https://www.takahatafudoson.or.jp/
あじさいまつり見学の後は、駅近くの焼肉店モランボン高幡不動店で皆でお昼を食べて帰りました。^^













雪後 雨後 晴れ |
![]() 冬芽と葉痕観察会用パンフレットのダウンロード・ページ iPod touch、iPhone、iPad mini、iPad でサファリなどのブラウザでPDFファイルを開き、画面をタップすると上に方にバーがでます。そのバーの右端に "iBooks" で開く という項目があるのでそれをタップすると、iBooks の本棚にこの冬芽と葉痕観察のパンフレットの PDF ファイルが保存され、オフラインでも見ることができるようになります。 ![]() |
曇り | 先週の木・金・土と、信州上田市まで行って来ました。今回は22日の金曜日に、湯の丸山まで行きました。レンゲツツジはまだ早かったようです。その時の様子をビデオにして YouTube にアップしてみました。![]() |
晴れ | 午後PCサポート。3時のお約束なのに1時にお伺いしてしまいました。お留守です。しかたなく南平丘陵公園に寄って時間つぶし。ちょっとした運動になりました。![]() |
晴れ | 昨日 COCO'S でお昼を食べている時、何かの流れでグレープフルーツが話題に。そこでわたしが、最近テレビで見たグレープフルーツの名前の由来を思い出す。「グレープフルーツって、果実がぶどうの房のように実るのでついた名前らしいよ。」「え?、嘘っ、冗談でしょ。」と返され、だんだん萎えてゆく自信。で、帰宅してネット検索したら…。なんと、うろ覚えの知識が間違いではなかったのです。柑橘類には花を房状につける初生柑橘属と、花をひとつだけつける後生柑橘属の2種類があり、初生柑橘属はグレープフルーツ、レモン、オレンジ、ブンタンなど。後生柑橘属のミカンやユズに比べて多数派。しかし、初生柑橘属でもグレープフルーツ以外は、花が落ちてしまい実を房状に実らせることはないとのこと。グレープフルーツでも、すべてが房状に果実をつけるわけではないようです。詳しくは、ところさんの目がテン のサイトをご覧ください。![]() |
晴れ | 寒くなりました。昨日は午前中PC教室で、午後歯医者さんに。せっかくとれた詰め物を持って行ったんですが、詰め物と歯の間に隙間ができ、そこが虫歯になってゆるんでとれたので、また削りなおして新しく詰めないとだめと言われてしまいました。今日型をとったので、来週新しい詰め物を詰めてくださることに。夕方にウォーキングでたんですが、今年初めて風が冷たいと感じました。冬が一つ先の角まで来ている感じ。東京の並木では、先ずソメイヨシノですかね。後ケヤキ、トウカエデなど。イチョウは11月末辺りから。高尾山辺りも、紅葉狩で賑わうんでしょうね。![]() |
晴れ | ![]() ![]() ※ ネット検索したら、東京都建設局の街路樹のページ がありました。 |
晴れ | サカエヤ茶楼の帰りに、車で久し振りに東光寺に行ってみました。ちょうど市から依頼を受けた業者の若者二人が、緑地の草を刈っていました。暑い中での草刈りは、本当に大変です。ナンバンギセルがお目当てだったんですが、皆刈られていて一株だけ残っていました。バアソブのところは刈られずにいました。台地の上の日当たりのよいところでは、クズがいっぱい咲いていました。写真をミニ動画にしてみました。![]() JW Player goes here |
雨後 晴れ |
![]() ![]() ※ 肝心のイワタバコの写真は、デジカメのカードを入れ忘れて撮り損ねました。 |
晴れ | 朝急に、イワタバコの花を見に行きたくなりました。ノリオさんをスカイプで呼び出したら一緒に行かれるとのこと。直ぐに家を出て見に行ってきました。例年なら7月20日頃が見頃なんですが、今年は早く暑くなったものの、涼しい日が途中続いたためか未だ咲いたばかりでした。![]() |
曇り | ![]() ![]() ※ 画像は、毛木平から十文字峠に行ってシャクナゲを飽きるほど見て来られたという、ずぼらさんからいただいたお土産 信玄桃 です。iPod touch で撮った画像を PictBear SE で丸く切り抜いて周りを白くぼかしてみました。 ![]() |
晴れ | 午後東村山まで、パソコンサポートに。暑かったですね。昨日行った裏高尾の花々を、フォトチャンネルにしてみました。初めて見た花がいくつもありました。![]() |
曇り 晴れ |
なんだか一日中 iPod touch をいじってます。新しいアプリを試してみたり、音楽を聴いたり、動画を観たり、ゲームをしたり…。それでますます夜更かしサイクルに。今朝はパソコン教室の生徒さんであるずぼらさんからお電話いただいたのに起きられません。留守電におまかせです。お昼頃連絡を入れましたら、プリンターの調子が悪いとのこと。もう一軒、3日前にご連絡いただいていた方のところにお伺いした後に寄らせていただきました。2、3日前に、滋賀県と岐阜県の境にある伊吹山まで行ってこられたそうです。花の名前には、イブキトラノオとか、イブキジャコウソウなど頭にイブキの名がつくものが多くあり、日本百名山、新・花の百名山としても知られている山です。ただ、時期が早く、あまりたさんの花は見られなかったとのことでした。自分より年上でも、元気な方が多く羨ましいです。ここ数年、植物から遠ざかってしまっているので、ずぼらさんから情報をもらって珍しい花を探しにでかけてみようかと思っています。でかけるといっても、高尾山辺りの近場ですが…。ずぼらさん情報よろしくお願いいたします。![]() |
晴れ | 夕方、バソコン教室をしている施設の6月から入るリースパソコンのことで、市役所まで行ってきました。まだリース業者が決まった訳ではないので、はっきりとした金額ではないのですが、21台ともなると何百万という単位です。この厳しい時期に、これだけの施設を利用させていただくのですから、有効に使わないとバチが当たります。![]() 帰宅してから、庭のサザンカの木を切りました。どんどん切って半分ほどまでいったところで続けるかどうか迷いました。いつも調子に乗って失敗するのでやめておきました。でも、今年こそ庭のサザンカとツバキの木を伐採するぞ。毎年チャドクガが発生するからです。 ![]() |
晴れ | 東光寺緑地では、カタクリ、ソメイヨシノ、レンゲソウが満開でした。![]() |
晴れ | ![]() ![]() |
雨 | 雨。人間我がままなもので雨を嫌がりますが、雨が降らないと植物は育ちません。今頃適度にお湿りがあると、カタクリやソメイヨシノも綺麗に咲くというものです。野菜や果物も美味しく実るでしょうし。でも、昨日、一昨日の暖かさから急降下の今日です。うははですが、先週中頃よりお腹の調子が悪く、自粛しているので丁度よかったかも…。後何年生きられるのやら。![]() |
晴れ | きのうきょうと、良い天気でしたね。八王子イチョウ祭りがきのうきょうなので行きたかったのですが、きょうは午後PCサポートにお伺いしたら時間が遅くなってしまいました。それでもバスカードを清算しておこうかと、京王バスの営業所にチョイノリで行きかけたのですが、日曜日なので営業所が開いていなかったらがっかりすると思って止めました。チョイノリのガソリンを満タン(1.55リットルしか入らず、198円でした)にし、高倉町のサンドラッグでお買い物をして帰りました。青空に紅葉、今年は八王子イチョウ祭り天気に恵まれましたね。![]() |
晴れ | きのうは午前中にサポートが。最近は、わたしが寝坊助なので皆午後にしていただいているのですが、お客さまのご都合で午前となりました。平山城址公園の直ぐ近くでしたので、帰りに平山城址公園に寄ってみました。奥の六国台のところまで行ってみました。この先に六国亭という料理屋さんがあって、つい6、7年前におばあちゃんを連れてお蕎麦を食べに来ました。おばあちゃんがトイレに行きたいと言ったら、六国亭の奥さんが親切に階段下のトイレまで、おばあちゃんの手を引いて案内してくださったことを、きのうのことのように思いだします。風の便りでは、その奥さんは病気でうちのおばあちゃんより早く亡くなり、その六国亭も今は焼けてご覧のような廃墟となっていました。人が亡くなり、風景が変わり、時代も変わって行くのでしょうか。なんか寂しいな?と感じました。平山城址公園では、コウヤボウキの花があちこちで咲いていました。久し振りに登り下りをしたせいか、きょうはふくらはぎが痛いです。![]() |
晴れ | パソコン中級教室の終了後、教室の皆で大木島公園にヒガンバナを見に行きました。きょうは朝忙しかったので、デジカメを置いて出てしまい、満開のヒガンバナが群生した写真は撮れませんでした。その後、十人ほどで、Mamma Pasta(マンマパスタ)というお店に行ってお昼を食べました。食事後お喋りに花が咲いたのですが、今年の夏は暑かったのでおかしくなったバソコンが多かったという話になったら、Kさんがおかしくなったのはパソコンだけでなく、人間もおかしくなってしまった人が多かったという話が出ました。知り合いの何人かが、暑さでおかしくなってしまわれたそうです。自分はなんとか乗り越えられたと、Kさんは嬉しそうな顔をされていました。わたしは9月に入って風邪を引き、咳が未だ抜けないので少しおかしくなってしまった組の一員かもしれません。テレビの情報ですが、今年はいつもは変化して蛇行する偏西風が、変化せずに同じ形で蛇行し続けたために気温の高いところはずっと高く、低いところはずっと低かったとのことです。何しろ記録ずくめでしたね。その異常気象の影響で、いつもなら9月20日頃のヒガンバナ見物が、今頃満開になった訳ですし…。![]() 教室の後の食事とお喋りは、色々な情報を仕入れられるので楽しいです。 ![]() |
曇り | ![]() ![]() |
曇り 後雪 |
![]() ![]() お昼はムジカのオーナーと、いつもの茜屋本店に行き、国分寺蕎麦をいただきました。オーナーは愛犬ハルちゃんのために、茜屋のお持ち帰り鰹節のだしがらをゲット。帰宅してしばらくお昼寝となりました。 ![]() ![]() |
雨後 雪 |
![]() ![]() ![]() |
晴れ | きょうも良い天気です。もったいないので午後ウォーキングに出ました。きのうちょっと歩き過ぎたので、きょうは少し軽めにしておきました。風が吹くと、桜の花びらがパーッと舞います。しばらく待って、ちょうど舞い散ったところをデジカメの動画で撮ったのですが、こんな感じになってしまいました。![]() JW Player goes here |
曇り | 先週の天気予報では、今週の火・水曜辺りは天気も良くなり暖かくなるとのことだったんですが、天気は今一ですし寒いです。午前中パソコン中級教室をした後、教室の皆さんと東光寺緑地にカタクリの花を見に行きました。朝から曇り空なので、カタクリももうひとつ元気がありません。東光寺少裏の桜並木は、半分程開花していました。その後大和田のサイゼリアに行き、皆で楽しくお昼をいただきました。それにしても早く暖かくなって欲しいですね。![]() |
曇り 後 晴れ |
よく降った雨が止み、少しずつ晴れ間が出て来ました。久し振りのウォーキングです。でも気温が中々上がらないので、桜も動き出せないみたいです。![]() |
晴れ | ![]() ここ をクリックすると、たくさんの画像を見ることができます。 ![]() |
晴れ | 菱山忠三郎先生をお招きしての、冬芽観察会のお知らせです。 春を待つ、いろんな顔の冬芽たち(都立長沼公園) ※ 雨雪天の場合は、京王線平山城址公園駅前平山交流センターで菱山先生から「冬芽」に関するお話を聞きます 2月27日(土)午前10時?12時30分頃(雨雪天の場合は室内学習) 集合・解散:京王線 長沼駅改札口前 コース: 都立長沼公園内を散策します 講 師: 菱山忠三郎先生(八王子自然友の会) 資料代: 300円、 ハイキングの出来る、靴・服装で。防寒対策も 菱山先生の面白いお話を直にお聞きできる貴重なチャンスです。ぜひご参加ください。。 ![]() |
曇り | 曇ってはいますが、そんなに寒くないので午後またウォーキングに出ました。きのう道にたくさん落ちていたイチョウの葉は、歩道脇のツツジの植え込みに掃き込まれていました。ちょっと早歩きなので、15分も歩いていると汗を大分かきます。ウインドブレーカーを着ているせいもあるかもしれません。しかし、落ち葉が舞う並木道を歩いていると、有名なあの映画のラストシーンを思い出しますね。YouTube のお陰で直ぐに観ることができます。![]()
|
晴れ | 午後からパソコン出張サポートでした。修理にお預かりしたのですが、マザー・ボードを交換しないとだめなようなので、新しいのを買っていただくようお勧めしたのですが、10月22日に Windows 7 が発売されるので、それまで待つことになりました。それでその間に使うパソコンをわたしの方でお貸しすることになり、午後お届けに伺って来ました。可愛いトイプードルをお飼いですが、とても大人しく胡瓜が大好物というワンちゃんです。作業終了後、マンゴスチン、ランブータン、竜眼といった変わった果物をいただきました。どれもライチに似た果物ですが、見るのも食べるのも初めてです。所変われば品変わる と言いますが、正にそれを実感しました。![]() |
晴れ 後雨 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
晴れ 夜雨 |
![]() ![]() ※ お天気は、長野県のお天気です。 |
曇り | 榊原記念病院での心臓リハビリを終え、いよいよ自分で日々運動をしなければなりません。今日は心拍計をつけて、旭が丘のサンドラックまで行ってみました。先日パソコン入門教室の生徒さんに、冷凍食品だったらサンドラックに置いてあって、この辺では一番安いと聞いていたからです。片道17?18分でした。サンドラックには確かに冷凍食品がたくさん置いてありました。値段も安いです。冷凍食品5個と、虫刺されに効くかゆみ止めを買って帰りました。帰る途中、畑の縁の植え込みに、ノブドウの花が咲いていて写真に撮ったのですが、ちょっと撮っている間に体中蚊に刺されてしまいました。刺された箇所の数は50箇所くらいありました。大げさではなく本当です。多分汗をたくさんかいていたので、その臭いに集まってきたんですね。帰宅後直ぐシャワーを浴び、買って来たかゆみ止めを塗ったくりました。![]() ブドウ科の植物の花は、こんな感じ。ヤブガラシの花と良く似ていますね。雌しべは写っていますが、雄しべと花弁は写っていません。 ![]() 本日の運動結果です。 平均心拍数 93回 歩行時間 40分(内心拍数90?105の範囲内での歩行 31分) 消費カロリー 153キロカロリー |
晴れ | ![]() ![]() |
曇り 一時 雨 |
![]() ![]() |
晴れ | ![]() ![]() |
晴れ | ![]() ![]() そのままノリオさんの奥さんと、妹さんをお乗せして高尾山へ。晴天とお彼岸が重なりましたので、道は大渋滞です。でも無事目的地に到着。まずは左上画像のコチャルメルソウのところへ。そこにおられた女性の方に、ハナネコノメのことをお尋ねしましたら、快く咲いている場所を教えてくださいました。早速行ってみますと、咲いていました咲いていました。可愛い花がたくさん咲いていました。ここにもコチャルメルソウがたくさん咲いています。きょうは来た甲斐がありました。ヨゴレネコノメもあり、いい写真を撮ることもできました。 ![]() 帰りにするさしの峰尾豆腐店に寄り、木綿豆腐(120円)と5個入りおからドーナツ(350円)を買い、妹さんのお宅によって、またお茶とお菓子をご馳走になってしまいました。ありがとうございます。ノリオさん、運転ご苦労さまでした。 |
![]() ※ ネコノメソウの名は、果実が熟すとふたつに割れ、その割れた形が猫の目に似ていることから来ています。 |
曇り 夜雨 |
![]() ![]() きょうは水曜日で、朝からパソコン教室の日です。別の方が行なっています午後3時からの教室が無くなりましたので、終わってからパソコンのメンテナンスです。今週は Windows の更新はありませんでした。 |
晴れ | ![]() 緑地上の台地は、畑が潰されてどんどん宅地化されて来ました。早速一軒美容院ができました。クリックしてアップになった画像の、縞模様のひさしのあるお宅です。 ![]() |
晴れ | ![]() ![]() 帰宅後休みながら洗濯などをしていたのですが、無性に甘いものが食べたくなりました。それで冷蔵庫にあったカボチャを甘く煮て食べました。けっこう上手くできました。カボチャを煮るのは得意と言いますか、少し自信があります。(^^;) |
晴れ | ![]() きょうはひの市民活動支援センターでパソコン教室がありましたが、日曜のボランティア活動の疲れが出たのか、頭がボケてきたのか、午後1時半から始まるのに〇時半と勘違いし早く行ってしまいました。遅刻するより良いですし、ゆっくり準備ができました。(^^;) |
晴れ | 天候に恵まれ、絶好の活動日和となりました。先月片付け切れませんでしたヌルデの倒木を全て片付けることができました。皆さんありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 湧水地西側の笹も、刈り払い機で刈ることができました。 ![]() ありがたいことに、帰宅後一休みしてパソコン出張サポートに出かけました。前回お約束しましたシステムメモリの追加です。やはりパソコンのスピードが一段と速くなりました。Windows Live Messenger の設定と、Skype の設定を済ませ、帰宅後夜の8時にわたしからメッセンジャーでその方を呼び出し、ウェブカメラで通信テストすることになりました。テストしてみましたところ、どちらも映像は上手く届いたものの、Windows Live Messenger では声が途切れ途切れになってしまい上手くやりとりできませんでした。Skype の方は音声も良く聞こえましたので、始めは Skype で試してくださいとお願いして終了しました。 |
晴れ | ![]() その後エンジン付の刈払機で、家の隣のわたしの家でもお借りしている駐車場の草刈りをしました。車の横に茂っているアケビを見てみましたら、たくさんなっていた実の多くがぱっくりと開いていました。急いでもいで撮ったのが上の画像です。いつもボランティアに行っています緑地近くになっていたアケビの種を、庭に蒔いてこのように実がなるまでになったのですが、アケビは繁殖力が強いですね。 |
曇り | 涼しくなって来て『暑さ寒さも彼岸まで』という言葉を思い出しました。何となく外を歩いてみようと思ったのは、わたしだけでしょうか。昨年貸別荘 Villa Musica のオーナーにウェブサイトの管理料として立川の駅ビルにあるルミネの商品券をいただいていたのを思い出し、日野市蚕糸試験場近くのスポーツ公園まで自動車で行き、そこから歩いて立日橋を渡って立川駅ビルのルミネまで行ってみました。オリオン書房という大きな本屋さんもあるので、パソコン入門の本もあったら図書カードで買いたかったのですが、生憎お目当てのローカス社の本はありませんでした。それでルミネの地下のスーパーザ・ガーデン自由が丘に行ってレジで、「商品券使えますか?」ってお聞きしましたら、「使えますよ、お釣りも出ますよ。」何て言われ、しこたま買ったのですが、帰りの重かったこと、重かったこと。(^^;) ヒガンバナとは良く言ったもので、今年もお彼岸に満開になりましたね。蚕糸試験場跡地や、多摩川の土手にたくさん咲いていました。多摩川は、川幅一杯に草や低木がなぎ倒されていましたので、先日の台風19号の雨量が多かったことが良く分かります。早くもホームレスの邸宅?が作られていまして、そのひとつには庭まであって、物干し竿の台まで置いてありました。帰宅して google の地図で歩いた距離を測ってみましたら、往復で6キロほど歩いていました。家の中で2キロほど歩いたので、きょうは8キロほど歩いた勘定になります。未だ歩けますね。(^^;)
※ 左から蚕糸試験場跡地のヒガンバナ。多摩川土手のヒガンバナ。夕方5時頃の西の空。 |
晴れ | 貸し別荘 Villa Musica に滞在していて感じたのですが、今までペットと泊まれる貸し別荘として宣伝して来ましたが、どうもこの別荘の特徴は、グランドピアノ・コントラバス・チェロ常設、コンサートも開けるホールを持っていて、大人数で宿泊できることから、オーケストラの合宿用施設(別荘) Villa Musica として宣伝した方がいいように感じて来ました。だってペット用のお風呂などがある訳でもないし、これを売りにするにはちと無理があのではと感じたからです。(^^;) | |
長野県上田市生田周辺で見られた野草![]() きのう日野の自然を守る会の富士先生よりお電話があり、9月の会報で外来植物の特集をするのでいくつか画像をお願いできますかとのこと。その電話の中で、わたしが先日長野県上田市に行きサボンソウを見つけたこと。もしかするとサボンソウは日野にも生息しているかもしれないことなどお話ししましたら、先生が上田の辺りにはビロードモウズイカも多くなかったですかといわれました。確かにビロードモウズイカはたくさん花を咲かせていました。流石富士先生は色んなところに旅行されておられるので、よくご存じですね。(^^;) |
||
![]() クサノオウは東京都日野市でも見かけます。有毒植物として知られていまして、茎や葉から出る橙黄色の汁は、ケリドリン、プロトピン、ケレリトリンなどのアルカロイド。白色の乳液は、ケレリトン塩とのことです。 酩酊状態、嘔吐、昏睡、呼吸麻痺などを引き起こすとのことです。怖いですね。(^^;) |
||
![]() クサフジ マメ科 クサフジですよ。東京都日野市の蚕糸試験場跡地のフェンスにたくさん絡まっていますが、ここにも生息していました。けっこうメジャーな野草なのかな。そういえば日野市内でも、東光寺緑地崖上の畑にもたくさん生えていました。(^^;) |
||
![]() ノカンゾウ ユリ科 どこかで、ノカンゾウよりヤブカンゾウの方がたくさん見らると書いてあるのを見た覚えがありますが、確かにわたしもそんな印象を持っています。ヤブカンゾウ同様花は一日で萎んでしまうようです。 |
||
![]() ナナカマド バラ科 日本のロケット開発の父と呼ばれる故糸川英夫さんの家が信州国際音楽村にあるのですが、そこの庭に生えていた木になっていたものです。ロウバイなどの木も植えてありました。未だ橙色ですが、これから真っ赤になるのですね。(^^;) |
晴れ | きのうは午前中市立病院の整形外科へ。もう腰痛は痛みが全くなくなっていますので、良くなったという報告に行くようなものだななどと考えながら待合室で待っていました。先生は前屈と体を反らす動作をわたしにさせ、「大丈夫そうですね。腰椎分離症ですから、重いものを持ったり、長時間歩いたりしないよう気をつけてください。また痛くなっりましたら来院してください。」と仰ってくださいました。 おば?ちゃんが召天して色々な手続きをしていますが、いよいよ大体終りに近づいて来ました。帰宅してサンドイッチを作って食べながら、きょうは金曜日だな…。おば?ちゃんは共済組合の遺族年金をいただいていたのですが、国民厚生年金の受給資格もあるということで、2か月ごとに約3,400円ほどをいただいていました。おば?ちゃんが亡くなったことを直ぐに社会保険庁に報告しなかったので、6月15日に4、5月分の 3,383円がおば?ちゃんのいつもの振り込み口座に振り込まれました。おば?ちゃんは5月31日に亡くなりましたので、4、5月分はいただいて問題ないと思っていたのですが、後で社会保険庁に手続きをお尋ねしましたら、この 3,383円を受け取るためにはおば?ちゃんの死亡が確認できる戸籍謄本、わたしの住民票、おば?ちゃんの住民票除票、わたしの身分証明になるもの(運転免許証や保険証)、印鑑などを八王子社会保険事務所持って行かねばならないとのことでした。もし受け取らないでよいならば、おば?ちゃんの死亡診断書のコピーを送ってくださいとのこと。そうすると後で既にいただいた 3,383円の返還請求書のようなものが来て、お返ししなければいけないそうです。考えました。戸籍謄本だけでも 450円かかります。届け出は八王子社会保険事務所に出向かなければいけないとのことですので、バスで行くと 400円かかります。ところが市役所に電話して住民票の除票についてお尋ねしたところ、これは住民票と一対のものと考え、代金はわたしの住民票に含まれるとのことでした。それで書類を揃えて八王子社会保険事務所に行くことにしたのですが、市役所で国民年金の手続き用ということで住民票を請求しましたところ、国民年金の手続き用の住民票は無料で発行されますといわれ、ただとなってしまいました。色々な決まりがあるのですね。 これらの書類をいただいたのが7月17日。それからなんやかんやあって中々出かけられず、きのうが金曜日だったので午後の内に済ませたらなと思った訳です。書類、印鑑など揃いましたので、2時過ぎに出かけることにしました。JR八王子駅でバスを降りますと、駅前が何やらいつもより賑やかです。まず放射線通り入口はたくさんの提灯で飾られていました。よさこい祭りの踊りのようなパフォーマンスが行われていて、黒山の人だかりです。懐かしい都まんじゅうのお店も健在でした。都まん、本当に懐かしいです。少し行って長崎屋を過ぎ、紳士服のキクマツヤ前辺りに行くと、第25回日本氷彫刻大会と書かれた幕がさげられ、その準備が行われていました。彫る前の氷柱が、ずらっと並べられています。何とかその人だかりを抜け、やっとニュー八王子ビルの横にたどりつくことができました。大通りの信号を渡り、八王子社会保険事務所に到着。手続きは、そこで書き込む書類がいくつかあったものの、職員の人が丁寧に説明してくださったので間もなく終わりました。たくさんの人が訪れていて、忙しそうにしていましたので、わたしはネットで払い込み状況をチェックしましたら、全て払い込み済みだと確認できました、大変ですが頑張ってくださいといって八王子社会保険事務所を後にしました。 南町の信号の辺りに洋服のリフォームのお店があって、おば?ちゃんがいい生地なのでもったいないと上着をここで作ったことがありました。わたしが車で何回も送り迎えした記憶があります。そのお店が未だあるかなと思って帰りに探してみましたが、このお店は今はもうありませんでした。デジカメを持って来れば撮りたいシーンがたくさんあったのですが、まさかお祭りが行われているとは思わなかったのでしかたありません。ちなみにお祭りはこの土日がメインのようです。立派な山車が街角で待機していました。わたしの町、日野台にも山車はありますが、その立派さは大分差がありました。(^^;) |
晴れ | ![]() ![]() | サボンソウ ナデシコ科サボンソウ属 学名 Saponaria officinalis 今回の長野県上田市滞在で初めて見ました。Musica から国際国際音楽村のホールこだまに行く途中の道端に咲いていました。始め知らない草本だとは思っていなかったのですが、名前が浮かばなかったので山渓の夏の花の本を見て調べてみました。ところがそれらしい花が載っていず判りません。何となく花がナデシコ科に見えましたので、ナデシコ科で Google の画像検索をしてみましたところ、このサボンソウにたどりつきました。学名の「サポナリア(Saponaria)」は、ラテン語の「Sapo (石けん)」から来ているそうです。サボンソウの葉にサポニンという成分が含まれていて、その汁が泡立つので洗剤や入浴剤として利用されたとのことです。イギリスではソープワート(soapwort 石鹸草という意味)と呼ばれているそうです。明治初期に日本にやって来た、ヨーロッパや西アジア原産の多年草だそうで、観賞や薬用として栽培されて来ましが、しばしば人家周辺で逃げ出したものが野生化しているとのことです。東京都調布市で撮影された画像が載っていましたので、日野市内にも生息しているかも知れません。 |
雨後 曇り |
![]() ![]() |
晴れ 夜 雷雨 |
![]() ![]() きょうは夜になって参議院選の投票に行ったのですが、生憎ものすごい雷雨になってしまいました。雨が小降りになった時に行ったのですが、投票したわずかの間に、わたしの傘が誰かに間違われて持ち去られてしまいました。フジカラーに勤めていた時にいただき、おば?ちゃんにあげた茶色のチェックがらの大きい傘で、お気に入りだったので残念です。いやはや。(^^;) |
曇り | きょうは、緑地管理ボランティアの会の月に一度の活動日でした。曇っていましたので、暑さもほどほどで活動には最適でした。一昨日見て来た感じでは、するべき作業として炭焼き小屋前の草刈り。先月刈ったのですが、小屋を出て右手の部分が早くも伸び出していました。もう一箇所、湧水地の近くの散策路の草が少し伸びていました。また他から入って来た繁殖力の強いタケニグサというケシ科の草が目立って来ましたので、結実する前に刈り取りたいと思います。それに全体のゴミ拾い。あまり大きなゴミはありませんでしたが、細かいゴミがあちらこちらに点在していました。上記の作業が予定されていましたが、きょうの参加人数が3名でしたので、全体のゴミ拾いをパスしました。また、緑地の崖上散策路の草が伸び放題ですが、ここもちょっとわたしたちには刈り切れないので手をつけない予定です。右の写真は上から1、2枚目が、花が咲き出したタケニグサの群れ。3枚目はそれを刈り取った写真です。このような箇所が、崖の上に3箇所ありました。 7月の東光寺緑地では、オオバギボウシ、シオデ、コバノカモメヅル、ハエドクソウの花が見られました。樹木の花としては、アカメガシワの花がまだ咲いていました。エゴノキの虫こぶ、エゴノネコアシがたくさん見られました。カノツメソウ(ダケゼリともいう)は未だ蕾状態でした。 | ![]() ![]() ![]() |
晴れ | ![]() 11時を少し回った頃に日陰に集まり、皆でウーロン茶を飲みました。そのまま刈った草を道の脇に寄せながら炭焼き小屋に帰り、昼食としました。作業後に、林の中で皆でお喋りしながら食べる昼食はとても楽しいです。活動の後、このブログにも書き込みしてくださっている中学の同級生Hくんが、おば?ちゃんにお焼香をと自宅に来てくださいました。ありがたいことです。 m(_ _)m 少し休んでから、ムラウチデンキ、ケーヨーD2、生協と買い物に出ました。ムラウチデンキでは和紙のインクジェットプリンター用紙を、ケーヨーD2では猫の餌と、チャドクガにも効く殺虫剤を、生協では食料品を購入。生協で買った、うなぎ炊き込みごはん弁当はけっこう美味しかったです。(^^;) |
曇り 時々 晴れ |
![]() おば~ちゃんが左足大腿骨頚部を骨折するまでの3年ちょっとの間、ずっとお世話になっていましたホームヘルパーさんが、連絡をいたしましたらお通夜の前にお香典を持っておば~ちゃんの顔を見に家まで来てくださいました。それできょうはお香典返しを持ってその方のご自宅をお訪ねいたしました。その途中、万願寺辺りの中央高速のフェンス内の法面に、キョウチクトウの花が満開でした。キョウチクトウって真夏の花かと思っていましたが、もう今頃から咲くんですね。帰りにまた日野バイパス沿いにできた和菓子屋、日本橋長兵衛に寄って『丁稚きんつば』をふたつ注文したのですが、今品切れですといわれてしまいました。「う~ん、だったら見本をしまっておいたら。あるいは品切れ中の札でもつけておいたら。」といいたいくらいでしたが、そこはお上品に「では日を改めてまた参ります。」といってお店を出ました。神明のWelParkでまた緑の野菜ジュースを買ったので、隣の和菓子屋さんも覗いたのですが、これといったものがなく、結局多摩平の紀ノ国屋さんに寄って箱入りの栗一粒を買って帰りました。 |
![]() |
|
クロムヨウランの観察を始めて早くも5年経ってしまいました。1999年、2000年、2001年、2002年は詳しく観察できたのですが、2003年以降わたしの母の心臓の具合が悪くなり、観察が途絶えています。ただ今までの観察結果から推測しますと、昨年2003年はともかく今年のように7月の降雨量が少ない年は、まともな開花は期待できそうにありません。
クロムヨウランの観察記録のページ
昨晩高知県内にお住まいの方から、
> あなたのホームページを見せていただいて、ご努力に感心いたしました。
> 私もこれから何回か現場を訪問して、満開の写真をものにしたいと思っています。
と書かれたメールを頂きました。もう数年前に作ったページですが、今こうして感想を送って頂きますと嬉しい限りです。また当時の興奮がよみがえってきます。m(^^)m
メールを下さった方のHP
うはは、別荘と言っても実はちょっとお手伝いに行っている某施設のことなんです。ここは我が家からそう遠くないところにあるのですが、自然度がとても高いところです。先週、6月18日(金)に行きましたが、まずお出迎えはオオタカでした。施設内はとても広く、一周すると1~2時間ほどかかります。しばらく行くとこんどは笹薮からゴソゴソピョンピョンピョンとノウサギの登場です。何年か前には、ここでノウサギの赤ちゃんを捕まえました。もちろん直ぐに元に戻しましたが、虫がついていたのか、腕が後になってかぶれてしまいました。(^^;)
では撮影した写真を紹介致します。まず、オオバノトンボソウとニガナから。
オオバノトンボソウは、まだ咲き出したばかりですね。
(画像はクリックすると大きくなります)
10日ほど前の5月21日(金)に、久し振りにまた高尾山に行って来ました。例によって裏高尾、日影キャンプ場付近です。台風一過のせいか、人が少なかったです。山道と言っても、わたしの歩く範囲は車も通る砂利道のようなところですが、ちょっと川と言っては大袈裟ですが、そんな感じになっていました。
これは湧き水を持って行った小さ目のペットボトルに溜めているところです。m(^^)m
日影沢キャンプ場のウッディハウスです。
フリシズカがあちこちに咲いていました。
これはオミナエシ科のツルカノコソウのそう果です。
そうそう、肝心のコチャルメルソウの果穂です。もう遅かった
のですが、ほんの少し残っていました。(^^;)
帰りにするさしの峰尾豆腐店に立ち寄り、豆腐二丁とおからドーナッツ、それにコンニャクなどを買って帰りました。するさしの峰尾豆腐店のホームページはこちら。
前回行ってからそう日にちが経っていないので、新しい花は見られないのではと思って行ったらとんでもなかった。ラショウモンカズラ、フデリンドウなど色々見つけた。
しかし、きょうはおば?ちゃんのホームヘルパーさんが帰られる前に帰宅せねばならないので、12時頃には車に乗らないといけない。その上三脚を忘れて来てしまった。戦意喪失である。しかたがないので、デジカメの感度をISO400にし、絞りも開け気味にして撮った。
ニリンソウとの画像は難しいです。露出が違うので、あちらを立てるとこちらが立たず、こちらを立てるとあちらが立たずです。(^^;)
名前の由来には、京都の羅生門で渡辺綱が、鬼退治をした時に切り落とした鬼の腕に見立てたという説や、羅城門(現在の京都市南区羅城門)付近に多く生息していたからなどの説があるそうです。
川中みゆきの歌に二輪草というのがありますが、これがそのニリンソウです。日野市内では、市役所東側の崖下にある神明社の周りに見事に群生しています。南平丘陵公園にも見られますが、公園ができる前は今以上に群生していたと聞いています。造成工事で大分失われたらしいです。また、わたしが最近通っている高尾山でもたくさん見られます。通常ひとつの茎にふたつの花をつけます。下の画像もよく見ると、咲いている花の下に、これから伸びるであろう蕾が見えます。それに対して画像向かって右端のイチリンソウは、ひとつの茎に通常ひとつの花をつけます。大きさがニリンソウよりも少し大き目です。花期はどちらも4月で、同じような時期に咲きます。(画像をクリックすると大きくなります。)
思い出せばこの公園にはずいぶんと通ったものだった。スライドフィルムを使っていた時代の多くの写真は、ここで撮ったもの。この公園で日野の自然を守る会の片岡さん、播本さんと出会い、市内の色々な珍しい花の生息場所を教えて頂いた。そして毎月この公園では観察会が催されていた。初めの内は一般参加者として参加し、終わりの方では案内係りとして参加していた。観察会の日に、公園内の木で首吊り自殺をした人がみつかったこともあった。前日の夜遅く入り込んで首を吊られたらしい。間もなく鑑識の人が何人か来ていた。
そんな暗い出来事もあったが、大方は楽しい観察会ばかり。初夏に近くの田んぼに皆で植えて、秋に収穫したもち米を使って12月にこの公園で餅つき大会をしたこともあった。
この公園と南平高校の間の道をもっと奥に行くと、毎年この時期にネコノメソウがたくさん咲く場所がある。今年も咲いていた。
そしてちょうど南平高校の前にある南平丘陵公園の入り口付近には、ヤマルリソウもたくさん咲く。ありました、今年も元気に咲いていましたよ。
こういった数少ない花は、いつまでも咲いていて欲しい。みんなが大事にして欲しい。
市の施設で行っているHPの作り方教室の募集広告をいつも市の広報に載せて頂いているのですが、2月末の市報掲載の締め切りがいつもより早く、うっかり締切日に間に合わなかった。それで4月の生徒募集はインターネットページのみだったが、やはり人数が集まらなかったので、止む無く4月の教室を中止にした。それで今週もおば?ちゃんのホームヘルパーさんが来て下さっている間に、高尾山に花の撮影に出かけた。きょうのターゲットはハナネコノメ。しかしきょうは探せど探せど見つけることはできなかった。沢沿いにはヨゴレネコノメが満開。時々ミヤマネコノメも見られる。すれ違ったご夫婦に尋ねると、もっと下流の方にあったが、花はもう終わりの頃で、赤い雄しべはなかったと口々に言っておられた。『そうか?、ハナネコノメの花期は早いのだ』家に帰ってネットで調べてみると、3月上旬から下旬にかけて咲くとあった。4月に入ってからでは遅いのだ。とりあえずきょう撮ったヨゴレネコノメの画像を載せます。
[サルナシ] 葉枕(ようちん)と言う部分から芽吹く | [ニガキ] 複葉がだんだん広がる様子は面白い | [ホウノキ] 内側の若葉は、少し赤みを帯びてきれい | [ゴンズイ] まるで芸術は爆発だと言わんばかりの様 |
[コナラ] 若葉にはびっしりと毛が生えている | [アカメガシワ] 若葉は鮮やかな紅色毛も生えている | [ヤマウルシ] 葉柄が鮮やかな赤色をしている | [クロモジ] 芽吹きは早く、葉と花が一緒に出てくる |
カタクリの花が咲くのは、日野市内ではサクラの花の咲く時期と同じです。今年の4月3日(土)か、4日(日)に観察会を行う予定です。集合場所は、東光寺小の斜め前に新しくできた水車小屋のある公園で、朝10時に集まって頂こうかと考えています。