Windows11 バージョン25H2 へのアップデート

Windows11 25H2
Windows11 バージョン25H2 が9月頃からか降り始めて来ました。Windows11の必要要件を満たしているパソコンであれば、通常の Windows アップデートと一緒に自動更新で降って来るので、なんかいつもの更新より大きいなと思っていたら、いつの間にか Windows11 バージョン25H2 になっていたという人も多いのではと想像します。

問題は Windows11 の必要要件を満たしていないパソコンも、一度 。Windows11 にアップデートしておけば自動的に Windows アップデートで Windows11 25H2 にアップデートされるのかというところなんですが、どうも自動では降ってこないようです。

となったら Windows10 から Windows11 にアップデートしたときと同じように、Windows11 25H2 をインストールするための ISO ファイルをダウンロードし、インストールパソコンにマウントしてコマンドプロンプトで setup /product server のコマンドを打ち込んでインストールする方法が使えるのではということで試したところ無事 25H2 へのアップデート完了。ただしこの方法だと1時間から3時間くらい(ハードディスクのパソコンだと2時間以上)かかりますが、下記動画で説明されている方法で行うと5分もあればすべて完了するとのこと。実際に試してみましたら、本当に5分ほどで 25H2 になりました。

Windows 11 にアップデートできる必要要件

1.CPUの世代がIntelだと第8世代以降か?
インテルの第8世代CPUは、2017年11月に発売されましたので、この時期以前に買われたパソコンは第7世代以前のパソコンになります

2.BIOSモードがレガシ か UEFI か?
ファイル名を指定して実行で、msinfo32 と入力してOKをクリックすると、システム情報が表示され、その中のBIOSモードの項目を見ると分かります。
ハードディスクが古い MBR(マスターブートレコード)という形式のパソコンは、BIOS がレガシモードでセキュアブートに対応していません。一方ハードディスクが GPT(GUIDパーティションテーブル)形式のパソコンは、BIOS に変わって UEFI になっていてセキュアブートに対応しています


3.セキュアブートが有効になっているか?
GPT 形式であれば、セキュアブートも有効になります
ファイル名を指定して実行で、msinfo32 と入力してOKをクリックすると、システム情報 が表示され、その中のセキュアブートの状態の項目を見ると分かります。


4.TPM2.0があるか?
最近話題のパスキーを収納するための金庫機能があるかということです
ファイル名を指定して実行で、tpm.msc と入力してOKをクリックすると、コンピューターのトラステッドプラットフォームモジュール(TPM)の管理 が表示され、TPM があるのか無いのか、ある場合のバージョン情報が分かります。


この4つの要件が Windows11 にアップデートするための必要要件です。この4つを満たしていない場合、Windowsアップデートの画面から Windows 11 へのアップデートはできません。また、この必要要件をスルーさせて Windows11 にアップデートしたパソコンの場合、24H2 の状態から自動更新で 25H2 にアップデートされることもありません。

Windows 10 サポート終了期限迫る

Windows 10 サポート終了日である10月14日が迫り、Windows 11 へのアップデートのご依頼が増えてきました。今週は3人の方のパソコンをアップデート。

マイクロソフトや決まりを守らないことを許せない方には申し訳ないのですが、CPUが第7世代のパソコンの方や、使用頻度が少なくとてもきれいなパソコンを使っている方たちには買い替えをお勧めすることはできません。そういった方々のパソコンを setup /product server のコマンドでこれまでに何十台と Windows 11 へアップデートして差し上げていますが、今のところ不具合がでたとの報告は受けていません。

FMV ESPRIMO FH60/H3 FMVF60H3W 起動せず

Ryzen 5 7530U モバイル・プロセッサーを搭載したオールインワンデスクトップ。
高輝度・高色純度・広視野角の23.8型大画面を採用。
Pioneerと開発した2+2chスピーカーシステムで高音域から低音域まで豊かに再現。
Dolby Atmosの空間オーディオ技術で対応コンテンツを立体音響で楽しめる。
キーボード・マウスも本体下に収納できるので置き場所に困らない。
プライバシーカメラシャッター付き顔認証カメラを搭載。

FMV ESPRIMO FH60/H3 FMVF60H3W
富士通製のディスプレイ本体一体型パソコン。個人的にはこの形のパソコンは熱がこもって故障が多い印象があり好きではない。ご依頼者は以前もこの形のパソコンを使ってらして、熱がこもるせいか早々とハードディスクが壊れて交換した。今回のパソコンは2023年秋に発売されたモデルを、翌年の1月に購入したのでまだ2年も使っていない。

普通パソコンが起動しない時は、メーカーロゴが表示された後に修復画面になってループしてしまうといったケースが多いが、今回は電源ランプはつくものの、メーカーロゴも一切表示されない。外部ディスプレイを接続しても何も表示されない。電源を切ってしばらく放置する放電作業や、分解してボタン電池を一度外してまたはめる CMOS クリアもしてみたが変化ない。

メーカーに電話して事情を説明し、言われたキーボード操作もしたが変化なし。修理にだしてくださいと言われた。ご依頼者の話では、前回も早々と壊れて凝りたので、今回は3年保証に加入されているとのこと。早速購入店に持ち込み、修理依頼することになりました。

みずおじさんの動画にひとこと



今日(2025.7.8)現在の Amazon セール価格でも、みずおじさんと同じ UGREEN NASync DXP4800 4-Bay と、WD のハードディスク WD40EFPX-AJP を2個そろえるには、71,991 + 16,480 x 2 = 104,951円かかります。古いルーター、古いLANケーブルしかないなら、速度の出るルーターとLANケーブルも用意しなければなりません。自宅での管理も必要。無停電電源装置とかも使えば更に2万円前後の費用がかかります。クラウドサービスとどちらがいいでしょうか... Amazon フォトでしたら、プライム会員になれば今のところ無制限で使えますね。ただ、動画には制限がありますが。

後、UGREEN は HUAWEI 同様中華人民共和国のメーカーです。わたしはまずこの点で絶対に買わないです。BUFFALO と、台湾メーカーの QNAP の製品を使っています。Synology の製品も台湾メーカーなのでいいと思います。

また、みずおじさんが盛んにバックアップ、バックアップと言っていましたが、NAS はネットワーク上にあって、複数のデバイスからデータにアクセスできるようにするためにあるもので、バックアップの為にあるのではないことを理解しておいたほうがいいと思います。バックアップのためならネットワーク上にある必要はありません。みずおじさんも RAID1はバックアップのためでないので、バックアップはバックアップで別に考えないといけないとおっしゃってます。うちでは自動で毎日夜中にデータの変化した部分のみをチェックし、別の機器のハードディスクにバックアップする設定にしてあります。

エアコンは自分で取り付けるもの

7年前に、かみさんの実家のエアコンを取り外してうちの2階に取り付けたんですが、その時以来エアコンは自分で取り付けるものとなりました。

去年はかみさんの実家から持って来たエアコンが、あまり冷えなくなって来たので、コロナ ReLaLa RC-2224R ホワイト(冷房専用)の新品をネットで購入。冷媒ガスを運ぶ2分3分管のペアコイル、電源用VVFケーブル、キャンパステープなどの資材をカインズで調達。ペアコイルを繋ぐ時に使うトルクレンチや、真空引きをする際に使う真空引きポンプは高価なので、ヤフオクでレンタル品を借りて取り付けました。エアコンが4万円弱で、資材・工具代が一万円ちょっとなので、5万円程で6畳用のエアコンが取り付けできます。

今年はかみさんの部屋の古いエアコンをポンプダウンして取り外し、昨年同様ネットで購入しておいたコロナ ReLaLa RC-2224R ホワイト(冷房専用)を取り付けました。以前の壁の穴の位置と、今回の位置が微妙に合わず、ちょっと苦労しましたが、なんとか取り付けでき、無事に使えるようになりました!

コロナ ReLaLa RC-2224R ホワイト
コロナ ReLaLa RC-2224R ホワイト
コロナ ReLaLa RC-2224R ホワイト
コロナ ReLaLa RC-2224R ホワイト
レンタル品の真空引きポンプと工具
レンタル品の真空引きポンプと工具
作業している横で昼寝するタロー

国民民主党、山尾志桜里氏の公認内定を取り消し

6月10日に記者会見したものの、肝心なことには「お答えすることを控えさせていただきます」とか言って答えず、翌11日に行われた国民民主党の両院議員総会においても、来たる参議院選挙で、党が一丸となって戦う環境を整えるためには、山尾さんの公認は見送って欲しいという声が圧倒的に多く、公認内定を取り消しに至ったとのこと。

離党届けを出して直ぐに自分のXの表紙を変えた
当の本人は、党のこの決定を受けX(旧ツイッター)に「大変残念です」と記し、党による公認の決定が度々先送りされたことや、10日の自身の記者会見翌日に公認見送りを決定したことなど一連の経緯に触れた上で、「党には感謝しつつ、その統治能力には深刻な疑問を抱いてるので、今後は一線を画させていただく」と投稿し、離党届を提出した。

本人は政治活動は続けるようなことを言っていますが、今後の政界復帰は無理だと思います。ゾンビのように復活しそうだったけど、これでやっと息の根を止められたと思う。これでやっと 自◯された弁護士・倉持麟太郎氏の元妻の方も浮かばれるというものだと思います。

個人的には何で今頃取り消すんだという感じ。国民民主がどこまで議席数減らすか見たかった。ただ今頃取り消しても遅い。選択的夫婦別姓法案提出したりとか、色々変なところが国民に知れ渡ったから、未だどこまで議席数減らすかの楽しみはありますね。

パスキーってなんだろう?

パスキーについては、いろいろなYouTuberのかたが解説をしていますが、わたし的には下記の よしだセキスペch チャンネルの吉田さんの解説が一番正確ではないかと思っています。





Google の パスキーとセキュリティ キー のページにこう書いてあります。

パスキーがあれば、指紋認証、顔認証、画面ロック、セキュリティ キーのいずれかのみで Google アカウントに安全にログインできます。
セキュリティキーの価格は5、6千円

指紋認証、顔認証 だけではなく、画面ロックやセキュリティ キー でもOKなんですね。セキュリティキー(写真右)って結構高価(5千~1万円)で使っている人も限られると思いますけど、ほとんどの人が使っている画面ロック解除する際に使われている PINコード、つまり4桁の数字てもパスキーは使えるということです。

パスワードを15桁とかにしても、4桁のPINコードで使えちゃうんじゃ危ないじゃんと思いますが、このPINコードがネット上を行き来しないというところがミソだと思います。つまりパソコンやスマホなどのデバイス内にしまわれている秘密鍵の入っている金庫を開けるためだけに使われるということです。指紋認証、顔認証、画面ロックを使えば金庫から鍵を取り出せて パソコンやスマホがパスキーを使えるデバイスになる ということではないでしょうか。なのでパソコンやスマホでパスキーを使うには、パソコンやスマホのロック解除に指紋認証、顔認証、画面ロックなどを設定していないと使えないということです。

なので、多くのパスキーについて解説しているサイトや YouTube動画で『パスキーとは 指紋認証、顔認証などの生体認証でログインできる仕組みです』という説明は間違いです。

この仕組みの他にも、公開鍵・秘密鍵がパスキーが使える WEBサーバー ごとに作られるので、本物そっくりに作られた偽ログインページでは、本物の鍵が使えずログインにはいたりません。これらの点で、パスキーは今後のネットサービスには欠かせないセキュリティとなっていくと思います。

Pixel 9a 初期設定中

データ移行はケーブルも必要なくワイヤレスで(Pixel 9 よりワイヤレスでデータ移行が可能になったようで、Pixel 8a までは USB typeA→typeC 変換アダプターが同梱されていたのですが、Pixel 9 より同梱されなくなっています)スムースにできたのですが、その後の各アプリへのログインだとか、LINEトークのアップロード、ダウンロード。おサイフケータイのSUICAなどもデータのアップロード、ダウンロードなどの作業が必要で、すべて終えるには2、3日かかりそうです!

Pixel 9a
Pixel 9a
Pixel 9a
出っ張りの無くなったカメラ部分

Pixel 8 から Pixel 9a へ

一昨年の11月末に Pixel 5 から Pixel 8 に機種変更し、1年4ヶ月程使っていましたが、今月(2025年4月)発売された Pixel 9a が、カメラ部分の出っ張りが無くなってバッテリー容量も大きくなったということで、またまた機種変更しました。

Pixel 9a 開封
Pixel 9a 開封
Pixel 9a 開封
Pixel 9a 開封
Pixel 9a 開封
データ移行