
治療法としては、外科手術が第一選択で、脱臼した足の骨の頭を切り落とす大腿骨頭骨頚切除術だそうです。幸い午後の手術がキャンセルされたそうで、急遽タローが手術してもらえることになりました。

おカッパちゃん召天する
仕事がはいっていたので、午後かみさんと遺体を引き取りに行きました。きれいにしてもらって可愛いネッカチーフもつけてもらってました。帰宅して買って来たお花を周りに置いてあげました。
おカッパちゃんありがとうね。忘れないよ。そう言った瞬間、涙か溢れて止まりませんでした。







第43回日野市民オーケストラ定期演奏会
コープみらい高倉町店
お花見?
お世話になりました
痒いよ?!
曇り 後 晴れ |
さるば?ちゃんは、掻き癖がついたのか、時々寝ながら後ろ脚をクルクル回して、エア掻き掻きをしています? ![]() |
午後のうたた寝
いよいよ東京も夏に!
チャーリーとクロエ
お仕置き
エコ猫缶
手間のかかるさる坊
消えた手紙...
晴れ | 午後からPCサポート。先週新しく買われたパソコンの初期設定にお伺いしたお宅。ネット接続にはADSLをご利用で、古いルーターなのでLAN用ケーブルの差し込み口が1個しかついていません。これですとハブを買わないと、一度に複数のパソコンがネット接続できません。ハブを買われるくらいなら、今無線LANルーターが3千円以下で買えるので、無線LANルーターを買い、アクセスポイントとして利用したらどうですかとアドバイス差し上げていました。それで、お勧めした無線LANルーターを買われたとのことで、その設定に再度お伺いしました。設定は直ぐに終わりましたが、勉強熱心な奥さまで、他にもいろいろご質問を受けました。![]() 今日5月31日は、母の命日です。もう5年も経ちました。2、3日前、偶然父の妹である叔母さんからの手紙が出て来ました。読んでみたら、母がまだ生きている頃の手紙で、電話で母が叔母さんに、わたしが母を大事にするのでとても幸せだと言っていたと書いてありました。その手紙のことを書こうと、今日は朝から探しているのですが、いつの間にかその手紙がどこかに行ってしまいました。不思議な話です。 ![]() |
さる坊は耳血腫の腫れが引きました
曇り | 3か月に1度くらいの間隔で行っている、泌尿器科の定期診察日。18年ほど前に慢性の前立腺炎になり3、4年ほど前から市立病院でセルニルトンという薬をいただいています。セルニルトンは、ネットの薬解説のサイト をみますと、副作用がいくつかあるようですが、お蔭さまで相性がいいのかわたしには今のところ気がついた副作用はありません。診察は直ぐに終わったので、6階のずぼらさんのところに顔を出してきました。ちょうど部屋替え始まり、隣の病室に移動。リハビリに呼ばれたので、一緒に1階まで行って別れました。午後は、さる坊を連れて万願寺のあおい動物病院へ。耳血腫による耳の腫れがほとんど引き、先生が手術や血を抜く必要はもうありませんとおっしゃってくださいました。耳の洗浄液と、炎症と痒みを抑える薬をいただいて帰りました。良かったです。![]() |
猫の日
晴れ | 「何が言いたいんだよ!」![]() |
さる坊は少しずつ元気に
晴れ | 猫のさる坊は、お陰さまで落ち着いてきました。便もちゃんと出るように。良かったです。アメリカの歌手、ホイットニー・ヒューストンさんが亡くなられましたね。まだ48歳だったそうです。ツイッターでは、ツイートの前に皆 RIP と書いています。これは Rest In Peace の略で、安らかにお眠りくださいという意味だそうです。古くはマリリン・モンロー、そして最近ではマイケル・ジャクソン。アメリカの芸能人は、薬物で亡くなる人が多いですね。ホイットニーも、最近は薬物に依存していたそうです。従姉妹のディオンヌ・ワーウィックが、悲しんでいるでしょう。ご冥福をお祈りいたします。![]() |
具合が悪くなったさる坊
借りてたんじゃなかったんだ (^^;)
一難去って、また一難
朝起きてさる坊の部屋(勝手口のところ)を覗くと、居ません。エリザベスカラーを外したので、マグネット式のキャットドアから外に出てしまったよう。今マグネットをつけた首輪をしていないので、中に入れません。エリザベスカラーを外すと、こんなことが起こるなんて…、気がつきませんでした。急いで外に出て声をかけると、隣の駐車場の車の下から出てきました。びっこを引いてます。家に抱きかかえて入れ、タオルで拭いてあげましたが、お尻の近くの毛にうんちがくっついています。ティッシュに水を含ませて丁寧に拭きました。左前脚を触ると痛がり、びっこを引いてます。どこかから落ちたか、歳を取った徘徊老猫…。折角よくなったのに、いろいろ起こります。![]() |
エリザベスカラーがやっと取れました
さる坊が爪を切ってもらいました
晴れ | 午後からいつものようにPC教室。今日からオリジナル・カレンダー作りです。12ヶ月分ふたり印刷したら、プリンターのインクの色が…。警告の出ていなかった色が、あっという間になくなってしまいました。教室が終わって、家の近くの薬局に昨日頼んだ処方箋薬をもらいに行き、その後さる坊を連れて動物病院へ。今日はさる坊の爪を切ってもらいました。さる坊は、爪を切るのは生まれて初めて。なんでもっと早く爪を切らなかったのかと後悔。爪を切っておけば洗ってあげる時も楽だし、何より後ろ脚で耳を掻いたりする時に、自分で自分を傷つけずにすみます。今までいつも前脚の爪を警戒しつつあやしてましたが、爪のない猫は何も恐れるところがありません。かくしてさる坊はヌイグルミと化し、飼い主にいいように遊ばれる身となりました。![]() |
今度は耳の治療です (^^;)
財布の方も治療が…
雨後 曇り |
朝から雨です。水曜日から猫のさるちゃんは病院に通い続け。今日で4日目です。そろそろ財布の方も治療が必要に…。でもお蔭さまで、傷は大分よくなりました。先生のお話では、肉が大分盛り上がってきているとのこと。傷を舐めないように、首に輪っかをはめられているのですが、耳が痒いのか盛んに後ろ脚で掻きます。ところが首にプラスチック製の輪があるので、その輪をカリカリカリカリッと掻きます。それを頻繁にやるので、何かこっちまで落ち着かない気分に。寝ていても隣の部屋でカリカリカリカリッ。カリカリカリッ。ちょっとノイローゼ気味です。![]() |
ジャッキー・エヴァンコちゃのコンサートに行ってきました
曇り | 朝から洗濯したり、ジャッキーちゃんにあげるプレゼントの包装紙を買いに行ったり。午後は猫のさるちゃんの病院です。先生は思ったよりよくなってるので、手術しないで治るかもしれないとおっしゃってました。帰ったら、休む間もなくジャッキーちゃんのコンサートへ。東京国際フォーラム・ホールA。行って来ました。ここは昔の都庁の跡地にできた施設。とても会える状況ではなく、ホールの人が渡してくださるというので、お土産として包んだけん玉を渡してきました。ジャッキーちゃんは、最初に Lovers と、O Mio Babbino Caro の2曲を歌って終わりです。でも、とても良かったです。最も残った印象は、小さいということ。11才って、あんなに小さいんですね。声はとても大きかったですが。正直いって、今回の出場者フィリップ・ベイリー、マイケル・ボルトン、ラッセル・ワトソン、シャリース、アシャンティさんたちのCDは持ってないのですが、マイケル・ボルトンさんの歌には感動しました。これから曲を集めそうです。それと、来年の1月11日(木)、12日(金)19時より、渋谷Bunkamuraオーチャード・ホールにて、ジャッキー・エヴァンコちゃんだけのコンサートが開かれるそうです。今日券が買えますからどうぞと言ってましたが、席の場所は抽選とのことでしたので買いませんでした。さるちゃんが心配で、フィナーレの途中で退席して帰宅しました。それでも家に着いたのは、11時頃でした。10時台の中央線、あんなに混んでるんですね。帰りは一度も座れませんでした。![]() |
さるちゃん大怪我
すき家でFONのWi-Fiが…
秋のお墓参り
猫と隠れん坊
日航機墜落事故から26年
晴れ | 昨日は伯母さんの告別式に行けなかったので、お昼頃日野台郵便局から現金書留でお香典を送っておきました。その足ですき家日野坂店に行きお昼を。最近は牛丼でなく、五目あんかけ丼を食べてます。![]() 8月12日は、26年前に日本航空123便事故があった日ですね。わたしは 33才でした。当時お手伝いをしていた桶川の玩具屋さんのご一家が、軽い沢に遊びに行った帰りに煙が見えたと言っていたのを思い出します。わたしの母は、若い頃長野県南相木村にしばらく住んでいましたが、日航機が墜落したのは北相木村。確か交通の便は悪いところ。乗員乗客524名のうち死亡者 520名、生存者(負傷者)4名といいますから、いかに大きな事故だったかが分かります。亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。 ![]() |
散々な一日…
晴れ 午後 雷雨 |
昨日いろいろ準備していたら、けっこうな荷物に。バスでJR八王子まで出、横浜線で横浜まで、横須賀線に乗り換えて保土ヶ谷へ。そこからまたバスかタクシー。考えただけで憂鬱になって来ました。それで朝早く、車で行ってみようと思いました。朝6時に家を出、町田街道沿いにある森野ファミリーマート店まではすいすいと進みました。多分7時前だったと思います。ここで右折して、鵜野森の交差点を左折して16号に。相模大野辺りまではなんとか進んでいたんですが、大和バイパスとかいう側道のない道路に入ったらまったく進まなくなってしまいました。ここからつきみ野辺りまで進むのに、約1時間半ほど。距離にして多分 200m前後?。40度近いアスファルトの炎天下で、アイドリング状態でエアコンを効かせていたら、ボンネットから変な音が…。エアコンが効かなくなってしまいました。これはやばいです。車自体が動かなくなったら、他の人たちにも迷惑が…。そのうち何台も、Uターン禁止の道路でUターンを始めました。大きなトラックまでも…。わたしも2車線の内側車線から、隙を見て外側車線に移動し、反対車線から車が来ないうちに(反対車線はけっこう空いていました)強引にUターンして帰宅しました。帰宅したら早起きの疲れも出たので、横になって休んでいました。耳元では雷のゴロゴロという音がずっと聞こえ、夕方には轟音とともに激しい雷雨が。気味の悪い、散々な一日でした。![]() |
今年はフロントラインプラスで…
晴れ | ![]() ![]() |
老猫用の餌
3度目の通院
曇り | さるちゃんの薬は明日まであるのですが、明日はPC教室があって何かと忙しいので、今日病院に行って来ました。大分よくなったそうです。若い可愛い看護師さんに押さえつけられて、先生に耳の奥の奥まできれいに…。ガダガタ震えてましたが、泣いたり逃げようとしたりはしませんでした。薬はもう今のがなくなったら、もう飲まなくてよいそうです。先生に、何か病気をもっていないか調べるために、血液検査をしておいた方がいいですよと言われました。最近は猫も長生きになり、20才まで生きる猫も多いそうです。![]() |
なんだか…
おねだり猫
雨 | 猫のさるちゃんが、動物病院に行ってから元気になったのか、うるさくてしかたがありません。食欲が増したようで、流しにまで登って食べ物を探すようになりました。病院の先生の話では、薬のせいで食欲が増えることもあるそうです。一日中こんな状態です。![]() |
再び佐々木動物病院に
雨 | 前回少し症状が酷いので、何回か通ってくださいと。今日はこれから、さるちゃんと2回目の通院です。![]() 追記:雨だったので前回よりも空いていました。また耳をきれいに。前回よりもおとなしかったです。でも先生と看護師さんが、さかんに「この子震えてるね。」といいながら耳を拭いてました。診察台にはさるちゃんの汗の痕がべったり。前回よりは落ち着いていたものの、まだ相当緊張していたようです。 ![]() |
さるちゃんは外耳炎
曇り | ![]() ![]() |
母の命日
母の日
猫
猫のさるちゃんが…
ちょっと怖い顔のさるちゃん
猫の冬用暖房ハウス
お墓参りをして来ました
アクセスポイントにWHR-HP-GN
曇り 時々 雨 |
![]() ![]() |
この冬2度目の雪
曇り 後雨 後雪 |
ぼちぼち入院の準備もしなければいけないし、明日明後日のパソコン教室の準備もあります。しかし午前中芸術家より電話があり、午後来宅するとのこと。来れば良いのにという時には来ないで、来なくていいよという時に来る感じです。3月に八王子駅南口のギャルリーモトで行われる個展の、ウェブサイトでの宣伝用ページ作成の依頼でした。雨が降って来たので、慌てて帰宅しました。猫を4匹飼っていて、外に出して来たので早く帰って家の中に入れるそうです。猫牧場の牧場主のような感じです。早く帰って正解でした。雨は直雪になり、芸術家の住んでいる地域では、午後4時頃には一面雪景色となったそうです。家から道に出るまでに急勾配があり、雪が積もると車が出せなくなるそうです。その時日野はまだ雨だったのですが、パソコン教室をしている施設の寄り合いが夜にあり、その時には霙から雪に変わって来ました。夜はもっと冷えるので、日野でも雪が積もりそうです。1月12日に続いてこの冬2度めの雪です。![]() |
Dell Inspiron 1546 64ビット
晴れ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
道の駅八王子滝山へ
曇り 時々 晴れ |
![]() ![]() |
A5サイズの中綴じ本
お墓参り
SANYO インテリアこたつ KG-TL620
雨 | ![]() ![]() ちなみに、こたつのコードが見つからなかった時のことも考え、コードのみの購入も検討したのですが、SANYO はコードのみの販売はしていないようです。3つ穴の特殊なコード(KGT-100C)で、温度調節分部もコードについています。この KGT-100C の代わりになるコードは、メトロ電気工業株式会社 という会社から出ている こたつコード PC-KE21(PC-KE11の色違い) だそうです。 ![]() |
サルちゃんは...
兄の家に行って来ました
曇り 後雨 |
![]() ![]() |
やっとお墓参り
お墓のお掃除
今日まで寒いとか…
さるちゃんがテレビに反応
さるちゃんも年を取りました
晴れ | ![]() 午前中は、資源ごみ(紙、トレイ、ダンボールなど)の整理をしていました。午後、水曜日のパソコン中級教室で音楽CDを使いたいので、多摩平図書館にCDが置いてあるか見に行こうと思っていましたが、いつの間にか夕方に。で、日野市立図書館のサイトを調べてみましたら、多摩平図書館にはCDが置いてあることが分かり行かずに済みました。お昼は久し振りにお蕎麦を茹で、葱と卵を入れて月見蕎麦で。夜は鯖の缶詰と味噌汁。サンワで買って来たデザートの林檎は、とても美味しかったです。その後、先週の教室で行なった、コピー&ペーストの方法を、ワードのファイルにまとめました。 ![]() |
落ちるよ!
雨後 曇り |
![]() ![]() |
さるちゃんの様子
兄宅に遊びに…
雨 | ![]() ![]() |
猫は時々吐きます
晴れ | ![]() ![]() |
久し振りのお墓参り
曇り | ![]() ![]() ちょうど家に着く頃雨が少し降って来ました。ぎりぎりセーフでした。でもその後あまり降りませんでしたね。しかし、日野・府中間をチョイノリで移動というのはちょっときつかったです。家に着いた時は、チョイノリの振動で足が少し痺れていました。 ![]() |
召天一年目の記念会
可愛がってくれてありがとう
雨 | ![]() ![]() |
まさに寝子
曇り | ![]() ![]() 今朝も早くから宅配便が届いたようです。と言いますのは、郵便受けにご不在連絡票なるものが入っていました。何しろうちの担当の方は、早い時には8時ちょっと過ぎに配達しに来ます。なので、きょうのように寝坊した日にはこのようになってしまいます。ネットショップの納期に、納期目安 仕入先在庫(3日程度)とありましたので、まさかこんなに早く届くとは思いませんでした。メールをチェックしましたら、昨晩遅くに発送しましたとの連絡が入っていました。 ![]() 電話できょうならいつでも良いので再配達をと頼んだのですが、やはり何時から何時までと言った方が良かったようで、時刻は5時になろうとしているのにまだ届きません。それでちょっと買い物に行ったり、近所の診療所の新聞を配ったりしたのですが、新聞を急いで配って戻ったら配達の人が帰りかけるところでした。まずいまずい。慌てて大声で声をかけ、品物をいただきました。一昨日預かりました、ノートパソコンのハードディスクです。 |
さるちゃん!
猫も笑う?
サルちゃんのベッド
愛車とのお別れ
晴れ | ![]() ![]() |
尻尾で調子を♪
雪はほんの少し
キャットポケット ACP-500
晴れ | ![]() ![]() ![]() テレビの天気予報では、雪々って言っていますが、本当に降るのでしょうか。 ![]() |
サルちゃんが…
サルちゃんデー
晴れ | ![]() とは言っても、教材を印刷するためにプリンターのインクを買いに、ムラウチ電気まで行って来ました。帰りに旭が丘の戸田書店や、ケーヨーD2にも寄りました。D2ではサルちゃん用の猫用の餌、トイレ、砂、ブラシ、爪みがき、煮干などを購入。サルちゃんデーでした。動画は、爪みがきにマタタビがおまけについていて、それでハイになっているサルちゃんです。(^^;) |
猫のノミよけスポット
曇り 後 晴れ |
![]() ![]() きょうはノリオさんにお呼ばれして、多摩テックのクア・ガーデンに行って来ました。三が日より混んでいるとのことでしたが、今クア・ガーデンでは、ウェブサイトで土日祝の午前12時までに入るとひとり1,050円で入れるという割引券を出しているので、そのせいかもしれないと思いました。お昼頃までは曇っていたのですが、だんだん晴れて来、お風呂から見た空は雲ひとつない青空になりました。全く良い思いをさせていただきました。ノリオさん、ありがとうございました。m(_ _)m |
サルちゃんやった?!
おば?ちゃんに感謝して
晴れ | ![]() |
猫踏んじゃった
晴れ | ![]() 金曜日なので、豊田駅北交流センターで中央公民館主催のパソコン教室の日です。出かける時に玄関の鍵を探して慌ててしまいました。いやはや…。(^^;) 一応先週年賀状は終わりましたので、きょうからはワードでお知らせ作成です。ワードアートと表の挿入をやりました。 帰りにおおたに寄って、カキフライを買って帰りました。日曜日の緑地管理ボランティアの活動後に、今月はいつものおにぎりでなくておでんを出そうと思っているのですが、紀文のおでんセットが売られていましたので試しに買って帰りました。食べてみましたが、これだけですとちょっと寂しいです。どうしようかな…。? |
PPPoE機能がないと…
晴れ | 良い天気になりました。出張サポートの件も解決し、久し振りに気楽な気持ちで目覚めました。今まで自宅のインターネット接続環境は、ダイヤルアップ接続。ルータ機能付きのADSLモデム利用での接続。光で、ONU(Optical Network Unit)にルータを繋げての接続と来ましたので、接続する度に認証作業があったのはダイヤルアップ接続の時だけでした。なので、ADSL接続ではてっきり認証作業は必要ないと思っていたのですが、PPPoE(PPP over Ethernet)機能のない機器で接続している場合、ADSLでも光でもインターネットに接続する場合には、Windows XP 以降のパソコンに備わっているPPPoE機能を使って認証作業をしないと、インターネット接続できないことが分かりました。わたしの中では、これは案外大きな発見でした。多分今後の出張サポート時に役立つと思います。(^^;)
|
自宅サーバと猫
曇り | ![]() きょうは、きのうほど暑くはありませんでしたね。パソコン入門教室を行う施設、豊田駅北交流センターまで自転車で行きましたが、それ程汗はかきませんでしたし、教室も窓を全開にしておけばエアコンは要らないくらいでした。ただプロジェクターを使うためには、窓を皆閉めてカーテンも閉めなけばなりませんが、そうなるとパソコンから出る熱で部屋が暑くなりますのでエアコン無しではいられません。先週困りました、ワードを使用中に挿入した画像が表示されなくなる現象の解決方法ですが、以前ウイルスバスターがパソコン操作そのものに影響していたのを思い出し、親機にて一時的にウイルスバスターを終了してみましたところ、ものの見事に挿入した画像が表示されなくなる現象が消えました。親機だけでなく、全てのパソコンで出なくなりました。いや?、良かったです。今週も先週と同じようでしたら、どうなるかと心配していたからです。という訳で、今週は皆さんワードで素敵なアルバムページを作成され、それらを印刷することができました。(^^;) 教室終了後、わたしは施設のパソコンのメンテナンスをしていたのですが、生徒さんたちが近くの喫茶店でお別れ会のようなものをしてくださっていましたので、わたしも顔を出させていただきました。その後帰宅して少し仮眠し、夜はおば?ちゃんの所属していた幕屋のお友達を車にお乗せし、国分寺の集会に出て来ました。帰宅したらもう、11時を過ぎていました。いやはや、きょうは、ちと疲れましたわい。(^^;) |
リラックスし過ぎ?
キャットドア
片付け物をしていました
曇り と雨 |
8、9月の電話代がいつもより多かったので、電話局に問い合わせしてみました。そうしましたら、8月の請求は6月に使った分。9月の請求は7月に使った分と説明していただき、合点が行きました。この2ヶ月は、おば?ちゃんのお葬式や、その後の色々な手続きなどで、電話をたくさん使ったからです。しかし、8月分は明細が送られてなかったので、この分のみ送っていただくことになりました。そんなこんなで手紙類を整理していましたら、8月に届きました水道代の請求書が見つかり、未だ払っていないとが分かりました。慌てて電話しましたら、納付期限の過ぎた分は、郵便局や銀行では納付できませんが、コンビニなら大丈夫とのことでした。それで昨日依頼した心臓の薬をいただきに行く途中、セブンイレブンに寄って支払って来ました。電気・ガス・電話代は、それぞれの会社から銀行自動引き落としの手続き用紙が送られて来、それに記入して返信することで手続きが済んだのですが、水道だけは自分で銀行に行って、手続きしてくださいとのことでした。面倒ですね。(^^;) きょうは、その後ずっとおば?ちゃんの部屋の掃除をしていました。おば?ちゃんは色々なものに文章を書き込む癖がありました。団扇の裏や、本の表紙などなど。それらを読んでいましたら、あたかもおば?ちゃんとお話ししているようでした。つい先日、10年以上も前に、わたがおば?ちゃんから生い立ちのことを色々聞いて作りましたおば?ちゃんの『私の生い立ち』という小冊子を、親戚の方におふたりにお送りしましたところ、とても喜ばれました。こんな写真は初めて見ましたとか、こんなことは初めて知りましたとか言われました。喜ばれて良かったです。 ![]() |
サルちゃんを洗いました
晴れ | ![]() |
ねこ ねてる
曇り 時々 大雨 蒸し 暑い |
我が家の外猫だったサルちゃんを、最近家の中に入れています。玄関の下駄箱の上でよく寝ているのですが、その寝相が刻々と変化して面白いです。![]() |
招き猫との対面
キャットドアの取り付け
曇り 時々 雨 |
![]() |
仏壇を一階に…
晴れ | ![]() ご先祖さまたちが応援してくれたのか、階段から落ちることもなく、無事仏壇を1階に移動することができました。早速写真を飾ってお供え物を供えてお線香をたきました。色々ごちゃ混ぜの仏壇です。いやはや。(^^;) |
猫のサルちゃん
晴れ 夕方 雷雨 |
![]() ![]() ![]() |
郵便局の相続手続きの酷さ
曇り | きのう翻弄された大きな原因のひとつが、郵便貯金の相続手続きの“のろい”ことです。最初郵便貯金のサイトの相続に関する説明のページに1週間?2週間程(ただ今、相続のご請求が大変混み合っており、処理に1ヶ月程度かかる場合もございますので、あらかじめご了承ください)とあり、最悪でも1ヶ月位かなんて甘い考えを持っていました。6月11日(月)に「相続確認表兼郵便貯金等支払停止依頼書」をおば?ちゃんが貯金していたご近所の郵便局に提出したものの、6月22日(金)になっても何も送られて来ません。もう最初の依頼書を出してから11日も経っています。送られて来た書類を見て、おば?ちゃんの過去の除籍謄本や、相続人の同意書を揃えて提出してから早くても1、2週間かかるというのに、最初の必要書類が送られて来ません。たまりかねて郵便局に電話し、東京貯金事務センターからかかって来た電話の説明は、遺言書有りで提出したためその遺言書を簡易裁判所で正式なものとして云々…。要するに公正証書遺言でないと、簡易裁判所に遺言の執行者が行って色々手続きをしないといけないらしい。ただ遺言書があったので有りとかいたのですが、だからといってこちらから問い合わせするまで放っておかなくてもいいではないですか。ブログで堂々と書いてしまいますけれど、こういう場合早く処理したかったら、東京貯金事務センターとしてはこんなこと勧めたとは言わないで欲しいのですがと前置きした上で、遺言書なしの、貯金はすべて名義書き換えでなくて払い出しにして依頼書を出してくださいとのことでした。それで折角11日も待った依頼書ですが、反古にしていただき、新たにその勧めたとは言わないで欲しいと言われた内容で依頼書を提出し直しました。今度は翌週の木曜日頃に書類が届きました。直ぐに、その週のうちに日野市役所と杉並区役所に行き、母が結婚した時から死亡した時までの除籍謄本と戸籍謄本、わたしの戸籍謄本などを揃えました。 依頼書を出した時点で、依頼書に書かれた貯金以外におば?ちゃん名義の他の貯金がないかチェックしてくださっていると思っていましたが、心配になってきのう行きつけの郵便局に行き、「とりあえずおば?ちゃんの郵便局関係の通帳・証書のあるもので申請しましたが、本当にそれだけなのかちょっと調べてみてください。」とお願いしますと、なんと3週間かかるとのことです。これには絶句しました。IT がこれほど進んだ現在で、世界中の情報がクリックひとつで直ぐに表示される時代に、行きつけの郵便局にあるおば?ちゃんの貯金を調べるのになんで3週間もかかるのでしょうか。ネットで色々検索してみましたら、どうなってんの? 郵便局!!、民営化前の郵便局を讃えるの巻の中ほどの記事、郵便通帳の遺産相続 [ママの独り言] などなどのサイトが見つかりました。なんだか以前は個々の郵便局で処理できたのが、民営化を睨んで東京郵便貯金事務センター(東京ってなっていても埼玉県にあるらしい)で皆処理するようになったとか…。農協や銀行では20分もあればできる処理を、1週間から3週間もかけているっていったいどういうことなんでしょうか。相続の手続きが終わって郵便局を出ようとしたら、郵便局の職員に「他の相続手続きのお客様からの苦情がすごく多くて困っているので、手続き完了までにどのくらいの日数がかかったか是非とも教えてください。」と泣きつかれたとか。まあ、おば?ちゃんが生きていたら「バカッ」のひと言でしょうね。(^^;) スモモの仲間だろうと思うのですが、自宅から一番近い公園に植えてある樹木です。 ![]() ![]() |
おば?ちゃんの召天記念会

雨 | きょうはほとんど雨が降っていました。ブログに書きたくもない煩わしいことがらに翻弄されていました。 一昨日は夕方、パソコン入門教室しています豊田駅北交流センターで、10月の利用予定を決める7月のパソコン連絡会がありましたので出席して来ました。その時仲間のおひとりに教えていただいたのですが、センターのパソコンの多くでシステムの復元ポイントが消えていました。原因は未だよく分かりません。 昨日の火曜日は、久し振りにまちづくりフォーラム・ひのの機関紙『湧水』の印刷・封筒入れ・発送のお手伝いをしに、多摩モノレールの甲州街道駅近くの市民活動支援センターまで行って来ました。午後2時半から始めたのですが、結局夕刻の6時半頃までかかってしまいました。 きょうが豊田駅北交流センターのパソコン・メンテナンスの日でしたので、全台きょうの時点で復元ポイントを作っておきました。ただこのポイントが長い間ちゃんと残るかどうかは、今のところ定かでない訳です。夜はおば?ちゃんの属していましたキリストの幕屋で、召天1ヶ月後の記念会を行ってくださいましたので出席して来ました。おば?ちゃんの大きな写真を持って行きましたら、事前に連絡してありましたおば?ちゃんの大好物のおはぎを、会の終了時に出してくださいました。甘いものには目のなかったおば?ちゃんです。お土産にもいただきましたので、帰宅後遺影の前にお供えしておきました。 |
おば~ちゃんの納骨
雨後 曇り |
![]() おば~ちゃんの骨壷がお墓の中に納まり、カロートの蓋が閉じられた後に、皆で賛美歌『十字架の血に』の1番と4番を歌いました。この賛美歌はきょう来てくださったおば~ちゃんの姪の父、おば~ちゃんの下の兄が召天した際に歌われた賛美歌でもあります。 十字架の血に 聖(きよ)めぬれば 来(こ)よとの御声を われは聞けり 主よ、われは いまぞゆく 十字架の血にて 聖めたまえ ほむべきかな わが主の愛 ああ、ほむべきかな わが主の愛 主よ、われは いまぞゆく 十字架の血にて 聖めたまえ アーメン 賛美歌を歌った後、皆で白い花を墓前に献花して祈り、納骨は終了となりました。 |
土曜日の市役所
曇り 後雨 |
![]() ![]() 帰宅途中多摩平5丁目の花屋さんに寄って、明日の納骨に使う花があるか見ておきました。白いカーネーションもあり、他に使えそうな花束もありましたので、夕方また寄りますといって帰宅しました。 |
相続の手続き

晴れ 後雨 |
![]() ![]() ![]() |
納骨の届け出
晴れ | ![]() 日野に戻って市役所に寄り、おば?ちゃんやわたしの戸籍謄本や、わたしの印鑑証明をもらって来ました。戸籍謄本とか抄本とか、分かりにくくて困りますね。暑かったせいもあり帰宅したらけっこうぐったり来ました。(^^;) |
納骨まで その4

曇り 時々 雨 |
きょうは納骨に際して多磨霊園でする手続きのことを、多磨霊園の管理事務所に電話をして尋ねました。多磨霊園の使用許可証はおば?ちゃんの名義になっているのですが、それはとりあえず今回の納骨に際してはそのままで良いそうです。後で兄かわたしに切り替える訳ですが、順当に行くと兄が継承すべき立場なので、わたしが継承するとなると兄の印鑑証明付の承諾書が要るそうです。継承する者も印鑑証明が要るので、兄はどちらにしても印鑑証明をもらわなければらないようです。手続きというものは、色々大変ですね。(^^;) 明日は水曜日、毎週市の施設で行っているパソコン入門教室ですので、その資料をワードで作ってプリントしました。その間に例の室内散歩もしましたが、なんだかきょうは寒いくらいですね。こう暑かったり寒かったりすると、本当に調子が狂ってしまいます。自宅サーバのバックアップをとったり、ベランダ猫のサルちゃんに餌をあげたり、お風呂を洗ったりしながら一日が暮れて行きました。 |
納骨まで その3

雨 曇り |
旅行に行っていた兄夫婦も戻り、納骨の日取りも決まりました。7月1日の午前中ということになりました。納骨を依頼した石材屋さんに、お墓の地図と昨日撮ったお墓の写真を添付してメールを送っておきました。メールの送れる業者さんは助かりますね。葬儀の時は、業者さんにファックスにしてくださいといわれてしまいました。メールはチェックしていないそうです。(^^;) 納骨の日取りが決定したところで、お腹が空いて来てしまいました。生協に食料品の買い出しに行く前に、コニカミノルタ東京サイト日野の前にできたてんぷ亭に寄って、てんどん(お味噌汁付 514円)を食べました。どういう訳か、前回来た時よりも美味しく感じました。生協に行って色々買った後、日野台の内田さんというお米屋さんに寄って、美味しいお米を10kg買って帰宅しました。きょうは夕飯に5合炊きました。3合くらいで炊くよりも、この方が美味しく炊けます。それで蒸らして冷たくなった頃に、おにぎり大に小分けして冷凍しておきます。それにしてもきのうきょうと気温が下がって、土曜日の暑さが不思議なくらいです。こういう時に体調を崩すんですよね。皆さんお気をつけください。(^^;) |
お墓の掃除
雨 | ![]() 帰宅したら、うちのベランダ猫のサルちゃんが出迎えてくれました。餌を用意して呼んだのですが、いつまで待っても来ません。この頃どこかに可愛がってくれる人ができたのでしょうか?。直ぐに着替えてから、またご近所の Shop 99 に行き、アイスクリームや串だんごを買ったのですが、また冷やし中華が気になり、きょうは炸醤涼麺(199円税込209円)を買ってみました。これはちゃんと鶏肉も入っていて、きのうの99円のものとは大分違っていました。 |
納骨まで その2
曇り 時々 雨 |
きのうの調査で、墓石にその都度入る者の名前や日付などを彫っていないことが分かりましたので、石材屋さんに納骨依頼の電話をすることにしました。ネット検索しましたところ、一軒だけ納骨などの具体的な参考費用を載せている吉田屋さんという石材屋さんがありましたのでそこに頼むことにしました。今回お香典返しも、納骨も皆ネットにサイトを公開しているところに頼みました。納骨は6月の30日か7月1日にしたいけれども大丈夫か尋ねてみましたところ、大丈夫とのことでした。しかし肝心の兄夫婦、姉とその息子たちの都合も聞かねばなりません。前もって6月末頃とはいってあったものの、義姉が7月1日は午前か午後のどちらかに手話ボランティアの予定が、姉の息子たちは6月30日に色々と予定が入っているようです。それでとりあえず石材屋さんに、来週月曜日までにまたご連絡いたしますということになりました。 きょうは他にも、おば?ちゃんの貯金払戻しの件などで郵便局に行ったり、パソコン出張サポートのお客さまにシステム拡張メモリをお届けするため、また西東京市田無町まで行って来たりしました。本当は多磨霊園にも寄ってお墓の掃除もしたかったのですが、なんやかんやで遅くなり、霊園に4時50分頃でないと着けなくなったので諦めました。 |
納骨まで
晴れ 夕方 一時 雷雨 |
本格的に暑くなって来ました。我が家では、今年初めてエアコンを冷房にして使いました。きょうは夕方、伊勢丹の方がお香典返しの打ち合わせに来てくださることになっています。昨日一応作ったのですが、数が足らないのでお昼過ぎに紙を買いにムラウチ電気に行きました。ところが売り場の在庫の数が少なくて足りません。しかたなく別のメーカーの二つ折りタイプの用紙を買いました。飛んで帰って印刷をしていると、伊勢丹の方から電話がかかって来てしまいました。どうぞ、ということで家に来ていただきました。挨拶状の方は、来宅中もプリントしてことなきを得たのですが、伊勢丹の担当の方は説明や受注だけでなく、色々お話を聞いてくださったり、おば?ちゃんのお骨の前で祈ってくださったりしました。後でネットで伊勢丹のお香典返しのページを見てみましたら、商品選びのご相談、申込書・手配書へのご記入のお手伝いなどの後、お客さまのお時間の許すかぎり故人さまのお話をお伺いしてから帰るようにしておりますとのことでした。きめ細やかな仕事をされているのですね。![]() |
おば~ちゃんの採点

晴れ | 今朝、葬儀をお願いしました東都式典という会社の方から電話がありました。こちらからかけようと思っていましたので助かりました。請求書ができたとのことです。とりあえずお香典返しの品代とハンカチと挨拶状のセットのお代、それに10口の生花代をお支払いしました。残りの分は待ってくださるとのことですので、待っていただくことにしました。きょうは晴れて朝から暑くなって来ましたので、「これから暑くなりますから大変ですね。」と。来られた時は東都式典の方もラフな格好でしたが、もう汗をいっぱいかいておられました。 今朝も午前中に1時間ほど歩くことができました。きょうは火曜日なので、明日のパソコン入門教室用の資料作りです。先週と今週と、デジカメで撮った画像を編集するという内容です。画像編集ソフトといったら、adobe の Photoshop 5.0 が絶対お勧めですが、1万円以上もするので教室で生徒さん全員に買っていただくという訳には中々行きません。それでフリーソフトながら、ブラシツールやレイヤーが使える PictBear SE というソフトを使って画像編集をしています。 夕方になって、おば~ちゃんのお通夜に来てくださった方が、わたしの日野台保育園時代の先生と結婚された方と分かりましたので、ちょっとお話をお聞きしたくお宅に伺いました。しかし生憎お留守でした。夜になって今後の生活費について色々計算してみました。パソコン出張サポートの方が未知数なので何ともいい難いのですが、ある程度の収入源になってくれないと生活できません。少し様子を見て、あまり芳しくないようでしたら、車を処分しようと思いました。 ![]() キッチンのわたしの小物が入った引き出しの中を見ていたら、おば~ちゃんが書いた短冊が出てきました。昨年夏頃書いたものだと思うのですが、わたしの何に対して書いてくれたのか...、よく分かりません。でも何となく嬉しくなりました。m(^^)m |
手続きの一日(^^;)

晴れ | ここのところ朝の室内散歩は日課になりつつあります。15分も歩いていますと体がどんどん熱くなって来ます。ウォーミング・アップっていう奴ですかね。室内散歩のいいところは、暑くなってくれば、どんどん薄着になれますし、途中で水が飲みたくなれば直ぐに飲めますし、トイレに行きたくなれば直ぐに行くことができます。歩き終われば直ぐにシャワーも浴びて着替えられます。注意点は前にも書いたかと思いますが、8の字を書くようにして歩くことです。クルクル回ってしまうと目が回って、一日中ふらふらしてしまうからです。(^^;) きょうはそれからが大変でした。まずおば?ちゃんの貯金は全て郵便局にあるのですが、それを払い戻しをしたり、名義の書き換えをしなくてはなりません。郵便貯金のサイトを見ますとまず、『相続確認表兼郵便貯金等支払停止依頼書』というものに記入して最寄の郵便局に持って行くそうです。早速その書類をダウンロードしてプリントし、記入して持って行きました。それから書類がまた送られて来て、手続きが終わるまでに1、2週間かかるそうです。そこで午前の仕事はタイムアウト。 午後は市役所に行き、介護保険被保険者証、国民健康保険被保険者証、老人保健医療受給者証、身体障害者手帳などをお返しし、入院見舞金と葬祭費の申請をして来ました。入院見舞金はいただいたことがあって知っていたのですが、葬祭費は、日野市役所のホームページを見ていて知りました。入院見舞い金の方は、今回昨年度分と今年度分といただくことができるようです。ただし6ヶ月前までしかさかのぼれませんので、12月11日以前に退院したものは対象になりません。おば?ちゃんはなんと12月12日に一度4日間ほど退院しましたので、その時の入院も1回としてお見舞いの対象となりました。また、国民健康保険加入者が亡くなり、葬儀を行ったことが証明できる何かを持って行くと、葬祭費として日野市の場合は6万円がいただけます。葬祭費って、あまり知っている人いないのではないですか。ネットに詳しくて良かった?。(^^;) |
久し振りの遠出
雨後 曇り 後 晴れ |
![]() ![]() ![]() |
することってあるものですね
曇り 時々 雨 |
きょうも午前中に1時間ほど歩くことができました。やはり歩くことは動くことの基本ですね。毎日歩いていると、何かする時に体が楽に動きます。それに歩いていると、色々なことが閃(ひらめ)きます。それでメモ紙と筆記用具をそばに置いておきます。高額のお香典をくださった方たちに、何をお返ししようかと迷っていましたが、姉が電話で「相手の方がカタログを見て、自分で選べるのはどお?」と、「うんうんそういうのあるね、いい、いい。」ということでそれにすることにしました。m(^^)m![]() 午後は溜まっていた4月5月の家計簿をつけ、おば?ちゃんの日野台教会時代の大親友のおば?ちゃんのお宅にお礼をしにお伺いしました。この方ももう90才だというのにかくしゃくとされていて、お通夜と告別式両方に出席してくださいました。丁度長女の方もいらして、おじいちゃん(93才)とわたしの4人でしばらく昔話に花が咲きました。お会いしてお話する度に、何かわたしの全く知らなかったお話が聞けてとても嬉しくなります。家に帰る途中、明日する予定の東光寺緑地の緑地管理活動の下見に行きました。先月散策路のホタルブクロだけを残して草刈りしましたが、今月はそのホタルブクロが綺麗に咲いていました。先月の活動時に集めたゴミの収集を市役所の人に連絡し忘れてしまったのですが、ちゃんと収集されていましたので良かったです。(^^;) 湧水地に行く途中の散策路の草が大分伸びて来ていますので、明日晴れたらここを刈るようだな、なんて思いながら東光寺緑地を後にしました。直ぐに帰宅せず、旭ヶ丘のサンワに寄って、スニーカーと夕食用のハンバーガーや飲み物を買って帰りました。 |
おば~ちゃんとの12年半

曇り | おば~ちゃんとは、結局12年半ふたりで暮らしました。その間持病の虚血性心疾患による入院が2回と、今回の骨折・肺炎による入院がありました。最初の入院は一緒に暮らし始めて2年目の冬、おば~ちゃんが79才の時でした。集中治療室に、明日イスラエルに巡礼の旅に出るというキリストの幕屋の伝道師の方が来て祈ってくださったら、翌日おば~ちゃんの心電図の波形が正常になって元気になってしまいました。 2回目の入院はおば~ちゃん85才の時でした。暮れ近くになって具合が悪くなり、毎日のように発作が出て苦しがるようになってしまいました。寝床のそばにブザーのスイッチを置いておいて、発作が始まると夜中であろうと夜明けであろうとわたしが2階から飛び降りて来て、ミオコールというニトログリセリンのスプレー薬をおば~ちゃんの舌下にスプレーしました。あの頃はもういよいよだめだと思いました。その時に泣く泣く作ったのが、今回のお葬式に使った額入りの写真です。そんな状態が翌年の3月頃まで続き、とうとう救急車でお世話になっている立川相互病院に。その時は桜が咲くまでおば~ちゃんを生かしてください、なんて祈ったものでしたが、病院で心臓カテーテル検査とバルーン手術をしていただき、何とか退院までこぎつけました。その後心不全による浮腫みが出、またその年の6月に再入院。しかし若い男性の先生が、おば~ちゃんにあった利尿剤を見つけてくださり、浮腫みが取れてまた元気になってしまいました。ただその時、動き回るおば~ちゃんを大人しくさせるために睡眠薬を与えすぎ、帰宅後夜間せん妄が出て困りました。しかしそれは、睡眠薬を止めることですっかり治りました。以来3年間発作もなく、面白くて楽しいおば~ちゃんと平穏な日々を過ごすことができました。感謝感謝。 そして去年、春頃から心臓がおかしい、苦しいで2回ほど救急車で立川相互に行ったのですが、大事に至らず退院。しかし夏頃より、おば~ちゃん自身が、頭がおかしくなってしまったといいだしました。考えがまとまらないとのことです。10月に入ったら、突然徘徊するようにもなってしまいました。玄関にいくつも鍵をつけたりしたのですが、大雨の日の夜中1時に庭側の戸から抜け出し、玄関前で転倒して骨折。その後はこのブログの最近の書き込みを読んでいただければ分かりますが、飲み込み障害、肺炎、寝たきりと経過をたどり、先月の31日にとうとう天に召されました。庭側の戸の鍵を、何でもっと厳重にしなかったか、それだけを今でも悔やんでいます。骨折さえしなかったら、もう少し痛い目をみずに天に昇れたのではと...。おば~ちゃん許してね。m(_ _)m ですから、2回目に具合が悪くなった2002年の暮れから、わたしは非常勤としてお手伝いに行っていた農工大の仕事を辞め、ずっと家でおば~ちゃんのお世話と見守りをしていました。家にばかりいて、パソコンばかりいじっていたので、パソコンに詳しくなったという訳です。今寂しいですが、とても自由です。どこにでも行けます。泊まりの旅行にも行けます。でも仕事を辞めてからは、おば~ちゃんの遺族年金でふたりで暮らしていましたので、これからは年金が出る10年後まで何かで収入を得なければなりません。幸いおば~ちゃんと暮らしている間、ヘルパーさんに来ていただきパソコン教室をしていましたので、その関係の仕事ができそうです。パソコン出張サポートなる仕事も始めました。忙しくなってくれればいいのですが...。それには実力もさることながら、愛想よくいつもニコニコしていなければだめですね。おば~ちゃん、天から見ていてください。(^^;) |
葬儀を終えて…

曇り 晴れ 曇り 雷 |
きょうはだんだん晴れて来たのですが、時折ポツリポツリ来たり夕方になって雷の音が聞こえたりしました。午前中に1時間歩くことができました。4?5キロほどでしょうか。その後シャワーを浴び、豊田駅北交流センターに行って予定表を取り替え、みずほ銀行に寄って預金と通帳の更新をし、ムラウチ電気に回ってパソコンのプリンター用紙を何種類か買いました。その足で今度は宮にある日野郵便局に行き、きのう不在でいただけなかった郵便物を受け取りました。お香典と、新しく発行された国民健康保険被保険者証でした。病院なんかでは、よく保険証保険証といっていますが、正しくは国民健康保険被保険者証というのですね。お腹が空いて来たので、栄町のいなげやに寄り、お弁当やらお新香やら色々購入。帰宅してゆっくり食べさせていただきました。 お金を預け入れしたみずほ銀行の口座から、お通夜のふるまい料理を出してくださった会社への支払いをパソコンを使ってインターネット上で行いました。みずほマイレージクラブのクレジットカードで毎月のネット接続料を支払っている関係で、みずほの支店間の送金は全て手数料が無料で済みます。お昼を食べ終わったら、何だか眠くなって来てしまいました。若い頃からそうです。高校の時も、よく午後の最初の授業はこっくりこっくりしてしまって困った記憶があります。それで少しお昼寝。 朝、立川相互病院から会計ができますとの連絡をいただいていましたので、きょうのうちにお支払いしたくなり、4時を過ぎてから行きました。いつもの寝巻き代、今回は亡くなった後に着せる浴衣のお代も含まれていますので、ちょっと額が多くなっていました。それに死亡診断書の作成料。後その他となって一万円ちょっと請求されていましたが、これは亡くなったおば?ちゃんの体を拭いたり着替えさせたりした時のお代でしょうか。よく分かりませんでした。それとおば?ちゃんが転院する時にするつもりで用意していたまとまったお金を、病院にと寄付させていただきました。思い起こせばおば?ちゃんは日野台診療所と立川相互病院に30年近くお世話になり、おかげで90歳まで生きることができました。おば?ちゃんもけっこういうべき時にはちゃんという人でしたので、立川相互で散々待たされて、怒って病院に文句をいって帰って来たこともありました。確かその時はカルテがちゃんと回されていなかったらしく、後から来た方が次々と呼ばれていたとのことでした。病院のどなたかが、自宅まで謝りに来られたように記憶しています。大腸内視鏡検査の時は、おば?ちゃんが途中で痛くなって検査を中止させ、若い女医さんが怒ってうちに電話をかけて来たこともありました。本当に色々あった病院でしたが、いつの間にかおば?ちゃんにとってはなくてはならない病院になっていて、召天するには一番いい場所だったかも知れません。会計の受け付けの若い女性に、おば?ちゃんが長年お世話になりましたのでと説明しましたが、後でお礼状が郵送されますとのそっけない返事でした。病院を出て、例の御もち屋さんで糠漬けと卵を買い、「見舞っていた母が90歳で亡くなってしまいましたので、もう寄れなくなってしまいましたが、近くに来た時には寄らせていただきます。」といいますと、御もち屋さんの奥さんは「あ?、そうですか、近くに来られたら、ぜひお立ち寄りください。」と仰ってくださいました。やはり温かい応対をされますと嬉しいですね。(^^;) 帰宅すると、親戚の叔母さんからの留守電が入っていました。10分ほど前ものでしたので、直ぐかけましたら、叔母さんが出てくださいました。叔母さんはちゃんと分かっていてくださり、「これで良ちゃんも自由な時間が持てるね。」といってくださいました。そうなんです、わたしは今本当に自由に動くことができるようになったのです。時間ができましたら是非お伺いいたしますので、よろしくお願いいたしますといって切らせていただきました。間もなく仏教でいうところの壇払いを行ったお寿司屋さんから電話がありましたので、お支払いしますので直ぐに来てくださいとお願いしました。地元のお寿司屋さんなので、とても感じが良いです。あれもこれもとやらなくてはと思うことが浮かびますが、こつこつひとつひとつ済ませて行こうと思っています。m(^^)m |
キリストの幕屋の感謝会
晴れ 曇り |
![]() という訳できょうは水曜日、パソコン入門教室の日です。デジタルカメラ入門の2回目として、画像編集入門です。画像編集に使うソフトは、やはりアドビーのフォトショップ辺りが一番良いと思うのですが、2時間の受講料が500円の講習会で、何万もするソフトを買っていただく訳にも行きませんので、わたしの教室では JTrim や PictBear などのフリーソフトを使ってお教えしています。きょうはその JTrim のインストールと使い方をお教えしました。 ![]() |
キョウチクトウの花
曇り 時々 晴れ |
![]() おば~ちゃんが左足大腿骨頚部を骨折するまでの3年ちょっとの間、ずっとお世話になっていましたホームヘルパーさんが、連絡をいたしましたらお通夜の前にお香典を持っておば~ちゃんの顔を見に家まで来てくださいました。それできょうはお香典返しを持ってその方のご自宅をお訪ねいたしました。その途中、万願寺辺りの中央高速のフェンス内の法面に、キョウチクトウの花が満開でした。キョウチクトウって真夏の花かと思っていましたが、もう今頃から咲くんですね。帰りにまた日野バイパス沿いにできた和菓子屋、日本橋長兵衛に寄って『丁稚きんつば』をふたつ注文したのですが、今品切れですといわれてしまいました。「う~ん、だったら見本をしまっておいたら。あるいは品切れ中の札でもつけておいたら。」といいたいくらいでしたが、そこはお上品に「では日を改めてまた参ります。」といってお店を出ました。神明のWelParkでまた緑の野菜ジュースを買ったので、隣の和菓子屋さんも覗いたのですが、これといったものがなく、結局多摩平の紀ノ国屋さんに寄って箱入りの栗一粒を買って帰りました。 |
おば~ちゃんの写真
晴れ | ![]() |
おば~ちゃんの告別式
晴れ | ![]() おば~ちゃん、生前の念願通り所属していたキリストの幕屋のお葬式を上げられてよかったね。生前のおば~ちゃんのことをこんなに知っている人がたくさんいるとは思わなかったよ。(^^;) |
おば~ちゃんのお通夜

晴れ | お通夜は夜の7時から始められました。キリストの幕屋の司会進行ですので、お経はなく代わりに賛美歌とお祈りでした。祭壇は白い洋花を中心に、赤や黄色などの色のついた花々もたくさん使われました。生前のおば~ちゃんの肉声を収めた3分ほどのテープもあり、会場で流されました。家族、おば~ちゃんゆかりの方々が次々と生前のおば~ちゃんの思い出を語り、わたしの知らなかったおば~ちゃんの一面も知ることができました。キリストの幕屋は、連絡網がしっかりとしていて、亡くなってふつか後のお通夜でしたが、たくさん方々が集まってくださいました。![]() |
おば~ちゃんが召天して
おば~ちゃんが召天してしまって、わたしのブログの更新が止まるのでは思っていた方残念でした。せっかくおば~ちゃんの様子の記録を書くことで続いた毎日の書き込みを、これからもできるだけ続けて行くつもりです。m(^^)m
病院からやっと帰れたおば~ちゃんは、亡骸となっても存在感があります。その顔を近くから見ていますと、今にも喋り出しそうです。その頬には張りがあり、流石に80才を過ぎてもパックをしていただけのことはあります。90年近く前にも、この可愛いほっぺを見て、なんて可愛い子だろうと思った人がきっといたに違いありません。
きょうも色々な方が、おば~ちゃんの顔を見に尋ねて来てくださいました。ホームヘルパーでお世話になった方、ご近所の方、わたしのパソコン仲間の方、そんな人たちの中に、おば~ちゃんの昔からの親友の方がいました。その方はご近所に住まわれていて日野台教会に通われているのですが、おば~ちゃんが日野台教会からキリストの幕屋に移ってからというものは、日野台教会のお仲間のお葬式の時にお会いするくらいとなっていました。入院中にお見舞いにとお声をかけたのですが、その方は旦那さまの見守りをされていますので、中々外出ができずお見舞いにも来ることができませんでした。それで第一声は、「松村さん、遅くなってごめんなさい。」でした。全く謝らなくてはいけない理由なんてないのです。その方ももう90才になられていますので、きょうここに来てくださったことだけで感謝なのです。驚いたことに、90才だというのに、背筋も伸び、かくしゃくとされています。その方いわく、おば~ちゃんには何か光るものがあったそうです。真髄をずばりといってのける力があったとか。それがある意味、いいたいことをずばずばいう人といわれる所以でもあるのでしょう。わたしが知らなかった昔のことを、色々と聞かせてくださいました。わたしと姉を家に置いて教会に行こうとすると、姉がぐずったそうなんですが、その時にわたしが「やっこ(姉のあだ名)、ちゃんと留守番していなくちゃだめだよ。」といっていい聞かせていたそうです。(^^;) 前にも書きましたが、教会が別々になってしまったので、ずっと付き合っていた訳ではないのですが、たまに会うと昔の親友関係に直ぐ戻るみたいです。昨年夏この方に電話をかけて、おば~ちゃんを電話口に出させたのですが、おば~ちゃんはお茶目な口調で、「わたし、誰だか分かる。」をずっと繰り返し、その方を困らせていました。いくつになってもこの方とは、つーかーの仲だったそうです。素晴らしい人とお会いできた、という実感を持ちました。それにしても90才を過ぎてもあのお元気。世の中上には上があるもんですね。m(^^)m
おば~ちゃんの突然の召天
晴れ 後雨 |
きのうの続きです。疲れてぐっすり眠ってしまい、起きたら夜中の12時を回っていました。それからのこのこ起きて来て、一昨日借りたDVDの続きを見たり、部屋の中を歩き回ったりし、汗が出て来たところでお風呂を沸かして入りました。出て来た時はもう夜明け間近、5時近くなっていました。突然電話が鳴り出しました。こんな時間にかけて来るのは間違い電話か...。何かピンと来ました。直ぐに出ますと、案の定おば~ちゃんの入院している病院からでした。おば~ちゃんが危ないので直ぐに来てくださいとのことです。30分位で行けますといいますと、大丈夫なようなことを仰いました。兄や姉に連絡した方がいいですかと尋ねますと、そうしてくださいとのこと。直ぐに姉に電話しましたが、何回呼び出しても出てくれません。そのうち留守電になってしまいました。兄は携帯にかけると直ぐに出てくれました。「お母さんが危ないらしいので、直ぐに来てください」と連絡。車に乗って病院に向かいました。道路交通法違反ですが、途中ずっと姉を呼び出しましたが、結局出ません。病院に着くと、連絡を受けている守衛さんが直ぐに戸を開けてくださいました。エレベータに乗って4階に。おば~ちゃんの部屋に入ると、そこにはもうピクリともしないおば~ちゃんが横たわっていました。『えっえ~っ』と思い、「もう心臓は止まってしまいましたか。」と看護師さんに尋ねますと、ほんの少し前に止まってしまったとのことです。「未だお声をかけられれば聞こえると思いますよ。」といわれましたので、「お母さん、可愛がってくれてありがとうね。」と大きな声でいいました。おば~ちゃんはピクリともしません。でも聞こえているかもしれないので、「天に行ったら忙しくなるから、頑張ってね。」とか色々語りかけました。まだ顔も手も皆温かいです。おば~ちゃんは昨夜12時頃まで眠っていて、その後ずっと声を出していたそうです。何となくきのうの様子が苦しそうに感じたので、きょうは午前中様子を見に行くかななんて思っていましたが、その感は正しかったようです。心電図を見ると、5時5分頃に心臓の動きが止まってしまったそうです。おば~ちゃんの顔はとても安らかなものでした。なんか複雑な心境でしたが、この病院で天に召されて幸せだったのではという気がして来ました。直ぐに兄におば~ちゃんが既に亡くなってしまったことを連絡。相変わらず姉は普通の電話にも携帯にも出ません。わたしなんか、お風呂やトイレに入る時も電話をそばに置いているというのに...。看護師さんに、今主治医の先生に連絡し、先生がこちらに向かっていますといわれましたので、とりあえず主治医の先生がいらっしゃるまで待つことにしました。先生は6時ちょっと過ぎにいらっしゃいました。おば~ちゃんの瞳孔の開いていることと、胸に聴診器を当てて心音のないことを確認し、「5月31日午前6時13分、死亡を確認しました。」とおっしゃいました。いわゆる死亡確認ですね。これで証明書をいただき、死亡届けを出さないと、お葬式をしても火葬することができないそうです。先生がいらしたので、国立に住む姉を車で向かえに行くことにしました。看護師さんがその間おば~ちゃんの体を拭いて、綺麗な浴衣に着替えさせてくださるとのことでした。姉の家に着くと、姉は眠っていました。途中おば~ちゃんのお見舞いに良く来てくださっていた、おば~ちゃんのキリスト教のお仲間の方にお電話しましたら、もう起きていらしたので、一緒に病院に行きませんかとお誘いしました。ふたりを病院前で下ろして民間駐車場に車を止めに行きました。病室に戻ると、姉は既に亡くなっているおば~ちゃんの前でぐっと涙をこらえています。ここのところ体調があまり良くなく、やっと回復して来たので、きょうお見舞いに来ようとしていたそうです。教会のお友達が、おば~ちゃんの枕元で祈ってくださいました。しばらくすると兄が義姉と一緒に到着しました。葬儀屋さんに連絡をし、わたしは一足先にまとめた荷物を持って帰り、おば~ちゃんの部屋を掃除しておくことになりました。帰宅する前に、お世話になりました5階の看護師さんにお礼とおば~ちゃんが亡くなった報告をしに行きました。良くしてくださっていた看護師さんがびっくりされて、直ぐに3人でおば~ちゃんの部屋に来てくださいました。わたしはもう帰宅するところでしたので、廊下ですれ違いました。おば~ちゃんは、たくさんの看護師さんに好かれていたのでとても嬉しいです。 こんな感じできょうは一日慌しく終わりました。地域の回覧板への依頼。おば~ちゃんの教会の方への連絡。こういう時に限って、留守の人ばかりなんですよね。おば~ちゃんの顔を見に来てくださったご近所の方や、診療所の方々への応対。葬儀屋さんとの打ち合わせも終わり、正直いってこの記事を書いている今は、くたくたです。おば~ちゃんはとても安らかな顔をして、隣の部屋で横になっています。馬鹿みたいですが、仕事がひとつ片付く度に、おば~ちゃんの耳元であれが片付いたよ、これが片付いたよと報告をしています。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

晴れ 後雨 |
昨日届いたDVDレンタルを見ていて、また夜更かしをしてしまいました。ひとつはHEROという原題。ダスティン・ホフマン、ジーナ・デイビス、アンディ・ガルシア出演の実に面白いドラマです。それにエクソシストのディレクターズ・カット版。例のウイリアム・フリードキン監督の代表作のひとつです。実話に基づいて書かれた小説を元に、脚色して作られています。フレンチ・コネクションのDVDと同様に、ウイリアム・フリードキンが全編を解説している音声で楽しむこともできます。これで全編を見ると、撮影の裏話や作品の意味・全体の流れをより深く理解することができます。しかしきょうはパソコン入門教室の授業日ですので、DVDばかり見て喜んでもいられません。授業の資料をプリントし、教室に向かいました。車がアケビがたくさん絡んだ大きなサザンカの木の下にあるせいで、アケビについたアブラムシの排泄物で汚れています。この時期はとても酷いです。出発する前に、雑巾でざっと拭きました。豊田駅北交流センターに着くと、既に生徒さんが数人待っておられました。 授業が終わり、おば~ちゃんのお見舞いに出発です。ところが朝うっかり心臓の薬を飲み忘れてしまったことに気づき、一旦家に寄って飲んで出発しました。朝は4錠も飲みます。3時半頃着きました。おば~ちゃんは大分大きな声を出していたらしく、病室の戸が閉められていました。飛んで行って部屋に入り、いたずら防止ミトンとマスクを外してあげました。水枕をしています。足をマッサージしたりしていて後で気がついたのですが、大分高熱が出たようで、オムツの回りにも冷たい水の入ったペットボトルのような容器が、タオルに巻いてつけられていました。なんか腰を冷やされるのは可愛そうな気がして、内緒で外してしまいました。その時の体温は、37.7℃でした。ちょっと高いですね。いつものように苦しそうな声を出しては眠ってしまうの繰り返しでしたが、高熱のせいかいつもより、より苦しそうな声を出していました。夕方の看護師さんの検診で、動脈血酸素飽和度が中々90%台になりませんでした。ただ顔色はそれほど悪くなく、血圧も正常でした。心配された若い看護師さんが別の同僚に頼み、その別の方がもう一度動脈血酸素飽和度を測りに来られたのですが、その時は94%まで行きましたので、大丈夫大丈夫ということになりました。わたしも少々心配でしたが、パソコン教室の後で疲れていたせいもあり、帰途に着きました。帰りに栄町のいなげやで、ゴーヤチャンプルの惣菜やおにぎりを買って帰って食べました。その後やはり疲れがどっと出、一気に眠ってしまいました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 明日のパソコン入門教室の案内メールを何とか送信し、おば~ちゃんのお見舞いに向かいました。3時に着きました。おば~ちゃんは起きていました。ここのところいつも起きています。いつものように目の周りを拭いたり、背中や肩、腕や足のふくらはぎをマッサージしました。1分ほどちょっと苦しいような声を出し、ふっと眠ったようになってしまうの繰り返しです。声を出し、目を開けている間に、色々話しかけたりします。運が良いと、言葉を喋ることがあります。なぜでしょうか、喋った言葉の意味が分からなくても嬉しいものです。5時近くなったので、いたずら防止のミトンをつけ帰宅の途につきました。帰りに旭ヶ丘のケーヨーD2に寄り、刈り込み挟みと庭のツバキの葉についたチャドクガ用の殺虫剤を買いました。チャドクガは、玄関前に置いたサザンカの鉢植えにまでついていました。時間ができたら庭のツバキを伐採した方が良いような気がして来ました。ついでに蚊取り線香と、ゴキブリホウ酸ダンゴも買って帰りました。帰宅すると、昨日試しに頼んでみましたネットのDVDレンタルのDVDが届いていました。昨日注文し、石川県から発送されたメール便がきょうもう届くとは。すごいもんですね。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうも良い天気でした。朝早く起きたのですが、ぐだぐだしていてまた眠ってしまいました。それでも3時までにはお見舞いに行かねばと思い、準備をして出かけました。きょうはナース室前からはおば~ちゃんの声は聞こえません。病室の扉も開いていました。覗いてみると、看護師さんのような方がおば~ちゃんのお世話をしています。「お世話になっています。」とお声をかけて部屋に入りますと、その方はリハビリ担当の方で、おば~ちゃんの手足をマッサージして曲げ伸ばしなどをしてくださっていました。いつもは何かされる前から大きな声を出しているおば~ちゃんですが、きょうは色々されているのに大人しくしています。大人しいどころか、顔を覗くとちょっと気持ち良さそうにも見えます。これはどうしたことか。(^^;) 流石に足の先をぐいぐいされた時にはちょっと痛そうな顔をしましたが、見方を変えれば未だ足先に感覚があるんだ、ということで嬉しい限りです。リハビリの方には、おば~ちゃんが昨年10月末に左足大腿骨頚部を骨折するまでは、皆自分でやっていたことなどをお話ししておきました。リハビリの方が帰られた後、わたしも手足を揉んだりしていたのですが、きょうはわたしの方が少し疲れ気味だったので動作はのろのろです。4時になったので、テレビの水戸黄門の主題歌を耳元で鳴らしてあげましたが、反応はありませんでした。あれだけ好きで、いつも一緒に歌っていたんですが...。 オムツ交換の看護師さんが来られたので、気分転換に4階を歩いて見て回りました。同じように見えても、5階とは少しずつ違っています。北側の奥には、リハビリテーション専門の部屋がありました。おば~ちゃんも骨折した時にこの病院に入院し、手術・リハビリとやっていただければ、もう少し違った経過をたどれたかななどとも思いましたが、皆運命で決まっていたことなのでしょう。それにしても怪我や急病になった時に、運ばれた救急病院ですごい違いがあるなんて...。考えたこともありませんでした。 4時半を回りましたので、きょうはおいとまさせていただきました。帰りにまた栄町のいなげやに寄り、写真左上のゴーヤチャンプルなどを買って帰りました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうも良い天気です。きょうは日野市の「市内一斉清掃」の日です。もう何年も前から年に2回ずつ行われています。わたしの住んでいますブロックでは、道と溝を中心にゴミや雑草を片付けています。昨晩も遅く寝たのですが、朝はちゃんと9時からの清掃活動に参加しました。少し汗をかきましたので下着を着替え、少し仮眠した後お蕎麦を食べてから、おば~ちゃんのお見舞いに行きました。きょうは日曜日なので面会が1時からOKです。相変わらずおば~ちゃんは、起きて声を出していました。ある意味元気な証拠なのですが...。きょうはおば~ちゃんのお世話の担当者がいらっしゃるのか、きのうと違って顔も口の中もとても綺麗でした。嬉しかったです。4階でも、おば~ちゃんのことを気に入って、気をつけてくださる方がいらっしゃるといいのですが...。温かいタオルを持って来て顔を拭いた後、足の裏と甲も拭き、スキンクリームを塗ってマッサージしてあげました。栄養の点滴を外に漏らしたらしく、タオルや床が大分汚れていました。床を綺麗に拭き、汚れたタオル類は洗濯するため持ち帰ることにしました。途中看護師さんがいらして、オムツ交換と、痰の吸引をしてくださいました。おば~ちゃんが何もしないうちから大きな声を出すので、看護師さんが「未だ何もしていないのに。」といいました。それで、「おば~ちゃんは、1、2分おきに声を出しては静かになるのを繰り返しているんですよ。」と説明しておきました。年配の良くしてくださる看護師さんが、盛んに村松さん村松さんと仰るので、松村ですといっておいたのですが、その後も村松さんと呼んでいました。(^^;) 3時ちょっと前に一旦帰宅し、汚れたタオル類を洗濯・乾燥して夜の7時半頃届けてあげました。流石に夜はおば~ちゃんも疲れたのか、目を開けても声は全然出しませんでした。(^^;) |
おば~ちゃんの様子
晴れ | きょうは良い天気になりました。午前中洗濯やウォーキングをし、お昼を食べて2時半頃おば~ちゃんのところへ行きました。きのうは和風カレーを作ったのですが、ひとり暮らしですと1回カレーを作ると5皿分ほどありますので、5回続けてカレーということになります。それできょうは朝昼晩とカレーになりそうです。(^^;) カメラを家に置いて来てしまいましたので、病院に行く途中車の中から撮りたいシーンがありましたが撮れませんでした。おば~ちゃんはきょうも大きい声を上げていました。そのためか、病室の戸が閉められていました。きょうは土曜日で、看護師さんやお世話をしてくださる人が少ないのか、おば~ちゃんは目脂をつけ、口の中も汚れていました。頭の下に敷いたアイスノンはもう生暖かくなっていました。顔は温かいタオルで拭けば綺麗になりますが、口の中を綺麗にするのはけっこう大変です。コップに熱湯を入れてクルリーナブラシを消毒しました。これで汚れを取ろうとしましたが、おば~ちゃんは嫌がって直ぐにくしゃおばさんの様な顔をして、ぐっと口を閉じてしまいます。ニプロのプラスチック手袋をし、マウス清掃用のガーゼも使ってみましたが、あまり上手く汚れを取れませんでした。肌を拭く濡れティッシュの様なペーパーで、腕や胸を拭いてあげました。胸は大分皮膚が剥げて来ていました。その後スキンクリームを良く塗っておきました。きょうはおば~ちゃんは、終始大きな声を出し続けていました。1回だけ言葉のような発声をしましたので、大喜びしました。いつも大体2時間くらいいて帰宅しますが、中々大変です。帰る時には、安らかに過ごして欲しいと祈るばかりです。3時から5時頃までいて帰宅しました。帰る途中例の万願寺にできた和菓子屋、日本橋屋長兵衛に寄って和菓子を買って帰りました。というのも、2、3日前駐車場に車をスモールランプつけっ放しにして家に入ってしまた。それを斜め前のお宅の方に知らせていただき、バッテリー上がりにならずに済みましたので、そのお礼にと買いました。駐車場に着くと、丁度その斜め前のお宅の奥さんが庭の草を刈っておられましたので、お礼をいってお菓子を差し上げることができました。良かったです。m(^^)m |
おば~ちゃんの様子
雨後 曇り |
お昼を食べてから、また家の中でウォーキングしていました。1時間弱歩いたでしょうか。自宅からJR豊田駅まで行って、帰って来たくらいの距離だと思います。歩きながら考えごとをすると、けっこういいアイデアが浮かびますね。 おば~ちゃんの病院に3時ちょっと過ぎに着きました。朝から雨が降っていて、この時も未だ少し降っていました。途中神明のWelParkに寄って、オムツと尿取りパッド、それに緑の野菜ジュースを買いました。おば~ちゃんはきょうも起きていて、ナース室前で面会カードに記入している時にその声が聞こえました。例によって目を拭いたり色々していましたら、看護師の方かよく分からないのですが、入って来られて買って来たオムツと尿取りパッドを、ベッドの下に綺麗にしまってくださいました。今まで5階ではこのようなことはありませんでしたので、ちょっと驚きでした。オムツを詰め込んだ関係で、ここに入れてあったタオル類が行き場がなくなってしまいました。テレビ台の下の引き出しを整理して入れておきますといって、その方には帰っていただきました。それでテレビ台下の引き出しの中に入っている、もう要らないものを整理したのですが、まず金槌です。これは薬をまだ口から飲んでいた頃、出された錠剤があまりにも大きかったので、薬をビニール袋に入れて砕くのに使いました。またトロミクリアという粉末は、ジュースやお茶に混ぜ、とろみを出す粉末です。それにスプーンです。これらも未だ口から食べられた頃の名残です。それに退院する時用として入れてあった上着。それにスリッパ。これらも転院する時は、ストレッチャー付の輸送車で寝たままの移動になると思われますので、もう要らないものです。急に、急坂を転げ落ちるように生活能力のなくなってしまったおば~ちゃんを思うと、何だか涙が出てきそうになりますが、危なかった時に死んでしまった可能性もありましたので、喜んだ方がいいのかも知れません。 きょうのおば~ちゃんの具合は良いように感じました。特に目脂や口の汚れは、5階にいた時と比べものにならないくらい綺麗になりました。後で年配の看護師さんがいらしたのでそのことを告げますと、口の中は徹底的に綺麗にしていますと仰っていました。ありがたいことです。きょうは昨日のように、テレビの台が壊れたりとかのアクシデントもなく、平穏に過ごせました。5時を回ったので、おば~ちゃんは未だ元気に声を出していましたが、いたずら防止のミトンを両手にはめて、肩掛けもかけて帰宅の途に着きました。出かける前に、和風カレーを作っておいたので、帰宅後はご飯だけ炊いて美味しくいただきました。m(^^)m |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 午前中、パソコン入門教室に来られている方が最近パソコンを購入されたとのことで、初期設定をちょっと見てくださいとお呼ばれいたしました。パソコンはDell製のIntel Core 2 Duo搭載の最新機です。ウイルスバスター2007は、3台までのパソコンにインストールができるようになっているので、今回購入しましたこの2台目のパソコンへのインストールです。トレンドマイクロからのメールに、既に支払いを済ませてインストール資格のある人用のページのアドレスが書かれています。そこにパスワードでログインし、簡単インストールボタンをクリックすると色々自動的に調べてくれて、インストール機のスペックなどが条件に合いますとインストールされます。ついでにLANの設定と、新しいパソコンへのIEのお気に入り、OEのアドレス帳、メールメッセージ、アカウントのコピーまですることができました。 昼食を食べて少し休み、おば~ちゃんのところに行きました。きょうも良い天気です。昨日から夏のような陽気だと盛んにテレビでいっていましたが、わたしはそれほど暑くはないななんて感じています。都心と三多摩はちょっと温度差があるのかも知れませんね。おば~ちゃんはきょうも起きていました。熱が37.6℃あったとのことで、水枕をしていました。手や額の温度は、それほどでもなかったので、あまり心配は要らないように感じました。顔を拭き、背中や足をマッサージしましたが、その間ずっと苦しそうな声をだしては眠ったようになるの繰り返しでした。途中看護師さんがオムツチェックをしてくださいました。3時頃着きまして、5時頃帰宅しました。きょうは言葉はひと言も喋りませんでした。ちょっと残念。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

晴れ | お昼からパソコン入門教室があり、それを終えてから一旦帰宅し、洗濯して乾かしたタオルケットを持ってお見舞いに行きました。立日橋経由で行きましたが、道が空いていて3時40分頃に着きました。お見舞いの人用のバッチをつけ病室に向かうと、昨日同様に看護の方が一緒に来てくださいました。おば~ちゃんの痰を取ってくださったのですが、おば~ちゃんの痰は粘性が強く硬いので、取るのが大変だそうです。このことは5階にいる時もよくいわれました。痰を取っている間、おば~ちゃんはものすごい顔になりますが、取った後はとても清々しい顔になります。痰を取った後、喉に蒸気を送る治療を始めましたので、わたしが終わるまでずっと抑えていました。その後タオルケットを洗ってきたものに交換したり、顔を拭いたりしました。お相撲のテレビを見せてあげようと、テレビの乗っている移動式の台を動かしたとたん、台のキャスターのひとつが外れ、台がわたしの方に倒れかかってきました。うわうわうわといった感じです。台の上にあった医療用の水が少しこぼれたり、クルリーナブラシが床に落ちたりしました。慌てて押さえ、反対側に倒して窓側の壁に斜めに立てかけました。良く見ると、このキャスターには3本ネジが要るところ、2本しかついていませんでした。看護師さんに説明したのですが、忙しいらしく、そのまま2本のネジを止めて急場をしのごうとされたので、それは危ないですよと忠告。ナース室に行って別の看護師さんに連絡し、新しい台を持ってきていただきました。そんなことがありましたので、きょうは6時ちょっと過ぎまでいました。帰宅後ご飯を炊いたのですが、カレーを手作りする元気がなかったので、レトルトものを温めて済ませました。一日立っていたせいか、足が痛くて痛くて...。歳ですね。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは昼間兄から、お見舞いに行けるとの連絡が入りました。わたしは3時頃着くように出かけました。きょうも風が少しあるものの、良い天気です。いつものように5階でエレベータを降りてナース室の前を通りますと、お馴染みの看護師さんが、「おば~ちゃん4階西病棟に移動されました。」と教えてくださいました。Uターンして4階に向かう途中、主治医の先生が追いかけて来てくださり、最近の状況を説明してくださいました。MRSAの検査は何度かしているそうですが、まだなくなってはいないそうです。検査は菌を培養して調べるため、検査日から数日かかるそうで、先週末に行った検査の結果は未だ出ていないそうです。余談ですが、主治医の先生は綺麗でお若い女医さんなんですが、いつもマスクをされています。それがきょう初めてマスクを取られていたのですが、人ってマスクひとつで顔が変わるもんですね。お話しをしているうちに、「本当に先生ですか~。」とお聞きしたくなるような気がして来ました。(^^;) 4階に行き、ナース室で尋ねましたところ、402号室とのことでした。お世話をしてくださっている方が一緒に来てくださり、色々説明してくださいました。同じ病院でも、階が違うと違う病院に来たような感じを受けました。お見舞いの人も、ビニールエプロンとビニール手袋を使ってくださいとの説明を受け、 ![]() |
おば~ちゃんの様子

我が家では、特におば~ちゃんは、もう何十年も前からこの病院にお世話になっています。
晴れ | 今朝割と遅くまで眠って、久し振りに睡眠時間が足りたという感じの寝起きでした。お昼を食べる前に、1時間ほどウォーキングをしながら、明後日のパソコン入門教室の内容を練りました。明後日はインターネットの利用の仕方です。歩いていると一番良い考えが浮かびます。体にもいいですしね。 おば~ちゃんのところには、3時頃着くように出かけました。大分暖かくなって来ましたので、毛布を引き上げることにし、今使っているタオルケットを洗濯するために別のタオルケットと交換することにしました。それで家に交換用のタオルケットがあるかどうか探してみましたら、丁度良いのがありましたので助かりました。おば~ちゃんはきょうも起きていました。寝巻きを新しいものに着替えさせていただいたようです。今まで同室だったおば~ちゃんがどこかに行ってしまわれて、別のおば~ちゃんが寝ておられました。今までの方は、近くの病室にはおられないようでしたので、別の階に移動されたのかも知れません。おば~ちゃんは熱もなく、いつものように1、2分おきに声を出しては眠ったようになってしまうの繰り返しです。不思議なことに「どうしたの大丈夫」などと声かけすると、だんだん大きな声になったりしますが、「元気元気、もっと大きな声で」などといいますと、急に声を出さなくなってしまいます。これはいいことを覚えました。逆療法というのでしょうか。(^^;) 言葉もいくつか喋ってくれました。何人もの看護師さんが、おば~ちゃんがこんなことを喋りましたよと教えてくれました。手足の先が、ちょっと冷たくなっていたのが印象に残りました。毛布を例の生協の大きなお買い物袋に入れ、タオルケットを交換しました。きょうは手足の爪を切ってあげました。爪切りでは何度か血を出してしまったことがありますので、カーテンを開けて明るくし、できるだけ少しずつ切るようにしました。 ![]() 帰り道、高倉町の都民生協により、お刺身やトマト、即席のお味噌汁などを買い込んで帰宅しました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうはおば~ちゃんの大好きな、姪っ子のお姉さんが来てくださいました。おば~ちゃんは父とふたりの兄の間で育ちましたので、仲の良かった下の兄(姪っ子のお父さん)の結婚相手の方と仲良くなり、女性としてのおしゃれの仕方とか色々と教えていただいたりと、良くしていただいたようです。もうお亡くなりになってしまったのですが、いつもその義姉のことを良くいっていました。 1時頃いらっしゃるとのことでしたので、わたしもその時間に行きました。 ![]() |
おば~ちゃんの様子

雨後 晴れ 強風 |
きょうも雑用をちょこちょことしているうちに時間が過ぎ、もうおば~ちゃんのところに行かなければいけない時間になってしまいました。出かける前に、自宅で動かしていますwebサーバのバックアップを取ろうとしたのですが、どうも久し振りに行ったせいか、トラブってしまいました。後で考えたらバックアップされるマシンとバックアップするマシンを間違えてしまったようです。何とか今稼動しているマシンを復旧させ、バックアップも取らずに慌てて出かけました。(^^;) 5時ちょっと前に着きました。おば~ちゃんは起きていました。マスクといたずら防止のミトンを外してあげました。顔は看護師さんが拭いてくださったようで、きれいな顔をしていました。土曜日だったので、お隣のおば~ちゃんの次女の方が来ておられました。3時半頃からわたしの姉も来てくれていて、少し前に帰ったとのことでした。カーテン越しに会話をしながら、それぞれのおば~ちゃんの面倒を看ました。きょうは感動的なことがありました。いつも喋っても何をいっているか分からないおば~ちゃんですが、きょうは目の前に指を一本立てて何本と聞きますと、「いっぽん」といいました。いや~、嬉しかったです。おば~ちゃんの頭もだんだん動き出して来たようです。姉とわたしの立て続けのお見舞いに、おば~ちゃんも疲れたのか眠りだして来ましたので、6時ちょっと過ぎに帰途につきました。 |
おば~ちゃんの様子

左上の画像は、おば~ちゃんと同室のおば~ちゃんの長女の方が、例の病院横の鯛焼き屋さんで買って来たものをお裾分けしてくださいました。
晴れ | Dell Optiplex GX1にWindows98SEをインストールしたりしていたらまた遅くなってしまいました。4時20分頃着きました。着いた時はば~ちゃんは目を開いていたのですが、栄養を点滴し出したせいか直に眠ってしまいました。顔を拭いたり、化粧水を塗ったり、背中や足をマッサージして足にもスキンクリームを塗ったりしたのですが、おば~ちゃんは一向に起きません。大好きなお相撲のテレビもつけてみたのですが、やはり...。ということで6時少し前に帰途につきました。 |
おば~ちゃんの様子

左上の写真は、おば~ちゃんの病院横の鯛焼き屋さんで買った芥子味噌のようなものであえた漬物のようなものです。今ちゃんとした名前がわかりませんので、分かりましたらまたご報告いたします。ご存知の方がおられましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。m(_ _)m
※ 先ほどノリオさんからコメントをいただきました。小茄子の辛子漬けだそうです。流石漬物のお仕事をされていただけありますね。ありがとうございました。m(^^)m
雨後 晴れ |
異常気象のためか、体の調子が今一です。幸い姉が3時半頃病院に行ってくれるとのメールが入りましたので、いつもより遅く4時半頃着くように出かけました。病院に着いて、おば~ちゃんの病室は5階なのでエレベータの前で待っていましたら、偶然着いたエレベータの中から姉が出て来ました。きょうはおば~ちゃんは、姉に喋ってくれたそうです。姉の話では、4時半にしっかりと4時半といったそうです。とうとう姉も、おば~ちゃんがお喋りするようになった生き証人のひとりとなった訳です。そんな姉のお相手で疲れたのか、わたしが病室に着いてからはおば~ちゃんは眠ってしまい、起きませんでした。きょうはわたしも疲れていましたので、これ幸いと5時半頃帰途に着きました。帰宅後、立川相互や日野台診療所の機関紙を、自宅近くの受け持ち地域の30軒ほどのお宅に配り、病院横の鯛焼き屋さんで買って来た漬物で、美味しくお夕飯を食べました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | ![]() |
おば~ちゃんの様子

晴れ 一時 雷雨 |
遅く起きたので、明日のパソコン入門教室の資料を印刷してご案内のメールを送ったら、もう3時になってしまいました。お昼ごはんはおば~ちゃんの病院に行く途中で食べようということで、とりあえず家をでました。先日購入したおば~ちゃん用のマスクがちょっと小さかったので、Welparkに寄って一回り大きい60枚入りのを買いました。ついでにいつもの緑の野菜ジュースも買ったのですが、ここにパンを色々売っているので、ここでパンを買って車の中で食べ、それで昼食にしてしまおうと考えました。幸い駐車場が空いていましたので、車の中で緑の野菜ジュースを飲みながら小倉あんパンと神戸屋のフルーツシュニッテというアップルパイにレーズンが入ったようなパンを食べて昼食にしてしまいました。 3時半頃病院に着きました。駐車場係りの方に、さっきものすごい雷雨がありましたねと話しかけますと、立川では雹(ひょう)が降ったと仰っていました。日野ではわたしの自宅そばに雷が落ちたようで、ものすごい音がしましたが、雹までは降らなかったような...。帰宅後6時のNHKニュースを見ていましたらやはり立川では雹が降りましたといっていました。 おば~ちゃんは、きょうもしっかりと起きていました。少しすると大分長い言葉を喋りました。いつものように、はっきり何をいっているのかは分かりません。顔を拭き、シーツ上の落ちた皮膚を払い、背中と足をマッサージしました。きょうはその後も何回が喋りました。途中お馴染みの、タレントの西村知美さんに似た看護師さんがベッド回りの掃除をしに来られました。普段はサポートの人がやられるのですが、看護師さんがされることもあるのですね。年配の看護師さんが、栄養の点滴を持ってこられました。この方の問いかけにおば~ちゃんはよく答えていましたので、もしやと思っていましたら、案の定大分長いフレーズの言葉をしゃべりました。やはり看護師さんも何をいっているのかは聞き取れないようです。 携帯のメール着信音があり、姉が今から来るとのことです。間もなく病室に着きました。しかし残念なことに、少しうとうとし出して喋らなくなってしまいました。姉に後を任せ、洗濯するタオル類を持って帰宅の途につきました。先日シャワーを浴びさせていただいた日から、バスタオルが2枚行方不明だったのですが、ベッドサイドの棚の下の引き出しの中に入れてあった下着を入れたレジ袋の中に、濡れたまま入れてありました。何日か日にちが経っていましたので、臭いますし一部かびたようにもなっています。早く家に帰って洗わないと...。帰宅後早速洗いましたが、かびたようになってしまったところは、バスキラーをかけてやっと綺麗になりました。タオルの黄色い色まで落ちてしまいました。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

そんなことをしている途中、ご近所で左写真のような工事が行われていました。やはり光ファイバーの設置工事です。いよいよ光ファイバーの時代になってきましたね。
晴れ | 姉から3時半頃行くとのメールがありました。わたしは4時ちょっと前に行きましたので、病室で会うことができました。おば~ちゃんはベッドの左右にいる娘と息子の顔を交互に見、忙しそうでした。姉にもおば~ちゃんが言葉のような発声をするのを聞かせてあげたかったのですが、生憎姉のいる間は言葉のような発声はしてくれませんでした。最もきょうはその後もありませんでした。引き続き熱もなく、尿もそこそこ出ているようですので、一安心というところです。先日シャワーを浴びたせいか、だんだん手足の皮膚が落ちてきました。それをシーツから払い、手足にスキンクリームを塗ってあげました。顔も化粧水をたっぷりと塗ってあげました。何しろおば~ちゃんは、80才を過ぎても顔にパックをしていたおしゃれなおば~ちゃんですので。(^^;) 5時を少し回った辺りから、おば~ちゃんの手にいたずら防止のミトンをはめたり、肩かけタオルをかけてあけたりして、5時半頃帰宅の途につきました。帰りにまた病院横の鯛焼き屋さんで、糠漬のセットを買って帰りました。 |
おば~ちゃんの様子


幸いきょうは小太刀さん、任さん親子(ふたりの息子さんを連れてきてくださいました)、斉藤さんとわたしを含めて6人での活動となりました。炭焼き小屋前の散策路の草が大分伸びてしまっていたので、ここを2台の刈り払い機で3人が交代で刈りました。柵や桜並木の根元は、刈り払い機だと傷をつけてしまいますので、鎌で刈りました。昼食時、意外と人気があったのは、COOPのもずくスープでした。任さんの次男坊は、小動物や虫に興味がおありでとても詳しいです。アリジゴクを見せてもらいました。
晴れ | ![]() 3時20分頃病室に着きました。お隣のおば~ちゃんの次女の方が既に来られていました。おば~ちゃんは目脂をいっぱいつけて声を出していました。手袋を外そうとしましたら、中々外れません。良く見ますと、紐の他に絆創膏まで貼って止めてります。経鼻栄養のための鼻の穴に入れた管が、新しくなっていました。はは~ん、きっとまた自分でこの管を抜いてしまたんだなと思いました。何人かの看護師さんにそのことをお聞きしたのですが、知っている方はいらっしゃいません。変だなと思っていましたが、後になって来られた看護師さんが、おば~ちゃん自分で抜いてしまったんですよと仰っていました。やっぱりといった感じです。(^^;) 嬉しいことに、おば~ちゃんはきょうも言葉のような発声を2回ほどしました。期待して喋らそうとしても、こういう発声はしてくれません。何かの拍子に出ます。(^^;) 5時半頃までいて、帰宅しました。きょうは久し振りにご飯を炊いて、カレーを作って食べました。やっぱりレトルトのカレーより美味しいですね。m(^^)m |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 足が、特にふくらはぎの辺りが重くてお見舞いに行くのもしんどい感じだったのですが、何とか行ってきました。4時ちょっと前に着きました。おば~ちゃんは起きて声を出していました。病室中大便の臭いが漂っていたのですが、おば~ちゃんのオムツを見ても汚れていません。ちょうどお隣のおば~ちゃんの次女の方が来られて、やはり臭いますねと...。背の高い看護師さんがいらして仰るには、少し前におば~ちゃんの目脂と口の中の汚れを取ってくださったそうです。道理で綺麗な顔をしています。またお隣の方には、おば~ちゃんさっきいい便が出ましたよとのこと。臭いの原因が分かりました。しばらく窓を開けておきましたら、臭わなくなりました。(^^;) きょうは幅広の絆創膏を持って行きましたので、おば~ちゃんの経鼻栄養の管を、新しい絆創膏で顔に止め直してあげました。バスタオルの新しいのも持って行ってあげたので、かけてあげました。賛美歌のテープレコーダの電池も新しいのと換え、鳴らしてあげたら胸の前で手を組んでずっと聞いていました。顔を拭いている時でしたか、何かの拍子に嫌というような言葉を発しました。思わずおば~ちゃんが喋ったと、大きな声を出してしまいました。少しずつまた喋れるようになると良いのですが...。5時20分頃、少し早めに帰途につきました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 自分が使っていたパソコンを兄に譲った関係で、自分用のパソコンをネットオークションで手に入れて自分が使いやすいように設定しているのですが、以前のパソコンのデータを保存しておいたUSBの外付けハードディスクが読み込めなくなってしまいました。使っている時に、外付けのハードディスクケースの電源ランプが、ついたり消えたりしだしたのでちょっと変だなとは思ったのですが、まさか開けなくなるとは思いませんでした。ハードディスクよりもMOとかCD-R、CD-RWに保存しておけば良かったです。1階にもノートパソコンがあって、同じデータを保存しているので、まあ何とかなりそうですが、困ったものです。(^^;) 病院には3時半頃着きました。おば~ちゃんは起きていました。目脂がたくさん出るようになってしまい、拭いてあげても10分もするとまた出てきます。きょうはいつものように、1分ほど声を出して、眠ったようになってしまうの繰り返しでした。熱もなく、尿量もまあまあです。お隣のおば~ちゃんが、とてもいい顔をされていました。お姉さんとその旦那さまでしょうか、お見舞いにいらしてました。5時半頃までいて帰宅しました。帰りに神明のWelparkに寄っておば~ちゃんの使い捨てマスク、幅広絆創膏、緑の野菜ジュースなどを購入。続いて旭が丘のサンワに寄ってアルカリ単4電池とおしゃれなステテコ、シャレテコを購入。次にケーヨーD2に行って、バスタオル、靴下などを購入。最後に高倉町の生協に寄って、食料品を買い込んで帰宅しました。 帰宅してパソコンを起動し、メールを見てみると、210円で入札していた12GBのハードディスクを落札しているお知らせが来ていました。夕飯を食べながら出品者に連絡をしてお金を振り込みましたら、間もなく携帯が鳴り出しました。誰かなと思って出ますと、何とそのオークションの出品者が北海道から電話をくださり、送料がもったいないので、8GBのハードディスクも無料でつけますが要りますかとのことです。もちろん使わせていただきますといってお願いしました。こんな親切な方もおられるのですね。嬉しかったです。m(^^)m |
おば~ちゃんの様子
|
この記事を書いた後、この件を少し調べてみたのですが、左上図のセキュリティ センター左側メニューの一番下をクリックし、警告の設定で警告を出ないようにすることができると分かりました。早速次週からやってみようと思います。
曇り 一時 雷雨 |
午前中兄から電話で連絡が入り、時間ができたので2時頃お見舞いに行けるとのことでした。それでわたしはパソコンのメンテナンス後、帰宅して少し休憩をとって4時頃に行きました。おば~ちゃんは相変わらず声を出していましたが、きょうはいつもと少し様子が違って、ひとこと言葉のような声を出しました。何をいったのかは分かりませんでしたが、ちょっとびっくりしました。少しすると看護師さんがいらして、きょうはおば~ちゃんはシャワーを浴びられましたとのこと。確かにいつもと違う訳です。全体にこざっぱりとしています。おば~ちゃんは大のお風呂好きですので、きっと心の中で大喜びしているのですね。途中部屋の掃除の方が来られ、そういえばおば~ちゃんがシャワーに向かうところを見ましたといっておられました。両手をクロールのようにぐるぐると動かしていたのを良く覚えていますとのことでした。熱もなく、とても元気な様子でした。後で兄に電話をしましたが、兄はそのことを看護師さんに教えていただいてなかったので、気がつかなかったとのことでした。帰りしなに姉にも電話してそのことを知らせると、とても喜んでいました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | パソコン入門教室が終わり、生徒さんのお宅に寄ってデジカメの記録メディアからデータをパソコンに取り込むアダプターの説明をし、その足でおば~ちゃんの病院に向かいました。3時半頃に着いたでしょうか。おば~ちゃんは起きていました。よく見ると胸に着けられていたホルター心電計が外されていました。それだけ心臓の状態も安定してきたということのようです。嬉しいですね。ベッドの頭のところに体温計がつけてあるので、最近時間があると体温を測っています。きょうは37.0℃でした。ちょっと微熱があるという感じのようです。顔を拭き、背中や足をマッサージしているうちに5時近くなったので帰途につきました。ちょうど帰る頃にはおば~ちゃんもあくびが出始め、眠りについたので良かったです。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 午前中は、明日から始まるパソコン入門教室の5月教室の資料作りをしていました。明日の教室はeメール送受信実習なのですが、4月から来られた方たちの中には、まだまだマウスの使い方や全角・半角入力の違いが分からない方も少なくありません。その辺の基本的なことをまずマスターしていただかないと、中々先には進めません。夜、パソコン入門教室を行っています市の施設、豊田駅北交流センターの市民による自主運営委員会がありますので、おば~ちゃんのところには少し早めに3時頃着くように出かけました。きょうも晴れて暑くなりました。おば~ちゃんはきょうは熟睡していました。顔を拭いたり、背中や足をマッサージしましたが、一度も起きませんでした。看護師さんがオムツチェックに来た際に、痰を吸引してくださったのですが、その時にものすごい顔をして目を開いただけでした。お隣さんは、長女の方がお見舞いに来られました。お隣のおば~ちゃんは大人しくて声をほとんど出しません。前に同室におられた方とは正反対です。前に一緒だった方は、あまりにも大きな声を出されるので、看護師さんがいつも部屋の戸を閉めてしまいます。他の部屋の方はいいですが、同室のわたしやおば~ちゃんはたまったものではありません。最もおば~ちゃんは耳が遠いので、全く気にしている様子はありませんでしたが...。(^^;) 熱が37.0℃ほどあり、看護師さんが水枕の新しいのを持って来てくださいました。![]() |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは2ヶ月に1回ほどの、わたしの日野私立病院への通院日です。右下の写真は3月7日に撮った日野市立病院ですが、しっかりと電線を修整してあります。(^^;) 今までの先生の診察日が水曜で、パソコン教室と重なっていたので大変でしたが、その先生が多摩南部病院に転勤されてしまい、診察日が月曜日に変わったという訳です。前回病院の始まる少し前に行ったのですが、結局待たされていつもより遅いくらいの時間になってしまったので、きょうは9時頃家を出て歩いて行きました。歩くには暑くも寒くもなく、風もなかったのでとても良い日です。最初に行う血液検査のところはたくさんの人が並んでいますので、やはり20分くらいかかりました。次の心電図は、並んでいても1人か2人ほどなので、直ぐに終わります。診察予約時間の10時頃には、内科循環器科の受付にたどり着きました。そこからが待たされる訳です。やはり1時間半ほど待たされました。途中入り口ロビーで、1月までパソコン教室にいらしていた奥さんにお会いしました。 ![]() 昼食後ちょっと疲れが出て眠くなり、一眠りしてからおば~ちゃんのお見舞いに行きました。だんだん晴れて来て、お見舞いに行く4時頃には車の中も暑くなっていました。おば~ちゃんはいつも通りでした。ただ昨日雨だったので、帰り際に毛布をかけてあげたのですが、それが暑かったのか少し熱っぽかったです。それで毛布を取ってあげ、タオルケットのみにしてあげました。おば~ちゃんが眠りについた6時少し前に帰途につきました。帰りに日野駅近くのいなげや栄町店に寄ったら、手巻き寿司が安かったのでつい購入。他にもミツヤサイダーの250ml缶が38円などと、安いものがたくさんあります。栄町も便利になったもんですね。m(^^)m |
おば~ちゃんの様子

雨曇り | どうも昨夜遅く雨のような音が聞こえると思っていたら、案の定きょうは雨でした。ゴールデンウィークも、初日と最終日にが雨に見舞われたということですね。わたしの場合毎日おば~ちゃんの病院通いなので、ゴールデンウィークも何もないので全然関係ありませんが...。(^^;) きょうは3時頃病院に着きました。おば~ちゃんはいつもと変わりない様子です。ここのところずっと落ち着いた状態が続いているので、何となくわたしもほっとした気持ちでいます。いつものように顔、特に目の周りを良く拭いてあげます。目脂が直ぐに溜まってくるからです。髪をとかしたり、背中や足をマッサージしてあげました。それにしても入院患者のいる病棟にはお休みも何もないので、働いておられる看護師さんたちは大変でしょうね。8時間ずつの3交代だと仰っていましたが、誰かがゴールデンウィークも休まずに出てこなければいけない訳で...。最もわたしもかつて玩具屋さんをしていたころは、クリスマス・お正月、ゴールデンウィークはかきいれ時だったので、休んだことはありませんでしたが。(^^;) 5時頃に同室のおば~ちゃんの娘さんが来られました。働いてらっしゃるのに、良く見舞いにも来られます。おば~ちゃんは途中眠りかけたのですが、帰ろうとした頃にまた起き出し、声を上げ始めました。どうも帰りにくくなって、結局6時少し前までいてしまいました。 |
おば~ちゃんの様子

どうも人間には早起き型と夜更かし型とがありますようで...。わたしの場合度々書いていますが、後者の方で困っています。昨晩もリカバリーして使いやすくなったノートパソコンをいじっていて遅くまで起きていました。このノートパソコン(Lavie L LL700/3)にはビデオ出力(TV-OUT)S端子とかいうのがついていて、パソコンの画面をテレビに映し出すことができるようです。それでS端子のあるテレビと繋いでみました。ほほ~、なるほどです。パソコンのディスプレイとは表示方法が違うので、パソコンほど細かくは表示されません。それで、小さい字などは読みにくいのですが、DVDなどを映すと音もいいので迫力があります。色々なことができるのですね。買ってから5年経って分かりました。(^^;)
晴れ | 昨晩、姉からきょう1時半頃見舞いに行ってくれるとのメールが入りましたので、わたしは4時頃着くように家を出ました。途中日野駅近くのWelparkに寄ってオムツと尿取りパット、それに例の緑の野菜シュースとお菓子を購入。病室に入るとちょうど背の高い看護師さんが、おば~ちゃんの世話をしてくださっていました。口の中を綺麗にしてくださったとのことです。この方はよく、ニプロのプラスチック手袋をしておば~ちゃんの口の中に手を入れ、口の中に溜まったごみを綺麗にしてくださっています。ありがたいことです。いつものように顔を拭き、背中や足をマッサージ。部屋が明るかったので、手の爪を切りました。角をやすりで磨き、ハンドクリームも塗っておきました。おば~ちゃんはいつものパターンで声を出していましたが、5時を過ぎた辺りより大人しくなって眠ってしまいました。37.2℃程の熱がありましたが、血圧も動脈血酸素飽和度もよい値でした。5時半過ぎに帰ろうとしたら、同室のおば~ちゃんの次女の方がいらっしゃいました。きのうもわたしが帰った後に、来られたとのことでした。何か目が腫れています。草むしりをしていて、虫に刺されてしまったそうです。緑地管理ボランティアの活動で草刈りをした時、草に触れて腕に傷がつき腫れたりしたことはありますが、今のところ虫に刺されたことはありません。ただ自宅の庭でチャドクガにやられたことは2度もありますが...。(^^;) 帰りにまたスーパーおおたに寄って、お刺身などを買って帰りました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 火事や地震に見舞われた時、やはり少しでも保険に入っておいた方がいいでしょう。ということで、三井住友海上火災保険の保険に入っています。きょう担当の方が一年分の保険料を取りに来られるので、午前中は部屋の掃除をしていました。昼食後いらっしゃった担当の方が帰られた後、おば~ちゃんのところに行きました。おば~ちゃんは起きていて声を出していました。きょうはいつもと同じパターンです。1分程目を開けてあ~、あ~、と声を出しその後1分程目を閉じて眠ったような状態になってしまいます。その繰り返しを起きている間ずっと繰り返しています。顔を拭いて、背中や顔、足をマッサージしました。少し熱があるようなので測ってみたところ、37.2℃程の熱がありました。血圧はきょうは高めで上が140もありました。他は安定した状態です。尿量は少ないのですが、夜たくさん出るのであまり心配ないそうです。きのうもそうでしたが、きょうもわたしのいる間は同室のおば~ちゃんのご家族は来られていませんでした。2時半から4時半頃までいて帰宅しました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 兄にあげるパソコンもすっかり準備が整い、いよいよきょう兄夫婦が家にパソコンを取りに来ます。お昼を一緒に食べることになっていますので、高倉町の都民生協へ、お寿司を買いに行きました。一緒に柏餅やプリンも購入。久し振りに兄夫婦と3人でお昼を食べました。ただ義姉がちょっとお腹の調子が悪いとかで、あまり多くは食べることができませんでした。その後きょう持っていってもらうパソコンの使い方などを少し説明し、それぞれの車に乗っておば~ちゃんの病院に向かいました。姉も3時に病院に来る予定です。2時半頃到着しました。おば~ちゃんは声を出して寂しそうにしていました。間もなく姉も到着し、きょうは4人でおば~ちゃんの頭をドライシャンプーで拭いてあげました。兄とわたしでおば~ちゃんの頭をささえ、姉と義姉が頭を拭きました。おば~ちゃんは気持ち良さそうにしていました。こういうことはやはり人数がそろわないとできないので、きょうはとても良かったと思います。兄夫婦が先に帰り、わたしと姉が4時半頃帰宅の途につきました。きょうは晴れてとても暖かい一日でした。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 朝からパソコンのトラブルで忙しかったのですが、何とか4時半頃着くことができました。ナース室にちょうど主治医の先生がいらしたので、ちょっとお話したいと告げて病室へ。おば~ちゃんは起きていました。特に苦しがったり、熱があるという訳ではないのですが、何となくいつもより元気がない感じでした。いつものように体をマッサージしたり、部屋の掃除をしたりし、顔を拭いている時に主治医の先生がいらっしゃいました。「ちょうどソーシャルワーカーもいますので、3人でお話ししましょう。」ということになりました。胃ろうに関しては、おば~ちゃんが経鼻栄養が上手くいっているので特に胃ろうを造ろうはしなかったとのことです。ただやはりおば~ちゃんの今の体力では、胃ろうを造る専門のお医者さまでもちょっと腰が引けるかもしれないようなことを仰っていました。とりあえずMRSAを消し、日野田中病院に転院する方向で治療を進めることになりました。おば~ちゃんは、帰る頃の検温で37℃ちょっとあったので、水枕をしていただきました。きょうはうっかり財布を家に置いてきてしまい、駐車場の方に300円借りてしまいました。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

雨後 曇り |
朝から兄にあげるパソコンの最終手入れをしていました。自分用に使いやすいよう色々工夫をしてありますので、これを戻すとなるとけっこう大変です。今度自分用にするパソコンは、ヒューレットパッカードといういかにもアメリカの会社らしい名前の会社から発売されたE-PC40という型番のパソコンです。CPUはセレロンですが 1.1GHzあります。しかしシステムメモリが 256MBしかありません。しかも届いた時に装着されていたものは、PC133タイプでないといけないのに、PC100タイプの128MBのものが2枚装着されていました。それでお馴染みのネットオークション出品者の方から、Micron社製のPC133、256MBのメモリを2枚譲っていただきました。それがお昼近くに届きましたので、早速パソコンに装着して試してみました。パソコンの動きは前より良くなったように感じます。 あっという間に3時近くなってしまいましたので、慌てておば~ちゃんのところに行きました。主治医の先生に、胃ろうのことやおば~ちゃんに胃ろうを造ることが可能かなどをお尋ねしようと思っていましたが、きょうまでお休みだとのことなので明日伺うこととなりました。おば~ちゃんはきょうも変わりありませんでした。熱が37.4℃ほどありましたが、血圧も上が130もあり安心しました。尿量もきのうよりは多かったです。ちょっとここのところパソコンいじりで疲れているので、3時半頃より4時半頃までいて帰宅しました。お隣さんは次女の方がお仕事でお休みなので、長女の方がもうおふたり連れていらっしゃっていました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうも祭日なので、病院の面会できる時刻がいつもより早いのですが、パソコンのお引越し作業のため出発は3時過ぎになってしまいました。その上、出かけようと玄関を開けた瞬間にお客さまと鉢合わせになり、少し話し込んでしまったのでまたまた遅くなってしまいました。それでも道路が空いていたせいもあり、病院には3時45分頃に着きました。晴れたので車の中は暑いくらいです。病院内も暖かいので、きのうから半袖のシャツ姿です。おば~ちゃんは起きていました。きょうは姉が来ていないのですが、タオルで作った肩かけが外されて涼しい格好になっていましたし、顔も綺麗に拭かれていました。お隣さんとお喋りをしたりしながら揉んだり、爪を切ったり、手足にクリームを塗ったりしたのですが、どういう訳か帰る時になって一向に眠らず声を上げ始めました。どうも痰が喉に絡まったようで、咳き込んで来ました。幸い看護師さんが直ぐに来てくださり、痰を吸引してくださいました。良かったです。それで結局7時少し前までいました。今朝ひじきご飯を炊いておいたので、帰宅途中スーパーおおたに寄っておかんぱちの刺身や、えびの天ぷらを買って帰りました。何しろこの時間に行くと、おおたではほとんどの惣菜が半額になっています。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは日曜日で、病院の面会できる時刻がいつもより早いのですが、姉がお昼頃行ってくれているので3時半頃着くように出かけました。また万願寺を抜ける日野バイパスを通って行ったのですが、日野税務署西交差点にできた日本橋屋長兵衛という和菓子屋さんはお客さんがいっぱい入っていました。ナース室の前で、お隣のベッドにおられるおば~ちゃんの次女の方に出くわし、「おば~ちゃんしっかりと起きてらっしゃいますよ。」とお声をかけられました。確かにおば~ちゃんは、しっかりと起きていました。ここのところ本当に元気になったなという実感がします。目をぱっちりと開いた顔を見ていると、今にも喋りだしそうです。背の高い看護師さんが来られて、おば~ちゃんの手を握って声をかけてくださったのですが、看護師さんも「今にも喋りそうですね。」と仰っていました。お隣さんも戻られ、お喋りをしながらおば~ちゃんの背中をずっと指圧してあげました。またお喋りしたり、笑ったりできるように顔もマッサージしてあげました。気候が暖かくなって来たことも影響しているのでしょうか、尿量は少ないもののとても元気そうでした。 |
おば~ちゃんの様子

曇り雷雨 | 同室のおば~ちゃんの、きのうは長女の方が、きょうは次女の方がお見舞いに来ておられました。おば~ちゃんは昨夜良く眠っていたとのことで、きょうはお見舞いの間中起きていました。ここのところとても安定しています。熱が37℃台で、尿の量が少し少ないかなと感じましたが、それ以外はとても良いように思います。きのう話題に上がった胃ろうについて、看護師さんにお尋ねしたりしましたが、ちょうどその同じ病室となったおば~ちゃんが、主治医の先生から胃ろう手術を勧められておられるとのことで、詳しいお話を聞かせていただきました。胃ろう手術の承諾書の中に、虚血性心疾患の人や不整脈のある人は良くないと書いてありましたので、うちのおば~ちゃんは勧められなかったのかも知れません。あっという間に6時になってしまいましたので、おば~ちゃんがうとうとし出した頃合を見て帰宅しました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは良い天気で暖かでしたね。午前中上の写真にありますあきしま相互病院の見学に行ってきました。立川相互のソーシャルワーカーさんに、わたしの来訪を連絡していただいていますので、職員の方が丁寧に案内してくださいました。色々詳しく説明していただいたのですが、お話ではおば~ちゃんのように、経鼻経管栄養を受けている患者は受け入れをお断りしているとのことです。ただ胃ろうといって、胃に穴をあけ、管を通して栄養を補給する方法で栄養を取っている患者はOKとのことでした。経鼻経管栄養は管理が意外と大変なようです。建物は最近できたとのことで、とても綺麗でした。 一度帰宅してお昼を食べ、少し休んでからおば~ちゃんのところに行きました。早速ソーシャルワーカーさんに見学の模様をご報告したのですが、ソーシャルワーカーさんはおば~ちゃんが経鼻経管栄養でなくて胃ろうだと思い込んでいたとのことでした。申し訳ありませんでしたとのことで、今後のことはまた主治医の先生と相談することになりました。 おば~ちゃんはきょうも変わらない様子です。良かったことは、尿の量がいつもよりありました。200cc以上は溜まっていました。新しいふたり部屋のおば~ちゃんの、ご家族の長女の方とご一緒になり、少しお話をすることができました。皆さんうちのおば~ちゃんと同じような症状のようでした。4時から6時頃までいて帰宅しました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ 夕方より 風冷たい |
![]() |
おば~ちゃんの様子

雨 | ![]() 教室終了後、一旦自宅に戻ってからおば~ちゃんの病院に行きました。やはりパソコン教室の後のお見舞いは、少しきついですね。眠くなって来ます。(^^;) つもの病室におば~ちゃんがいるものとばかり思いながらい覗いてみると、何と見知らぬ人がいるではないですか。あらら、また移動になったようです。廊下でいつも良くしてくださる看護師さんが、わたしの顔をみて直ぐにここですよと教えてくださいました。後で栄養剤を持って来てくださった時、おば~ちゃんの痰を念入りに取ってくださいました。本当にありがたいです。今度の部屋は、前にずっといたふたり部屋です。今回は窓側でしたが、窓側は日が良くあたります。おば~ちゃんは起きていました。いつものように色々しましたが、ちょっと疲れて来ましたのでおば~ちゃんが眠った時においとましました。きょうもいつもと変わらない様子でしたが、尿の量が少なかったことが少し気になりました。 |
おば~ちゃんの様子

曇り | きのう午前中に、パソコン教室の生徒さんに頼まれましたSDカードとxDピクチャーカードのアダプターをe-TRENDというネットショップに注文したのですが、早くもきょうのお昼前に届きました。価格が安い上に、アダプターのような小さな商品は送料無料で送ってくれるのでとても助かります。こういった商品は、買った時の納品書を取っておくとメーカーの保証書が使えるようになっています。 姉が1時頃行ってくれているので、3時半頃着くように行きました。いつものように顔を拭いたり、部屋の掃除をしたりしましたが、きょうは寝て曜日のようで一度も起きませんでした。途中主治医の先生が来られました。先生のお話では、おば~ちゃんがこのまま落ち着くようであれば転院を考えていますが、痰の中から院内感染したとみられるMRSAが見つかったので、日野田中病院への転院は難しい。(日野田中病院では、MRSAの保菌者は入院を断られるそうです。)それで立川相互病院の系列病院である、あきしま相互病院への転院を考えていますがどうでしょうかとのことです。立川相互と違って多少入院費がかかるそうです。ただ差額ベッド代は取らないとのことですので、東海大付属八王子病院のように個室1日税込み15,750円も取られるということはないそうです。わたしとしては今迄良くしてくださっていますし、主治医の先生の仰られることですので特に異論はないのですが、つい先日重い心臓疾患が見つかったので、いつ緊急な状態になるか分からない、といわれたばかりなので何となくピンときませんでした。背の高い看護師さんが検診に来られました。おば~ちゃんが未だ少し喋れた頃、2月27日頃のことですが、この看護師さんが「おば~ちゃんは可愛い、おば~ちゃんのところに来ると癒される。」といってくださったので、3月2日にそのことをおば~ちゃんにいいましたら、おば~ちゃんは「まぁ、どうしましょ。そんなこといってくれる人がいるの。」といって目を輝かせはにかんでいました。きょうはそのことを看護師さんに教えてあげましたら、とても喜んでいました。おば~ちゃんは特に変わりはありませんでしたが、尿の量が大分少ないのが少し気になりました。 |
おば~ちゃんの様子

曇り | きょうは雨こそ降らないものの、空は雲に覆われ青空が見えませんでした。きょう明日あさってと天気が崩れるようです。姉から3時頃行くとのメールが入っていましたので、4時頃着くようにでかけました。4時10分頃着きました。姉は既に帰宅しているようです。おば~ちゃんはしっかりと起きていました。姉が来た後でしたので、顔は綺麗です。唾をごっくんした後に、少し苦しそうな表情と声を出しますので、背中と肩をずっと揉んであげました。言葉の喋れなくなったおば~ちゃんですが、とても気持ち良さそうにしています。途中看護師さんが検診に来られたり、栄養の点滴を繋ぎにこられたりしました。熱は36℃台で、血圧も動脈血酸素飽和度もよい値でしたが、脈拍だけが100以上とちょっと速めでした。きょうは何人かの看護師さんの名札を見、お名前を知ることができました。もう4ヶ月、100日以上毎日来ているので、お馴染みの方ばかりです。6時頃、いたずら防止のミトンを手にはめて帰宅しました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは日曜日なので、面会も1時からOKです。昨晩厚手の毛布をかけてあげたので、昼間は少し暑いだろうからタオルケットに換えてあげねばと思い、1時に行きました。病院に行く途中、栄町のWelParkに寄っておば~ちゃんのオムツを買いました。また伊藤園の緑の野菜ジュースと、豆大福が美味しそうだったのでついでに購入。(^^;) きょうはおば~ちゃんは起きていました。看護師さんのお話では、昨晩はよく眠っていたそうです。尿もラシックスという利尿剤が効いて、良く出ているとのこと。微熱があるらしく、アイスノンを頭の下に敷いていました。夜また来るからと告げて、3時頃一旦帰りました。 ![]() ![]() |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうもおば~ちゃんのことが気になって、様子を見に3時に行ってみました。眠っています。目脂が出ていたので拭いて髪もとかしてあげました。きょうは暖かいので、誰がしてくださったのか先日兄が持って来てくれた大きいタオルケットをかけて眠っていました。何回か目を開けそうになり、わたしが来ていることを分かっているようです。また来るからねといった時、何か手を振る動作をしているような感じを受けました。ベッドサイドに下げてある尿の袋にはけっこう尿が溜まっていました。良かったです。 ![]() |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 姉より3時半から4時の間にお見舞いに行きますとのメールがありました。きのう一度も起きなかったおば~ちゃんがちょっと心配になって、3時頃着くように病院に行ってみました。直ぐに帰るつもりだったので、病院の駐車場ではなく民間のコインパーキングに車を止めて病室へ。おば~ちゃんは起きていました。ちょっと不安げな声と表情で、目には目脂がついていたので拭いてあげました。しばらく背中や足をマッサージしてあげ、声をかけているうちにわたしが自分の息子だと気がついたのでしょう、とてもいい表情に変わりました。この顔を見ると本当に来て良かったと思います。途中看護師さんがオムツを見に来てくださいました。姉はもっと早く来ると思っていたのですが、4時をちょっと過ぎた頃に着きました。おば~ちゃんがとてもいい表情になった時に来たので、姉も嬉しかったと思います。後をお願いして帰宅しました。きょうより、常時していた水分補給の点滴がなくなりました。 いつもより大分早く帰れたので、まずセルフスタンドに寄ってガソリンを満タンにし、灯油も20リットルだけ買っておきました。まだまだ寒いので買わずにはいられません。(^^;) その後ムラウチ電気に行き、プリンターのインクとA4のコピー用紙を買いました。ムラウチ電気はポイント制を廃止し、会員にはその場で3%割引きする販売方法に変えたそうで、今迄のポイントカードをお返しして新しいカードをいただきました。その後今度は食料品の調達です。都民生協に寄って、色々買い込みました。生協の帰り道、日野台のこんどうさんというお店に寄ってトイレットペーパー、ボックスティッシュ、紅茶のティーバックを購入。何しろ「こんどうさんで買ってね。」は、こんどうさんの若奥さんと大の仲良しだったおば~ちゃんからのお願いでもあるのです。m(^^)m |
おば~ちゃんの様子

曇り後 晴れ |
またパソコンをいじる癖が出て来て、うっかり電話の子機を持たずに2階に行って遊んでいたら、その間に兄から電話がありました。1階に下りて留守電ランプが点滅していたので気がつきました。3時頃お見舞いに来てくれるとのことです。それでわたしは、3時半頃家を出ました。4時少し前に着き、立体駐車場に車を入れ終わったところで携帯が鳴りました。慌てて係りの人に駐車券を渡し、駐車位置の番号を書いてもらって直ぐに電話に出ました。てっきり先に来ている兄からだと思っていたのですが、病院の看護師さんからでした。主治医より病状についての説明がありますので、病棟に着いたらお声をかけてくださいとのことでした。5階のエレベータを降りたところで、休憩所で休んでいた兄に声をかけられました。おば~ちゃんの教会のお友達が来られ、おば~ちゃんもオムツ交換が始まったので、ここで休んでいるとのことです。ちょうどよいので、兄も主治医の先生のお話を一緒に聞くことにしました。間もなく主治医の先生が来られました。先生のお話では、おば~ちゃんは敗血症の危機を乗り越え、現在抗生剤・血圧の昇圧剤は使用していない。体温も37度台でおさまり、血圧も上が100以上を維持している。しかし心エコー検査を行なったところ、重症の弁膜症になっていて、心臓全体の動きもかなり弱っていることが分かった。その影響が出て腎臓や肝臓に障害が出、利尿剤を使ってもなかなか尿が出ない状態である。容態の急変の可能性も高いとのことでした。きょうにも心臓が止まってしまう可能性もあるそうですが、今迄とても危ない状況を乗り越えて来たおば~ちゃんなので、このままずっとこの状態でいることも考えられますとのことでした。主治医の先生いわく、おば~ちゃんは強運と強い生命力の持ち主だそうです。もうおば~ちゃんは充分過ぎるくらい長生きし、わたしは一番可愛がってもらったので、本当にご苦労さまの一言です。幸い本人は今とてもいい表情をして過ごしていますし、それ程苦しがってもいないので、この状態が長く続いてくれることを祈るばかりです。兄は近々九州へ行くとのこと。でも義姉は残り、兄も何かあったら直ぐに飛行機で帰って来るので、携帯で連絡してくださいとのことでした。兄が帰った後、いつものように部屋の掃除や、おば~ちゃんの足にクリームを塗ったり爪を切ったり。優しい看護師さんが、顔を拭くタオルを持って来てくださったり、検診に来てくださったり、病室の掃除をする方が掃除をしに来てくださったり。 ![]() ![]() きょうは面倒くさいので、家にあった電子レンジで温めれば食べられるご飯にさんまの蒲焼の缶詰で夕食を済ませてしまいました。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

雨 | 午前中は午後からのパソコン入門教室の準備を少しし、教室は12時半からですが早めに11時半頃出かけました。この天気にも関わらず、18人もの参加者がありました。ありがたいことです。新しい教室の始めは、やはり少し気を使います。新しく来た方々が、次回も来られるか。また継続の方々にも、基礎の教室の中で何か得るものを見つけていただけるか、といった点が気がかりなところです。施設のパソコンのメンテナンスは、教室の始まる前に行うと何かトラブルがあった時に教室に食い込む恐れがあるので、教室終了後に行いました。今週もWindowsのアップデートがいくつかありました。 メンテナンスが終わった3時半頃、直接おば~ちゃんの病院に行きました。きょうもおば~ちゃんは起きていました。酸素マスクが外され、カニューラになっていました。ただレベルは3のままでした。血圧の昇圧剤の点滴もしていないようです。以前よりも、明らかにいい表情をしています。ありがたいことです。やはり言葉による返事は全くありませんが、わたしの喋っていることはある程度理解しているだろうということで、できるだけたくさん語りかけるようにしています。パソコン教室の後だったので少し疲れていましたが、おば~ちゃんの病室に入ったら急に体が動き出しました。疲れたなんていってられません。掃除をしたり、おば~ちゃんのマッサージをしたり大忙しです。そのうち、背の高い良くしてくださる看護師さんが検診に来られました。体温、血圧、動脈血酸素飽和度、脈拍、皆良い値でした。嬉しい限りです。顔を拭く温かいタオルの差し入れがありましたので、顔を綺麗に拭き、その後化粧水も塗って髪もとかしました。手も綺麗に拭いて、スキンクリームを塗り、爪も少し切りました。そんなことをしているうちに、おば~ちゃんはすやすやと眠りについてしまいましたので、これ幸いと帰途につきました。6時少し前でした。 猫の餌がなくなっていたので、帰りにケーヨーD2に寄ろうと思っていましたが、疲れたので帰り道の途中にあるWelParkに寄って買いました。ついでに例の緑の野菜ジュースと、温めると直ぐに食べられるご飯の3個セットも買っておきました。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

雨 | それにしてもきのうきょうの寒さは一体何でしょう。今頃になって冬に逆戻りでしょうか。もう灯油も要らないと思っていたのですが、今もストーブをつけておかないと寒く、もう一回買いに行くようかも知れません。午前中はいつものように、明日のパソコン入門教室の準備です。教材を作ってプリントし、ご案内のメールを送信しました。それからお世話になっている日野台診療所の関係の機関紙を、受け持っている地区のお宅に配って来ました。30軒程ですが、ちょっとした運動になります。姉が行きつけの漢方医の帰りに、おば~ちゃんのところに寄ってくれるとメールで連絡してくれました。わたしのパソコンのメールに送ってくれると、姉からの分だけは携帯のメールにも転送されるように設定してあるので直ぐに分かります。それでわたしは3時半頃家を出ました。 4時ちょっと前に着きましたが、看護師さんがちょうどオムツ交換などの作業をしておられましたので、ナース室前のテレビとソファーのある一角で、家から持って行ったFreeBSDの本を読んでいました。作業は20分程で終わりました。病室では、看護師さんが色々する度におば~ちゃんが声を出していました。ある看護師さんは、4月から入った新人の看護師さんふたりを連れて各病室を回り、それぞれの病室の入院患者さん説明をしておられました。新人の育成も大事な仕事です。病院の色々な方によくしていただいているおば~ちゃんは、ここ数日、日に日に元気になって来ました。きょうは、血圧を上げるために毎日していた塩酸ドパミンの点滴を中止しました。少し様子を見てくださるとのことです。例によって足にクリームを塗ってマッサージ。肩や背中、顔もマッサージ。部屋の掃除もしました。看護師さんがいつも綺麗にしてくださってありがとうございますと仰っていたので、わたしが掃除していることを知っておられるようです。 おば~ちゃんはきょうもいい顔を見せてくれました。大分落ち着いてしっかりして来たようです。ただベテランの看護師さんの問いかけには、はいとかの言葉で答えていたおば~ちゃんですが、きょうはもうそのベテランの看護師さんの問いかけにも、言葉による返事はありませんでした。もう言葉を喋らなくなってから、何日経ったでしょうか。喋っていることに返事はしなくても、表情や様子から何か喋っている内容を少し理解しているような感じもするので、目を開けている時は色々なことを話しかけるようにしています。それがおば~ちゃんのリハビリにもなるのではないでしょうか。熱が37.4℃程あり、水枕をしていただきました。血圧と脈拍、それに動脈血酸素飽和度は良い値でした。5時半頃気持ち良さそうに眠りにつきましたので、帰途に着きました。 |
おば~ちゃんの様子

雨 | きのうおとといと良い天気でしたが、今週はどうもあまり良い天気を期待できそうにないようです。朝からまた、どういうSPF(Sender Policy Framework)レコードの設定をしたら、メール送信時に上手く送信元を認証してもらえるかで色々実験をしていました。実はまた、この件で昨晩夜更かしをしてしまいました。(^^;) 懲りずにその続きです。 メールのことは程々にして、3時頃出かけました。雨が降っているせいもあるのでしょうか、体が今ひとつ動き出してくれません。エンジンがかからないといった感じです。まぁ、何とか病院に行っておば~ちゃんの役に立つことをひとつでもできたらという気持ちです。病院に着いて立体駐車場に車を入れる時、窓から出した頭に水が...。立体駐車場は鉄骨でできているので、その鉄骨を伝って集まった雨水がまとまって落ちて来たのでしょう。ひぇ~っです。 病室に入ると、きょうはおば~ちゃんは毛布をしっかりとかけて寝ていました。いつものように目の周りを拭いてあげたり、髪をとかしてあげたり、体の向きを変えてあげたりしながら、部屋の掃除もしました。背の高い良くしてくださる看護師さんが、新人を連れておば~ちゃんの栄養食を持って来てくださいました。新人にやり方を教えていましたが、栄養食を天井から下げる時、背が高いからいいですねというと、そうなんです、でも色々なものにぶつかったりして不便でもあるんですよと仰るので、どの位の身長があるのですかとお尋ねしましたら、1メートル74センチもあるとのことでした。背が高いと感じる訳です。最近おば~ちゃん声を出さなくなりましたねと仰るので、本当に喋らなくなってしまいましたと答えました。やはり看護師さんもそう感じでいるようです。しかしきょうは目を開けると、とてもいい表情をしてくれました。本当に嬉しそうな顔をするので、思わずデジカメを出してパチリ。きょうも来て良かったと思いました。ただ寒さでわたしが風邪を引いたのか、途中から鼻水とくしゃみが出だしたので、おば~ちゃんにうつしてはいけないと思い、早々に帰宅しました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは日曜日なのでなるべく早くおば~ちゃんのところに行ってあげようと思ってはいるのですが、なんやかんやで中々家を出られません。結局病院に着いたのは、2時半頃でした。おば~ちゃんはきのうと違って起きていました。いつも良くしてくださる看護師さんのおひとりが、おば~ちゃんの脈がちょっと速いので心配とのこと、動脈血酸素飽和度を測る器具で測ると、100以上になっています。ただ当人はそれほど苦しそうにはしていません。当直の若い男性の医師の方が来てくださり、少し様子を見ることとなりました。ナースステーションにモニターがあって、常時おば~ちゃんの心臓の様子が分かるようになっています。しばらくしてその看護師さんがいらして、やはり少し心配なので脈拍を遅くする薬を点滴することになりましたとのことです。血圧が下がり過ぎないといいのですがと仰って、おば~ちゃんの足の方を少し高くし、頭の方を低くしました。なぜかおば~ちゃんは、不安な表情になって声を出し始めました。しばらくそんな状態が続きましたが、別の看護師さんがいらして、脈拍が落ち着いたので点滴を止めますと仰って点滴を外しました。確かにその頃はおば~ちゃんも落ち着いて、良い状態になっていました。熱が少しあり、看護師さんが氷入りの水枕を持って来てくださいました。まだまだ痰が出るので、そのせいかも知れません。便秘の方は、おとといの夜水状の便が出たとのことでした。良かったです。結局3時間以上いたらしく、駐車場の代金が600円になっていました。まぁ、一週間に一度の日曜日だから、おば~ちゃんにも少しサービスをしないと。それにしてもここ数日、落ち着いては来たものの中々良くなりません。言葉も全くといっていいくらい喋らなくなってしまいました。良い方に動いてくれるといいのですが...。おば~ちゃん、もうひと頑張りできるかな。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 普段遅く起きているのにきょうは少し早めに起き、9時ちょっと過ぎに播本先生宅まで車でお迎えに行ったりしたので、観察会から帰って昼食後少し眠りました。おば~ちゃんのところへは、姉が4時に行ってくれているというので、5時頃着くように行きました。 姉は既に帰宅したらしくいませんでした。きょうのおば~ちゃんは終始眠っていて、一度も起きてくれませんでした。でも気持ち良さそうに眠っていましたしので良かったです。アイスノンが温かくなっていたので、取り替えてもらいました。血圧も良く、レベル3の酸素マスクをしているので動脈血酸素飽和度も良い値でした。 下の画像は、レンゲソウを植えた田圃の観察会で、説明をしてくださっているJA日野の方です。川から引いた水が、一時汚れていてチッソ分が多くなり、レンゲソウを植えると更にチッソ過多となって稲の背が伸び過ぎて困った時期があったそうです。でも今は川の水がきれいになったので、レンゲソウを植えてもそのようなことはなくなったそうです。初めレンゲソウの種を蒔くことに尻込みしていた農家の方々も、大丈夫と分かって協力してくださっているとのことでした。この田圃の地主さんも来られていました。写真を撮っていて分かったのですが、蜜蜂がいっぱいいました。(^^;) ![]() ![]() |
おば~ちゃんの様子

きょうは金曜日なので、歯医者さんです。先週光を当てると固まる特殊な素材で形作った歯の形を整え、全体のチェックと歯石を取って一応今回の治療は全て終了となりました。先生のお話では、半年に一度ほど歯のチェックに来てくださるとよいとのことです。自宅から150m程のところに、お気に入りの歯医者さんができて本当に心強いです。(^^;)
晴れ | 歯医者さんから帰り、兄に電話できのう主治医の先生から受けた説明を報告したり、明日の観察会の主ガイドの方に電話連絡したり、観察会のコースをgoogleの地図検索で確認したり、帰りのバスの時刻を調べたりしていたら、あっという間に3時を回ってしまいました。慌てておば~ちゃんのところに出かけました。甲州街道が混むと困るので、また新しくできたバイパスを利用しましたが、一気に多摩モノレール甲州街道駅に出てしまいました。便利になりましたね、4時ちょっと前に病院に着くことができました。![]() 6時近くに看護師さんが顔を拭くタオル持って来てくださり、おば~ちゃんの顔を丁寧に拭いてくださいました。皆いい看護師さんですが、特にいい看護師さんです。おとといおば~ちゃんが自分で鼻に入れた管を抜いてしまったことを話しましたら、「元気元気、おば~ちゃんやるじゃないですか~」といってくださいました。(^^;) ということで、きょうは明るい気持ちで帰ることができました。m(^^)m |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうはいい天気でした。上に書きましたように観察会の下見をし、そのまま車でおば~ちゃんのお見舞いに出かけました。出発地点の日野市役所前の中央公園に行く前に、近くにあるWelparkに寄って、例の緑の野菜ジュースやパンを買いました。駐車場で、昔車椅子の方を病院などに送り迎えするボランティアを一緒にしていた奥さんと出会いました。この方はお身内に身体障害者がおられ、ご自身でも車椅子を乗せられる車をお持ちです。約1時間ほどで下見は終わりましたが、天気が良かったので少し汗をかきました。病院には3時ちょっと過ぎに着きました。 おば~ちゃんは起きていました。鼻に入れた管は、鼻のところでテープで止めてありますが、そこで少し折り曲げて頬のところでもう一度止めてあります。ところがこの頬のところのテープがよく剥がれてしまいます。きょうも完全に剥がれてしまい、管がぷらぷらしていました。ちょっと前まで病室に医療器具を置いたスチール製の机があって、そこにテープなど皆あったのですが、その机が他に移動されてしまったため今はテープがありません。ところがおとといだかテープを止めに来られた看護師さんが、テープの切れ端を2枚ほど置き忘れて行かれましたので、それをとっておきました。早速そのテープを使って、おば~ちゃんの鼻に入れた管を上手い具合に頬に止めてあげることができました。こんな時のために、良く切れるハサミも持って来てあります。(^^;) 看護師さんが来られ、今から主治医よりお話がありますとのことでした。良く見たら、おば~ちゃんのベッドに主治医より説明がありますので来院されましたらご連絡くださいとの張り紙が貼ってありました。間もなく来られた主治医の先生のお話では、おば~ちゃんが頑張って、度重なる危機を乗り越えたこと、危機は乗り越えたものの血が薄くなって貧血状態にあることと、今お通じがないとのことでした。貧血状態を改善するために輸血をしたいのですが、輸血はある程度リスクを伴うので患者さまの同意がないとできないとのことでした。それは昨年おば~ちゃんが骨折し、その手術をする際にも輸血をするかもしれないのでということで、説明を受けてサインしましたので知っていました。輸血をお願いします、ということで同意書にサイン。輸血の量は、400cc程だそうです。またお通じがないということには下剤を使用するとのことで、その前に腸閉塞などがないか確認するために腹部のCTを撮るとのことです。間もなくおば~ちゃんは、CTを撮るためにベッドごと地下1階の検査室に連れて行かれてしまいました。病室が空っぽになったので、ちょうど良い機会だと、ベッドの下の床をペーパータオルで綺麗に拭いておきました。それでも未だおば~ちゃんは帰って来ないので、5階のナース室前の面会室のようなところに座って待っていました。エレベーターが開いておば~ちゃんのベッドが戻って来ました。おば~ちゃんは眠っているようです。病室に戻った後は、明日の輸血の準備のための採血です。血管が細くなって点滴ができなくなってしまったおば~ちゃんですから、採血するのも大変でした。1回目は上手く行かず、新しい針を持って来て再度挑戦です。2回目は上手く行って採血完了。夕方の看護師さんの検診が終わったところで帰宅しました。 |
おば~ちゃんの様子
曇り後雨 | パソコン入門教室を始める1時間ほど前に行って、先にセンターのパソコンのメンテナンスをしました。生憎 Windows のアップデートがあり、ちょっと時間がかかってしまったため、教室の生徒さんがばらばらと入室してしまいました。 教室終了後、家に帰らずそのままおば~ちゃんの病院に行きました。姉がきょうも2時半頃行ってくれています。4時ちょっと前に病室に着きましたが、姉と看護師さんが何やらおば~ちゃんの鼻に入れた管をいじっています。姉の話では、病室に姉と看護師さんがいたのに、ふたりが目を離した隙におば~ちゃんが自分で鼻に入れてあった管を抜いてしまったとのことでした。おば~ちゃんも元気になるのはいいのですが、いたずらをするようになるので困ったものです。看護師さんが新たに鼻から胃への管を入れ直してくださいました。この後ちゃんと胃に入っているか確認するために、レントゲンまで撮るとのことです。姉はもう2時間近くいたので、疲れたようでした。わたしにバトンタッチして、帰宅しました。きょうのおば~ちゃんは、きのうとそれ程変わらない様子でしたが、またごっくんをした後にちょっと苦しいような声を出していました。その度に背中を揉んだりさすったりしてあげたので、結構くたびれました。間もなくレントゲンの技師がふたり来られました。きのうの乱暴なお兄ちゃんもいましたが、きょうはそれ程乱暴ではありませんでした。帰る少し前に来た看護師さんのお話では、レントゲンでしっかりと胃に入っているのが確認できましたとのことでした。元気になったらなったで、色々悩みのつきないおば~ちゃんですが、きょうは酸素吸入が外されていました。何日か前からレベル1になっていましたので、また少し状態が良くなっているようです。このまま落ち着いてくれればいいのですが、何しろおば~ちゃんのことですから、これからどんなことになるかはわたしにも予想がつきません。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは姉が、11時半頃見舞いに行ってくれることになっています。朝兄から電話がかかって来て、兄もお昼頃見舞ってくれるとのことでした。それでわたしは、4時頃病院に着くような時間に出かけました。エレベータを5階で降りて廊下を歩いていましたら、義姉が歩いて来ました。予定より遅く来たようです。病室のおば~ちゃんのベッドサイドには、兄がしっかりとおば~ちゃんの手を握って立っていました。何しろおば~ちゃんは手を握ったら離しませんから、兄も当分動けないでしょう。兄たちが到着すると、中心静脈カテーテルの刺し替え作業をしていたそうです。何か漏れたとか何とかいっていたとのことですので、ちょっと不具合があったのかも知れません。その作業が結構長い時間かかり、その間兄たちは病室の外で待っていたとのことでした。 しばらくすると、レントゲン技師の男性ふたりが機械とともにやって来ました。どうもおば~ちゃんの撮影をしに来たようです。兄も義姉もわたしも、部屋を追い出されてしまいました。そのふたりの技師の若い方の人の乱暴なこと。カーテンを閉める動作なんか呆れてしまいました。何もあんなに乱暴に開け閉めしなくてもいいのに...。おば~ちゃんが痛い目に遭わされていないか、じっとドアの窓から覗いていました。きょうのおば~ちゃんは、ちょっと忙しい日のようです。 兄に代わって、義姉がおば~ちゃんの手を握りました。おば~ちゃんは目を大きく見開いて、義姉の顔を見ています。義姉が、じゃ帰りますよといって手を離すと、おば~ちゃんは手を大きく振っていました。 兄たちが帰った後、事務の方が入院費の請求書を届けてくださいました。今のおば~ちゃんは寝巻き代しか請求されないため、1カ月の入院費は二千円ちょっとです。いやはや、申し訳ない金額です。ただ何時までここにいられるか分からないということはありますが。直ぐに1階の入院患者会計窓口に行って、支払って来ました。おば~ちゃんが眠りについたので、5時半頃帰宅しました。血圧も動脈血酸素飽和度も体温も、皆いい値でした。 ![]() ![]() |
おば~ちゃんの様子

曇り時々雨 | 今朝は燃えるごみの収集日です。8時ちょっと過ぎに収集に来る燃えないごみと違って、11時頃収集に来るので慌てて出す必要はありません。おば~ちゃんが家にいなくなったので、最近料理をする気がなくなって来ました。ひとりだと、お弁当とかで済ませちゃえっ、という感じになってしまいます。それで冷蔵庫には買ったはいいけれど、調理しないで痛んでしまった野菜がけっこうありました。今朝はそれらをまとめて燃えるごみとして出しました。(^^;) その後、明後日のパソコン入門教室の準備です。教材を印刷して、メール登録のある生徒さんに教室のお知らせメールを送りました。おば~ちゃんのところへは2時半頃出発です。途中ドラッグストアWelParkに寄って、オムツと緑の野菜ジュース、それにわたし用のシャンプーを買いました。道が比較的空いていて、3時少し前に着いてしまいました。面会のバッジが入退院受付のところに出されるのが3時ちょうどなので、少し廊下の長椅子に座っていました。新たに入院した家族を見舞いに来た方、ソーシャルワーカーに今後の相談をされに来られた方、はたまたお掃除のおばさんと色々な人々が行き交います。間もなくバッチが出されましたので、それをつけて5階へ。誰か先にお見舞いに来た人がいたのか、おば~ちゃんはすやすやと眠り、枕元で賛美歌のテープが鳴らされていました。とても良い雰囲気です。少し声かけしましたが全く起きてくれないので、いつものように足の位置を整え、シーツの上の落ちた皮膚を落とし、床に落ちたそれらの掃除をしました。足にはたっぷりクリームを塗ってあげました。途中看護師さんが来られ、血圧、動脈血酸素飽和度、体温などを測ってくださいましたが、きょうは皆よい値でした。 ![]() |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きのう状態の報告を聞いてくれた姉が、11時頃お見舞いに行ってくれるとメールが入りました。わたしはきょうは第2日曜日なので、緑地管理ボランティアの会の月1回の活動日です。会員の人に、きのう慌ててメールで連絡したせいもあり、本日の参加者はゼロでした。(^^;) ひとりでゴミ拾いをしながら、早々と咲き出した花々をIXY DIGITALで撮影。東光寺緑地は今、ソメイヨシノやカタクリの見頃ですが、思っていた以上にギャラリーは少なかったです。でも帰る頃にはぞろぞろと花を見に来られた人々に出会い、ちょっと嬉しくなりました。「おはようございます」とお声をかけると、皆「おはようございます」と返してくれます。それから色々花の話が出て、知らない者同士がお喋りを始めます。とても楽しい一時です。 帰宅後お昼を食べてちょっとお昼寝。その後3時頃家を出、おば~ちゃんの病院に向かいました。先に行った姉が、メールで大体の様子を知らせてくれているので助かります。表情が不安そうだけれど、状態は悪くないとのことです。病室に着くと、看護師さんにちょうどオムツを交換していただいているところでした。おば~ちゃんは起きていました。お陰さまで、きのうの様な状態は脱したようです。シーツの上に溜まった、おば~ちゃんの体から剥がれ落ちた皮膚を床に落とし、床に落ちたそれらをティッシュで綺麗に掃除しました。確かにおば~ちゃんは不安そうな声と表情は見せるものの、苦しがるようなことはありません。熱もなく、血圧も上が110以上、動脈血酸素飽和度も脈拍数も良い状態でした。 ![]() |
おば~ちゃんの様子

曇り雨 | 姉が3時頃お見舞いに行ってくれるとのことなので、4時頃家を出ました。また国道20号の日野バイパスを利用してみましたが、野鳥公園のところの交差点より先は渋滞が全くなくとても快適です。病室に着くと、おば~ちゃんは声を出していました。きのう元気になりつつあったので、大きな心配もなく行ったのですが、どうもちょっと様子が変です。声を出しているうちに、ごっくんと飲み込む動作をし、その後大きな声を出して苦しみます。何故かあくびも頻繁にします。看護師さんが2度ほど痰を取り、喉へのスチームもしてくださったのですが、どうも原因が痰ではないのか、状態が改善されません。背中に大分汗をかき、手首から先が冷たくなっていて動脈血酸素飽和度を測ろうとしても、エラーになって測れません。血圧も低くて上が100に届きません。夜の8時半に先生の回診があるとのことですので、待つことにしました。いつもなら足にクリームを塗ってあげたり、部屋の掃除をしたりとかするのですが、きょうはそれどころではなく、ただただおば~ちゃんが苦しい状態から抜け出し、安らかな睡眠に入ることを祈るばかりです。病院の駐車場が夜の8時までなので、7時40分頃車を出して民間のコインパーキングに移動しました。そのうちに若い研修医の先生が回診に来てくださいました。昇圧剤の点滴の量や、酸素マスクのレベルなどを調整したりしてくださり、2度目に診に来てくださった時には、動脈血酸素飽和度も測れる状態になっていました。おば~ちゃんも落ち着いたのか、間もなく安らかな睡眠に入ったので、看護師さんにお礼と帰宅することを告げて、9時半頃帰途につきました。正直帰れて良かったです。おば~ちゃんの状態が落ち着かなかったら、泊り込むようだと覚悟していたからです。苦しんでいる状態で帰宅し、病院から呼び出されるなんて嫌ですから...。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは金曜日なので、午前中は歯医者です。右下奥歯の治療も、いよいよ最終段階に近づいて来ました。ここは左右の歯が迫り出して挟まれた形になっています。それで上からすっぽり銀歯をはめることはできません。若いのに巧みな先生は、歯の中に支柱を建て、支柱を中心に光を当てると固まる素材を塗りつけて行って形を造ってくださいました。次週は形を整えて綺麗にしてくださるとのことです。嬉しいですね、また入歯無しのわたしの歯が蘇りました。(^^;) いつもならパン屋さんに寄るのですが、きょうは高倉町の都民生協に行く用事があったので、お昼も生協で買うことにしました。用事というのは、たくさん溜まってしまったペットボトルやトレイをリサイクルに出すことです。店頭に回収ボックスが置かれているので、とても便利です。食料品の他に、使い捨てマスクや、おば~ちゃん用のスキンクリームも買いました。寝た切りでお風呂に入れないおば~ちゃんは、皮膚がかさかさになりたくさん剥がれ落ちます。毎日、特に足にクリームを塗ってマッサージしてあげています。家にご飯があったので、ご飯無しのカツ丼を250円で売っていたのを買って帰って食べました。何日か前に降った雨に黄砂が含まれていたようで、車が汚くなっていました。それで例のセルフスタンドに寄って、水洗い洗車(300円)もしました。黄砂の雨で汚れてしまった車が多いせいでしょうか、何台も洗車機前に並んでいました。 おば~ちゃんのお見舞いに行くのに、きょうはちょっと試しにきのう通った国道20号線の日野バイパスを利用してみました。あっという間に多摩モノレールの甲州街道駅に出てしまいました。渋滞もなく、とても早いです。これから度々利用するかも知れません。病院には、3時20分頃着きました。おば~ちゃんは声を出していました。顔色もよく、熱もないようです。しかし元気が出て来たのか、声が大きくなり、手も色々動かしてマスクを取ろうとしたりといたずらもするようになりました。それは嬉しいのですが、ちょっと煩い感じもします。(^^;) おととい腕への点滴から、足の付け根の大静脈への点滴に変わりましたと書きましたが、この処置には患者の同意が必要らしく、主治医の先生が事後承諾という形になって申し訳ないのですがと仰いながら、説明書・同意書を持って来てくださいました。正式には中心静脈カテーテルというようです。腕や足の末梢静脈への点滴ができなくなってしまったおば~ちゃんにはしかたのないことですし、多少のリスクはありますが、おば~ちゃんの負担は大きく減りました。血圧も高くなり、頻脈も少しずつ減っているとのことです。 ![]() ![]() |
おば~ちゃんの様子

晴れ | やっと晴れて来ました。過去に4月に雪が降った記憶もありますので、今年が暖冬でなければ、きのうは日野でも雪になっていたかも知れませんね。まあ、週末の花見に花が残ってくれたと思えば、ここのところの寒さはありがたいことかも知れませんが...。(^^;) 午前中は家計簿をつけていました。3月分をまとめてつけたので、ちょっと大変でした。お陰さまで、パソコン入門教室の方も、レンタルCGIの方の収入も徐々に伸びつつあります。おば~ちゃんが天に召されたら、パソコン出張サポートのような形で、パソコンでお困りの方のお手伝いができればと思っています。お昼を過ぎた辺りで、パソコン教室をしている市の施設である、豊田駅北交流センターを一緒に利用している団体、わくわくネットの方から電話があました。センターのプロジェクターが映らないとのことです。わたしは間もなくおば~ちゃんのところに出かけなければならないので、別の役員の方に連絡してくださいとお願いしました。でも出かける前にセンターに寄ってみましたら、その別の役員の方が丁度帰られるところでした。単に2本の映像入力コードを差し違えていただけとのことでした。それで、そのままおば~ちゃんのお見舞いに。 2時半頃着いてしまいました。おば~ちゃんは大分以前から心臓が悪いので、3級の身体障害者です。そのため医療費はほとんど請求されません。2月の入院費など何千円といった金額でした。それで病院の改築などの費用にと、少し寄付をしたいと思っていました。おば~ちゃんに入院費があまりにも安く済んでいるから、少し病院に寄付してもいいかと尋ねると、「い~よ」とはっきりと分かるように答えました。なんだおば~ちゃん、何も分からないように思っていたら、ちゃんと分かっているんだな。それで会計に行って、少しまとまった金額を病院の改築にと寄付して来ました。おば~ちゃんは変わりない様子です。熱もあまり高くなく、血圧も低くないそうですが、未だ頻脈が時折出るそうです。痰を取ってもらったら楽になったのか、とてもいい寝息を立てて眠ってしまいました。経鼻経管栄養も始まりましたが、おば~ちゃんは眠ったままで起きませんでした。少し早めに、5時少し前に帰途につきました。 ![]() |
おば~ちゃんの様子

曇り雨 | どういう訳かきのうはパソコン入門教室への問い合わせ、申し込み電話は全くありませんでした。なのにきょうは朝から何件もかかって来ます。でもきょう受けられる方は、もうひとりのみです。おひとり本登録し、もうひとりの方をキャンセル待ちとして仮登録させていただきました。ところが11時頃今通っている生徒さんからも電話があり、今教室に来たけれど、きょうは午後なんですねとのこと。いえいえ4月の教室は午後に変わりましたが、きょうはお休みですといいますと、ちょっと驚いた後、午後ですと出席できませんので、4~6月教室をキャンセルいたしますとのことでした。う~ん、あれだけ教室で口頭で説明し、メールでも説明させていただいていたのですが、伝わっていないのですね。キャンセル待ちとして仮登録させていただいている方に、早速空きができましたからお越しくださいとご連絡。 では午後の教室の時間帯にも来ている方が...、と思って午後に、教室を行っている施設に行ってみると案の定でした。継続の生徒さんがおふたりと、新規の生徒さんまでおひとり来られていました。丁寧にご説明し、お引き取り願いました。(^^;) そのまま施設に入って、毎週している施設のパソコンのメンテナンスをしました。 スーパーおおたに寄って、お弁当を買って帰って食べ、少し休んだ後、おば~ちゃんのお見舞いに。3時半前に着きましたが、雨が降って来て、雷まで鳴り出したのでちょっと驚きました。おば~ちゃんは変わりない様子でしたが、とうとう腕や足の血管に点滴が入れられなくなって、足の付け根に入れてもらっていました。そのことで主治医の先生から説明がありますとのことでしたが、結局5時半を回っても主治医の先生は来られませんでしたので、きょうはお話を聞かずに帰途につきました。 ![]() |
おば~ちゃんの様子

曇り雨 | 病院に向かう車の中で、姉から雨が上がったので今から行きますとのメールが入りました。3時ちょっと過ぎに病室に着きました。わ~ん、また毛布を掛けておらず、寒そうな格好で寝ています。間もなく姉が到着。ふたりでおば~ちゃんのお世話をし、姉は早々に帰宅。わたしは兄も5時頃来るとのことなので、その到着を待ちました。その間主治医の先生が来られましたので、ちょっと今の状況についてお話を聞くことができました。幸い偽膜性大腸炎の方は治まり、きょうで薬も打ち切るそうです。後は敗血症ですが、血圧は少しずつ上がっているものの、頻脈はまだ時々出るそうです。今は80台に落ち着いているとのこと。熱は出ても37℃台のようです。おば~ちゃんは相変わらず起きたり眠ったりの状態ですが、とてもいい表情を見せてくれるのでお見舞いに行った甲斐があります。 5時頃携帯が鳴りました。兄からで、間もなく着くとのこと。連絡通り間もなく兄が病室に。きょうは兄に、先日ネットオークションで落札した IXY DIGITAL 200 を渡そうと準備して来ました。一通り使い方を説明。試しに1枚撮ってみました。OKです。ちょっと嬉しそうでした。 ![]() |
おば~ちゃんの様子

雨曇り | 3時を少し回った頃に着きました。おば~ちゃんはどういう訳か毛布を剥ぎ取られて、バスタオル1枚を掛けて眠っていました。「あらら、どうしたの?。」
といいながら毛布を掛けてあげました。きょうも顔色、寝息ともに良いです。看護師さんのお話では、熱もなく血圧も上が100を越えたそうです。いつものように足や肩、背中を揉んであげました。おば~ちゃんは相変わらず、起きて目を開けたり眠ったりです。部屋に着いた時、寝巻きのお腹の辺りが濡れていると感じたのですが、後から色々見てみると、また腕に点滴で入れている塩酸ドパミン注射液(昇圧剤)が漏れているようです。やはりおば~ちゃんの血管が細くなり過ぎて、このようになってしまうのでしょうか。看護師さんに説明すると、今の点滴を抜いて新たに針を入れて付け直してくださいました。シーツの上に、おば~ちゃんの体から剥がれ落ちた皮膚が散らばっています。それが床にも落ちています。それらを掃除したり、賛美歌を歌って聞かせたりし、5時半頃までいました。![]() |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 3月17日に新しい洗濯機で毛布が洗えたので、きょうもおば~ちゃん用の毛布を洗ってみました。きょう洗った毛布は、前回のものよりも厚手で、ネットに入れた後、洗濯機に入れるのにえらく苦労しましたれ。何とか入れられ洗濯できましたので、早速2階のベランダに干しておきました。おば~ちゃんが敗血症というとても重篤な病気になったということで、この世のお別れが近いものになったような気持ちがだんだん強くなってきました。少しでも顔を見ておきたくなって、12時半頃病院に行ってみました。今日は日曜日なので、お見舞いも1時から許可されています。病室に入ると、きのうと同じように、目を開けたり眠ったりという状態でしたが、比較的元気そうに見えました。布団を直したりして帰ろうとしましたが、姉も1時に来るといっていたので、いたずら防止のためにおば~ちゃんの手にはめているミトンをはめずに帰りました。病院を出、コインパーキングに止めておいた車を出したところで姉の携帯に電話してみました。どうも入れ違いになったようで、今病室とのことでした。ミトンのことを話して帰りました。![]() |
3月のおば~ちゃんの様子

3月 1日(木) 快晴 |
きょうは風がなく、本当に暖かい一日でした。夕方の6時より、パソコン教室をしている市の施設で利用申し込みを受け付ける月例会がありますので、早めに行って3時20分頃から4時40分頃までいました。残念ながら眠っていて、一度も起きてくれませんでした。おでこに手を当ててみましたが、熱はそれほど高くないようです。呼吸も痰が詰まるようなことは一度もありませんでした。(^^;) | ||
3月 2日(金) 快晴 |
きょうも風のない快晴でした。午前中は歯医者さんへ。午後は日用雑貨・食品の買い物を少々した後、おば~ちゃんのお見舞いに(3時半~5時半)。きょうは着いた時からお目目ぱっちりで起きていました。酸素濃度がレベル4に下がり、熱もあまり高くないのか水枕はしていませんでした。起きてはいても色々な問いかけにあまり言葉で答えないので、ちょっと物足りない気持ちでいましたが、看護師さんがおば~ちゃんのことを「可愛い。」「おば~ちゃんのところに来ると癒される。」っていっているよといったら、「本当、どうしよう。」といって目を輝かせていました。これにはわたしもびっくり。(^^;) ※ これは本当の話で、おば~ちゃんに良くしてくれている看護師さんのおひとりがそういってくださっています。 |
||
3月 3日(土) 晴れ |
![]() |
||
3月 4日(日) 晴れ |
きょうも暖かい一日でした。このまま春になってしまうのでしょうか。日曜日なので面会が午後1時よりOK(月~土曜3~8時 日・祭日1~8時)です。昨日苦しそうにしていたので、1時に様子を見に行ってみました。幸い熱は36℃台に下がったそうで、昨日より元気になっていました。直ぐに日野に戻り、豊田駅北交流センターの他の利用団体代表のお知り合いの方のお宅へ。便利な画像アップロードツールのプログラムを、その方の自宅サーバに設置してあげました。その方のお宅を出ましたら午後3時近くなっていましたので、そのまままた立川のおば~ちゃん入院している病院へ。部屋に着くとちょうど痰を取ってもらっているところでした。嫌がるおば~ちゃんの手を押さえましたが、この治療は本当に苦しそうです。ちょっと話しかけた後、眠ってしまいましたので、1時間ちょっといた後賛美歌のテープを流しつつ部屋を出て帰宅しました。 | ||
3月 5日(月) 曇り |
寒くはありませんでしたが、風の強い日でした。年々花粉症の症状はあまり出なくなっているのか、今年はまだ大丈夫です。3時半~5時半頃まで行って来ました。着いた時は、目を大きく開いて起きてはいるものの、何か落ち着いた感じがなかったのですが、看護師さんに痰を取ってもらったり、鼻から食道に入れた細いチューブからの栄養剤点滴をして頂いたりしている間に、だんだん優しいいい顔になって来ました。またデジカメを取り出して写真を撮らしてね、笑ってというと、カメラ目線でとてもいい顔をしてくれました。(^^;) 熱は37℃台だそうです。酸素のレベルは5で、まだニトログリセリン注射液の点滴をしていました。 | ||
3月 6日(火) 曇り晴れ |
![]() |
||
3月 7日(水) 曇り晴れ |
![]() |
||
3月 8日(木) 晴れ |
![]() ![]() |
||
3月 9日(金) 晴れ |
![]() ![]() ![]() |
||
3月 10日(土) 晴れ |
![]() |
||
3月 11日(日) 雨曇り晴れ |
![]() |
||
3月 12日(月) 晴れ |
![]() ![]() |
||
3月 13日(火) 快晴 |
![]() ![]() |
||
3月 14日(水) 快晴 |
![]() |
||
3月 15日(木) 晴れ |
何日か前に、いつも車検でお世話になっています立川市錦町3丁目にある川口商店さんから12ヶ月点検いかがですかとのお電話をいただきました。わたしの車はもう今年で14年目を迎え、一昨年はラジエターが壊れて交換したりしたもんですから、見ていただいておいた方が良いと思いお願いしました。で、その点検日がきょうでした。午後2からの約束でした。2時少し前に着き、始めてもらいましたら間もなく立ち会ってくださいと案内されました。オイル漏れは少しあるものの、大丈夫だとのこと。しかし右ドライブシャフトブーツとかいうゴムのような部品が切れてしまい、これは今良いけれど、このままでは来年の車検には通りませんと説明されました。部品は在庫があるとのことで、夕方までお預かりできれば修理できますといわれました。ちょうどおば~ちゃんのお見舞いから帰るのが5時過ぎになるので、お願いすることにしました。それできょうは錦町3丁目の川口商店さんから歩いて立川相互病院まで行きました。距離的にはそれ程ありません。歩いて10分以内です。でも面会時間の3時までには少し間がありましたので、持って行ったデジカメで撮影しながらの散歩をすることにしました。その画像は後々お披露目いたします。(^^;) 3時少し前に病院に着き、一階受け付け前の椅子で一休みしました。3時になっておば~ちゃんの病室に行きますと、最初は眠っていたものの直ぐに起きてくれました。看護師さんの説明では、やはりだんだん良い状態になっているとのことで、きょうはニトログリセリン注射液の点滴が外されていました。話しをしたり、賛美歌のテープを聴いたりしている間にボールペンを持たせて紙に字を書いてみさせました。そうしましたら、何回か書いているうちに "まつむら" とひらがなで書いた字で読めるものがあり大喜びしました。なんやかんや病室で遊んでいる間に、5時を過ぎましたのでぼちぼちと帰途につきました。 ![]() |
||
3月 16日(金) 曇り |
ここのところ毎週金曜の午前中は歯医者さん通いです。家から直ぐの土橋歯科医院に通っています。先々週左上の奥歯の治療が終わり、今は右下の奥歯の治療です。歯医者さんが終わると、豊田駅から真っ直ぐ北に伸びている太い道路を隔てて斜向かいにありますフランドールというパン屋さんに寄って、昼食のパンを買うのも習慣になりつつあります。写真はそのフランドールさんで買ったカボチャパン、マーマレードパン、レーズンパンです。正式な名前や値段は忘れてしまいました。レーズンパンは、丁度わたしがフランドールさんに行く頃焼きあがります。それでいつも、ほかほかの焼きたてです。とても美味しいです。(^^;)![]() ![]() ![]() ![]() おば~ちゃのお見舞いは、3時半頃出かけました。きょうもおば~ちゃんは変りありませんでした。病室にいると複数の看護師さんが病室にいらっしゃいますが、その他に顔を拭くタオルを持って来てくださる方や、部屋の清掃をしに来てくださる方もいらっしゃいます。主治医の先生やその他の方も含め、大勢の方々によっておば~ちゃんの生命が維持されていることを思うと、とても嬉しくなります。自宅にいれば、週に何日かホームヘルパーさんが来てくださったり、デイケアに行ったりもしましたが、ほとんどわたしとふたりきりでした。やはり重病の方や介護度の高い老人は、大勢の人の手で面倒をみないとだめですね。この先どうなるかは分かりませんが、今の日本はとても良い国だと思います。 きょうは少し早めに病室を出、日野の旭が丘にあるサンワにおば~ちゃんのテープレコーダの電池を買いに行きました。サンワで飛び切り安いアルカリ電池を売っているからです。ついでに洗濯機で毛布を洗う時に使うネットや、パソコン入門教室で使うプリンター用の葉書用紙、それにハムやヨーグルトに野菜などの食品も買いました。 |
||
3月 17日(土) 曇り後晴れ |
昨日早速、おば~ちゃんが病院で使っていた毛布を毛布用の洗濯ネットに入れて洗ってみました。きょう午前中日が差していなかったので、東京ガスのはやい乾太くん ( MA-050B-ST ) で乾燥しようとしたのですが、どうもブザーが鳴りエラー番号12や62が出て止まってしまいます。乾燥モードにちゃんと "ふとん毛布" というのがあり、その設定にしているのですが...。午後になってだんだん日が差して来ましたので、ベランダに干しておきました。病院には4時少し前に着きました。おば~ちゃんは眠っていましたが、ベテランの看護師さんが来て痰を吸引してくださったので、しっかりと起きてしまいました。きょうは元気が良くなったためか、いつになく大きな声を出していました。お喋りするのでもなく、ただあ~とかう~とかの大声を出しています。テレビの台におば~ちゃんの所属するキリストの幕屋の週報が置いてありましたので、幕屋の方が来られたようです。姉も来てくれた筈ですが、おば~ちゃんに来た~と尋ねても、来たの返事はもらえませんでした。5時半過ぎまでいて、帰宅しました。部屋を出る時、声をかける時はいつもこれから出かけて来ますといって出ます。その方が、おば~ちゃんには耳障りがいいようです。きょうは盛んに手を振ってくれました。 | ||
3月 18日(日) 快晴 |
![]()
帰宅途中でまたいなげやの栄町店によって、お弁当を購入。煮豆も美味しそうでしたので購入。そしてきょうはどういう訳か、いなげやで伊藤園の緑の野菜ジュースを158円で売っていました。お一人様2点限りとありましたので、これも2個購入。帰宅して美味しく頂きました。幸せ。m(^^)m |
||
3月 19日(月) 晴れ |
朝は寒かったのですが、お昼過ぎは今までにない暖かい日になったように感じました。お見舞いに行く途中の車中が暑かったこと。(^^;) 夕方4時頃病室に入った時、おば~ちゃんがとても嬉しそうな顔をしたので驚きました。お見舞いの途中携帯電話に、1時間ほど前にお見舞いに来ていた姉からのメールが届いたのですが、おば~ちゃんの所属しているキリストの幕屋の伝道師の先生がいらしてくださったとのことでした。なるほどと思いました。ちょうど主治医の先生もいらして診察してくださいました。状態は引き続き良いそうです。![]() |
||
3月 20日(火) 晴れ |
着いた時痰が絡んでいる様子でしたが、いつも親切にしてくださる背の高い看護師さんが直ぐに取ってくださり助かりました。きょうもわたしが行く前に、姉が見舞ってくれるとの連絡が入りました。昨日姉が天井から吊るす飾り物を持って来てくれていましたが、きょうはそれを揺らして鳴らしてみましたところ、おば~ちゃんは手を伸ばしてそれをつかみ盛んに興味を示していました。また足にクリームを塗ってマッサージしてあげました。酸素マスクがカニューラに変わり、レベルも2に下がっていました。4時少し過ぎから、5時半頃までいました。 | ||
3月 21日(水) 晴れ |
毎週水曜日の午前中は、市の施設でパソコン入門教室です。きょうは祭日でしたので、来られた方は7名でした。教室終了後、パソコンの復元ソフトを解除して、ウィルスバスターと Windows の更新ファイルをダウンロードしてインストールしました。帰宅して昼食後、いつも夜更かしをして朝遅くまで寝ているのに、きょうは早く起きて仕事をしたのでお昼寝です。(^^;) 気がつくと4時を過ぎていました。慌てて仕度をしておば~ちゃんのところへ。18日(日曜日)と同じように、気持ちよさそうに眠っています。足に新メディナースHPクリームを塗りながらマッサージをし、手の指の爪を少し切ってあげました。起きていると手を動かしますので、かえって眠っている時の方が爪切りは安心してできます。体の向きを変えたりしているうちにちょっと目を開き、わたしと分かったのか嬉しそうな表情になりました。4時20分頃着き、5時半頃までいました。部屋を出る時に、お馴染みの看護師さんが通りかかりましたので、「よろしくお願い致します。」とお願いして帰宅しました。 冷蔵庫におかずらしいものがなくなってしまったので、いなげや栄町店に寄って食料品の買い出しです。きょうは中華弁当。おかずにわかさぎの甘露煮も買いました。ミニよもぎまんは、5個入りで115円でした。安い!。(^^;) ![]() ![]() ![]() そのいなげやの屋上駐車場で撮りました。お店に着いた時と、帰る時の写真です。ちょっとの間に大分暗くなっていました。 ![]() ![]() |
||
3月 22日(木) 晴れ |
姉が1時半頃に、兄が4時頃お見舞いに来てくれるとの連絡が入りました。お昼前、洗濯やら何やら家の仕事をし、運動不足解消ということで部屋の中をクルクル歩き回っていました。10分歩くと大体1200歩くらいです。80分、つまり1時間20分ほど歩く約一万歩です。だから散歩に出ずとも、家の中で1時間も歩くと7000から8000歩ほどの運動になります。健康器具など買わなくても、こういう方法もある訳で...。で、きょうは20分から30分ほど歩いたのですが、何か午後からめまいがして来ました。よくよく考えたら、このクルクル歩きで目が回ったのかも知れませんね。(^^;) パソコン教室の生徒さんから、パソコンの調子が悪いとの電話が入り、3時にお宅にお邪魔する約束をしました。ここ何日か、道がとても混んでいます。多分年度末ということで、あちこちで道路工事をしているせいでしょうか。という訳で到着が3時少し過ぎになってしまいました。4時頃までお邪魔して、何とかご要望にお応えすることができましたようで良かったです。それからおば~ちゃんのところへ。兄が既に病室にいました。おば~ちゃんもしっかり起きています。ただ問いかけに中々返事が返って来ません。兄が途中で帰り、その後、ベテランの看護師さんが検診に来てくださいました。おば~ちゃんが中々返事をしてくれないといいますと、そのベテランの看護師さんは、「そんなことないですよ、問いかければ答えてくれますよ。」と仰いました。そして実際にその場でおば~ちゃんに、具合はいかがですかとか2、3問いかけますと、何とその問いかけひとつひとつにしっかりと返事を返すではないですか。いや~、これはベテランの看護師さんに脱帽です。嬉しいやら、寂しいやら...。でも嬉しかったです。(^^;) ![]() |
||
3月23日(金) 晴れ |
きょうも金曜日なので午前中歯医者さんへ。帰りに斜向かいのパン屋フランドールさんに寄って、下の写真のパンを買いました。![]() ![]() ![]() ![]() 午後はまた、洗濯したりしながら家の中で20分ほど歩きました。程々にしましたので、その後めまいはありませんでした。自宅でメールやウェブサイト用のサーバを動かしているので、サーバ用のコンピューターをいくつも持っています。オークションで買っているうちに、いつの間にかけっこうな数になってしまいました。(^^;) その中に、DELL 製の PowerEdge1400SC という割と本格的なサーバ用コンピューターがありまして、先日これ用の CPU PentiunIII 933MHz と VRM をオークションで手に入れることができました。PentiunIII 933MHz のデュアルプロセッサーにして、使っていない SCSI RAID カード ( AMERICAN MEGATRENDS SERIES 466 REV-B ) で RAID 5(パリティ付ストライピング)にて稼動させる計画です。ところが最近おば~ちゃんのお見舞いだなんだで時間がなく、全く手をつけていません。しばらくコンピューターをいじっていないと、だんだんおっくうになって来ました。でもきょうはちょっとやる気が出て来ましたので、少し手をつけてみました。そんなところに郵便が。何かなと思って見てみると、何と市役所から固定資産税の督促状です。いや~、うっかり2月分を払い忘れていたようです。慌ててセブンイレブンに行ってお金を下ろし、郵便局へ行って駐車場代の振り込みをするついでに払い込んで来ました。そうしたらもうお見舞いに行く時間です。いやはや。(^^;) ![]() |
||
3月 24日(土) 曇り |
久し振りに曇りの日になりました。昨晩夜更かしをしてしまったので、遅くの起床でした。きょうはお見舞いに行く前に、旭が丘のサンワに寄っておば~ちゃん用のバスタオルと大きなゼムクリップを買いました。大きなゼムクリップは、病院の寝巻きの袖口が広すぎるので、それをすぼめるために使います。姉が1時頃行ってくれていて、携帯のメールで様子を知らせてくれました。起きてくれたそうです。わたしは4時ちょっと過ぎに行き、6時ちょっと前までいました。着くと直ぐに起きてくれました。きょうはもう、おば~ちゃんに喋って欲しいという気持ちは捨て、足をマッサージしてあげたり、肩をもんであげたりに徹しました。帰りに日野駅近くの Welpark に寄って、おば~ちゃんのオムツを買いましたが、ついでに例の伊藤園の緑の野菜ジュースを買ったところ、きょうは広告の品ということでなんと 150円になっていました。安い!。 ここのところ夜中々床につかず、パソコンの前に座って色々検索したり...。何かちゃんとした目的があるのならいいのですが。お風呂に入るのもおっくうになって来ました。それではいけないということで、お風呂にも入り、先日のデュアルプロセッサーにSCSIのハードディスク3個によるRAID 5のサーバ作りに取りかかりました。まずはOSであるFreeBSDのインストールです。で、結局また夜更かしです。(^^;) |
||
3月 25日(日) 雨後曇り |
昨夜より雨になり、今朝も少し降ってましたので比較的暖かい朝でした。こういう雨が、植物が芽を出すきっかけになるんですよね。雨が上がって快晴の暖かい日が来ると、桜もいっせいに咲き出すんじゃないですか。どうやら都内では、今週末がお花見の最盛期になるのでは。上野界隈では、救急車も忙しくなるんでしょうね。 昨晩の FreeBSDのインストールですが、どこのFTPサーバも既にREREASE4.11はアーカイブ入りしていて利用できません。ネット検索で色々探してみましたところ、台湾とルーマニアのサーバで未だ利用可能なところがありました。でもダウンロードの途中でアクセスが切れたり、速度がやたらのろくて使えないことが分かりました。結局自分のパソコンのひとつを、FreeBSD REREASE4.11のFTPサーバにしたことを思い出し、それを使って上手くインストールすることができました。しかしそのFTPサーバにしたパソコンを探し出すのに、ずいぶん時間をかけてしまいました。趣味もちょっと遠のくと、だめですね。(^^;) おば~ちゃんのところへは、また4時頃行きました。ただきょうは本当によく眠っていて、足にクリームをつけてマッサージしても、タオルで顔を拭いてあげても、手や足の爪を切ってあげても一度も起きませんでした。タレントの西村知美さんに似ている、感じが良い看護師さんのお話では、熱が37.7℃あったので、そのせいかも知れませんとのことでした。でもアイスノンを使っているせいか、頭も手もさほど熱くはなっていませんし、眠っている様子も気持ち良さそうで、動脈血酸素飽和度も99%だったそうなので、それほど心配はないでしょう。ちょっと早めに5時半頃帰りました。 |
||
3月 26日(月) 晴れ |
さてきょうはまたサーバ作りの続きです。SCSIのハードディスク3個によるRAID 5が上手く動きましたので、次はPentiunIII 933MHzのデュアルプロセッサ作りです。このためのPentiunIII 933MHzとヒートシンク、VRMは既にネットオークションで手に入れてあります。ヒートシンクのCPUとの設置面は、例の何でもピカピカになるという白いスポンジで綺麗になるまでこすりました。FreeBSDのカーネルをデュアルプロセッサ用に書き換えて、カーネルの再構築もしました。一旦終了してCPUをふたつ設置して再起動です。おお~っ、上手く行きました。すんなりと立ち上がりました。/var/log下のmessagesファイルにも、しっかりと SMP: AP CPU #1 Launched! と表示されています。 ( SMPは、Symmetric MultiProcessorの略です ) コマンド top を叩くと、ふたつのCPUが交互に表示されています。ちょい喜んだりしていたら、お腹がものすごく空いて来ました。パン屋さんのフランドールに飛んで行きました。きょうは焼き立ての葡萄パンはありませんでしたが、チキンサンドイッチの他に下のような菓子パンを購入、さっそく家に帰っていただきました。![]() ![]() ![]() ![]() さて肝心のおば~ちゃんのお見舞いです。いつもより少し早く行きましたので、4時前に着きました。ちょうど先に来ていた姉と、エレベータを出たところで出合いました。おば~ちゃんは、きょうはしっかりと起きていてくれました。わたしだと分かったのか喜んでくれたのですが、途中から喉がゴロゴロ音を出し始めて時々咽たりし苦しそうです。栄養剤の点滴の前に痰を一度取っていただいたのですが、全部取り切れていなかったのか、しつこくいつまでもゴロゴロいって咽ます。ずっと背中を摩ったりしていて、参ってしまったのですが、夜の看護師さんが昨日のタレントの西村知美さんに似ている方で、上手く痰を吸い出してくださいました。いや~、良かったです。そういう訳で、いつもより長くいて遅くなりましたが、安心して帰ることができました。(^^;) 体温は37℃、動脈血酸素飽和度は、99%でした。 |
||
3月 27日(火) 晴れ後曇り |
昨日おば~ちゃんは、痰が絡んで苦しそうでした。体も一段と痩せてしまって、とても可哀想です。そんなことが頭に浮かんでばかりいました。そこに立川相互病院のソーシャルワーカーさんから電話があり、おば~ちゃんの状態が落ち着いて来たので、日野田中病院への転院の相談を直接行ってして欲しいとのことです。了解して、日野田中病院のソーシャルさんに直ぐ電話しました。金曜日の午後1時に伺うことになりました。おば~ちゃんの状態が気になってふさいでいたので、ちょっと明るくなりました。早速兄にも報告しました。 おば~ちゃんのお見舞いは、4時少し前に着いたのですが、何だか少し様子が変です。目をぱっちり開けているのに、声をかけても反応しません。手が冷たくなっていて、爪の色も少し白っぽいです。看護師さんのお話では、熱はないそうですが汗をたくさんかいたとのことです。検診で、動脈血酸素飽和度を何度測っても80%台です。看護師さんが主治医の先生を呼んでくださり、主治医の先生も動脈血酸素飽和度を測ろうとしましたが、やはり表示が出たり消えたりで測れません。液体の栄養剤を鼻から入れた管を通して点滴しているうちに、少しずつ元気になっているようにも感じましたが、おば~ちゃん弱っちゃったな~というのが実感でした。 声をかけ、手や背中を摩っていて3時間近くいました。ただ驚いたことに、おば~ちゃんは終始微笑んでいるようないい顔をしていました。今までいつも口を開けていたのに、きょうはずっと閉じていたのも印象に残りました。帰宅して、また兄にきょうの状態の報告を電話でしましたところ、兄も転院という状態でもないと感じていたとのことでした。やはり転院の話は、病院側の都合から出た話なのでしょうか。それはそれでいいとして、おば~ちゃんの状態が気になります。 |
||
3月 28日(水) 晴れ |
![]() ![]() 教室の終了後、一度家に帰ってバナナを2本食べました。そして朝慌てて飲むのを忘れてしまった心臓の薬を飲み、少し休んでおば~ちゃんのところへ。病院から電話がなかったということは、おば~ちゃんはあれから落ち着いたのか~。などなど色々心配しながら行きましたが、おば~ちゃんは思ったより落ち着いた様子でしたので、ほっとしました。やはり病院は助かりますね。家で看護していたら、夜も寝られずきっとへとへとになっています。病院ならお医者様、看護師さん、その他大勢の人が協力しておば~ちゃんの面倒を看てくれます。本当に感謝です。昨日は汗をたくさんかいて、脱水症状もあったとのことです。道理でいつもより痩せてしまった印象を受けた訳です。切りのいいところで帰宅しました。4時から6時までのお見舞いでした。帰宅途中でまたいなげやに寄って、旬のタケノコ弁当を買って帰りました。タケノコ弁当といっても、中にはとても美味しいロースカツが入っています。満足にお昼も食べられなかったきょうは、格別に美味しかったです。(^^;) |
||
3月 29日(木) 晴れ |
きょうは本当に暖かい日になりました。朝おば~ちゃんの主治医の先生より電話があり、病状についてお話したいのですが、きょうは何時にいらっしゃいますかとのことでした。では4時に、ということになりました。午前中ネットオークションで落札しましたIXY DIGITAL 200が宅急便で届きました。きのう忙しくてできなかったパソコン教室の21台のパソコンのメンテナンスをするため豊田駅北交流センターに寄り、その後ムラウチ電気に行って届いたデジカメのケース、カードアダプター、プリンターのインクなどを購入。帰宅後昼食をとって近所の調剤薬局へ。昨日市立病院で先生に書いていただいた処方箋を持って行ったのですが、誰もいません。間もなく診療所の事務の方が通りかかり、明日の朝取りに来ますと告げますと、ではお預かりして薬局の方に渡しておきますとのこと。お願いしておば~ちゃんの病院へ。きょうはおば~ちゃんの下の兄の娘さん、おば~ちゃんから見て姪っ子にあたる方が来てくれることになっています。4時少し前に病室に着き、間もなく主治医の先生が来られました。やはりおば~ちゃんの状態は、あまり良くないようです。敗血症とそれによる脱水・血圧低下(ショック状態)を起こしている。抗生剤治療で生き残ったクリストリジウムという菌による、偽膜性腸炎を起こしているとのことです。ふたつ同時に進行しているので、今回はちょっと厳しい状況だとのことでした。 お話の後病室に戻っていますと、しばらくしておば~ちゃんと仲の良い姪っ子がお見舞いに来てくれました。この人はおば~ちゃんに良く似ています。歳を取ってだんだん似て来たように感じます。おば~ちゃんが起きてくれないので、ふたりでお喋りし放題。(^^;) 煩かっただろうに、おば~ちゃんは結局目を開けてくれませんでした。優しい姪っ子さんは、無理に起こさないでといってくれました。 夜徘徊で外に出てしまうのを食い止めることはできませんでしたが、90歳まで一緒に暮らすことができたので、わたしとしては大満足です。もうこれ以上おば~ちゃんを苦しい状態にしておきたくはないのですが、きょうはとても安らかに眠っていました。顔色も爪の色もよく、手や足も冷たくはありませんでした。これは昇圧剤などの薬のお陰だと思います。もっとも先日ショック状態で危なかった時も、顔だけは何でこんな時にこんないい顔ができるの、というくらいの微笑んだいい顔をしていました。このブログのタイトル、『笑顔がみたくて』は、このおば~ちゃんの笑顔が見たいのでつけました。ここ数年、おば~ちゃんがにこにこ暮らせるようにすることがわたしの仕事でした。仕事っというのは決められた時間働いて、幾らかの金を稼がなければ仕事とはいえんよという人もいるかも知れませんが、わたし的には天に宝を積む立派なお仕事なのです。多分もうおば~ちゃんの中では、覚悟ができているのだと思います。おば~ちゃんは熱心なクリスチャンで、正に信ずる者は救われるというタイプの人間です。素直というか、聖書の教えが何の抵抗もなくす~っとおばちゃんの中には入っているのです。死後には天で、神様より与えられる新しい仕事がたくさん待っています。でも地上にいる間は、わたしのお母さんでいてね、とお願いして帰宅しました。 |
||
3月 30日(金) 晴れ |
おば~ちゃんが危ないということで、何かどこか心が落ち着きません。まぁ、父が亡くなってから12年間、おば~ちゃんとふたりで暮らして来た訳ですから当然といえば当然でしょうが。最近よく電話がかかって来ます。その中におば~ちゃんの入院先の病院のソーシャルワーカーさんからのものがありました。きょうは午後日野田中病院に面談に行く予定でしたが、おば~ちゃんの状況が変わったので、そのことをソーシャルワーカーさんの方から日野田中病院に連絡しますので行かなくてもよいとのことでした。それできょうの予定のひとつが減りました。金曜日の午前中は歯医者です。もうほとんど食事時に痛いとか食べにくいということがなくなりました。嬉しいですね。右下の奥歯の治療がすんだので型をとりました。その後いつものパン屋さんフランドールへ。きょうは下のパンを買いました。その後セブンイレブンに行ってお金を下ろし、日用雑貨のお店「こんどう」さんに寄ってティッシュとリプトンのティーバックを購入。ここの若奥さんとおば~ちゃは大の仲良しで、入院中も「こんどう」さんで買ってあげてねといわれている。ちょっと荷物が増えたので、一度家に寄って荷物を置き、自転車でひのだい4丁目薬局へ。きのう頼んでおいた心臓の薬をいただいてきました。お昼に買って来たパンを食べて一休み。少し調子が良くなって来たという姉が、2時半頃おば~ちゃんのお見舞いに行ってくれているというので、色々家の雑用をした後、3時20分頃家を出ました。![]() 姉が来ることができたのかどうか、いなかったので分かりません。おば~ちゃんは起きていてくれました。きょうのおば~ちゃんの笑顔です。看護師さんのお話では、塩酸ドパミン注射液(昇圧剤)の点滴が効いているとのことです。熱もなく、動脈血酸素飽和度もいい値でした。下痢も止まったそうです。このような様子を見ながら帰宅した日は、何となく心も落ち着きます。おば~ちゃん、頑張って。 |
||
3月 31日(土) 曇り |
きょうの11時から3時まで、コニカミノルタのグラウンドでさくら祭りが行われたのですが、生憎の曇り空でした。でも雨が降らずに良かったです。雨は夜になって降って来ました。さて、『3月のおば~ちゃんの様子』の更新もきょうが最後です。思えば今から4年前の2002年の暮から翌年の3月まで、おば~ちゃんは狭心症のため毎日のように心臓発作があり、ミオコールスプレーという薬でなんとかしのいでいました。ベッドサイドに呼びベルのボタンを置き、夜中であろうと明け方であろうと、発作が起きたら直ぐに鳴らし、わたしが飛んで行ってミオコールスプレーをするといった生活でした。そのためわたしは仕事を辞め、ずっとおば~ちゃんに付き添っていました。神さまにどうか桜が咲くまでおば~ちゃんをこの世においてくださいと祈ったものです。ところが今入院している立川相互病院に救急車で運ばれ、そこで心臓カテーテル手術をしていただきました。その後心不全になって、7月にまた1ヶ月ほど入院しましたが、退院した後は発作は全くなくなり、平穏な日々を4年間も送ることができました。今から考えれは、これは神さまがくださった贈り物だったのですね。![]() |
2月のおば~ちゃんの様子
1月29日(月) | 散髪していただくく 姉見舞いに来てくれる | |
30日(火) | ||
31日(水) | 1人部屋へ移動? | |
2月 1日(木) | 熱が38℃以上 介護度の認定 | |
2日(金) | 〃 兄お見舞いに来てくれる | |
3日(土) | ||
4日(日) | 熱下がる | |
5日(月) | 2人部屋へ移動? | |
6日(火) | ||
7日(水) | 入浴させていただく 姉見舞いに来てくれる | |
8日(木) | ||
9日(金) | ||
10日(土) | ||
11日(日) | 病室移動(4人部屋へ) | |
12日(月) | 兄夫婦お見舞いに来てくれる | |
13日(火) | 午前中入浴させていただく 姉見舞いに来てくれる | |
14日(水) | 熱もなく元気な様子 | |
15日(木) | 微熱はあるものの元気な様子 | |
16日(金) | 〃 病室移動(前の2人部屋へ) | |
17日(土) | 〃 | |
18日(日) | 〃 午前中鼻に入れた管を抜いてしまったとのこと。新しく左から入れ直して頂いていました。それと右足の親指の爪を剥がしていました。包帯が巻かれ、治療はして頂いています。何で剥がしてしまったのか、元気になっても心配の種の尽きないおば~ちゃんです。(^^;) | |
19日(月) | 〃 姉が見舞いに来てくれていて一緒になりました。元気になったため、見舞いの人の手をつかむと放しません。「写真を撮ってもいい」と聞くとうなずき、「笑って」というと一生懸命笑おうとしてくれました。(^^;) | |
20日(火) 雨 |
昨日同様元気でしたが、やはり37℃台の熱がありました。また「笑って」といって無理に笑い顔をさせて写真をパチリ。おば~ちゃんは昔からサービス精神旺盛だから、直ぐ笑ってくれるんだよな。(^^;) | |
21日(水) 快晴 |
看護師さんのお話では、姉が見舞いに来てくれたとのこと。着くと眠っていて起こそうとすると、とても嫌がりました。帰り際、午後5時近くには起きましたが、盛んに頭が鬱陶しいと言っていました。看護師さんが熱を測ると38℃以上あるとのことで、水枕を新しいものと変えてくださいました。そんな訳で帰るときは少し心配でした。隣のベッドのおば~ちゃんが、帰る頃大きな声を出していました。午前中市の施設でパソコン入門教室を行った後での見舞いでしたので、きょうは疲れました。(^^;) | |
22日(木) 曇り |
病室に入るとおば~ちゃんは右向きに横になって、食事の点滴を受けていました。両手でベッドの柵にしがみついているので、だんだん頭が柵に寄って来ます。直してあげながら背中をもんだりさすったりしてあげました。きょうも比較的喋ってくれましたが、生憎デジカメに電池を入れ忘れてしまったので、写真は撮れませんでした。(^^;) | |
23日(金) 雨後曇り |
1月末から2月の初め頃のように、38℃台ではないのですが、37℃台の熱が続いています。毎日氷枕をしていますが、本人は至って元気で電気のコードや栄養液の点滴管を引っ張ったりといたずらの限りをつくしています。(^^;) きょうは起きていたので10分間位体を起こして座った状態にしてあげました。喜んでくれたのですが、やはり疲れたらしく、その後眠ってしまいました。精神科の男の先生が様子を見に来てくださり、お声をかけてくださいました。5時過ぎの帰る頃になってまた目覚め、手にはめたいたずら防止用の手袋をさかんに取ろうとします。おば~ちゃんのためなんだから、悪いけれど取っちゃだめだよと何回もこんこんといい聞かせましたが、全く通じませんでした。(^^;) | |
24日(土) 曇り |
きょうは冷たい強風が吹いた日でした。おば~ちゃんは相変わらず37℃台の熱はあるものの、元気な様子でした。途中で姉が見舞いに来てくれました。見舞い中ずっと起きて、問いかけには比較的よく答えてくれたと思います。姉に後を頼んで、5時半頃帰宅しました。久し振りに明るい時間の帰宅ができました。(^^;) | |
25日(日) 曇り |
きょうも寒い一日でした。ただきのうに比べて風があまり強くなかったのが救いです。おば~ちゃんは相変わらず37℃台で、夕方の検温では37.2℃でした。元気そうでしたが、あまり喋りませんでした。夕方の食事(食事といっても液体のカロリーメイトのような栄養剤の点滴ですか...)の前に、ベテランの看護師さんに痰をたんと取ってもらい、その後ちょっと放心状態でした。(^^;) | |
26日(月) 快晴 |
気持ちのよい晴天でした。着くと姉が既に見舞いに来てくれていました。おば~ちゃんは酸素マスクをレベル6でつけていました。眠り続けていて大きな声で呼んでも返事すらしてくれません。看護師さんのお話では明け方より熱が高くなって来たとのことです。脇の下にアイスノンを抱えていました。夕方食事の点滴が終わった頃、抗生物質の点滴を始めました。この頃には目覚め、呼びかけに返事もするようになりましたが、ちょっと心配です。ここのところの気温の低下が早くもおば~ちゃんに影響したのかもしれません。 | |
27日(火) 晴れ |
月末に近いせいか、道路がいつになく渋滞していました。3時ちょっと過ぎに着きましたが、見舞いに来てくれると連絡のあった兄はもういませんでした。看護師さんのお話では、お昼近くに来ていましたとのことでした。兄に後で電話をしたら、おば~ちゃんは問いかけに返事をしてくれたとのことでしたが、当のおば~ちゃんはいつものように兄の来てくれたことを全く覚えていませんでした。着くと背の高い看護師さんが、おば~ちゃんの喉の奥に指をいれ、鳥が吐き出すというペレットのように硬くなった痰を取り出してくださっていました。それが功を奏したのか帰る頃は、来た時よりも元気な様子でした。看護師さん曰く、おば~ちゃんは可愛くて側にいると癒されるそうです。(^^;) | |
28日(水) 晴れ |
晴れて車の中はポカポカでしたが、強い冷たい風が吹いた一日でした。昨日の朝、きょうの3時に主治医の先生よりおば~ちゃん病状について説明がありますとの連絡を頂いていましたので、午前中のパソコン入門教室を終えて昼食を食べた後直ぐに病院に行きました。また姉が見舞いに来ていました。主治医の先生のお話では、2月5日頃より熱も37℃台で、病状も安定しだしたので、4階に移動して日野の田中病院への転院を交渉する話も出ていたそうですが、26日(月)の朝より38℃台熱が出始め、肺のレントゲン写真を撮って見たところ、また肺炎が悪化して来ていたそうです。抗生物質の点滴をまた始めました。明日は肺のCT検査をしてくださるとのことです。先生も仰っていましたが、本人はお加減いかがですかと聞きますと、いいですよと答えますが、実際はあまりいい状態ではないそうです。心不全も、足の浮腫みはありませんが、心臓自身がちょっと浮腫んでいるそうです。手の指の爪を切ってあげましたが、うっかり指の先をちょっと切ってしまいました。出血はほんの少しでしたが、やはり爪切りは明るいところでしないと危ないです。看護師さんにバンドエイドを頂いて指先を包んでおきました。 |
忙しい一日
久し振りに朝から晩まで動いていました。(^^;)
毎週水曜日の午前中は、日野市の 豊田駅北交流センター という施設でパソコン入門教室を行っています。去年軽い心筋梗塞を起こし、日野市立病院 で手術をしていただいたのですが、1、2ヶ月に1回ほど採血と心電図を取ってくださいとのことで、きょうがその日でした。先週気がつき、病院に予約の日を変えられないかと尋ねたのですが、なんとわたしの主治医の先生は毎週水曜日の午前中しか診察日がありませんでした。主治医の先生は、ほぼ毎日病院にいらっしゃるのですが、救急専門の方のようです。
それでパソコン教室の生徒さんに連絡をし、午後1時から3時に教室を変更してもらいました。ですからきょうはまず9時20分頃豊田駅北交流センターに行きました。間違って来られた生徒さんにご案内をと思って行ったのですが、幸いいらした生徒さんはいませんでした。(^^;)
直ぐに日野市立病院に行き、採血をして2階に上がって心電図を取って循環器科の診察受付へ。ここからがいつも時間がかかます。というのは血液検査の結果がでないと診察できないからです。でもきょうは特に混んでいたようで、「予約の時間よりも皆1時間遅れていますので、具合の悪くなった方は申し出てください。」 とのアナウンスと貼り紙がありました。結局12時近くに終わり、飛んで帰宅して昼食を食べ、直ぐに午後からのパソコン教室に向かいました。生徒さんには急に変更して申し訳なかったです。10人ほどの生徒さんが来てくださいました。m(_ _)m
そして教室終了後はいつものように、立川相互病院に入院しているおば~ちゃんのお見舞いです。(^^;) 国立に住んでいる姉が来てくれていました。なんとおば~ちゃんの病状が安定したようで、看護師さんたちがお風呂に入れてくださったそうです。おば~ちゃんは終始機嫌がよく、「ありがとう」 の言葉を何回も言っていました。(^^;)
※ 豊田駅北交流センター(2階部分)の建物と、中の様子。
おば~ちゃんが消えた?8
- 全て病院にお世話になっています -
午前中早い時間に電話が鳴りました。最近のおば~ちゃんは落ち着いて来たものの、2、3日前から熱が38℃ほどあり中々下がりません。それでいつ危なくなっても不思議ではないので、電話が鳴るといつもそれなりに覚悟して受話器を取っています。
「ぼくだけど、きょうちょっと時間ができたので、お母さんのところに見舞いに来たよ。」
あ~、よかった板橋区に住んでいる兄からでした。
「きょうはぐっすり寝ていて、一度も起きなかったよ。水枕しているから、熱があるみたいだね。」
そうか~、きょうもまだ下がっていないんだ。兄にここのところの状況を説明しておきました。
おば~ちゃんは胃に直接入れた管に液体のカロリーメイトのような栄養食を流し込み、それを上手く消化できるようになって点滴を外すことができました。酸素濃度も酸素マスクなしで常時96~97になったので、主治医の先生も、「もう少し回復したら、一階のリハビリ病棟に移るようですね。」 なんて言っておられたのですが...。
歯医者さんに治療してもらいに行ってから、わたしもおば~ちゃんのお見舞いに行きました。毎日3時から6時の間に、2時間ほど行くのが日課になっています。おば~ちゃんが食事をすることができていた頃は、5時から7時頃行っていたのですが、今は液体栄養食を胃に直接入れるので食事の介助が要らなくなり、なるべく日中の明るい時に行っています。
「く~、く~。」
やっぱり寝ていました。声かけをしても全く起きません。(^^;)
時折痰が絡んで苦しそうになります。看護師さんに2度吸引してもらいましたが、苦しがるもののそれでも起きません。4時を回り眠ったままのお食事です。液体栄養食を吊るし、点滴のようにして鼻から胃に入れてある管に流し込みます。眠ってはいるものの体を起こさないと胃の方に上手く落ちて行かないので、ベッドの頭の方を持ち上げて座ったような姿勢にします。
「く~、く~。」
それでもおば~ちゃんは起きません。ただ寝顔はとても穏やかで、とても38℃もの熱があるようには思えません。わたしが帰る頃には看護師さんが、熱を下げるために脇の下にまでアイスノンを挟んでいました。こうすると熱が下がるそうです。
後は全て病院にお任せです。餅は餅屋、いくらおば~ちゃんのことが心配でもこちらは病気の治療に関しては素人です。幸い看護師さんたちは皆おば~ちゃんによくしてくれます。きょうは寝ていても、おば~ちゃんのいい顔が見られたので大満足でした。(^^;)
おば~ちゃんが消えた?7
年が明けて第2週目に、おば~ちゃんのいた病室(4人部屋)の人がほとんどノロウィルスらしき症状の風邪を引き、おば~ちゃんも下痢と嘔吐をしたとのこと。何しろ8日だったか9日だったか忘れてしまったのですが、お見舞いに行くとおば~ちゃんは紙オムツをすっぽり頭からかぶって寝ていました。時折奇想天外なことをする (何年も前のある時には、病室の皆と逆向きになって寝ていました。おば~ちゃんいわく、「いつも同じ向きだと飽きちゃうんだよね」) おば~ちゃんなので、今回もかとも思ったのですが、今回は嘔吐したものが飛び散らないようにするために看護師さんのした対策とのことでした。
それから一週間ほどは酸素マスク(レベル5)をし、ほとんど昏睡状態のような感じでしたので、いつ病院から 「おば~ちゃんが危ないので直ぐ来てください」 との呼び出しが来るかとひやひやしていました。幸いその後日に日に回復し、昨日(1月28日)は酸素マスクも点滴もとれている状態です。ただまだ食事ができないので、鼻から胃へのチューブを入れていて、そこから液体のカロリーメイトのような栄養食を点滴で流し込んでいます。
おば~ちゃんは起きていると大きな声で叫ぶので、病室の他の方たちに申し訳ないのですが、先週からおば~ちゃんよりももっと騒ぐ方が入られたので、おば~ちゃんは騒ぐ横綱から大関に陥落してしまいました。そのもっと騒ぐ方は、病室の他の方たちの会話に入り込んで来るので時々爆笑してしまいます。ただその方に限らず、他の方もその傾向はあります。おば~ちゃんも、看護師さんが他の患者さんに 「お腹いっぱいになりましたか?」 と尋ねたのに対して、大きな声で 「はいっ、いっぱいになりました!」 なんて答えていましたので。(^^;)
という訳で、ここ数日おば~ちゃんの状態は安定しています。きょうは飲み込みのテストがあり、午後は床屋さんを頼みましたので、何ヶ月振りかにカットをしていただく予定です。m(^^)m
Oh! Shit!

外の水道で洗ったのですが、中々取れません。そうこうしているうちに、靴の中に水が滲みて来たではないですか。そういえば靴の説明に、『通気底』 というのがあって、靴底に通気口があって靴の中に空気が入るとありましたが、それって言い方を変えると靴底に穴が開いているということ?。水溜りの上を歩くと、水が滲み込んで来るということ?。慌てて家の中に入り、水が沁み込まないよう注意しながら棒とスポンジを使って綺麗に洗ったのですが、たっぷり30分はかかってしまいました。いや~、参りました。(^^;)
もうすっかり呆けてしまったおば~ちゃんですが、「出掛けに庭でウンチを踏んで、その後始末に時間がかかって遅くなっちゃったよ。」 というと、「それは犬かなんかのウンチだね」 と返事をしました。何だおば~ちゃんしっかりしているじゃない、と思って嬉しかったのですが、帰りがけに「あんたは誰か?」 と聞かれ、がっかりもしました。(^^;)
おば~ちゃんが消えた?5
参考になったサイト
https://www.kuriyama-hp.jp/depart/orthopedic_faq03.html
大腿骨頚部は、先端の丸い部分が関節包というもので包まれているそうなのですが、この関節包の内にあるか外にあるかにより、内側骨折と外側骨折に分けられるそうです。
内側の骨折は、血の巡りが悪くなるなどのいくつかの理由により、折れてしまうと非常にくっつきにくく、折れた先が壊死したりもするので、人工骨に置き換えるケースが多いとのことです。
幸い母は外側骨折でしたので、今ある折れた先端部分の骨を固定して利用できました。とはいっても、すねの骨に銅線を通し、その先に5キロの重りをぶら下げて一週間ずれた骨の矯正をしました。
また手術は全身麻酔でしたので、高齢かつ心臓の障害者でもある母に耐えられるかなとも心配しましたが、手術開始2時間半後には、若い外科の先生の「○○さん上手く行きました」とのにこやかな声を聞くことができました。
先生に手術の説明を受けている時に、母は内側骨折なのか外側骨折なのかを尋ねましたら、よく調べられましたねと褒められました。(^^;)
下の画像は、先生から頂いた術後のレントゲン写真です。右の画像には分かりやすいよう骨折した箇所に線を入れてみました。


おば~ちゃんが消えた?4
- ついに -
10月に入って急に徘徊をするようになってしまったおば~ちゃんですが、24日の午前1時、わたしがお風呂に入っている間、雨の中庭側の戸から家を抜け出し、玄関前で転倒してしまいました。(;;)
直ぐに救急車で救急病院に連れて行きましたが、左大腿骨頸部骨折とのことです。
今入院して手術待ちなので、毎日お見舞いに通っています。(;;)
玄関からは出られないように、厳重に鍵をつけたばかりだったのですが。まさか庭から出るとは...。しかも雨の中、よりによってわたしの入浴中に...。わたしが普通に起きていれば、音で気がついたのですが...。
後悔先に立たず、くよくよしても始まりませんね。(;;)
おば~ちゃんが消えた?3
ここのところ自宅に置いてあるメールサーバに、webサーバのソフト apache をインストールして、自分のパソコンのインターネットの画面からメールチェックや不要メールの削除をできるようにする作業に時間を費やしている。MTA の qmail に SPF(Sender Policy Framework) という機能をつけて、スパムメールの削除プログラムも作っている。
一昨日の前の晩も夜遅くまでやっていて、一昨日はお昼を食べた後2階でついうとうとと転寝をしてしまった。目が覚めて1階に降りて行くと、おば~ちゃんがいない。玄関の鍵が開いていて、おば~ちゃんの靴も無くなっている。
『変だな~、ちゃんと玄関のドアチェーンをおば~ちゃんの力では開けられないように強く螺子を締めておいたのに...。』
と思いながら慌てて外に出てみた。斜め前のお宅の奥さんが、車を洗っていらっしゃる。おば~ちゃんがいなくなったことを話すと、慌てて探しに走った。いやいやその足の速いこと、後を追ったが姿を直ぐに見失ってしまった。
一度家に戻り、自転車の乗って再び探しに出た。我が家の家のある住宅地の一画を全て見たが見つからない。とりあえず甲州街道で事故は起きていないので安心はしたものの、さてどこに行ってしまったのか...。そうこうしているうちに我が家の裏通りの角のお宅の庭を見てびっくり、おば~ちゃんがそのお宅の庭に立っていた。そのお宅の窓の下で、窓を見つめるような形でじっと立っていた。
「あ~よかった。どうしたのこんなところで、早く帰ろう。」
「だめだめ、ここにいなさいっていわれてるんだから、帰らないよ。」
ここのところ何かにつけこうしなさいといわれているから、という。
「ここは他所のお宅の庭なんだから、早く出ないとだめだよ。」
といいながらおば~ちゃんをそのお宅の庭から引きずり出し、家から車椅子を持って来て乗せて帰った。ほんのちょっと転寝をした後のできごとだった。(^^;)
おば~ちゃんが消えた?2
先週の水曜の午後におば~ちゃんが忽然と消え、ご近所の方に保護されたのはまだ記憶に新しいのですが、今朝はもっとすごいことになりました。(^^;)
夜中の3時50分頃に電話が鳴って起こされました。一階の電話機はおば~ちゃんの部屋の側にあるので、起きたら困るななんて思いつつ、
「今何時だと思っているんですか!。」
「お宅のおば~ちゃんが、今うちにいるんですよ!。」
「え~、おば~ちゃんが!。直ぐに迎えに行きます。!」
それはご近所の行きつけのお米屋さんからの電話だった。ご近所といったって、400メートル程も先のお店なのだ。
慌てて着替えて外に出ようとしたら、なんと玄関が開けっ放しになっていた。夜中の3時から4時まで、我が家の玄関は全開だったということだ。(^^;)
車を出してお米屋さんまで行くと、ご一家皆さん起きていらした。若い息子さんが、
「迎えに来られたんですね。」
「はい、どうもすみません。」
鉄製の階段を上がって行くと、そこに間違いなくうちのおば~ちゃんが保護されていました。
散々詫びて帰って来たが、お米屋さんの皆さんは嫌な顔ひとつしなかった。いや~、本当にすみませんでした。
m(_ _)m
結局今のところ、ドアチェーンに螺子がついていて、それをわたしの力で閉めると、おば~ちゃんは外に出られないので、それで対応しようと思っている。当のおば~ちゃんは、外に出たことすら覚えていない。(^^;)
おば~ちゃんが消えた?
市の施設で毎週水曜日に行っているパソコン入門教室を終え、家で昼食を食べて一休みしていた。キッチンにもノートパソコンがあるので見ていると、おば~ちゃん(わたしの89歳になる母親)が起きてきて覗いた。トイレに入るところまでは見ていたんだけれど、暫くしても出たような気配がない。ベッドを見てもいない。あれっ~と思って玄関に行くと、鍵が開いていておば~ちゃんの靴がなくなっている。家の周りを歩く程度の散歩にはよく出るので、散歩かなとも思ったけれど、杖が置いてあるので杖を持って外に出てみた。
あれ~、どこを見ても見当たらない。こりゃ大変と、自転車に乗っておば~ちゃんが行きそうなところを探し回った。でも見当たらない...。そうこうしているうちに、家に戻ろうとしたら、遠くの我が家の前で一台の軽自動車が止まり、中から男の人に支えられたおば~ちゃんが出て来た。慌てて近くまで行くと、その男の人は裏の通りの方で、甲州街道を渡ってうろうろしていたおば~ちゃんを見つけて保護してくださったとのこと。事情を聞いてお礼をいっている間も、おば~ちゃんは玄関に鍵がかかっていて入れないと怒っている。(^^;)
きょうのおば~ちゃは少し変だった。突然怒り出したり、夜はいつまでも玄関の前に座り、履いていたサンダルを手に持って遠くから来る車に投げつけるんだと言ってきかない。「早く来ないか、こんちくしょう。」と車に向かって言っていた。
おば?ちゃんの外出
お昼寝をしている間に、おば?ちゃんがご近所に最近開店したショップ99まで行って、パンを買ってきた。 お店までは、往復400メートル程の距離だ。 未だ未だ歩けるんだな?。(^^;)
兄夫婦来宅
兄夫婦が久し振りに来てくれました。わたしがおば?ちゃん(母)の面倒を見ているので、盆と正月にお金の援助をしてくれています。2002年暮れにおば?ちゃんが具合の悪くなり、泣く泣く農工大のお手伝いを辞めて家でおば?ちゃんの見守りをするようになってから、まとまった収入が無くなってしまっているのでとても助かります。
明けまして...
我が家の愛猫
野良とサルちゃん
わたしの母
わたしの母は今年の1月で87才になった。大正6年生まれである。一昨年暮れから心臓の具合が悪くなり、発作や心不全からくるむくみがでて何回も死にそうになった。救急車にも2度お世話になったし、救急外来にも何回か行った。昨年3月に心臓カテーテルで、心臓の血管の細いところを広げて頂いたが「もう心筋自体が老化しているので、心不全の症状はまだでるかもしれませんね」といわれた。そして退院して何回もむくみがで、結局6月にまた入院した。1ヶ月半ほど入院しているうちに、担当の若いお医者さんが母に効果のある利尿剤を見つけてくれ、退院時にはすっかりむくみがとれていた。その後入退院を繰り返すのではと思っていたが、退院後は発作もむくみもまだ一回もでていない。毎日マスクをして近所に買い物をしにでかけている。(^^;)
年の瀬

7月末に退院したかと思ったら、大量に与えられた睡眠剤の影響で夜間せん妄を繰り返す毎日。お陰で眠れなくなったわたしまで、胃に潰瘍が出来て眠れなくなってしまいました。
母のせん妄は、睡眠剤を止めたとたんに治り、わたしの潰瘍も今はほとんどよくなりました。
退院後色々ありましたが、お蔭様であれだけ悩まされた心臓の発作はすっかりなりを潜め、今は平穏な日々を送っています。昨年は年賀状どころではなく、来た人にだけ返事をやっと出しましたが、今年はもう年賀状も書いて出しました。12月に市の施設で「ホームページの作り方」教室も無事4回行うことが出来ました。(これはとても信頼できるホームヘルパーさんが来てくださったおかげもあります)「牛に引かれて善光寺」来年もよい仕事ができますよう導かれたいものです。m(_ _)m
※ 写真は、美容院に行った直後の母です。(^^;)
光陰矢のごとし
前回の書き込みから早もう既に6日経ってしまったのですね。おば~ちゃんはヘルパーさんにも慣れて来たし、退院祝いのおでんパーティーも行えたし、ここのところ順調ですが、気温が下がったせいか、わたくしめのお腹の調子が日光の手前(いまいち)です~。(^^;)
きょうは兄夫婦が来ますので、これからお掃除などしなくては...。m(^^)m
きょうは...
きょうは天気もあまり暑くなりそうもないので、一日大掃除に専念するつもりです。何しろ明日はおば~ちゃんのホームヘルパーさんがやって来るのです。
おば~ちゃんは、睡眠薬を止めてから、日増しにしっかりとして来ました。見ていないととても危ないことまで、平気でしてしまいます。怖いです~。
ここのところお風呂にもよく入っています。昨晩も入りました。
さてぼちぼち行動開始と行きますか!。
一難去って、また一難
在宅酸素の会社より、上手く在宅で利用出来ているかをチェックしに係りの方も来られました。
初めてホームペルパーの方も来られました。母がその方を気に入りまして、感じのよい方ね~、とのこと、よかったですね。
市役所より介護認定の見直しをしに係りの方も来られました。母が上手い具合にとんちんかんな返事をしてくれたので、大分介護度が高いと思われたことでしょう。それにしてもああいう係りも大変ですね。聞くだけ聞いて、その治療などをする訳ではないのですから。
きょうは台風の影響でまだ外は雨風が吹きまくっています。そういえばきのう丁度お昼頃買い物に出たら、えらい雨が降り出して困りました。通過に2日程要した訳ですね。
母は昨晩はほとんど起きて動き回らずに寝ていました。しかし、きょうは朝から右下腹が痛いだ、肩が痛いだとうなっています。やれやれです。(^^;)
あれれ???
せっかく専門医のお見立てよろしく、夜間譫妄の減ったおば~ちゃんだったのに、きょうは1時頃より先程まで大騒ぎしていました。まるでエクソシストの悪魔払いのシーンの再現のようでした。
一過性のものでしょうか。毎晩続くようでは、こちらの身が持ちません。
調子出ず!
おば~ちゃんは大分よくなったものの、やはり5時頃起きてわたしを起こします。12~2時頃寝るわたしにとっては、5時は睡眠にとって一番重要な時間帯です。この時間に起こされますと...。
今午後3時、きようは幾分日がかげってきました。
明日は在宅酸素の会社より、上手く在宅で利用出来ているかをチェックしに係りの方が来られるそうです。
明後日はホームペルパーの方の初日です。
明後日の翌日は、市役所より介護認定の見直しをしに係りの方が来られます。
暑暑!!(あつあつっ!!)
一昨日、昨日、今日とやっと夏らしくなりましたね。
おばあちゃん(母のこと)が夜中に起き出して、色々な悪さをしていた原因は、寝る前に飲んでいた眠り薬のせいだと分かりました。
今までのものを止め、効果の持続性がほとんどないものに変えたところ、目に見えて効果が現れて来ました。
やはり餅は餅屋ですね。専門医のお見立ては大したものです~。