本日のパソコンサポートは2、3日前にお電話で依頼されてこられた方です。シニアネット日野の生徒さんで、新たにパソコンを購入したので初期設定をお願いしたいとのこと。まずお伺いして驚いたのが、13インチほどのクロームブックPCでした。あらーっと思っていたら、使用者の奥さまも、一緒にビックカメラまで購入に行かれた旦那さまも、Windows PC を買って来たと思っておられます。
13インチと小型にされたのは、PCの教室に持って行って習いたいからとのこと。一応起動してGoogleアカウントでサインインし、Wi-Fiにも接続して使える状態にはして差し上げたのですが、このPCでは教室に持っていっても教室ではWindows PC でのやり方を教えているので役に立たないこと。一応Googleのオフィスソフトがインストールされているので、ワードやエクセルで作ったファイルは開けますが、これまた教室で教えている手順は役に立たないことをご説明しました。シニアネット日野の講師をされている方たちは、素人よりはちょっと知っているといった方たちばかりなので、まずクロームブックを使ってらっしゃる方なんておられないと思われます。
ビックカメラの店員さんが、一言もこれはWindows PC ではないと言わなかったとのことなので、店員さんのPCの販売の仕方に疑問を持ってしまいますね。普通70代の老夫婦にクロームブックを売りますかね。価格も8万円くらいしたと言ってましたので、決して安くないです。ヒューレット・パッカードのオンラインショップなら、M.2 SSD128GBで15インチのWindowsノートPCが3万5千円ほどで買えてしまいます。
いろいろご説明し、一度ビックカメラに返品かWindows PC への交換を打診してみてはとお話ししたところ、そうしてみますとおっしゃるので、せっかく初期設定したPCですが、初期化して購入時の状態に戻してサポートを終えました。ビックカメラが返品なり、Windows PC への交換をしてくれるといいのですが......
今日はPCサポートの依頼もなかったので、かみさんと吉野家で牛すき御膳なんか食べて近くのお店を見て回ったりしてたのですが、PCサポートをご依頼のお客さまからの電話がありました。なんだかPCを購入して初期設定しているけれども、どうしても上手くいかないところがあるので来て欲しいとのこと。かみさんに説明して、急遽帰宅。プリンター設定用にとプリンター用のUSBケーブルなんかも持って、車が駐車できない感じのお宅なので自転車で向かいました。
お伺いすると、なんかパソコンオタクの若い感じのお客さまです。貸家に一人でお住まいの感じで、40インチ以上あろうかという大きなディスプレイに自作PCが繋がれていて、マウスはトラックボールマウスしかありません。一瞬ダイ・ハード4に出てくるボルチモアのオタクハッカー、ワーロック(フレディ)の部屋を連想してしまいました。で、何に躓いておられたかというと、データ用に8TBのハードディスクを2個組み込み、RAID1で稼働させたいのだけれどハードディスクが認識されないとのこと。UEFIの画面でRAID1の設定を見せていただき、Windows11のPCを起動してもらいましたが、確かに8TBのハードディスクが表示されません。ディスクの管理にも表示されません。今一度UEFIの画面に戻ってRAID1の設定を一度削除してやり直しましたが結果は同じ。
そうこうしているうちにご依頼主の方から、デバイスマネージャーでRAIDコントローラーのところに!マークがついていると説明されました。デバイスマネージャーを開いていただくと、RAIDコントローラーのところに!マークがついていて、ドライバーがインストールされていませんとなっています。これではいくらRAID1の設定をしたってだめな訳です。ドライバのインストールディスクを入れるDVDドライブが無いので、ドライバのディスクの中身を一度USBメモリにコピーしてインストールされたとのこと。USBメモリを挿して、そこのRAIDコントローラーのドライバの場所を指定してインストールを試みても、ドライバがありませんと出てしまいます。
こういうトラブル時には、もう根気よくネットでドライバを探すか、同じトラブルで躓いた人の解決情報を探す。それしかないので、それまでRAIDを組まずに普通にハードディスク2個を接続し、ミラーリングソフトを使って中身を同期させたらいいのではないですかとご説明。何もお役には立てなかったので、サポート代はけっこうですと言って帰って来たのですが、一般のPCサポート業者を呼んで、こんなオタク的なトラブルの解決をしてもらえると本気で思って呼ばれたのか、はなはだ疑問に感じます。行き詰まられてただ話し相手が欲しかったのかな...?
帰宅後、ショートメッセージで外付けDVDドライブを用意し、USBメモリではなく、メーカー付属のドライバディスクからドライバのインストールをし直してみてはと伝えましたが、何の応答もありませんでした。