Pixel 9a 初期設定中

データ移行はケーブルも必要なくワイヤレスで(Pixel 9 よりワイヤレスでデータ移行が可能になったようで、Pixel 8a までは USB typeA→typeC 変換アダプターが同梱されていたのですが、Pixel 9 より同梱されなくなっています)スムースにできたのですが、その後の各アプリへのログインだとか、LINEトークのアップロード、ダウンロード。おサイフケータイのSUICAなどもデータのアップロード、ダウンロードなどの作業が必要で、すべて終えるには2、3日かかりそうです!

Pixel 9a
Pixel 9a
Pixel 9a
出っ張りの無くなったカメラ部分

Pixel 8 から Pixel 9a へ

一昨年の11月末に Pixel 5 から Pixel 8 に機種変更し、1年4ヶ月程使っていましたが、今月(2025年4月)発売された Pixel 9a が、カメラ部分の出っ張りが無くなってバッテリー容量も大きくなったということで、またまた機種変更しました。

Pixel 9a 開封
Pixel 9a 開封
Pixel 9a 開封
Pixel 9a 開封
Pixel 9a 開封
データ移行

マジックフェスティバルのご案内


パソコン・スマホを楽しむ会にいつも来られているSSさんの手品の団体が、毎年開催されているマジックショーです。次の日曜日(3月30日)に八王子北野市民センターホールにて、午後1時より入場無料にて行われます。駐車場が無いのでわたしはバスと電車で行く予定です。

クリックすると大きくなります →

NASはバックアップのために使うものなのか?

NASはネットワーク上にあって、複数のデバイスからデータにアクセスできるようにするためにあるものなのではないか。バックアップの為にあるのならば、別にネットワーク上にある必要はない。

最近のNASは、ある意味コンピューターである。NASで使えるアプリが充実してきたので。写真、映像、音楽などのマルチメディアサーバーとして使える。しかし、ほとんどのNASがLinuxベースであるから、中のハードディスクなどを抜き出してWindowsパソコンに直接接続しても読み取ることはできない。ハードディスクが壊れてなくても、NAS自体が壊れた場合を考えると、バックアップには向いてないと思う。

ずいぶん昔にraid1を組んだパソコンを個人で使ってる方がいらっしゃいました。そのハードディスクが壊れ、修理を頼まれたのですが、手が付けられませんでした。結局、raid1の設定を外し、Windowsをクリーンインストールしてraid無しの普通のパソコンとして使えるようにしました。

また、QNAPのハードディスク2個装着できるタイプのNAS でraid1を使っていた事務所では、ミラーリング元でなく、ミラーリング先のハードディスクが壊れてしまいました。何のためのミラーリングだったのかと思ってしまいます。その事務所には、ハードディスク一つのタイプのNASを2個導入し、一つを事務所のファイルサーバーとして使い、もう一つをそのファイルサーバーのバックアップ用として設置しました。バックアップ用のNASは、夜中の2時に、前の日のデータから変化したファイルのみをチェックしてミラーリングするように設定してあります。

QNAP ts-231p2
QNAP ts-231p2
QNAP ts-231p2

SUZUKI Cervo 無事車検に通る!

2月5日が、今乗っているスズキセルボの車検の有効期限だ。1月7日にオートバックスに行ったが、もう既に予約がいっぱい入っていて、2月4日でないと車検ができないようだ。

走行距離が8万キロ台でもうだいぶ古い車なので、1月30日に1回、車検が通るかどうかチェックすることになった。で、30日のチェックによると左のブレーキランプが切れていると言われた。ブレーキランプぐらい自分で交換できるので、事前にネットで取り寄せして交換しようとしたら、なんと電球は切れていなかった。ネット検索で分かったことだが、ソケットのアースの接触が悪いことが原因のようだ。アースがうまく接触するようにしたら、直ぐに直った。

ワイパーが後ろも前も痛んでいたので、交換してもらった。他にも悪いところがあったが、8万円弱で収まった。

オートバックスでは楽天ペイが使えるとのことなので、いつものようにファミペイにpaypayカードからチャージして楽天ギフトカードを購入し、楽天ギフトカードで楽天ペイにチャージし支払った。ポイントが合計3%ほどついた。

三菱ミニカの前に乗っていたスバルプレオは、1回目の車検でもう通らないと言われたので、今回通ってほっとした。何しろ、中古車は車検に通るかどうかが鬼門だ。

Suzuki Cervo TX
Suzuki Cervo TX

タローを襲った災難!

タロー
まったく思いもしないことが起こるもんで、 昨日朝かみさんがタローが変だよと言うので見てみると、ちゅ~るをあげても立ち上がれません。急いでかかりつけの動物病院に連れて行ってレントゲン写真を撮ってもらったところ、右脚の股関節脱臼とのこと。

治療法としては、外科手術が第一選択で、脱臼した足の骨の頭を切り落とす大腿骨頭骨頚切除術だそうです。幸い午後の手術がキャンセルされたそうで、急遽タローが手術してもらえることになりました。

タロー
手術は無事終了。昨日は点滴で栄養補給したのですが、今日はまだタローちゃんの食欲が戻らず、ちゅ~るを差し出してもまったく食いつきません。心配ですが、もうちょっと様子見です。

我道(マイ・ウェイ)を貫き通したTくん

12月8日、日曜日には窓を開けて顔見せていたTくん。9日月曜と10日火曜には窓は開けられなかったけれど声は聞こえていたTくん。昨日水曜日は仕事で彼の様子を見に行けず、今日も昼間用事があり、夕方4時頃差し入れのお菓子や飲み物を持って行きました。窓をドンドン叩いて、大声で名前を呼んでも全く応答がありません。

それで前に彼のことで電話をもらった警察官に電話して相談してみました。そうしたら安否確認ということで、110番してくださいと言われました。それで110番電話したところ、しばらくして警察官と救急車と消防車が到着。

家はどこもかしこも鍵がかかっいたので、なかなか中に入れません。戸や窓を専用の器具でガタガタしていましたけれど、家の裏に入れるところがあったらしく、中に入った人が玄関の戸を開けたとたんに皆が中へなだれ込んだ。

間もなく状態をお教えしますとのこと。わたしの元に来られた救急隊員らしき人が「脈と呼吸はありませんでした」と。つまり死んでいたということ。固くなっていたとのことなので、昨日辺りに亡くなったのか... 詳しくは司法解剖しないと分からないかな...

亡くなってから何日も経って腐ってから見つかる人も多いから、それを防いだことは良かったかなと... あと車に乗る度に車をぶつけて壊していたから、人を殺める前に彼が亡くなったことも良かったと... 何かとご近所に迷惑をかけていた彼だから、これでご近所の方たちも安心して生活できるでしょう。

さみしい年の瀬

1年ほど前から見守りをしている、小中と同じ学校だったご近所のTくん。韓国でホームレスになった彼を救出した話や、彼の車のサイドミラーを交換してあげた話は、前に投稿したのでご存知の方も... この秋にも2回ほど彼と外食をした。

なにしろ重度のアル中だから、車にはもう乗らない方がいいよと会う度に言っている。車が好きなようで、そのことを言われる度に「おまえだから許すけど」とか言って怒っていた。彼はともかく、ぶつけられた人が災難だ! そんなもん保険で補償するとか嘯いていた。

一緒に行った日高屋で、ラーメンを食べながら言うには、自転車で走行中に交差点で車にぶつけられ、怪我をしたと。相手は年配の男性とか。警察に届けて事故処理してもらえばいいのに、焼酎を買ってもらって別れたとか言っている。今でも痛いと言う腕を見せるので見ると、青くなって今でも腫れている。医者に診てもらった方がいいと言っても、湿布をくれるだけでおしまいさとか言って言うことを聞かない。とても頑固だ。

ぼくはぼくで、相変わらずウォーキングの途中で彼の家の前を通り、生存確認をしている。先日夜9時頃通りかかると、彼の車のエンジンがかかりっぱなしなのに気づき、彼を呼び出してエンジンを切らせた。それが11月25日月曜日だった。

その後何日かして彼の家を訪ね呼び出すと、2階の窓から顔を出して、話しをするだけだ。腰が痛くて下に降りられないとのこと。二、三日後の日曜日にまた行ってみたら、今度は窓までも移動できない様子だ。

そこへ斜め前の家にお住まいのご主人が出てきた。一昨日か家の前でTくんが倒れていたので、近所の何人かの人に手伝ってもらって家の中に入れてあげたとのこと。寝床から動けないのでは水分も取れないのではと心配し、119に電話してくださったが、救急車も本人の要請が無いと出動できないとのこと。

午後心配になって、伸び縮みするアルミの梯子を車に積んで彼の家に行き、2階の窓を叩いた。返事があり、窓を開け彼が顔を出したので持って行った水とパンを差し入れておいた。支援センターの人を明日月曜日に呼ぶから、カギを開けとくように強く言っておいた。

そして翌日の月曜の午後に行ったが、やはりカギは玄関も2階の窓もかけられたままだ。これでは支援センターの人を呼ぶこともできない。また梯子をかけて窓を叩くと、「ちょっと待って...」の返事だけは聞こえたものの、5分経っても窓が開くことは無かった。何べんも 119 に電話しなって、窓の外から怒鳴るようにして言い聞かせた。救急車は本人の要請でないと出動しないっていうから、自分で電話しなって言い聞かせた。

そして今朝の寒さ。人間てこうして死んでいくんだなと思った。そして地域包括支援センターの方に電話した時に、最近同じように救急車を断り続けて死んでいった方がいましたと言われた。

【スマートフォン連携】が表示されないようにする

パソコンを起動するたびに【スマートフォン連携】が表示されて鬱陶しいと思っている方 Windows11の場合、設定 を開き、左メニューの アプリ、右側の スタートアップ の順にクリック。スタートアップの中の スマートフォン連携オフ にすると、表示されなくなります!