利用されているお宅のモデムと違うものを使われていました。NETGEAR(CM232ケーブルモデム)という名前のモデムでしたが、日野ケーブルの高速の契約だとこのモデムが使われようです。

耐水透明フィルムラベル LB-EJF06

曇り  きょうも寒いです。午前のパソコン中級教室へ車で行ったら、駐車場が満杯でした。豊田駅北交流センターの駐車場は、一階の地区センターのも兼ねているので、地区センターで何か催し物がある時は致し方ありません。和菓子の紀の國屋前のコインパーキングに止めました。きょうの教室は、サンワサプライの 耐水透明フィルムラベル 4枚入 を使って、瓶やコップにオリジナルシールを貼るという内容です。全員が初体験なので、きょうは失敗しても上手くいってもそれが勉強です。全員一応完成し、それを皆で見て楽しみました。

アオハタのジャムの瓶に…
 
いつも使っているマグカップに…
 
デジカメの側面に…

パソコン教室の資料作り

曇り
時々
後雨
 きのうに引き続きウォーキングをしました。早起きできたので、9時半頃からいつものコースを歩きました。寒いので中々汗が出ませんでしたが、ウォーキング中聞いているMP3プレーヤーの曲をアップテンポの曲に代えた途端に汗が出てきました。やはり歩くスピードが大事なんですね。後は一日明日・明後日のパソコン教室の資料作りをしていました。明日のデジカメのデータをパソコンに取り込む授業では、パソコンに接続したデジカメの記録メディアをフォルダとして開き、中の画像ファイルを切り取ってパソコン内のフォルダに貼り付けるという方法を説明する予定です。今までは、接続先のメディアに対する動作を選択する画面が出たら、[コンピュータにあるフォルダに画像をコピーする] を選択してウイザードにしたがって画像ファイルをパソコンに取り込む方法を説明していましたので、資料を作り直さなければなりません。XP と Vista のふたつの資料を作るため、ちょっと時間がかかりました。この方法の方が、元々の画像ファイルの名前が変更されることもなく、他の色々な作業にも応用が効くので良いと思います。

Windows XPでファイルシステムFAT32のディスクをNTFSに変換する

曇り
時々
雨雪
この名前のことだったんだ
 心臓カテーテル検査をして大分元気になって来たので、ぼちぼちウォーキングに出たいのですが天気が良くありません。きょうも何やら小雪が舞ってます。兄宅から引き上げて来たパソコンのフォーマットをし、一からインストールし直してします。Windows Me を XP にアップグレートすると、ファイルシステムは FAT32のままです。ところがOSをインストールした後のCディスクのファイルシステムを、変換する方法があることを知りました。コマンドプロンプトを出して、convert c: /fs:ntfs と入力して実行します。ファイルシステムの種類はFAT32です。 ドライブ C:の現在のボリュームラベルを入力して ください。との表示が出たらボリュームラベルを入力して実行するのですが、ボリュームラベルとは、ディスクを右クリックしてプロパティをクリックすると出てくる画面にある名前のことです。変換するドライブにオペレーティングシステムがある場合は、オペレーティングシステムの実行中には変換処理を完了できないため、再起動で一旦終了し、再び立ち上がる前に作業が始まります。時間は驚くほど短かったです。

日野ケーブルさん頑張って!

曇り
後雨
後雪
ケーブルテレビの回線を利用すると、パブリックネットワークになるのか
 朝日野ケーブルの方から電話をいただき、ちょっと情報交換をしました。BCX280Jというモデムのケーブルランプがずっと点滅していたので、きのうの回線の状態を調べてくださいました。やはりきのうは接続状態がよくなかったそうです。その点は、日野ケーブルさんの方で対処してくださるとのこと。きょうはもうネットとモデムは繋がっているので、ケーブルランプは点滅していない筈とのことでした。確かにきょうはお伺いすると、モデムのケーブルランプは点灯したままになっていました。自分のパソコンと、最悪ケーブル接続がだめな場合を想定して、無線のルーターも持って行ったのですが、わたしのノートパソコンはあっさり接続でき、そのお宅のパソコンもあっさり接続。ネットワークと共有センターだって、きょうはモデムとインターネットの間が×はありません。ということは、やっぱりモデムとインターネットの接続が原因だったんだ?。何日か前に日野ケーブルの若い人が来た時には、その若い人の持って来たパソコンがネット接続でき、そのお宅のパソコンができなかったので、原因はそのお宅のパソコンで、メーカーに問い合わせるよう言って帰られてしまったとのこと。まぁ、正直言ってその若い人は、ちょっと力不足だったんじゃないですかね。お陰でわたしが呼ばれたのですが…。

なんだか忙しい一日に…

曇り
後雨
BUFFAO 有線ブロードバンドルータ BroadStation BBR-4MG
 きょうは曇り空です。午前中パソコン中級教室でした。心臓カテーテル検査入院退院後の教室でしたので、きのうきょうの教室が終わった後はほっとしたのですが、それもつかの間出張サポートのご依頼が入っています。帰ってお昼を食べたら直ぐに出かけないと…。で、帰宅したらもう1軒出張サポートご依頼の電話が。それで1軒目が終ったら直ぐにお伺いすることになったのですが、1軒目の方がルーターを設置することになり、2軒目の方の帰りにムラウチジョーシンに寄って買うことにしました。ところが2軒目のお宅のトラブルが直ぐに解決しそうにありません。日野ケーブルを利用されていますが、ネットに繋がりません。Vistaを使われているので、ネットワークと共有センターを開くと、モデムとインターネットの間が×になっています。それで日野ケーブルさんに電話をかけてモデムがネットに繋がっているか尋ねたのですが、一通りお決まりの確認作業をやらされて小1時間があっという間に…。どうもBCX280Jというモデムの、1番上のケーブルランプがずっと点滅していましたが、帰宅して調べたらこれはモデムの初期化中、もしくは設定情報通信中を示しているとのこと。どおりでモデムとインターネットの間が×になっていた訳です。そこのお宅は暖房がこたつのみなので、椅子に座って作業しているわたしはだんだん震えて来ました。それで電気ストーブを持って来ていただいたのですが、日野ケーブルさんとのやりとりでその家の方と代わっていただいたら、今回のご依頼者である奥さまの電話での返答が気に入らなかったのか、こたつにあたっていた旦那さまがえらい剣幕で、そうじゃないだろうと怒鳴りだしました。その後は奥さまもなにやら紙をくしゃくしゃしたりされていたので、日野ケーブルさんの電話の声が聞き取れなくて聞き取れなくて…。とりあえず明日わたしのノートパソコンを持って来て繋がるか試してみますと言って、急いで一旦帰宅しました。4?6時に宅配の冷凍弁当が届くことになっていたからです。幸い4時ちょっと過ぎに届きましたので、ジョウシンムラウチに行ってルーターを買い、また1軒目のお宅に。つつがなくルーターを設置して帰宅しました。一軒目のお宅は集合住宅の光接続なんですが、モデムに PPPoE機能がないのです。こういう集合住宅多いですね。それでネットに接続する時いつも認証画面が出るので、この際 PPPoE機能のあるルーターをつけられたらどうでしょうとお勧めしました。なんだか暗くなって雨まで降って来ました。いやはや。

PC中級教室は全員出席です

晴れ  きょうは良い天気になったせいか朝は冷え込み、車の北西側が凍り付いていました。出発する大分前からエンジンをかけ、フロントガラスについた氷を溶かしました。パソコン中級教室は、なんと全員来られました。きょうは、プログラムのインストール・アンインストールの手順を練習しました。帰宅して休んでいましたら電話が。榊原記念病院からでした。明日10時半までに来てくださいとのことでしたが、ベッドが空かないので午後1時半までにと変更になりました。自分は早起きが苦手なので、遅ければ遅いほど嬉しいので良かったです。午後なら多少暖かくなっているでしょうし、ちょっと気が楽になりました。

Dell Inspiron 1546 64ビット

晴れ
銚子丸の劇団セット
 朝8時ちょっと過ぎに家を出て、車で光が丘の親戚の家まで行きました。普段は甲州街道→環八のルートで行くのですが、今回は田無→保谷→土支田のルートで行ってみました。割とすいすい行ったのですが、大泉学園の踏み切りで15分ほど待たされ、約束の時間にちょっと遅れてしまいました。色々お喋りをした後で、近くの回転寿司屋銚子丸に連れて行っていただきました。いただいた劇団セットです。具が大きく、ご飯少なめでわたしにぴったりでした。美味しかったです。