メビウスPC-CL50F
雨後 晴れ |
![]() |
インターネット開通
雨 時々 曇り |
![]() その後その足で支援センターに寄り、きのうの続きのパソコンメンテナンスをしました。つまり18台ほどあるパソコンの半分のシステムメモリを抜き、残り半分のパソコンに装着しました。結局 512MB のシステムメモリとなったパソコンは8台でした。作業中、やれウイルスバスターのウイルス定義ファイルの取り込みだとか、Windows の自動更新が始まって時間がかかり、1時頃から始めましたが、5時半頃になってしまいました。(^^;) ![]() |
Satellite 1800 SA70C/4
セブン銀行
晴れ | まちづくりフォーラム・ひののN女史から、盛んにメールや電話が来ます。アイマックとページメーカーは揃ったものの、今度はレーザープリンターとスキャナが必要らしいです。あれこれ品名と価格を書いて送って来ますが、品名を 価格.com の検索欄に入力して検索すれば、どこのネットショップが一番安いか直ぐに分かるのに…。とりあえず10時頃伺いますから、そこで決めましょうということになりました。わたしはわたしで、使えなくなった10年前のパワーマックから、データを抜き出す方法がないものかと色々考えていました。古いマックは、記録メディアとしてはフロッピーしか使えません。古いアイマックからハードディスクを抜き出し、Windows で使っていますUSBの外付けハードディスクに入れて新しいアイマックに接続してみたらどうか…。と思っていたのですが、結局認識されませんでした。がっかり。![]() |
母の写真
埼玉県川口市
ADSL開通
ちょっと大変でした
MeからXPへ
中央公民館のPC教室終わる
焼そば
晴れ | ![]() ![]() ![]() |
まちづくりの忘年会
交流センターのPC教室最終日
支援センターのPC教室最終日
晴れ | ![]() |
市立病院の定期診療日
パソコントラブルの原因は…
晴れ 風有 寒い |
ありがたいことに、またポツリポツリとパソコン出張サポートの依頼が入って来ました。シニアネットさんからでなく、他の関係の方からも入っています。きょうは朝高幡台団地まで出かけて来ました。お電話では、NECのノートパソコン LaVie L LL770/CD が何しろ起動しなくなったとのことです。イスッチを入れても少し音がするだけで、後は何の反応もないそうです。NECのサポートに電話をし、色々指示に従ったそうですが、だめだったそうです。そう聞きますと、わたしごときに何かできるだろうかという気がして来ます。でも、とりあえずお伺いして見せていただきましょうということにしました。事前に製品名や型番をお聞きし、ネット検索してみましたが、あまりトラブルの書き込みは見当たりません。特に電源が入らないといった書き込みはありませんでした。ノートの場合、ACアダプターから電源を取っていますから、ACアダプターかマザーボードでしょう。マザーボードがやられていたら、もう修理に出すしか手はありません。念のためいくつかのACアダプターを鞄に入れてお伺いしました。![]() ![]()
このページに詳しく書かれていましたSMTP認証設定自動変更ツールなるものをダウンロードできるようになっていましたので、早速インストールしてみましたところ、問題なく送信できるようになりました。後でアカウントの設定のどこが変わったのか見てみましたら、送信サーバの使うポートが、普通の25から別の番号に変更されていました。その後いくつか分からないと仰ることをご説明しおいとましましたが、それも含めて1時間でした。(^^;) 一度帰宅し昼食を食べた後、Windows Me を XP にアップクレードしたいというお客さまのパソコンをお預かりするために、車に段ボール箱を積んで出かけました。日野第8小学校近くのお宅です。帰りにひの市民活動支援センターに寄り、まちづくりフォーラム・ひののN女史よりパソコンとPageMaker7の代金をお預かりして帰宅しました。支援センターでは丁度、支援センターまつりを行なっていまして、ただでつきたてのお餅をいくつもいただいてしまいました。(^^;) |
Adobe PageMaker 7.0 for Mac
晴れ | さて先日のN女史からの依頼ですが、ネット通販のシステムパークというお店で、アイマック G5 M9249J/A を \94,500 で売っていましたので、それを買うことにしました。まちづくりフォーラム・ひのの機関紙 『湧水』 を年内に発刊したいので、急いでいるご様子。機関紙などの原稿を作るのに便利な Adobe社の PageMaker というソフトも要るそうです。アップグレード版なら1万円以下で買えるのですが新規購入ですから4、5万円もします。ただマック用ですので、在庫を持っていないところが多く、在庫を持っていて急ぐN女史のご要望に確実に応えられそうな通販会社は Amazon と ヒットラインだけのようです。で、ちょっと価格が高いのですが、「お急ぎ便」 オプション(有料)のある Amazon で購入することにしました。購入手続きをすると翌日届くそうです。そうなりますと、パソコンがいつ届くかですね。パソコンより先にソフトが届いても意味がありませんからね。(^^;) |
クロネコメンバーズカード届く
長い一日
雨 | 天気予報通り、雨の一日となりました。いつもなら木曜日は休養日なのですが、昨日パソコン出張サポートの依頼が入り、午前中にお伺いすることになりました。筆王の宛名面がずれてしまい、上手く印刷できないとのことです。昨日の件がありましたので、冗談半分に今日も簡単に解決するかななんて思いながらお伺いしましたら、その通りになってしまいました。印刷設定の画面で、横位置が規定の位置より右に10mmとなっています。で、リセットボタンをクリックしましたら、0mmになりました。それで解決です。何かの時に10mmの値になってしまたのですね。その何かが何かは分かりませんが…。(^^;) こちらのお宅は Windows 2000 です。昨日の 98 よりは良いのですが、ワードも 2000 ですのでちょっとやりにくい時もあるのではと思います。せっかくCD-R/RWドライブがあるものの、専用ソフトをインストールしないと使えません。XPのように標準で書き込みができないからです。スペックがぎりぎりXPへアップグレードできそうでしたので、アップグレードすることになりました。その後別のお宅にお伺いする予定になっていますとお話ししましたところ、ではお餅でも食べて行ってくださいと仰って、お餅に野菜サラダにみかんに柿までご馳走してくださり、たくさんのリンゴまでお土産にくださいました。捨てる髪れば拾う神ありでしょうか。ありがたいですね。 午後はパソコン教室の生徒さんのお宅です。郵便局の隣とお伺いしていましたが、正に隣、窓から郵便局に来た人が皆見えます。昨年はこの郵便局にピストル強盗が入り、局長さんが撃たれたそうです。パンパンパンという音がして、びっくりしたそうです。ご依頼は、ブログを作りたいとのことでしたので、ノリオさんの使われている goo blog で作ることにしました。goo のブログは、色々な面で使いやすくてお勧めですね。無料で誰でも作ることができます。生徒さんは、ブログのタイトルを 『やまんば日記』 にしました。内容がびっくりするようなお話で、ちょっとリンクを張って良いやら悪いやら…。(^^;) 帰宅後、夕食を食べて休んでいましたら電話が。夕方日野市環境情報センターかわせみ館に寄って、まちづくりフォーラムのN女史と落ち合うことになっていました。すっかり忘れていまして、そのN女史からでした。今すぐ行きますと言って、車で急いで出かけました。N女史は大のマック派なのですが、その愛用のマックが壊れたとのこと。まちづくりフォーラムの新聞作りに欠かせないので、直ぐに新しいマックを購入したいそうです。Yahoo!オークションを見てみましたが、あまり気乗りされていないご様子。それでネットの価格調査サイトで検索し、新品で一番安いところから購入することにしました。マックは全てWindowsよりも少し価格が高いようですね。忘れてしまったお詫びに、ご自宅までお送りしました。長い一日でした。(^^;) |
いまだにWindows98
晴れ 後雨 |
昨日パソコン出張サポート依頼の電話が入り、午後の豊田駅北交流センターでのパソコン教室の前に伺って来ました。自宅近くの良く知っている住宅地なのですが、車を置けるスペースがありそうもないので、自転車でお伺いしました。1ヵ月ほど前からインターネットに繋がらず、メールも受信できなくなってしまわれたとのこと。モデムとルータ、パソコンの順に繋がっていましたが、ルータのランプがついていません。ACアダプターのコンセントを見てみましたら、スイッチ式のタップのスイッチが入っていません。で、スイッチを入れましたところ直ぐにインターネットに繋がってしまいました。何が原因かな?と考えながらお伺いしましたが、案ずるより産むが易し、正にそんな感じでした。呼んでくださった奥さまもびっくりされたようです。モニターの解像度が低くなっていて、全てのものが大きく表示されています。モニターの解像度を上げようとしても、つまみが移動しません。モニターの種類を見てみましたら、不明となっています。富士通純正のものでしたので、富士通のそららしき番号のものを設定しましたところ、つまみが移動するようになり、1280×800ピクセルに設定でき、ちゃんとした画面になりました。でもそのお宅のパソコンは、Windows 98 です。SE でも Me でもなただのい 98 です。インターネットやメールもあまり使わず、デジカメも全然やらないという奥さまは、音楽サークルから送られてくるメールに添付されている楽譜を見たくてパソコンを使っておられるとのこと。添付されてくる楽譜は、皆PDF形式のファイルです。PDF形式にしますと、ワードなどに比べて容量が10分の1ほどになりますからね。ところがそんな古いパソコンですから、PDFファイルを表示する Adobe Acrobat Reader のバージョンが 3.?です。新しいのは 8.?だと思いますが、Adobe のサイトで、98 でインストールできる最新のものをインストールしようととしましたが、エラーが出て結局バージョンアップできませんでした。中古でも良いから、XP に買い換えないと何もできそうにありませんよとご説明しておいとまいたしました。 そんな風ですから、もちんウイルス対策ソフトも入れておられません。多分今のところ感染した経験がないので、のんきにされておられるのだと思いますが、もし感染したら自分だけでなく他人にも迷惑をかけることになりますので、早く XP 買い換えられた方が良いのですが…。(^^;) 夜はまたおば?ちゃんの教会の集まりに集って来ました。 |
クロネコ メンバーズ
晴れ 時々 雨 |
![]() 帰宅してみましたら、クロネコヤマトの宅急便の不在通知が郵便受けにありました。ネットで知り合い画像掲示板をお貸ししています広島の奥さまが、お歳暮を送ってくださったようです。通知を良く見てみましたら、ネット上でいつ再配達するかお願いできるようになっているようです。早速手続きしようとパソコンを開いてみましたら、クロネコヤマトよりこの件に関するメールが届いていました。 いつもクロネコヤマトの宅急便をご利用頂きありがとうございます。 お荷物のお届けについてお知らせします。 12月11日 09時50分にお届けに参りましたが、ご不在でしたので持ち帰りました。 ■伝票番号 1234-5678-9012 ■再配達のご依頼 1.担当ドライバー http://********** 2.インターネット 店頭受取りサービスの利用:可 https://********* 3.サービスセンター フリーダイヤル:0120-01-9625 ※最寄りのサービスセンタに繋がります 電話番号:042-504-2222 西東京主管支店 サービスセンター ■商品 一般宅急便 ※交通事情等により予定通り配達できないことがあります。 ※このメールに返信されましても、お答えする事は出来ませんのでご了承願います。 ※本メールの内容にお心あたりが無い方は、大変お手数ですが、下記ページから登録解除設定を行ってください。 https://******** ヤマト運輸株式会社 先日クロネコヤマトのwebサービスに申し込んだばかりでしたので、このメールが届いていたという訳です。このサービスは、荷物の配達が完了した時にもeメールでお知らせしてくれるので、オークションの商品を発送した時に使えると思って登録ていました。こういう時にも役に立つのですね。早速リンクをたどって今日中に再配達してくださいとお願いしました。で、間もなく届き大助かりでした。クロネコヤマトのトップページにアクセスしてみましたところ、クロネコメンバーズというのも募集していましたので、何だか良くわからないのですが、便利そうなので申し込んでおきました。(^^;) その後スカイプを使って、お歳暮を送ってくださった広島の奥さまにお電話し、お礼を伝えさせていただきました。わたしよりもお歳が上とのことですが、初めてお聞きした声はとてもお若く聞こえました。スカイプいいですね。広島へも1分2.66円です。ただしその通話料プラス、1通話ごとに接続料が4.9円かかりますが。(^^;) |
一日お休み
晴れ | 特に用事のない日でしたので、ちょっとゆっくりさせていただきました。昨日の緑地管理ボランティアの疲れもありますし、この時期ですから風邪を引いて寝込んでいても不思議はありませんので、ゆっくり休む日も必要です。Blogの更新をしたり、ノリオさんとスカイプの音質について色々調整してみたり、一日なんてあっという間に終わってしまいます。(^^;) スカイプの音が途切れ途切れだったのですが、ノリオさん宅のwebカメラのマイクをオフにし、マイクのプラグに差し込んだマイクを使ったところ解決しました。そのやり方を解説したサイトさまです。 |
今年最後の緑地ボランティア
晴れ | ![]() ![]() 帰宅後休みながら洗濯などをしていたのですが、無性に甘いものが食べたくなりました。それで冷蔵庫にあったカボチャを甘く煮て食べました。けっこう上手くできました。カボチャを煮るのは得意と言いますか、少し自信があります。(^^;) |
インターネットの導入
猫踏んじゃった
一眼レフデジカメで撮りました
蜜がいっぱい
Webカメラ BWC-S48H01
晴れ | ![]() |
Vista用のWebカメラ
晴れ | ![]() 商品は、インスタントメッセンジャー用のWebカメラとヘッドホンマイクのセットです。既に持っているのですが、新しくVistaのノートを買ったら、Vistaでは使えませんと出て弾かれてしまったからです。お昼頃郵便局のATMから送金しておきました。ゆうちょ銀行のキャンペーンで、来年の9月いっぱいまで郵便局のATMからの送金は、手数料がかかりません。発送方法は、日本郵便の EXPACK(エクスパック)500 です。 午後から、豊田駅北交流センターでのパソコン教室でした。年賀状も一応終わり、きょうからデジカメの撮影と、画像編集です。Jtrim を皆さんにインストールしていただき、リサイズや文字入れをやっていただきました。画像編集は、教えていても楽しいですね。教室終了後、いつものよにメンテナンスをしましたが、今週は Windows の更新はありませんでした。帰宅後一休みして、またおば?ちゃんの所属していた教会の集まりに集って来ました。 |
Skype を勉強しました
晴れ | ![]() ※ Skypeとは、ルクセンブルクにある Skype Technologies社が開発・公開している P2P技術を応用した音声通話ソフトで、同社は有名なファイル交換ソフト KaZaA の開発者として知られる Niklas Zennstrom 氏と Janus Friis 氏が設立した企業とのこと。Skype をインストールしてユーザ登録し、パソコンにマイクを接続すれば、ユーザ同士で音声による通信を行なうことができます。通話品質がとてもよく、既に世界で3000万人程度の登録ユーザがいるようです。 他のインスタントメッセンジャーのように、通話相手を「友達リスト」で管理することができ、オンライン状況をリアルタイムに確認することができす。また Skype は、テキストによるチャットやファイル転送などはもちろん、最大9人までの同時通話までできます。 ![]() 教室終了後、スーパーでぎんなんを買いました。フライパンで炒って食べましたが、美味しいですね。独特の味です。 |
拡大写真クイズその2
曇り 時々 雨 |
![]() きょうは久し振りに屋内で1時間ほど歩きました。何しろおば?ちゃんが召天してしまって、広い家にひとりぽっちで住んでいますから、家の中を歩き回っても文句をいう人は誰もいません。(^^;) 明日のパソコン教室では、いよいよ Skype などのインスタントメッセンジャーについてやる予定ですので、その下調べもしていました。夜は豊田駅北交流センターにて、月に一回行なわれますパソコン連絡会に出て来ました。先月お掃除当番だったのにできませんでしたので、会が始まる前に入口の傘立を徹底的に綺麗にしました。会はいつものように滞りなく終わりました。市役所の方が、帰りがけに「それでは 皆さん良いお年を。」と言われましたが、もうそんな頃になったのですね。(^^;) |
BCI-7e 6色マルチパック
曇り | ![]() キャノンのインクジェットプリンターIP7500のインクがいくつか無くなってきましたので、インクタンク BCI-7e 6色マルチパック |
今日から12月
マクロレンズを使ってみました
曇り | ![]() きょうは中央公民館主催のパソコン教室の日でした。先週祭日でお休みでしたので、2週間振りです。先週作った年賀状を印刷し、お持ち帰りいただきました。全ての作業に指示が必要になりますので、中々大変です。ある意味根気との勝負ですね。また多摩平のおおたに寄って、お弁当を買って帰りました。午後6時過ぎに行きますと、お弁当類で残っているものは皆半額です。帰宅してそれをいただきましたら、疲れがどっと出、眠ってしまいました。歳ですね。明日はガスファンヒーターが届くはずですので、楽しみです。(^^;) |
新しいのを買うことに
佐渡土産
Skypeで話してみました
ガスファンヒーターの復活
晴れ | ![]() ![]() |
地域一斉清掃の日でした
晴れ | ![]() 昼間は昨日の続きで、ネットオークションについて色々調べていましたが、ビッダーズを利用しているプロバイダーが増えましたね。MSN、nifty、OCN、BIGLOBE、goo、So-net、excite などのプロバイダーの利用者は、ID はもうありますので、会員登録するだけで直ぐにネットオークションを利用できます。途中美味しいものでも食べて元気をつけてと、自転車に乗って多摩平のスーパーおおたまで出かけました。大きな次郎柿が安く売られていました。スナック菓子の、明治コパンバタートースト味を買ってみました。(左上画像)いつもはガーリックトースト味のを買っていましたが、バタートースト味もさっぱりしていて美味しいです。(^^;) |
ネットオークションについて調べていました
晴れ | ![]() で、ネットオークションについて最新の情報を一日ずっと調べていたのですが、livedoorオークションは、昨年廃止になったんですね。ということで、今日本のインターネット上にあるオークションサービスは、Yahoo!オークション、ビッダーズオークション、楽天オークション、WANTEDオークションの4つということですね。色々手数料やら会費のかかるYahoo!オークションを敬遠するとなりますと、たどりつくのはビッダーズオークションですね。利用者数も大分増えたようです。いつもネットオークションを利用していますので、分かっているつもりでいても、教室で使う教材を作るとなるとこれがまた大変です。やっと下書き一号ができ上がって、一休みしました。後から修正修正が必要になる訳ですが、とりあえず叩き台ができないと話になりません。 先日パソコン出張サポートで、もう直せません、廃棄しましょうということでお預かりしました SONY VAIO ノートパソコンは、起動しませんのジャンク品で部品取り用として出品しましたところ、2,445円で落札されました。メモリだけ抜いて、それも単独で出品しましたところ、それは1,200円という値になりました。業者に廃棄を依頼すれば、3,000円お支払いしなくてはなりませんので、大助かりです。それで、まだまだ利用する人もいるのですから、役に立った訳ですしね。今朝日野郵便局まで持って行って発送しました。お休みだというのに、お客さまが長蛇の列を作っていました。祭日出勤、大変ですね。(^^;) |
カードリーダー
晴れ | ![]() 勤労感謝の日なので、毎週金曜日に行なわれています中央公民館のパソコン教室はお休みです。朝からのんびりし、久し振りに室内ウォーキングを50分ほどしました。20分ほど歩くと体全体が温かくなり、元気が出てきます。歩いている途中電話がなりました。デジカメの画像を、パソコンに取り込む操作が上手く行かないとのこと。パソコン出張サポートの依頼電話です。2時にお伺いすることになりました。3回目のご依頼の方です。ありがたいですね。デジカメとパソコンをコードを繋ぎ、画像データの移動をされていましたので、カードリーダーをお使いになられることをお勧めしました。持って行ったカードリーダー(グリーンハウスのGH-CRHC29-U2)をお見せし、使い方を説明させていただきましたところ、もう1台のデジカメを持ってこられました。ニコンのクールピクスです。記録メディアはなんとコンパクトフラッシュです。わたしが今メインに使っていますキャノンのイクシデジタルの記録メディアも、コンパクトフラッシュですからとやかく言えた柄ではないのですが…。わたしの持って行ったカードリーダーなら、簡単にパソコンにデータ移動できることを実演。何しろ29種類の記録メディアに対応していますから、使えない記録メディアを探す方が大変です。ニコンのクールピクスは、デジカメとパソコンを繋ぐコードを間違って捨てられてしまわれたため、ずっと使えずにいたそうです。 ![]() 右の画像は、きのう高倉町のCOOP生協で買ったみかんです。売り場に用意してあった袋に詰め放題で398円でした。わたしは23個(1個17円ほど)入れましたが、お隣の奥さまはもっともっと入れていたようです。で、これが甘くてとても美味しいみかんでした。ただ皮がピタッと果肉にくっついていて、剥くのがちょっと大変ですが。(^^;) |
韓国農協中央会ペチュキムチ
晴れ | ![]() ![]() |
ショップ99のおにぎり
晴れ | ![]() |
年輪
高幡鹿島台ガーデン54
11月の緑地管理ボランティア
CD-R/RW保存時の注意点
ReadyBoost を試してみました
曇り | ![]() ![]() ![]() ここで直接 システムの高速化 をクリックしても良いですし、上右図のように、コンピュータ(ビスタではマイコンピュータが、ただのコンピュータという名前に変わってしまいました)を開いて差し込んだリムーバブルディスクを右クリック。出て来たメニュー最下段の プロパティ をクリック。ReadyBoost と書かれたタブがありますから、それをクリックしても良いです。どちらの操作からも下右図のダイアログボックスが出てきますので、ここでシステムメモリとして使う領域を設定します。860MBほど使わないと、効果が出ませんよという雰囲気です。このデバイスを使用する にチェックをいれて OK してあげればシステムメモリとして使われるようになりす。当然のことながら、こうしてシステムのパフォーマンス向上のために使う設定をした後は、リムーバブルメディアとしては、残りの数十MBしか使うことはできません。ですから、リムーバブルメディアとしても使いたい方は、2GB以上のフラッシュメモリを使うことをお勧めします。しかし、1GBでも急に使う必要が出てきたら、その時だけ ReadyBoost をオフにして使うという手もありますね。(^^;) ![]() ![]() で、これだけでは良くわからないので、この機能がちゃんとオンになっているか見てみたい人は、コントロールパネルから、システムとメンテナンス をクリック。出て来ましたページのメニューから 管理ツール をクリックして サービス をダブルクリックします。クラシック表示の場合は、管理ツール のアイコンをダブルクリックして サービス をダブルクリックします。サービスの画面では、今 Vista で使えるービスが、どうなっているか分かります。項目の中に、ReadyBoost があり、状態が 開始 になっていれば OK です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、コントロールパネル → システムとメンテナンス → パフォーマンスの情報とツール から、Windows エクスペリエンス インデックスの基本スコア という、今のパソコンのパフォーマンスの程度を表す数値が表示されていますので、それを更新してあげることにより、パフォーマンスが向上したか分かるようになっているみたいです。わたしの場合、2.7 だったのが、2.8 になりました。(^^;) ![]() 注意事項としましては、ReadyBoost 機能をオンにした状態で、いつものようにうっかり ハードウェアの安全な取り外し をクリックしてこのフラッシュメモリを抜こうとすると、大変な目にあいます。物は試しとやってみたのですが、クリックしても何も出ず、パソコンがフリーズ状態になってしまいました。終了もできずに、結局電源スイッチを長押しして強制終了。一番やりたくない操作ですね。幸いセーフティモードで再び立ち上げ、何事もなかったので一旦終了し、再び普通モードで無事起動することができました。良かったです。(^^;) 実際どうなのかが知りたく、フレッツスクウェアの動画を見つつ、プリンターで印刷をしてみましたが、両方とも全くいつもと同じように動作していました。その後 Windows Live Messenger 2008 もインストールしてみましたが、先日お伺いしたお宅では1時間以上。わたしの家の Windows XP (celeron1.1GB 512MB RAM)で30分ほどかかったインストールが、4分ほどで終わってしまいました。何となく効果があるのかな、といった感じです。あくまでも感じですが…。(^^;) |
玄人志向GW2.5AI-U2
晴れ | 2.5インチのノートパソコン用のIDE接続ハードディスクを、外付けのハードディスクとして利用できるようにするケースが売られています。いくつかメーカーがあるのですが、玄人志向という面白い名前の会社があり、そこの商品が安いので何回が買いました。サポートはありません。全て玄人志向さんのウェブサイトの掲示板で、利用者同士が情報交換して済ます仕組みになっています。その分価格が安くなっているという仕組みでもあります。面白いですね。今回購入しましたのは、玄人志向さんの2.5インチ外付けハードディスクケースの中でも、一番廉価な商品です。ネットショップのECカレントさんで765円でした。古い使わなくなったノートに、1GBとか2GBのハードディスクが残っていたら、これがあるとちょっとしたリムーバブルメディアとして使えます。あなたもいかがですか。m(^^)m 午前中はまた、パソコン出張サポートに出かけていました。シニアネットの会員の方なのですが、シニアネットの会員の方は皆良い方ばかりです。お世辞ではなく、はい。(^^;) |
Owltech(山洋) F9-N
頭でっかち尻つぼみ
白菜、美味しいですね
ReadyBoost機能
曇り と雨 |
最近パソコン関係の商品や、家電製品の購入にネットショップを利用しています。ECカレント、e-TREND、Amazon、COMPMOTOさんです。USBフラッシュメモリが日に日に安くなっています。Vista は ReadyBoost という機能があって、この機能の使える USBフラッシュメモリを使うと、そのフラッシュメモリの空き分がシステムメモリとして利用されるようになっています。この機能のあるものは高いと思っていたのですが、バッファローの RUF-C というシリーズ商品が安いのにこの機能付きです。今 e-TREND ですと安い(1GBタイプで1,884円)上に送料無料です。ちょっと購入して試してみようかな。(^^;) 以下 BUFFALO の解説ページより。 BUFFALO USBメモリ スタンダードタイプ ブラックモデル TurboUSB機能搭載 1GB RUF-C1GS-BK/U2 ■ TurboUSB で大幅に実効転送速度が向上! ![]() 大幅に実効転送速度が向上する TurboUSB機能 を搭載。TurboUSB機能は、転送方法を最適化し、RUF-CS/U2シリーズでは USB2.0 の実効転送速度が最大約16%向上します。写真や動画など大容量ファイルを扱うユーザに最適です。 ※ 転送速度の向上については、製品本体の記憶容量、転送するファイルの数やサイズ、アクセスの種類、お使いの環境などにより大きく異なることがあります。 ![]() ■ Windows ReadyBoost とは USBメモリを内部メモリに代用し、システムパフォーマンスを向上させる Windows Vista 標準搭載の機能です。USBメモリをパソコンのUSBポートに挿すだけなので、パソコンに空きスロットが無く、メモリを増設できない場合でも、簡単に Windows Vista のシステムの安定化と高速化が可能です。メモリ搭載容量に限界のあるノートパソコンでは特に効果的です。 ■ Windows ReadyBoost に対応 転送速度を向上させる TurboUSB機能 をオンにすることで、Windows Vista を高速化する Windows ReadyBoost 機能の使用が可能となりました。 ※ TurboUSB for USBメモリ Ver.1.30 以降へのアップデートが必要となります。 |
衣類のせっけん
曇り 後雨 |
![]() |
中央公民館主催のPC教室
生き返ったパソコン
晴れ | ![]() これで終わりかと思う方もおられるかも知れませんが、これからが大変です。ウィンドウズの更新を延々としなければなりません。2002年頃購入されました XP には、サービスパック2が入っていませんので、これがまた時間がかかります。何とか終わりましたら、アンチウイルスソフトなどを入れて終了です。結局午後3時までかかってしまいました。ただ、とても優しい奥さまのお宅で、お昼にチャーハンを作ってくださり、ご馳走になってしまいました。何と幸せ。(^^;) 時間がかかりましたが、調子の良いパソコンに戻すことができ、本当に良かったです。 |
水曜日が忙しい日に…
晴れ | 水曜日は、ここのところ忙しい日となってしまいました。今までは、午後に豊田駅北交流センターでパソコン教室があるだけだったのですが、おひとり教室の内容が難しすぎるという奥さまがいらっしゃいましたので、その方の個人授業を午前中に1時間行なっています。ショップ99で買って来たおにぎりを2個食べて昼食とした後、センターでのパソコン教室を2時間しました。その後、センターの21台のパソコンのメンテナンスを。そこへ市の文化スポーツ課の方が来られて、色がおかしくなってしまったプロジェクターを修理に出すために、別のプロジェクターに交換する作業を始められましたので、そのお手伝いです。始め画面が投影されなかったのですが、間もなく上手く投影されるようになりました。忙しい日には人が集まるもので、パソコン関係の出版社ローカスのセールスの方も来られて新刊のサンプルを置いて行ってくださいました。ありがたいことです。(^^;) 一旦帰宅して早めの夕食をとり、少し休んでから、おば?ちゃんの所属していた教会の集会に行きます。早めの夕食には、セブンイレブンのおでんを食べました。おば?ちゃんの教会の集会が終わって帰宅すると、いつも11時過ぎですので、しっかり食べておかないともちません。明日は、午前9時に南平1丁目のお宅に伺いまして、起動しなくなってしまったデスクトップパソコンのリカバリーをしなくてはなりませんので、早く休みたかったのですが、中々思うようには行きません。きょうも帰宅しましたら、11時を回っていました。(^^;) |
ケースファンが寿命?
曇り | 自宅サーバのサーバ機にしています Dell PowerEdge 1300 のケースファンの音がおかしくなって来ました。静かな時もあるのですが、ピヨピヨッといった感じの音が混じることが多くなって来ました。このマシンのケースファンは、ヒートシンクしかつけていない2個の CPU を冷やす働きをしていますのでとても大事です。近くのムラウチ電気には、パソコンの部品も置いてありますので見に行きましたら、直径9cmのケースファンは置いてあるのですが、電源コネクターの形状が皆うちのサーバ機のものとは違います。3ピン→4ピン変換ケーブルを使って電源の確保をしないと使えません。それと2個の CPU を冷やすので、回転数も 3,000rpm は欲しいです。いくつか見たのですが、この条件を満たすケースファンは見つかりませんでしたので、ネットで検索してネットショップかオークションで入手することにしました。 |
相手の気持ち、理解していますか
曇り | 一昨日の朝何気なくテレビを見ていましたら、某NHKの『ホリデーインタビュー』という番組で森田美由紀アナが歌手の大橋純子さんにインタビューをしていました。その中で大橋さんが、若い頃は自分のヒット曲である『たそがれイマラブ』や『シルエットロマンス』を歌うのが嫌で嫌でしょうがなく、ある時を境にコンサートなどでも全く歌わなくなってしまったと仰っていました。自分の歌いたい歌は、もっと他のものだったそうです。ところが来日したポールマッカートニーのコンサートを見に行った際に、最後の方でポールがイエスタデーを歌ったら、自分がものすごく感動して嬉しくなったとのこと。その時初めてファンの気持ちが解り、今まで自分が自分のヒット曲をコンサートで封印してきたことが、どれだけファンの方たちの気持ちを理解できていなかったかということに気づき、申し訳ないという気持ちになられたそうです。それ以来コンサートでは必ず過去のヒット曲も歌うようになられたそうです。大橋さんには前から好感を持っていましたが、益々好きになりました。(^^;) |
秋のまちあるき
晴れ | ![]() 今回のまち歩きの遠足をアルバムとスライドショーにしましたので、ご覧ください。 |
生き返るもの、さよならするもの
曇り | 少し早く目が覚め、朝食をとった後また少し寝てしまいました。なるべく早くビープ音のパソコンの元に駆けつけたかったのですが、9時半過ぎになってしまいました。到着後、早速パソコン本体の蓋を取ってメモリーを交換。ついでにPCI・LANカードの位置を、角から一段内側にずらしました。今まで角にくっついた位置につけてありましたので、LANケーブルの抜き差しが一苦労だったからです。で、組み立てて電源を入れてみましたら、案の定何事も無かったように起動しました。何回か再起動してみましたが、問題ないので様子を見ていただくことにしました。良かったです。 その足で、SONY VAIO のノートブックのお宅に伺いました。起動するようであれば、XP にアップグレードして差し上げたかったのですが、だめなものはだめです。諦めていただき、新しいパソコンを購入されるようお勧めしました。ただ、VAIO の 20GB ほどのハードディスクはまだ使えますので、外付けのハードディスクケース(1,200円ほど)を購入して、お使いになられたらいかがですかとお勧めしました。 その方のお宅が、いなげやの栄町店のお近くでしたのでお弁当を買って帰宅。カキ弁当を美味しくいただきました。嬉しいことに、またまた留守電にパソコン出張サポート依頼が入っていました。その後、疲れて眠ったのか、何かをしていたのか、何だかよく覚えていません。完全にボケましたね。今、夜の9時ですが、サポートから帰宅して、今まで何をしていたのでしょう。?次回のサポートのご依頼は、パソコンのリカバリのようです。リカバリ、OSのアップグレード。散々やって来たことが、ここに来てお仕事になるとは。他の人が敬遠する煩わしい作業が好きなんだから、天職なのでしょうね。嬉しい限りです。(^^;) |
濃い一日でした (^^;)
曇り | ビープ音がして起動しなかったパソコンは、今朝になったら何事も無かったように起動されたとのこと。それでお伺いしなくても良くよりましたので、少し寝坊できました。(^^;) 公民館主催のパソコン教室は、毎週金曜日の午後0時半より、夜の8時半まで、間に1時間ずつ間隔を置いて2時間ずつ3教室行なわれます。最初は超初心者の入門教室。次は文字入力はできる方が対象の教室。最後はデジカメのあれこれを教えてくださる、デジカメ教室です。わたしは今回最初の教室のアシスタントと、次の教室の講師を依頼されました。それで11時半頃行ったのですが、今週から始まった社会福祉協議会のパソコン教室の方たちが、12時を回っても一向に退出される気配がありません。いやはや、公民館の方と、次の教室の方がもういらしていますからと説明し、急いで退出していただきました。しかし机は移動するは、間仕切りを使うは、コンセントのスイッチまで切るはで、色々大変でした。そして最初の教室が始まりましたが、出席者の緊張がこちらにも伝わって来ます。講師の先生は大分慣れた方で、分かりやすく、無理なく、面白く進行してらっしゃいました。流石ですね。で、最初の教室が終了して1時間ほど間を置き、今度はわたしが講師をする教室の番です。いつもお世話になっていますノリオさんと、もうお一方シニアネットからご婦人がお手伝いに来てくださっています。来られた方のパソコンスキルがどの程度のものか分かりませんので、最初にタイピングの練習をしていただきました。ほとんどの方は、まあまあ打てたのですが、やはりお一方だけ、全くやったことがないという方がおられました。この方は、いつも最後部に座っていただき、アシスタントの方に面倒を見てもらうようです。わたしの教室もなんとか終わったのですが、疲れが出て来たのか、わたしの進行スピードがだんだんと早くなってしまいました。 教室と教室の間に、ビープ音の方から携帯に電話が入りました。朝は調子よかったパソコンが、またビービーいうようになってしまわれたとのことです。明日お伺いすることになりました。後で帰宅後ネット検索していましたら、富士通のデスクトップは、トラブルがあった場合起動しないだけでなく、ビープ音でその原因を知らせてくれるとのこと。その原因の中に、メモリの不適合がありました。何となく、これではないかなという気がして来ました。メモリ交換をする前に入っていました Infineon(インフィニオン)という会社のメモリを2枚用意し、それを入れて様子を見てみることにしました。きょうは、まず休養です。休まなくては、休まなくては。(^^;) |
XP へのアップグレード
曇り 時々 雨 |
朝早く、おば?ちゃんの教会の方からまた電話連絡があり、きのう召天されましたおば?ちゃんの通夜と告別式の日取りを連絡してくださいました。その連絡によりますと、通夜が今晩で、告別式は明日とのことです。しかし今晩は、豊田駅北交流センターパソコン連絡会がありますし、明日は教室がふたつもあります。今晩の連絡会を欠席し、通夜に行くことにしました。昼間は、先週お邪魔しました、富士通のFMVデスクパワー C6/86WL Windows ME を XP にアップグレードして差し上げる仕事です。追加メモリも手に入り、無事アップクレードすることができました。結局朝10時にお伺いし、午後2時までかかってしまいました。帰宅して昼食を食べたら、直ぐに通夜に出かける時間になってしまいました。通夜は、とてもよい通夜でした。3姉妹のお母さまでいらしたおば?ちゃんは、とても気丈な方だったようです。92才の天寿を全うされました。で、夜遅く帰宅しましたら、XP にアップグレードして差し上げましたお客さまより留守電が。起動ボタンを押すと、ビープ音がして起動しませんとのこと。一体なんなんでしょう。明日お伺いすることになりました。(^^;) |
パソコン教室がたくさん…
晴れ | 朝からきのうお預かりしたパソコンを診ていました。とりあえず、ハードディスクの取り出し方をネットで検索し、詳しく説明してくださっているサイトを見つけことができました。やはり裏面ではなく、キーボードを取り外すとその下にありました。外付けのハードディスクケースに入れて、我が家のパソコンを使って中の画像ファイルをCD=Rに焼きました。たくさんあって、1.5GB以上ありましたので、CD-Rを3枚使いました。きょうは豊田駅北交流センターでの、パソコン入門教室の日です。ぼちぼちでかける時間になりましたので、出かけて来ました。今週から、わたしが講師とアシスタントを担当する公民館主催のパソコン教室が2つ始まりますので、週に4教室になりました。何だか頭の中が混乱して来ました。(^^;) 夕方、おば?ちゃんの教会の方から電話があり、おば?ちゃんよりふたつ年上だったおば?ちゃんが今なくなられたとのこと。きょうの集会のことを言われましたが、きょうはパソコンの修理や明日の準備があるので行かれませんとお断りしました。 |
治るのか治らないのか…?
晴れ | ひの市民活動支援センターでのパソコン教室の日です。早いもので、きょうでもう5日目ですので、大分慣れて来ました。嬉しいことに、パソコン出張サホートの依頼もあり、終了後に出かけました。患者さまは、SONY VAIO PCG-952B Windows ME のノートパソコンです。調子が悪い(スムーズに起動しなくなってしまった)のですが、治るのかどうか診ていただきたいとのことです。お伺いした段階では、一瞬電流が流れるものの、起動しませんでした。で、お預かりして帰宅です。帰宅後説明書を読んでいましたら、ノートパソコンの裏側にリセットの小さな穴があり、トラブルかなにかで起動しなかったら、そこを細い棒で突っつき、1分ほど待って起動するとよいとのこと。こんな方法を使うパソコンは始めてですが、この方法で4、5回起動しました。でもこの方法でやっても起動しないこともあり、安定性がありません。ネットで検索してますと、またしても起動しませんと書かれた同商品が、オークションに多数出品されていました。修理には、マザーボード交換が必要なようです。治して喜ばれのがベストですが、治るものか治らないものか、その辺の見極めも大事です。治して喜ばれれば、こちらも最高に嬉しいのですが…。(^^;) |
少し忙しくなってきました
晴れ |
最近電話がよくかかってくるようになったのですが、パソコンの件での質問が2件、出張サポートの依頼が1件ありました。少しづつ忙しくなって来ました。(^^;) |
少し呆けてきた…?
晴れ |
パソコン出張サポートの依頼で、Windows Me を XP にアップグレードすることになったことは書きましたね。XP へのアップグードソフトは、ネットショップのECカレントというところに注文しましたので、火曜日辺りに届くと思うのですが、メモリの方はネットオークションで手に入れようと思っています。何度か他の人に落札されましたが、PC100 256MB 2枚を 4,100円で落札することができました。まずまずですね。ところがこの落札の前に、間違って、PC133 256MB 2枚も入札してしまいました。こういう時に限って、落札できちゃうんですよね。まぁ、何か使う機会が出てくるとは思うのですが…。きのうの郵便局の件、花を買い忘れた件、少し呆けてきたのでしょうか。(^^;) |
何も3回行かなくても…
アップグレードすることに…
雨 | ![]() 夜、某NHKの『アートエンターテインメント・迷宮美術館』で、オーブリ・ビアズリー(1872?1898)のことを『世紀末の天才画家』として紹介していました。この画家は、わたしが高校生の頃だったか、八王子の本屋さんで画集を見つけ、気に入って買ったことがありました。その本が今でも家にありましたので、それを見ながらテレビを見ていました。『アーサー王の死』や『サロメ』の挿絵で認められ、わずか21才で時代の寵児となりましたが、結核で25才という若さでこの世を去ってしまったそうです。 |
一日家にいました (^^;)
晴れ |
きょうが終われば…
晴れ | 帰宅後早目の夕食をとって、おば?ちゃんの属していた国分寺の幕屋へ。おば?ちゃんがお世話になったおば?ちゃんを、車にお乗せして行ってきました。幕屋の別の92才のおば?ちゃんが危ないということで、皆でそのおば?ちゃんのために祈りしました。わたしの母のためにも、ずっとこうやって祈ってくださっていたのですね。母は、半年ちょっと入院していましたが、お陰さまでそんなにひどく苦しむこともなく、いつもいい顔をしていました。知り合いの方のお母さまは、やはり心臓が悪かったそうですが、苦しくて「殺して?」と叫んでいたそうです。人は皆いつか死ぬのですから、死ぬのはしかたないとしても、苦しんでいる人のそばにいることほど辛いことはないですね。 |
良い天気が続きますね
晴れ | ![]() 帰宅途中、多摩平のおおたに寄って、柿や南瓜、焼ソバなどの食料品を買って帰りました。明日は、豊田駅北交流センターでのパソコン入門教室がありますので、その準備もしなければなりません。また、11月2日から始まる公民館主催のパソコン教室のテキストも作らなければなりません。焦ってもしかたありませんので、ぼちぼちやっていこうと思っています。 ※ 画像は、きのうに引き続き国際音楽村こだまホール前に置いてあった木彫りの置物です。 |
ワードで宛名の連続印刷
晴れ | ![]() ※ 画像は、上田市の国際音楽村こだまホール前に置いてあった木彫りの置物です。 |
今が旬のりんごたち
晴れ | ![]() |
別所温泉良かったです
快晴 | ![]() 別所温泉の手前に真言宗智山派の前山寺というお寺があり、そこに国の重要文化財の三重塔があるので見に行きました。三重塔も良かったですが、1m以上もの厚みがある茅葺屋根の本堂も、見応えがありました。前山寺を後にして、いよいよ別所温泉です。ムジカのオーナーの案内で、車で温泉街の奥まで入り、北向観音の入口近くの駐車場に車を止めました。 ![]() ※ 右の画像をクリックしますと、前山寺と別所温泉のアルバムとスライドショーが見られます。 |
片道200km
曇り 後雨 |
![]() 朝8時半頃東京を出、お昼少し前に上田市に到着しました。まずはノリオさんに休んでいただくとともに、腹ごしらえです。前回同様、国分寺そばで有名な茜屋本店に行きました。いつものお上さんが、優しく出迎えてくださいました。わたしはこの前山菜そばでしたので、きょうは国分寺そばを。ムジカのオーナーとノリオさんは、野菜天そばを注文。 ![]() |
アケビの実がなりました
晴れ | ![]() その後エンジン付の刈払機で、家の隣のわたしの家でもお借りしている駐車場の草刈りをしました。車の横に茂っているアケビを見てみましたら、たくさんなっていた実の多くがぱっくりと開いていました。急いでもいで撮ったのが上の画像です。いつもボランティアに行っています緑地近くになっていたアケビの種を、庭に蒔いてこのように実がなるまでになったのですが、アケビは繁殖力が強いですね。 |
生徒さんは褒めないと…
晴れ |
きょうは文字入力ということで、ココルの森のフィーナという、良くできたフリーのタイピングゲームソフトを使ってちょっと遊んでいただきました。その後、わたしの方で用意しました文章を、皆さんにタイプしていただいたのですが、これは生徒さんのタイピングの実力が良くわかって良かったです。男性の年配の方が意外に早く、お聞きすると毎日日記を打っているとのことでした。大したもんですね。何人かの方が早かったので褒めましたら、その方たちは明らかに嬉しいといった態度で帰られました。面白いもんですね。生徒さんは、褒めながらお教えすると良いのかも。(^^;) ノリオさんからいただいた北海道土産のメイクイーンを、人参や玉葱と茹でていただきました。見るからに美味しそうで、実際に食べても美味しかったです。ご馳走さまでした。m(^^)m |
フロッピーが使えない
曇り | ![]() |
magic_quotes_gpc の設定
曇り | 昨晩久し振りに、PHPのプログラムをいじっていました。掲示板プログラムを改造して、様々な団体の広報的なウェブサイト用のプログラムにしました。投稿欄をタグ有効にしようとしたのですが、どうしてもできません。色々調べてみましたら、php.ini というphpの動きを制御しているファイルの magic_quotes_gpc という部分が、On の場合、GETやPOSTで送信された '(シングルクオート)、"(ダブルク オート)、\(バックスラッシュ) 、NULL には全て自動的にバックスラッ シュ入ってエスケープ処理が行われるということです。どうりでいくらプログラムをいじっても、タグ有効にならなかったわけです。 きょうは家の中で30分、外でも30分ほど歩きました。右足の付け根辺りから腰の右側が痛いのですが、中々治りません。明日は湿布を買うつもりです。(^^;) |
10月の緑地管理ボランティア
曇り | ![]() ![]() http://blog.goo.ne.jp/girl51 |
FMV-DESKPOWER LX70H
晴れ | ![]() |
ヒッチコックの第3逃亡者
晴れ | ![]() ![]() |
パソコン出張サポート2件
晴れ | ネット上でパソコン出張サポートの宣伝をしているのですが、サポートを必要とされるような方はネットでパソコンサポートの検索までできない方が多いため、ページへのアクセスはほとんどありません。ところが一昨日2時半ころサポート依頼のメールが入り、きょうの午前10時にお伺いすることになりました。ウェブ・サーバのアクセス記録を見てみましたら、同じ日の2時頃に、パソコン出張サポートの宣伝ページへのアクセスが記録されていました。どちらも日野ケーブルを利用されている方でしたので、多分その方だと思われます。外付けハードディスクが読み取れなくなってしまわれたとのこと。確かに接続すると新しいデバイスが…とか、使えるようになりましたなどのメッセージは出るのですが、マイコンピュータには一向に現われません。色々試してみたのですが、わたしの家から持って行ったノートパソコンに繋いでみましたところ、認識されて表示されたものの、読み取り不能と表示されてしまいました。結局帰宅後メールで、比較的安価に壊れたハードディスクからデータを抜き出してくださる奥山電脳工房という業者をご紹介いたしますということでご了承していただきました。ここは送料依頼者負担ですが、初期調査・見積もりは全て無料でしてくださいます。![]() |
パソコン入門教室2日目
晴れ | ![]() その後市の文化スポーツ課の方と、高齢者福祉の関係部署の方が来られました。高齢者の認知症予防のためのパソコン教室を、豊田駅北交流センターで11月から行なうとのこと。センターの鍵のことや、パソコン管理のことなどを色々お教えしました。で、きょうはお客さまが多く、パソコン教室のテキストに使っています本の出版社、ローカス社のパソコン教室関係の若い担当者の方も来られ、名刺交換をしました。こんな本も出ましたとのことで、サンプルとして何冊か新刊の本などをいただいてしまいました。(^^;) 用事のある日は用事が重なるもので、おば?ちゃんの行っていた教会の集会も夜三鷹で行なわれましたので参加して来ました。 |
システム辞書
曇り 時々 雨 |
![]() |
フレッツスクウェアv6
曇り | ![]() |
手作りサンドウィッチ
晴れ | Vista のガジェットの天気予報は曇りでしたが、実際には日の差した良い天気でした。でも、だんだん寒くなる気配は感じますね。11月から始まる、公民館主催のパソコン教室のテキストを作っていました。お昼はお手製のサンドウィッチを食べました。下の写真はそのできるまでの工程です。 |
PPPoE機能がないと…
晴れ | 良い天気になりました。出張サポートの件も解決し、久し振りに気楽な気持ちで目覚めました。今まで自宅のインターネット接続環境は、ダイヤルアップ接続。ルータ機能付きのADSLモデム利用での接続。光で、ONU(Optical Network Unit)にルータを繋げての接続と来ましたので、接続する度に認証作業があったのはダイヤルアップ接続の時だけでした。なので、ADSL接続ではてっきり認証作業は必要ないと思っていたのですが、PPPoE(PPP over Ethernet)機能のない機器で接続している場合、ADSLでも光でもインターネットに接続する場合には、Windows XP 以降のパソコンに備わっているPPPoE機能を使って認証作業をしないと、インターネット接続できないことが分かりました。わたしの中では、これは案外大きな発見でした。多分今後の出張サポート時に役立つと思います。(^^;)
|
不安定なインターネット接続 2
曇り 時々 雨 |
きのうお伺いしたお宅の件が気になって、旅行で不在だと知りつつお昼過ぎにお伺いしてみました。幸い旦那さまがおられ、するべき作業があるのでしたら、上がってやってくださいと仰ってくださいましたので、モデムのファームウエアのバージョンアップなどをさせていただきました。接続設定も問題ないことを確認しましたが、NTTのMS5というADSLモデムのADSLランプが、ずうっと一定間隔で点滅を繰り返しています。この機種では、一定間隔で点滅を繰り返すと、トレーニング中で接続できません。これはモデムがおかしいのではと思い、NTTの故障に関するお問い合わせ先に電話をしてみました。回線を調べ、1時間ほどしたらまたこ連絡差し上げますとのことでした。それでわたしは一度帰宅し、自分の用事をしてまたお寄りしてみることにしました。で、車でCOOP生協に買い物に行った帰りにまたお寄りしてみましたら、NTTの工事の方が来られていて、色々見てくださっていました。その方のお話によりますと、まず電話回線が1階だけでなく、2階にも配線されていて、それがノイズを与えていたこと。1階のスプリッタに繋げてあったコードが、あまりにも古くて接続が悪くなっているのではないかとのこと。実際に、1階のスプリッタに繋いであるコードをいじると、とたんにモデムのADSLランプが一定間隔で点滅し始めました。工事の人が、新しいコードに取り替えてみましたところ、おかしな症状は全く出なくなりました。不安定だったインターネット接続は、とりあえず今のところ改善しました。多分これで解決したと、わたしは思っています。(^^;) 帰宅後、COOP生協で今年初めて買った柿を仏壇にお供えし、おば?ちゃんにご近所の方のお役に立てたことを一番に報告しました。m(^^)m |
不安定なインターネット接続
晴れ | 久し振りに晴れて、少し暑いくらいの日になりましたね。新しい教室の初日がふつか連続しましたので、流石にちょっと疲れました。で、少し寝坊したのですが、午後にはパソコン出張サポートを頼まれています。徐々に動き出して目覚めなければなりません。今回の依頼は、市内に 600人ほども会員がおられるというシニアネットの会員さんからです。シニアネットの出張サポートを担当されていた方が、出張サポートできなくなられたということで、急遽シニアネットの出張サポートの仕事がわたしのところに来ることになっていたからです。8月頃から進行していたことなのですが、10月になって初めて依頼がありました。(^^;) その方はご年配の女性の方で、ご近所にお住まいなので歩いて2、3分でお伺いできたましたが、状況がいまひとつつかめません。インターネット接続がスムーズにできていないこと、ADSL接続であることは分かりましたが、プロバイダ、ユーザ名、パスードなどの情報や、モデムの機能などの情報のある書類や説明書がどこにあるか、こ本人もお分かりでありません。「そんな中には何もありませんよ。」と言われつつも、パソコンの空き箱を開けてみましたら、そこにプロバイダとの契約情報が書かれたペーパーが出て来ました。モデムの空き箱からは、取扱説明書も出て来ました。それらをお預かりし、Jtrimの使い方をお教えしてきょうは失礼しました。明日から旅行に行かれ、しばらく在宅されないとのことですが、他の家族の方がネット接続できなくては困るだろうなと思いつつの帰宅でした。(^^;) |
ウイルスバスター2007の被害者
曇り | きょうは、豊田駅北交流センターでの、10月から12月までのパソコン入門秋教室の初日です。初日の授業開始前に12回分の受講料をいただき、テキストとして選んだ Locus社の『こんなに簡単パソコン入門』 をお渡しするため、まちづくりフォーラム・ひの のN女史に応援を求めました。N女史がお昼まで、かつて女性センターのあった場所にできた環境情報センターで打ち合わせをされているとのことでしたので、11時半頃車で迎えに行きました。ほとんど初めての人がたくさん来られましたが、そのひとりひとりから受講料をいただき、テキストを渡していただきました。本当に助かりました。感謝です。今回の教室は、できるだけ難しい話を避けて、簡単だけれども基本的な内容に徹して進めたいと思っています。…が、どうしても難しい話をしたくなる虫が出て困ります。(^^;) 教室終了後、高幡台団地にある女史の自宅までお送りし、調子が悪いというパソコンを見せていただきました。動作が異様にのろいです。やはり 256MBのメモリーに、ウイルスバスター2007がインストールされていました。メモリーの追加をお勧めしましたが、そのノートパソコンはとても小型で、裏側のハードディスクを取り出す箇所は分かりましたが、空きメモリースロットの場所は分かりませんでした。裏側にないということは、キーボードを持ち上げた下辺りにあるのかもしれません。とりあえず、パソコンを終了する時にシャットダウンではなく、休止状態を使うようお勧めしました。ウイルスバスター2007を使っているために、パソコンの速度が異常にのろくなって困っている人が、日本中に一体どのくらいいるのでしょう。その被害は、ウイルス以上かもしれませんね。冗談ではなく。(^^;) |
新パソコン教室初日
曇り | ![]() ![]() ※ 2008.12.31 追記 今はキューブ加工はできません。他の加工がたくさんあります。 |
ひ?っ (^^;)
曇り | ![]() |
きょうも寒かったです
曇り 時々 雨 |
きょうも、きのうに引き続き寒かったですね。昼間、温度計は20℃でした。一昨日とは10℃も違います。いつもなら部屋の掃除なんかをしていますと、じわっと汗ばんで来るんですが、きょうはけっこうやっていても寒かったです。一日部屋の掃除や、料理などをしながら、テレビやインターネットを見たりしていました。![]() ![]() ![]() |
一転して寒い日に…
曇り 時々 雨 |
きのうのあの暑さの後に、きょうのような気温の低い日です。具合を悪くされておられる方も多いのでは。あはは、わたしもそのひとりです。(^^;) 市民活動支援センターでパソコン教室を行うための企画書が、中々すんなりと承認されていないようです。今度は企画書の最後に、講座室使用後は、掃除、後始末、ゴミの持ち帰りをすることの文言を付け加えてくださいとのこと。いやはや、豊田駅北交流センターで新しい団体にいつも同じことを指導しているのですが、反対に指導される立場になっていたようです。水曜日の豊田駅北交流センターでの新しい教室初日に、まちづくりフォーラム・ひの のNさんがお手伝いに来てくださることになりました。初日は名簿をチェックしながら、受講料をいただき、領収書と資料をお渡しする作業がありますので助かります。その領収書も作成しておきました。![]() 夕食後、パソコン教室のテキストに使う本を見ながら、あれこれ勉強をしていました。ワードで表計算もできるのですね。でもエクセルほど簡単ではないので、お勧めするほどではないようです。また、エクセルにテキストボックス、ワードアート、画像などを貼り付けて印刷用の版下も作れるのですね。デスクトップの背景を変える、というのはよく解説されていますが、インターネットの画面をデスクトップの背景にしてしまうこともできるのですね。あまり実用的ではないので、直ぐに元に戻しましたが…。(^^;) 何でもできればいい、というものではありませんからね。豊田駅北交流センターでの入門教室はテキストも決まり、大体どんな速さで、どんな内容をということが決まって来ましたが、市民活動支援センターでの教室は、まだ決まっていません。インターネットに関することとか、画像編集などが面白いかもしれませんね。年賀状や、来年のカレンダー作りなどもいいかもしれません。 |
何かあったんでしょうか?
晴れ | 晴れて、また暑い1日となりました。10月からのパソコン入門教室で使うローカス社の Windows XP 用テキスト本が、手に入らなくて困っていましたが、結局ローカス社が直接わたしの家に送ってくださることになりました。きょう届きますとの連絡がありましたので待っていますと、お昼頃佐川急便の方が持って来てくださいました。良かったです。Vista 用のテキスト本は、ムラウチ電気にいっぱい置いてありますので、自分でお店まで行って購入して来ました。これでテキストは一安心です。帰りに多摩平のスーパーおおたに寄りましたら、パソコン教室の生徒さんである O さんとご一緒になりました。O さんも普段からおおたを利用されてらっしゃるとのことで、これで2回目です。おおたは、野菜・くだもの・魚・肉など皆新鮮で安いので本当に助かります。(^^;)![]() 話は飛びますが、アメリカのマイクロソフトからの発表によりますと、パソコンメーカー各社が出荷する Windows XP 搭載パソコンの生産終了が、来年1月31日から6月30日に伸びたそうです。日本国内メーカーの対応は未だ発表されていませんが、同じようになるでしょう。 Vista、本当に売れてないんですね。(^^;) |
ご馳走になって来ました
曇り |
|
自宅サーバと猫
曇り | ![]() きょうは、きのうほど暑くはありませんでしたね。パソコン入門教室を行う施設、豊田駅北交流センターまで自転車で行きましたが、それ程汗はかきませんでしたし、教室も窓を全開にしておけばエアコンは要らないくらいでした。ただプロジェクターを使うためには、窓を皆閉めてカーテンも閉めなけばなりませんが、そうなるとパソコンから出る熱で部屋が暑くなりますのでエアコン無しではいられません。先週困りました、ワードを使用中に挿入した画像が表示されなくなる現象の解決方法ですが、以前ウイルスバスターがパソコン操作そのものに影響していたのを思い出し、親機にて一時的にウイルスバスターを終了してみましたところ、ものの見事に挿入した画像が表示されなくなる現象が消えました。親機だけでなく、全てのパソコンで出なくなりました。いや?、良かったです。今週も先週と同じようでしたら、どうなるかと心配していたからです。という訳で、今週は皆さんワードで素敵なアルバムページを作成され、それらを印刷することができました。(^^;) 教室終了後、わたしは施設のパソコンのメンテナンスをしていたのですが、生徒さんたちが近くの喫茶店でお別れ会のようなものをしてくださっていましたので、わたしも顔を出させていただきました。その後帰宅して少し仮眠し、夜はおば?ちゃんの所属していた幕屋のお友達を車にお乗せし、国分寺の集会に出て来ました。帰宅したらもう、11時を過ぎていました。いやはや、きょうは、ちと疲れましたわい。(^^;) |
手作りおはぎ
晴れ | ![]() |
暑さ寒さも彼岸まで?
曇り | 涼しくなって来て『暑さ寒さも彼岸まで』という言葉を思い出しました。何となく外を歩いてみようと思ったのは、わたしだけでしょうか。昨年貸別荘 Villa Musica のオーナーにウェブサイトの管理料として立川の駅ビルにあるルミネの商品券をいただいていたのを思い出し、日野市蚕糸試験場近くのスポーツ公園まで自動車で行き、そこから歩いて立日橋を渡って立川駅ビルのルミネまで行ってみました。オリオン書房という大きな本屋さんもあるので、パソコン入門の本もあったら図書カードで買いたかったのですが、生憎お目当てのローカス社の本はありませんでした。それでルミネの地下のスーパーザ・ガーデン自由が丘に行ってレジで、「商品券使えますか?」ってお聞きしましたら、「使えますよ、お釣りも出ますよ。」何て言われ、しこたま買ったのですが、帰りの重かったこと、重かったこと。(^^;) ヒガンバナとは良く言ったもので、今年もお彼岸に満開になりましたね。蚕糸試験場跡地や、多摩川の土手にたくさん咲いていました。多摩川は、川幅一杯に草や低木がなぎ倒されていましたので、先日の台風19号の雨量が多かったことが良く分かります。早くもホームレスの邸宅?が作られていまして、そのひとつには庭まであって、物干し竿の台まで置いてありました。帰宅して google の地図で歩いた距離を測ってみましたら、往復で6キロほど歩いていました。家の中で2キロほど歩いたので、きょうは8キロほど歩いた勘定になります。未だ歩けますね。(^^;)
※ 左から蚕糸試験場跡地のヒガンバナ。多摩川土手のヒガンバナ。夕方5時頃の西の空。 |
涼しくなって来ました
雨 後 曇り |
朝から雨が降っていて、暑さ寒さも彼岸までという言葉をなるほどな?、と感じるような日になりました。猫のサルちゃんが、よその人が家に入ったりして緊張するとフラストレーションが溜まるのか、爪とぎをするようになりました。まあ、爪とぎは猫の習性と言ってしまえばそれまでなんですが…。2階の襖がビリビリです。以前にもやられたところで、できないようにしていたつもりだったのですが…。爪とぎ器を買って来て、場所を決めてやらせたら他ではやらなくなかな?。 きょうはおば?ちゃんがお世話になった近くの診療所の新聞を配り、その後車でムラウチ電気に、パソコン入門書を買いに行きました。甲州街道、混んでいましたね。半端な混み方ではなかったです。電話でちゃんと図書券使えますかと聞いて確認して行ったのですが、いざレジに5冊持って行くと、図書券は使えるけれど図書カードは読み取り器がないので使えません、と言われてしまいました。う?ん、確かに電話では図書券使えますかと聞いたのですが、その時なぜ図書券は使えますが、図書カードはだめですと言ってくれなかったか…。ムラウチ電気のバカッ! といった心境でした。(^^;) 他に大きな本屋さんはないかと、車で八王子のめじろ台の方まで行きましたが、あるのはブックオフばかり…。バスか電車で駅前に行かないとだめですね。高倉町のCOOP生協に寄って食料品とおば?ちゃんの花を買って帰りました。 ![]() |
お掃除は溜めないこと
晴れ | きょうも東京は晴れて、昼間はけっこう暑くなりましたね。昨日よりは少し元気が出て来ましたので、また2階のお掃除を始めました。2階の埃は年代ものです。1ヵ月前や1年前に積もったものではありません。塵がお金だったら、今頃大金持ちなんだけどな?。でもこんなこと、決して自慢できることではありませんね。綺麗好きの人に聞かれたら、いっぺんに嫌われてしまいます。(^^;) 自分でも、何でこんなに長い間お掃除しなかったのか不思議です。きょうでふつか目ですが、どうも全体を掃除して障子の張替えまでしたら、1週間はかかりそうです。思い返せば、2002年の暮れよりおば?ちゃんの具合が悪くなり、2003年に心臓カテーテル手術をしていただき、奇跡的に回復して元気になりましたが、見守りが必要ということで仕事も辞め、ずっと家にいるようになってから、お掃除しなくなったような気がします。しかしちょっと変ですよね。家にばっかりいるようになったのでは、お掃除できそうなもんですよね。その理由は、家にばっかりいて、パソコンばかりいじるようになったからです。特に掲示板プログラムや、PC-UNIXを使っての自宅サーバ作りにはまってしまったのがその原因です。夢中になってやっていました。気がついたら外が明るくなっていた、なんてこともよくありました。今、おば?ちゃんが召天し、自由な時間ができてきたら、何となく本来の自分のやるべきことが見えて来たような気がします。![]() |
パソコン教室の準備
晴れ | ![]() 夜、所属していますまちづくりフォーラム・ひのの事務局会議が、市民活動支援センターで行われましたので出席して来ました。昨晩市民活動支援センターの世話人会が行われ、わたしの提出した『パソコン教室』を認めるか認めないかの話し合いが持たれました。大方はOKとのことでしたが、市の広報で公募するのかしないのかの明記と、収入の一割ほどを市民活動支援センターへ入れて欲しいとのことでした。それでも10月からの教室の実施は、とりあえず許可されたようです。一安心というところですね。(^^;) 事務局会議で、初めて政田さんという方にお会いしました。植物のことにお詳しいようで、前回のまちづくりフォーラム・ひのの会誌『湧水』に、日野桑園の記事を特集されていました。この記事を書くのに、2ヶ月かかったとのことでした。それにしても、わたしは未だ市民活動支援センターにあるというパソコンを見たことがありません。というのも、ノートハソコンで普段ロッカーの中にしまってあるからです。来週辺りお邪魔して、一度確認しておく必要がありそうです。Windows XP とのことですが、環境復元ソフトは入っていないそうです。アンチウイルスソフトは入っているのでしょうか。新しいことをするのには、色々手間がかかるようです。(^^;) |
ブランチシチュー
晴れ | カレーやビーフシチューばかり作っていましたので、ちょっと変えてS&B食品の『隠れ家レストランのブランチシチュー』というのを買って作ってみました。ブランチとは、朝食と昼食を兼ねた食事のことだそうです。夜更かし、朝寝坊のわたしにはピッタリですね。(^^;) このシチューには、リンク先をご覧いただければお分かりかと思いますが、トマトバジル味(クスクス付き)と、サフランクリーム味(プチマカロニ付き)があります。今回はトマトバジル味を作ってみましたので、次回はサフランクリーム味にしてみようと思っています。 午後、ずっと北海道に長期旅行に行ってらしたノリオさんが帰り、我が家に寄ってくださいました。フェリーで自家用車を持ち込み、バンガローなどを利用しての旅行です。やはり日に焼けましたね。またウェブサイトでの旅行記を楽しみにしています。m(^^)m |
マウス操作
曇り | 一週間に一度のパソコン入門教室です。A4サイズの画面に、画像を複数挿入する練習をしていただきましたが、多くの方たちが上手く行きません。挿入した画像の位置や大きさを変えるのが難しいようです。ということは、マウス操作がまだまだだということのようです。一度ペイントを開いていただいて、ペイントでお絵描き遊びをしながら、マウス操作の練習をしていただこうかな?。終了後、施設のパソコンのメンテナンスです。その後帰宅して少し仮眠した後、おば?ちゃんの所属していた幕屋の家庭集会に行って来ました。きょうのお宅は、小平市学園西町の閑静な住宅地にあるお宅です。フジカラーに勤めていた時、毎日来ていたところなので、道はよく知っています。とても良い集会でした。 |
残暑の中休み
リラックスし過ぎ?
ねんも公園の草取り
晴れ | ![]() ![]() 少しお昼寝をした後、今度はおば?ちゃんの行っていた幕屋の敬老会に出席するために、国分寺まで行って来ました。最高齢の方は95歳のおば?ちゃんです。80歳くらいの方が何人もいらっしゃいましたが、皆さんなんかお若い感じです。すごいですね。おば?ちゃんと13年もふたりで暮らしたせいか、お年寄りは大好きです。お年寄りの笑顔は本当にいいものですね。 m(^^)m |
キャットドア
無線LANのスイッチ
晴れ | 久し振りに晴れて、暑くなりました。明日も暑くなって、残暑となるようです。パソコン出張サポートの仕事が入り、伺って来ました。インターネット接続が、できなくなってしまったとのことです。接続環境を見させていただきますと、ヤフーBB の ADSL 接続で、無線LAN を利用されています。繋がらないのは NEC のノート LAVIE です。昨年買われたとのことですので、無線のLANカードは入っている筈なのですが、そのスイッチがどこにあるのか分かりません。説明書を見せていただきましたら、左側面の一番奥にあり、案の定オフになっていました。で、オンにしましたら直ぐにインターネットに繋がりました。(^^;) うちの Dell のノートでは、Fn キーを押しながらアンテナマークのある F2 キーを押しますとオンになります。ここですと、うっかり押してしまうということはありませんが、左側面奥ですと、ノートを持った時にうっかり押しそうです。多分うっかり押されてオフになってしまったのでしょう。その他にも色々いじるところがありまして、2時間ほどお邪魔して失礼しました。利用していただけることは本当にありがたいことです。(^^;) 帰りにひの市民支援センターにより、10月からのパソコン教室の企画書を、預かってくださるようお願いして来ました。担当の方が親切な方で、コピーを取ってくださいました。感謝です。その後旭が丘のケーヨーD2に寄って猫のエサを買い、コープとうきょうにも寄って、おば?ちゃんの仏壇に供える花を買って帰りました。m(^^)m |
明治コパン スパイス付き
曇り 段々 晴れ |
![]() ![]() ![]() この食べ方説明と違いますね (^^;) | 8月15日の書き込みに書きました、明治製菓のコパンですが、今期間限定で『ピリ辛スパイスパウダー』が付いています。この付いているスパイスパウダーの量が半端ではありません。明治コパンは、お店によって価格がまちまちです。わたしの家の近くでは、ショップ99が104円と一番安いので、いつもここで買っています。(^^;) 今朝は寒く感じましたね。厚手の布団一枚では、ちょっと足りない位に感じました。で、だんだん晴れて来て、午後になって来ましたら暑くなって来ました。季節の変わり目なのでしょうか、健康管理が大変です。午後、ひの市民活動支援センターの講習室を使った講習会を行うための、企画書を書き上げました。明日提出する予定です。後は、上手く承認されるよう祈るばかりです。 さて、猫用ドアを利用してくれないサルちゃんですが、ドアを開けっ放しにしておいたら利用するようになりました。ちょっとドアの開閉が固いのかな?。 |
大分気温が下がりました
片付け物をしていました
曇り と雨 |
8、9月の電話代がいつもより多かったので、電話局に問い合わせしてみました。そうしましたら、8月の請求は6月に使った分。9月の請求は7月に使った分と説明していただき、合点が行きました。この2ヶ月は、おば?ちゃんのお葬式や、その後の色々な手続きなどで、電話をたくさん使ったからです。しかし、8月分は明細が送られてなかったので、この分のみ送っていただくことになりました。そんなこんなで手紙類を整理していましたら、8月に届きました水道代の請求書が見つかり、未だ払っていないとが分かりました。慌てて電話しましたら、納付期限の過ぎた分は、郵便局や銀行では納付できませんが、コンビニなら大丈夫とのことでした。それで昨日依頼した心臓の薬をいただきに行く途中、セブンイレブンに寄って支払って来ました。電気・ガス・電話代は、それぞれの会社から銀行自動引き落としの手続き用紙が送られて来、それに記入して返信することで手続きが済んだのですが、水道だけは自分で銀行に行って、手続きしてくださいとのことでした。面倒ですね。(^^;) きょうは、その後ずっとおば?ちゃんの部屋の掃除をしていました。おば?ちゃんは色々なものに文章を書き込む癖がありました。団扇の裏や、本の表紙などなど。それらを読んでいましたら、あたかもおば?ちゃんとお話ししているようでした。つい先日、10年以上も前に、わたがおば?ちゃんから生い立ちのことを色々聞いて作りましたおば?ちゃんの『私の生い立ち』という小冊子を、親戚の方におふたりにお送りしましたところ、とても喜ばれました。こんな写真は初めて見ましたとか、こんなことは初めて知りましたとか言われました。喜ばれて良かったです。 ![]() |
パソコン教室のテキスト
曇り と雨 |
昨日は緑地管理ボランティアの活動日でした。それで天気予報は良く見ていたのですが、予報ではお昼頃から雨でした。しかし、雨は夜になって降り出しました。きょうは、午後2時に市立病院で定期診察の予約が入っています。午後の診察は初めてでしたが、割と早く1時間ほどで皆終わりました。車で行きましたので、その足でムラウチ電気により、10月からのパソコン入門教室で使うテキスト探しをしました。1、2週間ほど前まではムラウチ電気のIT関係の書籍売り場は広くて色々置いてあったのですが、先週末辺りから売り場を縮小し、品数が大分少なくなってしまいました。Windows XP でも、Vista でもテキストがあり、似たような内容のものを第一候補として決めました。サンプルとして2冊買って帰りました。サンワにも寄り、夕飯の食材を購入しました。買って来たテキストは、ローカスという出版社の、LOCUS MOOK こんなに簡単シリーズの525円の本で、1冊はこんなに簡単パソコン入門 Windows XP SP2 |
緑地管理ボランティアの活動日
晴れ | ![]() |
サルちゃんを洗いました
晴れ | ![]() |
ダイヤルアップ接続 その3
雨後 曇り 後 晴れ |
台風19号は、東京都日野市には大した被害をもたらさずに通過して行きました。良かったです。きょう夕方貸し別荘 Musica のオーナーのお宅に、わたしが作ったチキンカレーを持ってお伺いし、夕飯にそれを一緒に食べました。自分で言うのも何ですが、チキンが柔らかくとても美味しくできました。(^^;) ![]() ※ ただし、TCP/IPの設定でDNSサーバのIPアドレスを書き込むのは、全てのケースで必要だとは限りません。OCNでもいくつかのダイヤルアップ接続契約コースで、DNSサーバのIPアドレスを自動取得にし、書き込まないで良いコースもあります。 |
パバロッチ氏召天す
台風 19号 接近 強風 大雨 蒸し 暑い |
大好きだったルチアーノ・パバロッチさんが召天されたそうです。71歳だったそうです。つい先頃膵臓癌の手術をしたとの報道を耳にしていましたが、やはり直り切っていなかったのですね。これからは、天界からあの歌声を響かせてください。わたしの中では、おば?ちゃんに引き続きまた、死なない人はいないという真理が証明されました。イタリアの人気歌手、エロス・ラマゾッチさんと、彼のヒット曲 Se bastasse una canzone をデュエットしている、大好きだったビデオをここに載せさせていただきます。ライザ・ミネリとのデュエットはこちら
|
ねこ ねてる
曇り 時々 大雨 蒸し 暑い |
我が家の外猫だったサルちゃんを、最近家の中に入れています。玄関の下駄箱の上でよく寝ているのですが、その寝相が刻々と変化して面白いです。![]() |
招き猫との対面
スクレイパーの利用法
晴れ 後 曇り 夕方 大雨 |
![]() ところでお米を計量カップからお釜に入れている時に、何回入れたか分からなくなってしまった経験はありませんか。今流行のタレントさん風に言ってみるならば、「お米をお釜に入れる時、計量カップ何杯入れたか分からなくなってしまうようなお馬鹿さんはどこのどいつだ?い。」「わたしだよっ!」 |
ジャパンネット銀行を解約しました
曇り 後 晴れ |
![]() ※ 画像はジャパンネット銀行のカードと、送金や手続きの際に用いるトークンと呼ばれるツールです。 |
サーバが落ちた その2
曇り | 死んでしまったハードディスクは OS がインストールされている方で、データが入っているハードディスクは認識されていました。サーバ機の OS が Windows ならば、外付けハードディスクケースに入れて簡単に読み出せるのですが、サーバ機の OS は FreeBSD なのでそう簡単には行きません。結局空いているパソコンに新規に FreeBSD を CD からインストールした後、データの入ったハードディスクを secondary のハードディスクとして接続し、/mnt にマウントしてみました。ところがやれ権限がないとか、ブロックされましたとかのエラーメッセージが出てマウントできません。そうこうしているうちに、外が明るくなって来てしまいました。わたしももうそう若くないので、とりあえず一眠りすることにしました。 眠りから覚めたのは10時近い頃でした。まずは起きてうろうろし、体と頭が動き出すのを待ちます。で、閃いたのが /etc 下の fstab ファイルに、secondary のハードディスクのマウント設定を書き込むという案です。具体的に書きますと、ad1 として認識されています secondary のハードディスクの中の ad1s1e のパーティション部分を /mnt にマウントするように設定してみました。dumpfreq と passno の値をどうしたら良いのか分からなかったのですが、どこかのサイトに 2 にすとるありましたので、とりあえず 2 にしてみました。
![]() |
サーバが落ちた その1
曇り | ![]() |
キャットドアの取り付け
曇り 時々 雨 |
![]() |
ルータをアクセスポイントとして使う
雨 | 一日雨が降ったり止んだりの天気でした。それで気温がとても下がりましたので、いつもの服装ですと、何となく寒いくらいです。外猫のサルちゃんも雨に濡れては可愛そうなので、家の中に入れてあげています。おば?ちゃんがいた頃は、ちょっとでもサルちゃんを家の中に入れようもんなら「猫、猫、猫が家の中に入ってるよ?!」てな具合で大騒ぎになったのですが、今はそのおば?ちゃんも天に召されてしまいましたので静かなもんです。大騒ぎになっても、おば?ちゃんがいてくれていた方が、嬉しいことは嬉しいのですが。(^^;)![]() ![]() 追記(2010.5.6):ルーター機能のオンオフといった、ルーターとして使う時とアクセスポイントとして使う時の切り替えスイッチがついている機器の場合は、スイッチをオフにしてLANケーブルをWAN側に繋ぎます。最近の BUFFALO の機器のように、オンオフともうひとつオートというスイッチがついている機器がありますが、これはアクセスポイントの前にあるルーターが、ルーター機能を使っているか使っていないか分からない時に使います。オートにしておくと、機器が自分で前にあるルーターがルーター機能を使っているかいないかを調べて自分がルーター機能を使うか使わないかを判断してくれます。 |
モニタ切替器
曇り 後雨 |
予報では一日雨でしたが、幸い夕方まで雨は降りませんでしたので、パソコン教室の方たちは雨に合わずにすみました。教室ではデジカメの撮影実習ということで、窓を開けて外の風景を撮ったのですが、涼しかったのでとても良かったです。空に露出を合わせた場合と、地上部に露出を合わせた場合の写真の違いを知ってもらおうとしたのですが、空が一面真っ白でしたのであまり良い教材にはなりませんでした。難しいです。(^^;)![]() |
招き猫を洗いました
晴れ 後 曇り 後雨 |
![]() SKNETよりワンセグチューナーのコネクター・アダプタケーブルが届き、家のテレビのアンテナに繋いでみましたところ、今家で見ているテレビ局全局が映るようになりました。良かったです。ヤフーのテレビ番組表の中の見たい番組をクリックし、その番組の iEPG というところをクリックしますと、自動的にその番組の録画予約ができます。早速夜の『趣味悠々・中高年のためのいまさら聞けないパソコンABC』を録画してみまた。 それともうひとつ、センサー付きキャットドアも届きました。これはイギリス製でした。現地では28?34ポンドほどの値段で売られているようです。円に直すと、6,500?7,800円ほどの値段のようです。日本ではどこを見ても18,900円です。高いですね。送料無料でヤフーのポイントがつく、サンセイヤフー店というところで買いました。ドアへの取り付けには、ドリルなどが必要なので、取り付けはもう少し先になりそうです。 |
用事色々
晴れ | 暇なようでも、よく思い出すとやらなければいけないことが山ほどあるものです。で、きょうは1ヵ月分の出納長をつけたり、またまたビーフシューを作ったり、家の中のものの整理や、掃除もしました。今月は調子に乗って、ちょっとお金を使い過ぎたようです。でもその中の何点かは、クレジットカードで買いましたので、支払いは10月に入ってからです 昨日は久し振りに、キリストの幕屋の集会がありましたので、国分寺まで行って来ました。故手島先生のお誕生を記念する会です。先生の熊本時代に可愛がられた女性の方の、お話を聞くことができました。 |
システムの復元
晴れ | Windows には Me より、『システムの復元』といってシステムのバックアップを『復元ポイント』として残して置き、パソコンにトラブルが起きて修復ができない時に、その復元ポイントとして残っている過去の状態に戻すという機能があります。このことは少しパソコンを知っているものなら誰でも知っていることですが、初心者のためにちょっと手順を書きますと、管理者権限のあるユーザーでログインし、『スタート』→『全てのプログラム』→『アクセサリ』→『システムツール』→『システムの復元』で起動します。ここから過去の復元ポイントの作られている時点にさかのぼったり、現時点での復元ポイントを作ることができます。復元ポイントは自分で作る他、大きなアプリケーションをインストールしたり、大きい Windows の自動更新があった際などに自動的に作られます。それと、きょうわたしが書きたかったことなのですが、復元ポイントを使って過去のある時点に戻った際にも復元ポイントが作られます。 ウィルスバスターのアップデートが何回やっても「最新の状態です。」と出て更新できないパソコンがあり、それを解決するために何回も過去の復元ポイントに戻す作業をしていました。何回目かにウイルス定義ファイルのアップデートが上手く行えるようになりました。その後ハードディスクを最適化(デフラグとも言い、ハードディスクのファイルを先頭から再配置し、空き領域の断片化を解消すること。)を行おうとした時に、ハードディスクの空き領域が足りないのでできませんと出てしまいました。最適化を行うには最低でもハードディスクの15%の空き領域がないと行えないそうです。
またCディスクのプロパティの全般タブを見てみますと、ディスクの使用領域が7GBほどになっていました。やはり復元ポイントの作りすぎが原因でした。ハードディスクの最適化も、問題なく行うことができました。(^^;) |
仏壇を一階に…
晴れ | ![]() ご先祖さまたちが応援してくれたのか、階段から落ちることもなく、無事仏壇を1階に移動することができました。早速写真を飾ってお供え物を供えてお線香をたきました。色々ごちゃ混ぜの仏壇です。いやはや。(^^;) |
お買い物色々
曇り | ![]() お店を出て、今度は隣のムラウチホビーに行きました。半田付け用のペーストと、アイロンで簡単にズボンの裾上げができる『すそあげテープ』という商品を買いました。次に行ったお店は良く行くハードオフです。昨日試したSKNET社のワンセグチューナーの受信感度が良くなかったので、別売りのアンテナか家のアンテナに繋ぐコネクターが欲しかったのですが、この手のオプション品はメーカーのネットショップ以外では買えないとムラウチ電気で言われました。でもハードオフにあるかも知れないと探していましたら、それらしきものがレジ前のかごの中にありました。500円です。SKNET社のワンセグチューナーに使えるかどうか分からなかったのですが、500円でしたので買って帰ることにしました。最後に日野駅近くのいなげや栄町店とその前にあるWelParkにより、食材や薬を買って帰宅しました。 ![]() |
MonsterTV 1D for DELL
雨後 曇り 後 晴れ |
![]() ![]() そして今朝その商品が到着しました。火曜の午後に落札して、木曜の朝にはもう届いたのですから、えらく早く届いたもんです。早速試してみたのですが、わたしの家のキッチンでは、MonsterTV 1D 付属の小さなアンテナだけでは8チャンネル、フジテレビしか映りません。試しに2階に持って行ってみると、他にNHK、日本テレビ、テレビ朝日、テレビ東京などが入りました。 ![]() |
はだしのゲン
晴れ | ![]() 2の中で、ゲン少年がお母さんを背負って歩くシーンがありますが、原爆症の進んだ母親は体重が異様に軽くなっていたと描かれていました。そのことに妙に納得しました。わたしも昨年89才の母を八王子の小宮公園に連れて行った時、母がトイレに行きたいというので、駐車場からトイレまでおんぶして行ったことがあったのですが、年を取って痩せて小さくなった母と言っても40kg近くもあり、ものすごく重かった記憶があるからです。今なら、差し詰め車や車椅子に乗せてということになるのでしょうが、被爆当時の広島ではそのどちらもなかったから、おんぶしてあげるよりなかったのでしょうね。パソコンの前で、涙をボロボロ流しながら観ました。お時間のある方は、ぜひご覧ください。パソコンテレビGyaOは、名前、メールアドレスなどいくつかの項目を書き込んでユーザー登録しますと観ることができます。 |
ダイヤルアップ接続 その2
晴れ | 午前中に貸し別荘 Musica のオーナーのお宅にお伺いして再度挑戦です。夜型のわたしは午前中は頭が動かないのか、またしても失敗に終わってしまいました。(^^;) それでお昼ご飯をご馳走になって帰ったのですから、困ったもんです。帰宅後 OCN のダイヤルアップ接続の解説ページをプリントしてみました。必要な情報は、契約しているプロバイダーの自分のユーザー名、パスワード。アクセスポイント(接続先)の電話番号。自宅の電話がダイヤル式かプッシュ式かの情報。それにもうひとつ必要なのが、利用できる DNS(ドメインネームシステム)サーバーのIPアドレスです。それとマイコミジャーナルというサイトのダイヤルアップに関する特集ページに、モデムの音量調節の設定で、音量がゼロになっていると接続時のチチチチッとかピピポポピピパといった音がしないことも分かりました。もしかしたらお持ちしたノートの音量設定が、ゼロになっていたのかもしれません。そして接続できたのにヤフーのウェブサイトが表示されなかったのは、DNS サーバーのIPアドレスの設定がされていなかったためかもしれません。張り切ってまた直ぐにお伺いして、また失敗したら恥ずかしいので、ちょっと間をおいてからまたお伺いすることにします。(^^;) |
ダイヤルアップ接続
晴れ | また晴れて暑くなって来ました。今週は暑さが一段落するとのことでしたが、期待できるのでしょうか。きのうの、貸し別荘 Musica のオーナーのお宅に持っていった XP のノートをダイヤルアップでインターネットに接続する試みは、見事に失敗に終わりました。オーナーは古いノートパソコンに、コレガの型番CG-PCCM56DというPCカード型モデムを使っておられます。XP のノートは、特別にこのPCカード型モデムのドライバーを必要としないとのことで、差し込むと直ぐにPC内から適切なドライバーを検索し、インストールして使えるようになりましたと表示されました。で、後は OCN の XP でのダイヤルアップ接続設定の解説を見ながら設定し、一応大丈夫だろうということで接続してみたのですが、接続が完了してもホームページにしていますヤフーのトップページが表示されません。第一接続中にプッシュ回線のピピポポピピパといったような音も出ていません。結局そのままの状態からの進展はありませんでした。1回目のトライはそこで終了です。コレガのPCカード型モデムと、持ち込んだ XP のノートを持ち帰って自宅で再トライし、またお邪魔することになりました。こういう場合は意地を張っていつまでもやっていると、ろくなことはありません。(^^;) オーナーのお宅にお伺いした時に、何年か前にオーナーのお宅に下宿されていたという若い女性の方もおられました。その方がオーナーの携帯電話のメールアドレスをご存知だとのことで助かりました。実はパソコンのことは詳しくても、携帯のことは良く分からないわたしは、オーナーのメールアドレスをウェブサイト貸し別荘 Musica 申し込みフォームの送信先に設定しようとしたのですが、肝心のメールアドレスが分からず、できずにいました。これで設定できました。きょうお昼頃試しましたところ、上手くオーナーの携帯に届きました。これでオーナーは、毎日一回のパソコンを起動してのメールチェックをしないで済むことになりました。ところが夜になって早速 Musica の古いお得意さまが、この送信フォームを使って長いメールを送って来られました。オーナーの携帯にも届いたのですが、携帯だと長いメールはある一定の長さのところで切れて尻切れトンボになってしまいます。夜遅かったのですが、オーナーのお宅に電話をし、明日PCカード型モデムをお返しにお伺いしますということになりました。 我が家でのPCカード型モデムを使ってのネット接続実験は、結局上手く行きませんでした。それは光電話からは、0120 とか、0035 といった番号にはかけられないからでした。まあ、光回線をお持ちの方が、あえてダイヤルアップ接続をしようとすることもないでしょうから…。色々な環境によって、色々なケースが出て来ますので、各プロバイダーのインターネット接続に関するサポートをされておられる方も大変でしょうね。今回も、OCN のサポートの方に電話でお尋ねしながらやれば良かったのですが、肝心の電話回線を使っての作業でしたので、作業中には電話がかられないといった状況でした。それにしてもパソコン出張サポートをしている人間が、ダイヤルアップ接続できないなんて、笑われてしまいますね。(^^;) |
涼しい一日
曇り | 久し振りに曇りとなり、玄関を開けると外の方が気温が低いという日になりました。ちょっと買い物に行くにも、とても楽ですね。きのう近くのスーパーおおたに行って、ちょっと食料品を買い込んで来ました。いつも買っているブルーベリー入りのヨーグルトが無かったので、プレーンヨーグルトにドライプルーンを入れることにしました。しばらく漬けておくと、ドライプルーンがふやけてきます。そこで大きなスプーンでかき混ぜます。そうするとプレーンヨーグルトが茶色になってきます。もっと漬けておけばいいのですが、大体は我慢できず、ふやけたドライプルーンを食べつつヨーグルトも食べるといった感じで食べています。ここのところ2回続けて作ったビーフシチューが気に入り、またまた作ることにしました。きのこは今回シイタケでなく、エリンギにしてみました。ジャガイモが、大きいのがたくさん入っていて100円で売っていました。安いと助かりますね。梨はまだまだ高いですね。小さい梨が4つ入っていて一袋 398円というのがありましたので、それで我慢することにしました。ちょっと変わったものも買ってみようということで買ったのが、画像の2点の商品です。『いりこ入りにんにくみそ』と『ラムレーズン6Pチーズ』てす。帰宅して直ぐに味見してみたのですが、どちらも甘くてちょっと期待外れでした。(^^;) 今晩は、貸し別荘 Musica のオーナーから夕ご飯のお誘いをいただいていますので、これからお出かけです。オーナーは貸し別荘のホームページをわたしに依頼して作りましたが、本人のインターネット環境はいまだに Windows 98 でダイヤルアップ接続です。それで家でほとんど使っていない XP のノートを使ってもらおうと持って行くことにしました。上手くダイヤルアップ接続できますか。先日のケーブルテレビ回線での無線LANの設定より難しいかもしれませんね。(^^;) |
猫のサルちゃん
晴れ 夕方 雷雨 |
![]() ![]() ![]() |
パソコンのメンテナンス
晴れ 午後 一時 雷雨 |
![]() 朝食はきのうノリオさんとの話題に出ました吉野家の朝定食を思い出し、ムラウチ電気近くの吉野家に行き、焼魚定食を食べました。そういえばずいぶん昔、わたしが若かった頃、どこだったか忘れましたが吉野家で牛丼を食べていましたら、入って来た若い男のお客さんが、「うしどんひとつ」なんて言っていました。(^^;) ![]() |
温泉三昧
晴れ | ![]() きょうは、ノリオさんにお呼ばれして多摩テックの温泉に行って来ました。長野県上田市に行った時にも二箇所の温泉に行きましたが、多摩テックの温泉はそのどちらよりも上回るサービスと設備がありました。この夏は温泉に恵まれ、幸せいっぱいです。m(^^)m ノリオさん、ありがとうございました。m(_ _)m |
秋葉原に行って来ました
晴れ | 暑い盛りの午後1時半頃より4時ころまで、秋葉原の電気街に行って来ました。バスで日野駅まで出て、中央線、総武線です。往復 1,580円でした。 お目当ての品物を運よく見つけることができました。来た甲斐がありました。良かったです。グリーンハウスの USB2.0対応マルチスロットカードリーダ/ライタ GH-CRHC29-U2 はネット上のショップの最安値が 1,429円ですが、933円で手に入れることができました。秋葉原は、今までに何回か来ていますが、初めてのようなものなのでDyna の 秋葉原ジャンクショップマップというサイトを印刷し、その地図を頼りに歩き回りました。とても楽しかったです。m(^^)m 帰りは日野駅で売っている鯛焼きをふたつ買って帰りました。ひとつはおば?ちゃん用です。ただ少しするとわたしのお腹に入ってしまいますが…。(^^;) |
こういう日もある?
晴れ | ![]() |
ハードディスクはデリケート?
晴れ | きのうは午前中、中学校の同級生H君より電話が入りました。自宅のパソコンのハードディスクがアクセスできなくなってしまったとのこと。あれっ、前にもそんなことなかった?、と瞬間思いました。確かありましたよ。夜ならうちに来れるので持って来るとのことです。ハードディスクって、けっこう危ないんですよね。大事なデータは、CD-R辺りに保存しておくのが一番安全かも知れませんね。で、夕方寄られたのですが、ハードディスク自体を振った時には全く音はしないのですが、外付けのハードディスク・ケースに入れて通電すると音がけっこう大きいです。カカスーッカカスーッてな音です。スイング・アームが行ったり来たりしているような音です。開けてみようと思ったのですが、ネジがマイナスでもプラスでもない六角形の星のような形をした穴です。で、蓋は外せなかったのですが、後から調べたら外せなくて良かったです。外したら大変なことになっていたようです。ハードディスクというのはクリーン・ルーム内で組み立てられたものだそうで、ふつうのゴミやちりの舞う空気の中で開けると、そういったゴミやちりがプラッタと呼ばれるディスクの表面についてしまうそうです。そうすると通電してプラッタを回転させた時、傷がついてしまうそうです。ばか高くなくて、信頼できそうなデータ復旧業者さんをネット検索で見つけ、そこに依頼することになりました。 |
COOPの新製品 青汁
CATV回線での無線LAN接続
晴れ | きのうはパソコン出張サポートの依頼で出かけて来ました。火曜日に一度お伺いして作業したのですが、無線LAN接続にまではいたらず、昨日はそのリベンジです。お客さまは、Vista を新規に購入され無線LAN接続でお使いになる予定です。販売店が、プロバイダーをビックローブと契約した人には無料でルーター設定までしていってくれるそうですが、それ以外のプロバイダーの場合設定はしてくれないそうです。無線LAN接続は、接続回線によって設定が色々あるので一筋縄ではいかないと良く聞いていましたし、自分自身が無線LAN接続の設定をするのは初めてでしたので、ちょっとワクワクといった心境でした。![]() 接続ガイドによると、上手く接続できない時は、ケーブルモデムの電源を切り、20分ほど間をおくと繋がるかもしれないとのこと。出かける前にお電話し、ケーブルモデムのアダプターを抜いておいてもらいました。で、お伺いしてまず有線で試してみることにしました。ランコードでパソコンをルーターに繋ぎ、ルーターをモデムに繋ぎました。そしてケーブルモデムのアダプターをコンセントに刺してみたのですが、結果はまたもや繋がりません。それで思案していましたが、日野ケーブルさんに電話して尋ねてみたらどうでしょうと言われ、そすることにしました。日野ケーブルさんの対応は、ルーターを挟まずに繋いで問題がないのであれば、日野ケーブル側には何の問題もないということで、ルーターのことはそのメーカーに聞いてくださいとのことでした。いやはや、確かにそれもそうなので NEC のサポートに電話することにしました。 ![]() |
メキシコ産マンゴー
晴れ | ![]() |
AVG Free 日本語版公開
晴れ | アメリカの Grisoft というアンチウィルスやセキュリティ関係のソフトを作っている会社が、日本上陸をしたのは今年の4月20日でした。わたしはこの会社の無料版『AVG Anti-Virus Free Edition』をかれこれ4年ほど使っていますが、メールも一通一通チェックしてくれますし、4年の間一度もウイルス感染をしたことがないので、その性能は信頼できるもと思っています。 AVG JAPAN 公式サイト しかし日本上陸にともない、無料版が廃止になるのではと心配していましたが、廃止になるどころか、この8月8日に無料の日本語版が公開されました。なんと、感激。英語版をインストールしている人は、アンインストールしてからインストールしてくださいとありましたので、早速やってみました。 ※ この情報は、Blog 『パソコンのサポートやってます。』さんからいただきました。m(_ _)m Windows Vista のセキュリティ センターでは、『ウイルス対策』とひとくくりで呼ばなくなっています。『マルウェア対策』となっていて、それをクリックすると『ウイルス対策』、『スパイウエアとその他のマルウェア対策』とふたつの項目があります。マルウェアのマルとは、悪意のあるという意味だそうです。日本語だとマルは○、良い意味になりますが、英語だとマルはワル(悪)という意味になるのですね。(^^;) ![]() また『ファイアウォール』『自動更新』『マルウェア対策』の他に『他のセキュリティ設定』という項目が増え、『インターネット セキュリティ設定』と、『ユーザー アカウント制御』という項目が出てくるようになりました。インターネット セキュリティ設定は、インターネットエクスプローラーのインターネットオプション、セキュリティの設定画面でインターネットのセキュリティレベルを中高に設定しておけばOKになります。 新しく増えたユーザー アカウント制御なるものがちょっと煩いですね。有効にしておかないと常に警告が出ますし、有効にしておいても、何か設定したりする度に続行しますかとのダイアログボックスが出ます。(^^;) もうひとつ付け加えますと、ファイアウォールは Windows のファイアウォールで間に合いますから、新たにセキュリティソフトを購入する必要はないと思います。既に購入されたウイルス対策ソフトに、セキュリティ機能がついている場合は要注意です。ご自分でどちらかを無効にしませんと、Windows のファイアウォールと両方有効になってしまいます。両方オンになっていますと、ひとつで許可していてもうひとつで許可していなかった場合、許可しているはずの項目が許可にならなかったりとかのトラブルが起こったり、思わぬところでパソコンの動作がおかしくなることがあります。Vista では、ふたつ以上有効になっていますと警告が出ますので、そういう場合は自分が設定しやすい方を残し、もうひとつの方を無効にすることをお勧めします。 |
貸別荘 Musica 滞在記 7
晴れ | 今週は暑さのためか、月曜日からちょっと書き込みが途絶えてしまいました。お陰さまでパソコン出張サポートの依頼をしてくださる方があり、月・火と出かけました。明日も出かけます。とてもありがたいことです。きょうはいつものように、豊田駅北交流センターにてパソコン入門教室を行いました。月曜日の夜は、折り鶴を頼まれまして遅くまで折っていました。既に老眼になっていますので、おば?ちゃんの老眼鏡をかけながらの作業でした。角を正確に合わせ、きちきちっと折って行かないと、中々上手く行きません。結局20個折ってダンボールに挟み、定型外郵便で送ったのですが、ちょっと間に合わなかったらしく来年用にとっておくことになりました。火曜の夜は、パソコンテレビGyaOで、マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画『華氏911』を見ました。これは公開当時ちょっと見てみたいなと思っていた映画でしたので、ちょうど良かったです。今GyaOの人気ランキングでも一番のようです。この映画を見ると何だか、えっそうなのという気持ちになる人が多いでしょう。サウジのビンラディン一族とブッシュ大統領との繋がりがあることなど、裏に石油との関係などが出てると、イラクで亡くなった米兵がとても可哀そうになって来ます。そもそも何でイラクを攻撃したのかという疑問が更に大きくなりました。大量破壊兵器はどうだったのか、見つからなかった責任は誰がとるのか…。 |
|
![]() 滞在2日目に、Musica のオーナーに上田市の見どころを教えていただきました。そのひとつ、上田駅より直ぐのところにあります上田城です。上田城跡公園となっています。時間がなく中までは入らなかったので、入口で写真を撮りました。他にも Musica の近くには、温泉(湯楽里館、 ![]() |
貸別荘 Musica 滞在記 6
晴れ | 貸し別荘 Villa Musica に滞在していて感じたのですが、今までペットと泊まれる貸し別荘として宣伝して来ましたが、どうもこの別荘の特徴は、グランドピアノ・コントラバス・チェロ常設、コンサートも開けるホールを持っていて、大人数で宿泊できることから、オーケストラの合宿用施設(別荘) Villa Musica として宣伝した方がいいように感じて来ました。だってペット用のお風呂などがある訳でもないし、これを売りにするにはちと無理があのではと感じたからです。(^^;) | |
長野県上田市生田周辺で見られた野草![]() きのう日野の自然を守る会の富士先生よりお電話があり、9月の会報で外来植物の特集をするのでいくつか画像をお願いできますかとのこと。その電話の中で、わたしが先日長野県上田市に行きサボンソウを見つけたこと。もしかするとサボンソウは日野にも生息しているかもしれないことなどお話ししましたら、先生が上田の辺りにはビロードモウズイカも多くなかったですかといわれました。確かにビロードモウズイカはたくさん花を咲かせていました。流石富士先生は色んなところに旅行されておられるので、よくご存じですね。(^^;) |
||
![]() クサノオウは東京都日野市でも見かけます。有毒植物として知られていまして、茎や葉から出る橙黄色の汁は、ケリドリン、プロトピン、ケレリトリンなどのアルカロイド。白色の乳液は、ケレリトン塩とのことです。 酩酊状態、嘔吐、昏睡、呼吸麻痺などを引き起こすとのことです。怖いですね。(^^;) |
||
![]() クサフジ マメ科 クサフジですよ。東京都日野市の蚕糸試験場跡地のフェンスにたくさん絡まっていますが、ここにも生息していました。けっこうメジャーな野草なのかな。そういえば日野市内でも、東光寺緑地崖上の畑にもたくさん生えていました。(^^;) |
||
![]() ノカンゾウ ユリ科 どこかで、ノカンゾウよりヤブカンゾウの方がたくさん見らると書いてあるのを見た覚えがありますが、確かにわたしもそんな印象を持っています。ヤブカンゾウ同様花は一日で萎んでしまうようです。 |
||
![]() ナナカマド バラ科 日本のロケット開発の父と呼ばれる故糸川英夫さんの家が信州国際音楽村にあるのですが、そこの庭に生えていた木になっていたものです。ロウバイなどの木も植えてありました。未だ橙色ですが、これから真っ赤になるのですね。(^^;) |
貸別荘 Musica 滞在記 5


晴れ | きのうは午前中市立病院の整形外科へ。もう腰痛は痛みが全くなくなっていますので、良くなったという報告に行くようなものだななどと考えながら待合室で待っていました。先生は前屈と体を反らす動作をわたしにさせ、「大丈夫そうですね。腰椎分離症ですから、重いものを持ったり、長時間歩いたりしないよう気をつけてください。また痛くなっりましたら来院してください。」と仰ってくださいました。 おば?ちゃんが召天して色々な手続きをしていますが、いよいよ大体終りに近づいて来ました。帰宅してサンドイッチを作って食べながら、きょうは金曜日だな…。おば?ちゃんは共済組合の遺族年金をいただいていたのですが、国民厚生年金の受給資格もあるということで、2か月ごとに約3,400円ほどをいただいていました。おば?ちゃんが亡くなったことを直ぐに社会保険庁に報告しなかったので、6月15日に4、5月分の 3,383円がおば?ちゃんのいつもの振り込み口座に振り込まれました。おば?ちゃんは5月31日に亡くなりましたので、4、5月分はいただいて問題ないと思っていたのですが、後で社会保険庁に手続きをお尋ねしましたら、この 3,383円を受け取るためにはおば?ちゃんの死亡が確認できる戸籍謄本、わたしの住民票、おば?ちゃんの住民票除票、わたしの身分証明になるもの(運転免許証や保険証)、印鑑などを八王子社会保険事務所持って行かねばならないとのことでした。もし受け取らないでよいならば、おば?ちゃんの死亡診断書のコピーを送ってくださいとのこと。そうすると後で既にいただいた 3,383円の返還請求書のようなものが来て、お返ししなければいけないそうです。考えました。戸籍謄本だけでも 450円かかります。届け出は八王子社会保険事務所に出向かなければいけないとのことですので、バスで行くと 400円かかります。ところが市役所に電話して住民票の除票についてお尋ねしたところ、これは住民票と一対のものと考え、代金はわたしの住民票に含まれるとのことでした。それで書類を揃えて八王子社会保険事務所に行くことにしたのですが、市役所で国民年金の手続き用ということで住民票を請求しましたところ、国民年金の手続き用の住民票は無料で発行されますといわれ、ただとなってしまいました。色々な決まりがあるのですね。 これらの書類をいただいたのが7月17日。それからなんやかんやあって中々出かけられず、きのうが金曜日だったので午後の内に済ませたらなと思った訳です。書類、印鑑など揃いましたので、2時過ぎに出かけることにしました。JR八王子駅でバスを降りますと、駅前が何やらいつもより賑やかです。まず放射線通り入口はたくさんの提灯で飾られていました。よさこい祭りの踊りのようなパフォーマンスが行われていて、黒山の人だかりです。懐かしい都まんじゅうのお店も健在でした。都まん、本当に懐かしいです。少し行って長崎屋を過ぎ、紳士服のキクマツヤ前辺りに行くと、第25回日本氷彫刻大会と書かれた幕がさげられ、その準備が行われていました。彫る前の氷柱が、ずらっと並べられています。何とかその人だかりを抜け、やっとニュー八王子ビルの横にたどりつくことができました。大通りの信号を渡り、八王子社会保険事務所に到着。手続きは、そこで書き込む書類がいくつかあったものの、職員の人が丁寧に説明してくださったので間もなく終わりました。たくさんの人が訪れていて、忙しそうにしていましたので、わたしはネットで払い込み状況をチェックしましたら、全て払い込み済みだと確認できました、大変ですが頑張ってくださいといって八王子社会保険事務所を後にしました。 南町の信号の辺りに洋服のリフォームのお店があって、おば?ちゃんがいい生地なのでもったいないと上着をここで作ったことがありました。わたしが車で何回も送り迎えした記憶があります。そのお店が未だあるかなと思って帰りに探してみましたが、このお店は今はもうありませんでした。デジカメを持って来れば撮りたいシーンがたくさんあったのですが、まさかお祭りが行われているとは思わなかったのでしかたありません。ちなみにお祭りはこの土日がメインのようです。立派な山車が街角で待機していました。わたしの町、日野台にも山車はありますが、その立派さは大分差がありました。(^^;) |
日野の梨は未だ早い?
晴れ |
Musica のオーナーの愛犬、はるちゃんです。オークションで買った IXY DIGITAL 300 で撮った AVI 形式の動画をフリーソフトの Riva FLV Encoder でフラッシュビデオに変換しました。 |
貸別荘 Musica 滞在記 4
晴れ | ![]() ![]() | サボンソウ ナデシコ科サボンソウ属 学名 Saponaria officinalis 今回の長野県上田市滞在で初めて見ました。Musica から国際国際音楽村のホールこだまに行く途中の道端に咲いていました。始め知らない草本だとは思っていなかったのですが、名前が浮かばなかったので山渓の夏の花の本を見て調べてみました。ところがそれらしい花が載っていず判りません。何となく花がナデシコ科に見えましたので、ナデシコ科で Google の画像検索をしてみましたところ、このサボンソウにたどりつきました。学名の「サポナリア(Saponaria)」は、ラテン語の「Sapo (石けん)」から来ているそうです。サボンソウの葉にサポニンという成分が含まれていて、その汁が泡立つので洗剤や入浴剤として利用されたとのことです。イギリスではソープワート(soapwort 石鹸草という意味)と呼ばれているそうです。明治初期に日本にやって来た、ヨーロッパや西アジア原産の多年草だそうで、観賞や薬用として栽培されて来ましが、しばしば人家周辺で逃げ出したものが野生化しているとのことです。東京都調布市で撮影された画像が載っていましたので、日野市内にも生息しているかも知れません。 |
貸別荘 Musica 滞在記 3

曇り | ![]() |
貸別荘 Musica 滞在記 2

雨後 曇り |
![]() ![]() |
貸別荘 Musica 滞在記 1
晴れ 夜 雷雨 |
![]() ![]() きょうは夜になって参議院選の投票に行ったのですが、生憎ものすごい雷雨になってしまいました。雨が小降りになった時に行ったのですが、投票したわずかの間に、わたしの傘が誰かに間違われて持ち去られてしまいました。フジカラーに勤めていた時にいただき、おば?ちゃんにあげた茶色のチェックがらの大きい傘で、お気に入りだったので残念です。いやはや。(^^;) |
ペットと泊まれる貸別荘
曇り | ![]() ![]() 二泊三日ですので、直ぐに帰ってくるのですが、バックには色々なものを詰め込んでちょっとした遠足気分です。朝早いのが苦手なのを理解してくださり、午前9時頃八王子インターに入る予定です。では写真をたくさん撮ってきますので、お楽しみに。(^^;) |
ワード 2007
曇り | きょうは大分蒸しましたね。やっと夏が来るのでしょうか。一日中、自分が撮った野の花の写真を使って絵はがき作りをしていました。仕事用に購入した Windows Vista にプリンターのドライバをインストールしたり、Office 2007 の word を使ってみたりの一日でした。Office XP や Office 2003 で作った word ファイルは Office 2007 をインストールしたパソコンでも開けるのですが、Office 2007 で作った word ファイルは、保存する時にファイルの種類を word 97-2003 文書 (*.doc) に指定してあげないと Office XP や Office 2003 を使っているパソコンでは開くことができません。そのまま保存しますと、拡張子 *.docx という新しい形式のファイルになってしまいます。word 自体も大分変りましたね。使いやすくなっている部分もけっこうあるなと感じましたが、何しろ初めて使うので戸惑うことばかりでした。(^^;)![]() 画像はきのう作った北海道シチュー「コーンクリーム」です。具はジャガイモ、ニンジン、タマネギ、豚肉の他にブナシメジを入れてみました。最後にブロッコリーも入れるつもりだったのですが、お腹が空いていたのか出来上がりが近くなったらすっかりそのことを忘れてしまいました。箱に入ったルーの半分で作りました。ひとり暮らしなので一回作ると3?5回はシチューの食事が続きます。きょうは3食シチューでした。(^^;) |
Dell Inspiron 1501 を使ってみて 1
曇り | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
薬がたくさん
曇り | ![]() きょうはお昼頃国立の姉の家に寄り、その足で幕屋のおば?ちゃんの古くからのお知り合いで、西東京市田無町に住んでいらっしゃる方のお宅に伺いました。パソコン出張サポートで、ここのところ何回もお邪魔しています。パソコンの動きが異常にのろいのはウイルスバスター2007のせいだと分かり、メモリを256MBから768MBに増やして解決しました。しかし、ディスプレイがついたり消えたりする現象が頻発しています。同じ型のパソコンをネットオークションで手に入れ、ディスプレイのみ交換しようと思ったのですが、このノートは Pentium 4 の2GBの CPU を使っているため人気があり、ジャンク品でも2万円以下では手に入りません。2万円も出したら、17インチほどの新品のディスプレイが買えますので困っていたのですが、わたしが Dell Inspiron 1501 を購入しましたので、今まで使っていたおば?ちゃんの NEC Lavie L LL700/3D を使っていただくことにしました。幸いおば?ちゃんのノートパソコンは、調子がよくとても安定しています。昨日からハードディスクをフォーマットしてリカバリし、Windows のアップデートも済ませました。それできょうはお宅にお邪魔し、ウイルスバスター2007のインストールと、Office XP Personal Plus! をインストールしました。その後その方の仕事上のソフトのインストールで、パスワードが分からず時間がかかってしまいましたが、何とか快適に使えるパソコンを提供できたのではと思っています。 |
枝豆を食べました
曇り | ![]() きょうも雨こそ降らなかったものの、ぱっとしない天気でした。腰痛の影響で、書き込みに穴が開いてしまいました。午前中は、パソコン教室の施設へ、きのうできなかったパソコンのメンテナンスをしに行きました。ついでに銀行に行き、おば?ちゃんの口座を解約して来ました。この口座は貯金のための口座ではなく、おば?ちゃんの遺族年金の振り込みと、ガスや電気などの色々な料金の自動引き落としのための口座でしたので、残高もほんのわずかなものでした。一昨日銀行に電話をして手続きのことをお聞きしましたら、電話に出た方が「ご面倒でしょうから、お母さまが亡くなられたことを聞いていないことにしておきますので、このまま解約していただいてけっこうですよ。」と仰ってくださいました。それできょう、そうさせていただきました。何と融通の利く銀行でしょう。名前を出すと差し障りがあるので書きませんが、ここのところ何でこんな面倒な手続きをという手続きが多かったので、本当に嬉しかったです。(^^;) |
遥かなる黒しおの国へ
雨 |
|
自分の年金をネット上で調べるには
雨 | ![]() で、肝心の調査結果ですが、怖くて2、3日見ることができませんでした。きょう勇気を出して見てみましたところ、全て記録に載っていました。いや?良かったです。実は34才頃勤めていた会社が、失業保険をちゃんと給料から天引きしていたくせに、実際には払っていなかったという経緯がありましたので、その辺りが心配だったのですが、ちゃんと払ってありました。こういう人の方が少ないようなご時勢ですから、本当にラッキーです。いやはや、未だ調べてない方は、是非どうぞ。m(^^)m |
腰痛の原因は…

曇り | 朝起きてみたら、腰痛の具合がほとんど変化なかったので、午前中のうちに市立病院に行って来ました。飛び入りで紹介状もない患者ですので大分待ちましたが、ちゃんと診てもらえました。初め腰のレントゲン写真を4枚撮ったのですが、それらの写真では先生が判断しかねたようで、後2枚追加撮影することになりました。その結果腰椎分離症ではないかとのことでした。けっこうこの状態になっている人は多いようです。特に無理をしなければ痛まないそうですが、何かの拍子に激痛が走ったり、酷い腰痛状態になったりするそうです。(^^;) 自宅近くの薬局で痛み止めと、湿布をたくさんいただいて来ました。今は朝より大分楽になって、こうしてブログへの書き込みができています。大きな病気が原因でなくてよかったです。(^^;) |
腰痛のその後
曇り 時々 雨 |
![]() 腰痛は中々良くなりません。立って歩いたり、上を向いて寝ている間は痛みを感じませんので、多少動けますし、夜もよく眠れます。ムラウチ電気に行ったり、いなげやの栄町店や隣の WelPark に行くこともできました。湿布を買って来てたくさん貼り、温めのお風呂に朝と夜とに入りました。しかし中々効果が出ません。特に座っていると痛くてどうしようもなくなります。困った困った。明日朝の様子を見て、市立病院の整形外科に行ってみることにしました。(^^;) |
パソコン入門夏教室始まる


曇り 時々 雨 |
パソコン入門夏教室の初日だというのに、朝から色々なことが…。最近パソコン教室の会場である豊田駅北交流センターには自転車で行くことにしています。豊田駅北交流センターの入り口と、中の教室の鍵の番号が変更になりました。入り口の鍵は簡単に開けることができたのですが、中の教室の鍵はダイヤル式の金庫の鍵と同じような作りですので、ちょっと大変です。先週のメンテナンスで入ろうとした時には、中々開かずに苦労しました。きょうも苦労するかなと構えていましたが、きょうは割りとあっさりと開き、ほっとしました。(^^;) 無事に教室も終わり、その後は施設のパソコンのメンテナンスです。どういう訳か先週全台で作ったシステムの復元ポイントが、きょうはものの見事に全台で消えていました。どういうんでしょう。やはり環境復元ソフトのドライブシールドが関係していると思うので、メーカーに問い合わせてみるつもりです。 さて帰宅して疲れたので少し休んだのですが、だんだん腰の右側が痛くなって来ました。おば?ちゃんの所属していたキリストの幕屋の集会が、きょうは三鷹の上五会館で行われます。車に乗るのはちょっとしんどいので、バスと電車で行ってみることにしました。少し遅刻しましたが無事つくことができました。腰が治るよう一生懸命お祈りしましたが、さて…。(^^;) |
Inspiron 1501 到着

雨 | ![]() Dell Inspiron 1501 が、上に書きましたように夜になって届きました。軽いです。今まで使っていたおば?ちゃんの Lavie L LL700/3 よりもはるかに軽いです。しかも静かです。ファンが全然回りません。故障しているのかななんて気がしてきて怖くなるくらいです。(本当に故障していたりして…。(^^;))DVD ドライブがとても煩いという書き込みが、ネット上のあちこちで見られていたので心配していましたので、試しにフレンチコネクションの DVD を観てみましたが、これまた静かです。恐るべし AMD Athron64 X2 デュアルコア・プロセッサ。仕事で、Vista がどんなものか知りたくて購入したのですが、これなら仕事でなく個人用に購入しても充分満足の行くパソコンではないでしょうか。ハードディスクは、160GBの場合日立製とかネットに載っていましたが、ネジを取って抜いて見てみましたところウエスタン・デジタル社製でした。静かでとても良いです。まずはご報告といったところですね。m(^^)m |
明日到着するようです
曇り | きょうも色々な手続き、メール送信などに追われました。昨日の緑地管理ボランティアの疲れが出ているのでしょうか。なんとなく元気が出ません。情けないですね。お昼は多摩平6丁目のおおたまで行き、タコサラダの軍艦巻きを買って来て食べました。ソルダムというニホンスモモも買って食べました。曇っているせいか、7月9日だというのに涼しいです。冷たいものより温かいものを食べたい、飲みたいと感じるのは歳のせいでしょうか。(^^;) Dell Inspiron 1501 の到着が、いよいよ明日になりました。m(^^)m |
製品はお客様へ向けて発送されました。お届け予定日は2007/07/10です。 このお届予定日は交通事情等により多少遅れる場合があります。 お客様の注文された製品はまもなくお手元に届きます。 デル製品のお買い上げ誠にありがとうございました。 配達の際、御不在の場合は不在票を投函しますので、不在票に明記された連絡先までお手数ですがご連絡ください。 尚、受領の際は受け取り個数の確認をお願いします。 |
||||||
![]() 受注日 2007/07/02 |
![]() 製造開始日 2007/07/02 |
![]() 製造完了日 2007/07/06 |
![]() 輸送開始日 2007/07/07 |
![]() 受入作業中 2007/07/09 |
![]() 出荷日 2007/07/09 |
![]() |
緑地管理ボランティアの会の7月の活動
曇り | きょうは、緑地管理ボランティアの会の月に一度の活動日でした。曇っていましたので、暑さもほどほどで活動には最適でした。一昨日見て来た感じでは、するべき作業として炭焼き小屋前の草刈り。先月刈ったのですが、小屋を出て右手の部分が早くも伸び出していました。もう一箇所、湧水地の近くの散策路の草が少し伸びていました。また他から入って来た繁殖力の強いタケニグサというケシ科の草が目立って来ましたので、結実する前に刈り取りたいと思います。それに全体のゴミ拾い。あまり大きなゴミはありませんでしたが、細かいゴミがあちらこちらに点在していました。上記の作業が予定されていましたが、きょうの参加人数が3名でしたので、全体のゴミ拾いをパスしました。また、緑地の崖上散策路の草が伸び放題ですが、ここもちょっとわたしたちには刈り切れないので手をつけない予定です。右の写真は上から1、2枚目が、花が咲き出したタケニグサの群れ。3枚目はそれを刈り取った写真です。このような箇所が、崖の上に3箇所ありました。 7月の東光寺緑地では、オオバギボウシ、シオデ、コバノカモメヅル、ハエドクソウの花が見られました。樹木の花としては、アカメガシワの花がまだ咲いていました。エゴノキの虫こぶ、エゴノネコアシがたくさん見られました。カノツメソウ(ダケゼリともいう)は未だ蕾状態でした。 | ![]() ![]() ![]() |
Dell Inspiron 1501
晴れ | 朝から色々な手続きの書類を書いていました。実は今週の月曜日、これから金銭的に厳しくなることは重々知ってはいるのですが、どうしてもこれからの仕事に必要だと思い発注してしまいました。今遥か彼方から船旅に出たところだそうです。(^^;) |
お届け予定日は2007/07/10前後になります。 国際輸送には主に船便を使用しており、輸送準備期間を含め約1週間かかります。 お届け予定日は変更となる可能性があります。 お客様の注文された製品は現在国際輸送中です。 デル製品のお買い上げ誠にありがとうございました。 |
||||||
![]() 受注日 2007/07/02 |
![]() 製造開始日 2007/07/02 |
![]() 製造完了日 2007/07/06 |
![]() 輸送開始日 2007/07/07 |
![]() 受入作業中 |
![]() 出荷日 |
![]() |

※ AMD エイエムディーと読むそうです。アムドなんて読むと、笑われるそうですよ…。(^^;)
郵便局の相続手続きの酷さ
曇り | きのう翻弄された大きな原因のひとつが、郵便貯金の相続手続きの“のろい”ことです。最初郵便貯金のサイトの相続に関する説明のページに1週間?2週間程(ただ今、相続のご請求が大変混み合っており、処理に1ヶ月程度かかる場合もございますので、あらかじめご了承ください)とあり、最悪でも1ヶ月位かなんて甘い考えを持っていました。6月11日(月)に「相続確認表兼郵便貯金等支払停止依頼書」をおば?ちゃんが貯金していたご近所の郵便局に提出したものの、6月22日(金)になっても何も送られて来ません。もう最初の依頼書を出してから11日も経っています。送られて来た書類を見て、おば?ちゃんの過去の除籍謄本や、相続人の同意書を揃えて提出してから早くても1、2週間かかるというのに、最初の必要書類が送られて来ません。たまりかねて郵便局に電話し、東京貯金事務センターからかかって来た電話の説明は、遺言書有りで提出したためその遺言書を簡易裁判所で正式なものとして云々…。要するに公正証書遺言でないと、簡易裁判所に遺言の執行者が行って色々手続きをしないといけないらしい。ただ遺言書があったので有りとかいたのですが、だからといってこちらから問い合わせするまで放っておかなくてもいいではないですか。ブログで堂々と書いてしまいますけれど、こういう場合早く処理したかったら、東京貯金事務センターとしてはこんなこと勧めたとは言わないで欲しいのですがと前置きした上で、遺言書なしの、貯金はすべて名義書き換えでなくて払い出しにして依頼書を出してくださいとのことでした。それで折角11日も待った依頼書ですが、反古にしていただき、新たにその勧めたとは言わないで欲しいと言われた内容で依頼書を提出し直しました。今度は翌週の木曜日頃に書類が届きました。直ぐに、その週のうちに日野市役所と杉並区役所に行き、母が結婚した時から死亡した時までの除籍謄本と戸籍謄本、わたしの戸籍謄本などを揃えました。 依頼書を出した時点で、依頼書に書かれた貯金以外におば?ちゃん名義の他の貯金がないかチェックしてくださっていると思っていましたが、心配になってきのう行きつけの郵便局に行き、「とりあえずおば?ちゃんの郵便局関係の通帳・証書のあるもので申請しましたが、本当にそれだけなのかちょっと調べてみてください。」とお願いしますと、なんと3週間かかるとのことです。これには絶句しました。IT がこれほど進んだ現在で、世界中の情報がクリックひとつで直ぐに表示される時代に、行きつけの郵便局にあるおば?ちゃんの貯金を調べるのになんで3週間もかかるのでしょうか。ネットで色々検索してみましたら、どうなってんの? 郵便局!!、民営化前の郵便局を讃えるの巻の中ほどの記事、郵便通帳の遺産相続 [ママの独り言] などなどのサイトが見つかりました。なんだか以前は個々の郵便局で処理できたのが、民営化を睨んで東京郵便貯金事務センター(東京ってなっていても埼玉県にあるらしい)で皆処理するようになったとか…。農協や銀行では20分もあればできる処理を、1週間から3週間もかけているっていったいどういうことなんでしょうか。相続の手続きが終わって郵便局を出ようとしたら、郵便局の職員に「他の相続手続きのお客様からの苦情がすごく多くて困っているので、手続き完了までにどのくらいの日数がかかったか是非とも教えてください。」と泣きつかれたとか。まあ、おば?ちゃんが生きていたら「バカッ」のひと言でしょうね。(^^;) スモモの仲間だろうと思うのですが、自宅から一番近い公園に植えてある樹木です。 ![]() ![]() |
おば?ちゃんの召天記念会

雨 | きょうはほとんど雨が降っていました。ブログに書きたくもない煩わしいことがらに翻弄されていました。 一昨日は夕方、パソコン入門教室しています豊田駅北交流センターで、10月の利用予定を決める7月のパソコン連絡会がありましたので出席して来ました。その時仲間のおひとりに教えていただいたのですが、センターのパソコンの多くでシステムの復元ポイントが消えていました。原因は未だよく分かりません。 昨日の火曜日は、久し振りにまちづくりフォーラム・ひのの機関紙『湧水』の印刷・封筒入れ・発送のお手伝いをしに、多摩モノレールの甲州街道駅近くの市民活動支援センターまで行って来ました。午後2時半から始めたのですが、結局夕刻の6時半頃までかかってしまいました。 きょうが豊田駅北交流センターのパソコン・メンテナンスの日でしたので、全台きょうの時点で復元ポイントを作っておきました。ただこのポイントが長い間ちゃんと残るかどうかは、今のところ定かでない訳です。夜はおば?ちゃんの属していましたキリストの幕屋で、召天1ヶ月後の記念会を行ってくださいましたので出席して来ました。おば?ちゃんの大きな写真を持って行きましたら、事前に連絡してありましたおば?ちゃんの大好物のおはぎを、会の終了時に出してくださいました。甘いものには目のなかったおば?ちゃんです。お土産にもいただきましたので、帰宅後遺影の前にお供えしておきました。 |
おば~ちゃんの納骨
雨後 曇り |
![]() おば~ちゃんの骨壷がお墓の中に納まり、カロートの蓋が閉じられた後に、皆で賛美歌『十字架の血に』の1番と4番を歌いました。この賛美歌はきょう来てくださったおば~ちゃんの姪の父、おば~ちゃんの下の兄が召天した際に歌われた賛美歌でもあります。 十字架の血に 聖(きよ)めぬれば 来(こ)よとの御声を われは聞けり 主よ、われは いまぞゆく 十字架の血にて 聖めたまえ ほむべきかな わが主の愛 ああ、ほむべきかな わが主の愛 主よ、われは いまぞゆく 十字架の血にて 聖めたまえ アーメン 賛美歌を歌った後、皆で白い花を墓前に献花して祈り、納骨は終了となりました。 |
土曜日の市役所
曇り 後雨 |
![]() ![]() 帰宅途中多摩平5丁目の花屋さんに寄って、明日の納骨に使う花があるか見ておきました。白いカーネーションもあり、他に使えそうな花束もありましたので、夕方また寄りますといって帰宅しました。 |
相続の手続き

晴れ 後雨 |
![]() ![]() ![]() |
納骨の届け出
晴れ | ![]() 日野に戻って市役所に寄り、おば?ちゃんやわたしの戸籍謄本や、わたしの印鑑証明をもらって来ました。戸籍謄本とか抄本とか、分かりにくくて困りますね。暑かったせいもあり帰宅したらけっこうぐったり来ました。(^^;) |
カラス騒動
晴れ | きょうは晴れて暑くなりました。きのうお風呂を洗って新しい湯を沸かしたのですが入らずに眠ってしまい、朝早く起きだしてまた沸かして入りました。それで朝ご飯を食べたのですが、また眠ってしまい遅くまで寝ていました。で、なんとかまた起きてパソコン入門教室を行っている施設、豊田駅北交流センターに行こうとしたのですが、中々体が動きません。結局11時を過ぎた頃に、自転車で出かけました。途中豊田駅北交流センター近くの小僧寿しで、安いセットと飲み物を買いセンターでいただきました。その後、常連のMさんとNさんはいらしたのですが、開始時間の12時半になっても他の方は来られません。おかしいなと思って外に出てみますと、皆さんわたしの車が来ないので、まだわたしが来ていないと思われ、外で待機しておられました。いや?、びっくりしました。慌てて皆さんを中に招き入れました。急にまた暑くなったので、多少休まれる方はあるかとも思いましたが、こんなにたくさん休まれる筈は…、などと色々考えていました。でも、まさか外でわたしの到着を待っておられたとは…。(^^;)![]() ![]() 帰宅後少し仮眠し、おば?ちゃんの所属していましたキリストの幕屋の集会に集って来ました。今キリストの幕屋では、皆さん夏の聖会に向けて頑張っておられます。おば?ちゃんとわたしが大変お世話になりました伝道者の方は、アメリカのシアトルで行われる聖会に出席されるため明日夕方渡米されます。11時近くに帰宅したのですが、疲れていたのか下着のまま寝入ってしまい、夜中に一度起きて慌てて寝巻きを着ました。風邪を引かなければいいのですが…。(^^;) |
納骨まで その4

曇り 時々 雨 |
きょうは納骨に際して多磨霊園でする手続きのことを、多磨霊園の管理事務所に電話をして尋ねました。多磨霊園の使用許可証はおば?ちゃんの名義になっているのですが、それはとりあえず今回の納骨に際してはそのままで良いそうです。後で兄かわたしに切り替える訳ですが、順当に行くと兄が継承すべき立場なので、わたしが継承するとなると兄の印鑑証明付の承諾書が要るそうです。継承する者も印鑑証明が要るので、兄はどちらにしても印鑑証明をもらわなければらないようです。手続きというものは、色々大変ですね。(^^;) 明日は水曜日、毎週市の施設で行っているパソコン入門教室ですので、その資料をワードで作ってプリントしました。その間に例の室内散歩もしましたが、なんだかきょうは寒いくらいですね。こう暑かったり寒かったりすると、本当に調子が狂ってしまいます。自宅サーバのバックアップをとったり、ベランダ猫のサルちゃんに餌をあげたり、お風呂を洗ったりしながら一日が暮れて行きました。 |
納骨まで その3

雨 曇り |
旅行に行っていた兄夫婦も戻り、納骨の日取りも決まりました。7月1日の午前中ということになりました。納骨を依頼した石材屋さんに、お墓の地図と昨日撮ったお墓の写真を添付してメールを送っておきました。メールの送れる業者さんは助かりますね。葬儀の時は、業者さんにファックスにしてくださいといわれてしまいました。メールはチェックしていないそうです。(^^;) 納骨の日取りが決定したところで、お腹が空いて来てしまいました。生協に食料品の買い出しに行く前に、コニカミノルタ東京サイト日野の前にできたてんぷ亭に寄って、てんどん(お味噌汁付 514円)を食べました。どういう訳か、前回来た時よりも美味しく感じました。生協に行って色々買った後、日野台の内田さんというお米屋さんに寄って、美味しいお米を10kg買って帰宅しました。きょうは夕飯に5合炊きました。3合くらいで炊くよりも、この方が美味しく炊けます。それで蒸らして冷たくなった頃に、おにぎり大に小分けして冷凍しておきます。それにしてもきのうきょうと気温が下がって、土曜日の暑さが不思議なくらいです。こういう時に体調を崩すんですよね。皆さんお気をつけください。(^^;) |
お墓の掃除
雨 | ![]() 帰宅したら、うちのベランダ猫のサルちゃんが出迎えてくれました。餌を用意して呼んだのですが、いつまで待っても来ません。この頃どこかに可愛がってくれる人ができたのでしょうか?。直ぐに着替えてから、またご近所の Shop 99 に行き、アイスクリームや串だんごを買ったのですが、また冷やし中華が気になり、きょうは炸醤涼麺(199円税込209円)を買ってみました。これはちゃんと鶏肉も入っていて、きのうの99円のものとは大分違っていました。 |
きょうは暑かった(^^;)
晴れ 暑かった |
梅雨ということで、雨になればそんなに暑くはないのですが、晴れるとけっこう暑く、エアコンを冷房にしてつけないとちょっと辛いです。きのう遠出したせいもあるのか、きょうは調子が今一でした。たまには少し休んでもいいのではということで、家でできる仕事をしました。自宅サーバでレンタルしています掲示板やアルバムの、更新時期のお知らせや、利用料を振り込んでいただいたお客さまへのお礼のメールなどをお送りし、自分のサイトで公開しています、みどりのサロンと冬芽と葉痕の掲示板にも溜まっていた返信を書き込みしました。 夕方、近くの Shop99 でカップ入りのアイスクリームを買ったのですが、冷やし中華も99円で売っていたので思わず購入。味はまあまあでしたが、具がやはり貧弱なのでキュウリやハム、できれば細切りにした玉子焼きや紅生姜なんかを加えたら、そこそこの冷やし中華になりそうです。おば?ちゃんのお骨を置いてあるテーブルの花が大分枯れて来ました。納骨までまだ一週間ほどありますので、明日は花を買ってこようと思っています。m(^^)m |
納骨まで その2
曇り 時々 雨 |
きのうの調査で、墓石にその都度入る者の名前や日付などを彫っていないことが分かりましたので、石材屋さんに納骨依頼の電話をすることにしました。ネット検索しましたところ、一軒だけ納骨などの具体的な参考費用を載せている吉田屋さんという石材屋さんがありましたのでそこに頼むことにしました。今回お香典返しも、納骨も皆ネットにサイトを公開しているところに頼みました。納骨は6月の30日か7月1日にしたいけれども大丈夫か尋ねてみましたところ、大丈夫とのことでした。しかし肝心の兄夫婦、姉とその息子たちの都合も聞かねばなりません。前もって6月末頃とはいってあったものの、義姉が7月1日は午前か午後のどちらかに手話ボランティアの予定が、姉の息子たちは6月30日に色々と予定が入っているようです。それでとりあえず石材屋さんに、来週月曜日までにまたご連絡いたしますということになりました。 きょうは他にも、おば?ちゃんの貯金払戻しの件などで郵便局に行ったり、パソコン出張サポートのお客さまにシステム拡張メモリをお届けするため、また西東京市田無町まで行って来たりしました。本当は多磨霊園にも寄ってお墓の掃除もしたかったのですが、なんやかんやで遅くなり、霊園に4時50分頃でないと着けなくなったので諦めました。 |
納骨まで
晴れ 夕方 一時 雷雨 |
本格的に暑くなって来ました。我が家では、今年初めてエアコンを冷房にして使いました。きょうは夕方、伊勢丹の方がお香典返しの打ち合わせに来てくださることになっています。昨日一応作ったのですが、数が足らないのでお昼過ぎに紙を買いにムラウチ電気に行きました。ところが売り場の在庫の数が少なくて足りません。しかたなく別のメーカーの二つ折りタイプの用紙を買いました。飛んで帰って印刷をしていると、伊勢丹の方から電話がかかって来てしまいました。どうぞ、ということで家に来ていただきました。挨拶状の方は、来宅中もプリントしてことなきを得たのですが、伊勢丹の担当の方は説明や受注だけでなく、色々お話を聞いてくださったり、おば?ちゃんのお骨の前で祈ってくださったりしました。後でネットで伊勢丹のお香典返しのページを見てみましたら、商品選びのご相談、申込書・手配書へのご記入のお手伝いなどの後、お客さまのお時間の許すかぎり故人さまのお話をお伺いしてから帰るようにしておりますとのことでした。きめ細やかな仕事をされているのですね。![]() |
きのうときょうしたこと
晴れ | ![]() 昨日は書き込みをお休みしてしまいました。(^^;) きょう行なったパソコン入門教室の準備や、パソコン出張サポートに関わる仕事、おば?ちゃんの葬儀に関わることなどをしていました。もちろん1日1時間歩くことも忘れずに行いました。きょうは午前中、お香典返しの挨拶状などを作っていました。折角パソコン教室の先生をしているのですから、こういう時に自分の養ってきた技術を使わなくてはね。でも、葬儀に関わる色々な仕来たりを全く知らないわたしとしては、初めて知ることばかりで…。そりゃそうですよね。葬儀屋さんやお坊さんでない限り、葬儀なんで一生の間に何回かの出来事ですから。(^^;) 午後パソコン入門教室を終えて一旦帰宅し、少し休んでから車で姉におば?ちゃんのお葬式の時のアルバムを届け、その後おば?ちゃんの所属していたキリストの幕屋の集会に顔を出して来ました。場所は小平市学園西町というところで、かつてフジカラーにいた時に毎日回っていたエリアです。集会後たくさんのご馳走をいただき、帰宅したら11時を回っていました。(^^;) |
ウイルスバスター2007

曇り | 午前中は、1ヶ月半に一度の日野市立病院への通院でした。いつも10時の予約でしたので、9時15分頃着くように行ったのですが、よく予約票を見てみますと9時の予約になっていました。慌てて血液検査のところに行きましたら、きょうは血液検査は要らない、予約に入っていませんといわれてしまいました。よく見ないとだめですね。それで直ぐに2階の心電図検査室に行き、1階に戻って循環器科に受診をお願いしました。いつもならここから延々と待たされるので、一旦帰宅しようかなんて考えていたのですが、そうも行きません。血液検査がないので、結果が出るまで待つ必要がないからです。案の定直ぐに呼ばれ、10時頃には全て終わってしまいました。何か拍子抜けした感じです。(^^;) 直ぐにひのだい薬局に行って薬をもらい、帰宅しました。ひのだい薬局で偶然、10年ほど前にしていた運転ボランティアのお仲間の女性Nさんに出くわし、色々お話して情報を得ることができました。わたしの母とほぼ同じ歳のお母さまがいらしたそうなんですが、3年ほど前に交通事故で亡くなられてしまったそうです。そういう方もいらっしゃるのですね、とてもお気の毒だと思いました。(;;) 午後は、パソコン出張サポートでお預かりしていましたパソコンをお届けに、また西東京市まで行って来ました。すっかり動きのよくなったパソコンですが、お宅にお邪魔してウイルスバスター2007をインストールしたとたんに、ネット接続はできなくなるは動きがのろくなるはで散々な目に会ってしまいました。パソコンとの相性もあるのかも知れませんが、もしかしたら CPU が Pentium4 2GB に対して、システム拡張メモリが 256MB というのが原因かも知れません。拡張メモリの空きスロットがもうひとつあるので、少しメモリを増やしたら動きがよくなるかも知れません、とお話しして帰宅しました。 |
緑地管理ボランティア
晴れ | ![]() 11時を少し回った頃に日陰に集まり、皆でウーロン茶を飲みました。そのまま刈った草を道の脇に寄せながら炭焼き小屋に帰り、昼食としました。作業後に、林の中で皆でお喋りしながら食べる昼食はとても楽しいです。活動の後、このブログにも書き込みしてくださっている中学の同級生Hくんが、おば?ちゃんにお焼香をと自宅に来てくださいました。ありがたいことです。 m(_ _)m 少し休んでから、ムラウチデンキ、ケーヨーD2、生協と買い物に出ました。ムラウチデンキでは和紙のインクジェットプリンター用紙を、ケーヨーD2では猫の餌と、チャドクガにも効く殺虫剤を、生協では食料品を購入。生協で買った、うなぎ炊き込みごはん弁当はけっこう美味しかったです。(^^;) |
パソコン出張サポート依頼2件目

晴れ | お預かりしたノートパソコンは、東芝のダイナブックE8/520PMEというモデルです。NTTリースのレンタルアップ品を安く買われたとのことで、けっこう使い込まれているなという印象を受けました。病状は重いようです。動作が極端にのろいのと、時折ディスプレイが真っ暗になって映らなくなってしまいます。それを昨日から診察・治療していました。まずウィルス・チェックをしてみましたが、ウィルスには感染していないようです。色々なソフトを後から後からインストールしたために、いくつかのソフトがちゃんと動いていないようです。動作がのろいのはそのせいか、あるいはハードディスク自体がちょっと劣化してしまっているのか。結局バックアップをとってリカバリーしましたところ、動く速さはまともになりましたので、ハードディスクはもう少し使えそうです。しかし相変わらず、ディスプレイが時折消えてしまう現象はそのままです。ネットで検索してみましたところ、外付けのディスプレイをつけてみて、それでもディスプレイが時折消えるようならディスプレイのせいではないことになるとの記事を読み、なるほどと思ってやってみました。そうすると外付けのディスプレイでは全く途中で消えるようなことはありませんでした。つまりノートパソコンのディスプレイと本体との接続部分に接触不良があると思われます。分解してわたしでも分かって直せるものなら良いのですが、場所が分かってもわたしの手に負えない故障であれば、メーカーなどに修理に出すしかないとの結論に達しました。いやはやです。(^^;)![]() ![]() |
パソコン出張サポート初仕事!
曇り 後雨 |
![]() きょうは、パソコン入門教室の生徒さんのお一人にお呼ばれしてお邪魔して来ました。プリンターがうんともすんともいわなくなってしまわれたとのこと。とりあえず今インストールされているプリンターのドライバーソフトをアンインストールして、ネットから最新のドライバーをインストールしようとしたのですが、プログラムの追加と削除にプリンターのドライバーがあるものの、削除しようとするとそのようなファイルはありませんとでました。わたしのパソコンでもあったことですが、きちんとした方法で削除しなかった場合、例えば単にそのドライバーソフトの入っているフォルダを丸ごと削除するような方法で削除した場合、プログラムの追加と削除にいつまでもそのソフトの名前が残るということがあるようです。既にないとのことですので削除を諦め、最新のドライバーをダウンロードしてインストールしました。ただどういう訳か1回目のインストールではプリンターが上手く動作せず、もう一度インストールし直したら上手く印刷できるようになりました。パソコン出張サポートとして初めてのお客さまでしたが、お役に立てて本当に良かったです。m(^^)m で、明日もパソコン出張サポートの仕事が入っています。ちょっと遠いお宅なのですが、ノートパソコンの調子が悪いとのことですので、お預かりしに伺います。 |
マーマレードジャム
晴れ | ![]() きょうは週に1度のパソコン入門教室です。日野市の豊田駅北交流センターには、昨年6月に導入しましたヒューレット・パッカードの Windows XP が21台設置されています。それで20名の生徒さんを抱えた教室を開くことが可能です。生徒さんは、様々な方々が来られます。紹介いたしましたソフトをインストールし、既に色々なことにチァレンジされておられる方から、ソフトのインストールで躓いてそこでストップしている方もおられます。きょうはフリーの画像編集ソフト PictBear SE のインストールと、ブラシツールの使い方実習を行いました。教室では時間が限られていますので、とりあえず自宅のパソコンにソフトをインストールし、ご自分で練習をしていただけたらベストなのですが、中々そこまで行ける方が少ないようです。人によっては、ご自宅でゆっくりとパソコンの前に座る時間が、中々持てない方もいるのではないでしょうか。高いお金を出して買った機械ですが、その金額に見合う利用をしている方が少ないということですね。 |
おば~ちゃんの採点

晴れ | 今朝、葬儀をお願いしました東都式典という会社の方から電話がありました。こちらからかけようと思っていましたので助かりました。請求書ができたとのことです。とりあえずお香典返しの品代とハンカチと挨拶状のセットのお代、それに10口の生花代をお支払いしました。残りの分は待ってくださるとのことですので、待っていただくことにしました。きょうは晴れて朝から暑くなって来ましたので、「これから暑くなりますから大変ですね。」と。来られた時は東都式典の方もラフな格好でしたが、もう汗をいっぱいかいておられました。 今朝も午前中に1時間ほど歩くことができました。きょうは火曜日なので、明日のパソコン入門教室用の資料作りです。先週と今週と、デジカメで撮った画像を編集するという内容です。画像編集ソフトといったら、adobe の Photoshop 5.0 が絶対お勧めですが、1万円以上もするので教室で生徒さん全員に買っていただくという訳には中々行きません。それでフリーソフトながら、ブラシツールやレイヤーが使える PictBear SE というソフトを使って画像編集をしています。 夕方になって、おば~ちゃんのお通夜に来てくださった方が、わたしの日野台保育園時代の先生と結婚された方と分かりましたので、ちょっとお話をお聞きしたくお宅に伺いました。しかし生憎お留守でした。夜になって今後の生活費について色々計算してみました。パソコン出張サポートの方が未知数なので何ともいい難いのですが、ある程度の収入源になってくれないと生活できません。少し様子を見て、あまり芳しくないようでしたら、車を処分しようと思いました。 ![]() キッチンのわたしの小物が入った引き出しの中を見ていたら、おば~ちゃんが書いた短冊が出てきました。昨年夏頃書いたものだと思うのですが、わたしの何に対して書いてくれたのか...、よく分かりません。でも何となく嬉しくなりました。m(^^)m |
手続きの一日(^^;)

晴れ | ここのところ朝の室内散歩は日課になりつつあります。15分も歩いていますと体がどんどん熱くなって来ます。ウォーミング・アップっていう奴ですかね。室内散歩のいいところは、暑くなってくれば、どんどん薄着になれますし、途中で水が飲みたくなれば直ぐに飲めますし、トイレに行きたくなれば直ぐに行くことができます。歩き終われば直ぐにシャワーも浴びて着替えられます。注意点は前にも書いたかと思いますが、8の字を書くようにして歩くことです。クルクル回ってしまうと目が回って、一日中ふらふらしてしまうからです。(^^;) きょうはそれからが大変でした。まずおば?ちゃんの貯金は全て郵便局にあるのですが、それを払い戻しをしたり、名義の書き換えをしなくてはなりません。郵便貯金のサイトを見ますとまず、『相続確認表兼郵便貯金等支払停止依頼書』というものに記入して最寄の郵便局に持って行くそうです。早速その書類をダウンロードしてプリントし、記入して持って行きました。それから書類がまた送られて来て、手続きが終わるまでに1、2週間かかるそうです。そこで午前の仕事はタイムアウト。 午後は市役所に行き、介護保険被保険者証、国民健康保険被保険者証、老人保健医療受給者証、身体障害者手帳などをお返しし、入院見舞金と葬祭費の申請をして来ました。入院見舞金はいただいたことがあって知っていたのですが、葬祭費は、日野市役所のホームページを見ていて知りました。入院見舞い金の方は、今回昨年度分と今年度分といただくことができるようです。ただし6ヶ月前までしかさかのぼれませんので、12月11日以前に退院したものは対象になりません。おば?ちゃんはなんと12月12日に一度4日間ほど退院しましたので、その時の入院も1回としてお見舞いの対象となりました。また、国民健康保険加入者が亡くなり、葬儀を行ったことが証明できる何かを持って行くと、葬祭費として日野市の場合は6万円がいただけます。葬祭費って、あまり知っている人いないのではないですか。ネットに詳しくて良かった?。(^^;) |
久し振りの遠出
雨後 曇り 後 晴れ |
![]() ![]() ![]() |
することってあるものですね
曇り 時々 雨 |
きょうも午前中に1時間ほど歩くことができました。やはり歩くことは動くことの基本ですね。毎日歩いていると、何かする時に体が楽に動きます。それに歩いていると、色々なことが閃(ひらめ)きます。それでメモ紙と筆記用具をそばに置いておきます。高額のお香典をくださった方たちに、何をお返ししようかと迷っていましたが、姉が電話で「相手の方がカタログを見て、自分で選べるのはどお?」と、「うんうんそういうのあるね、いい、いい。」ということでそれにすることにしました。m(^^)m![]() 午後は溜まっていた4月5月の家計簿をつけ、おば?ちゃんの日野台教会時代の大親友のおば?ちゃんのお宅にお礼をしにお伺いしました。この方ももう90才だというのにかくしゃくとされていて、お通夜と告別式両方に出席してくださいました。丁度長女の方もいらして、おじいちゃん(93才)とわたしの4人でしばらく昔話に花が咲きました。お会いしてお話する度に、何かわたしの全く知らなかったお話が聞けてとても嬉しくなります。家に帰る途中、明日する予定の東光寺緑地の緑地管理活動の下見に行きました。先月散策路のホタルブクロだけを残して草刈りしましたが、今月はそのホタルブクロが綺麗に咲いていました。先月の活動時に集めたゴミの収集を市役所の人に連絡し忘れてしまったのですが、ちゃんと収集されていましたので良かったです。(^^;) 湧水地に行く途中の散策路の草が大分伸びて来ていますので、明日晴れたらここを刈るようだな、なんて思いながら東光寺緑地を後にしました。直ぐに帰宅せず、旭ヶ丘のサンワに寄って、スニーカーと夕食用のハンバーガーや飲み物を買って帰りました。 |
おば~ちゃんとの12年半

曇り | おば~ちゃんとは、結局12年半ふたりで暮らしました。その間持病の虚血性心疾患による入院が2回と、今回の骨折・肺炎による入院がありました。最初の入院は一緒に暮らし始めて2年目の冬、おば~ちゃんが79才の時でした。集中治療室に、明日イスラエルに巡礼の旅に出るというキリストの幕屋の伝道師の方が来て祈ってくださったら、翌日おば~ちゃんの心電図の波形が正常になって元気になってしまいました。 2回目の入院はおば~ちゃん85才の時でした。暮れ近くになって具合が悪くなり、毎日のように発作が出て苦しがるようになってしまいました。寝床のそばにブザーのスイッチを置いておいて、発作が始まると夜中であろうと夜明けであろうとわたしが2階から飛び降りて来て、ミオコールというニトログリセリンのスプレー薬をおば~ちゃんの舌下にスプレーしました。あの頃はもういよいよだめだと思いました。その時に泣く泣く作ったのが、今回のお葬式に使った額入りの写真です。そんな状態が翌年の3月頃まで続き、とうとう救急車でお世話になっている立川相互病院に。その時は桜が咲くまでおば~ちゃんを生かしてください、なんて祈ったものでしたが、病院で心臓カテーテル検査とバルーン手術をしていただき、何とか退院までこぎつけました。その後心不全による浮腫みが出、またその年の6月に再入院。しかし若い男性の先生が、おば~ちゃんにあった利尿剤を見つけてくださり、浮腫みが取れてまた元気になってしまいました。ただその時、動き回るおば~ちゃんを大人しくさせるために睡眠薬を与えすぎ、帰宅後夜間せん妄が出て困りました。しかしそれは、睡眠薬を止めることですっかり治りました。以来3年間発作もなく、面白くて楽しいおば~ちゃんと平穏な日々を過ごすことができました。感謝感謝。 そして去年、春頃から心臓がおかしい、苦しいで2回ほど救急車で立川相互に行ったのですが、大事に至らず退院。しかし夏頃より、おば~ちゃん自身が、頭がおかしくなってしまったといいだしました。考えがまとまらないとのことです。10月に入ったら、突然徘徊するようにもなってしまいました。玄関にいくつも鍵をつけたりしたのですが、大雨の日の夜中1時に庭側の戸から抜け出し、玄関前で転倒して骨折。その後はこのブログの最近の書き込みを読んでいただければ分かりますが、飲み込み障害、肺炎、寝たきりと経過をたどり、先月の31日にとうとう天に召されました。庭側の戸の鍵を、何でもっと厳重にしなかったか、それだけを今でも悔やんでいます。骨折さえしなかったら、もう少し痛い目をみずに天に昇れたのではと...。おば~ちゃん許してね。m(_ _)m ですから、2回目に具合が悪くなった2002年の暮れから、わたしは非常勤としてお手伝いに行っていた農工大の仕事を辞め、ずっと家でおば~ちゃんのお世話と見守りをしていました。家にばかりいて、パソコンばかりいじっていたので、パソコンに詳しくなったという訳です。今寂しいですが、とても自由です。どこにでも行けます。泊まりの旅行にも行けます。でも仕事を辞めてからは、おば~ちゃんの遺族年金でふたりで暮らしていましたので、これからは年金が出る10年後まで何かで収入を得なければなりません。幸いおば~ちゃんと暮らしている間、ヘルパーさんに来ていただきパソコン教室をしていましたので、その関係の仕事ができそうです。パソコン出張サポートなる仕事も始めました。忙しくなってくれればいいのですが...。それには実力もさることながら、愛想よくいつもニコニコしていなければだめですね。おば~ちゃん、天から見ていてください。(^^;) |
葬儀を終えて…

曇り 晴れ 曇り 雷 |
きょうはだんだん晴れて来たのですが、時折ポツリポツリ来たり夕方になって雷の音が聞こえたりしました。午前中に1時間歩くことができました。4?5キロほどでしょうか。その後シャワーを浴び、豊田駅北交流センターに行って予定表を取り替え、みずほ銀行に寄って預金と通帳の更新をし、ムラウチ電気に回ってパソコンのプリンター用紙を何種類か買いました。その足で今度は宮にある日野郵便局に行き、きのう不在でいただけなかった郵便物を受け取りました。お香典と、新しく発行された国民健康保険被保険者証でした。病院なんかでは、よく保険証保険証といっていますが、正しくは国民健康保険被保険者証というのですね。お腹が空いて来たので、栄町のいなげやに寄り、お弁当やらお新香やら色々購入。帰宅してゆっくり食べさせていただきました。 お金を預け入れしたみずほ銀行の口座から、お通夜のふるまい料理を出してくださった会社への支払いをパソコンを使ってインターネット上で行いました。みずほマイレージクラブのクレジットカードで毎月のネット接続料を支払っている関係で、みずほの支店間の送金は全て手数料が無料で済みます。お昼を食べ終わったら、何だか眠くなって来てしまいました。若い頃からそうです。高校の時も、よく午後の最初の授業はこっくりこっくりしてしまって困った記憶があります。それで少しお昼寝。 朝、立川相互病院から会計ができますとの連絡をいただいていましたので、きょうのうちにお支払いしたくなり、4時を過ぎてから行きました。いつもの寝巻き代、今回は亡くなった後に着せる浴衣のお代も含まれていますので、ちょっと額が多くなっていました。それに死亡診断書の作成料。後その他となって一万円ちょっと請求されていましたが、これは亡くなったおば?ちゃんの体を拭いたり着替えさせたりした時のお代でしょうか。よく分かりませんでした。それとおば?ちゃんが転院する時にするつもりで用意していたまとまったお金を、病院にと寄付させていただきました。思い起こせばおば?ちゃんは日野台診療所と立川相互病院に30年近くお世話になり、おかげで90歳まで生きることができました。おば?ちゃんもけっこういうべき時にはちゃんという人でしたので、立川相互で散々待たされて、怒って病院に文句をいって帰って来たこともありました。確かその時はカルテがちゃんと回されていなかったらしく、後から来た方が次々と呼ばれていたとのことでした。病院のどなたかが、自宅まで謝りに来られたように記憶しています。大腸内視鏡検査の時は、おば?ちゃんが途中で痛くなって検査を中止させ、若い女医さんが怒ってうちに電話をかけて来たこともありました。本当に色々あった病院でしたが、いつの間にかおば?ちゃんにとってはなくてはならない病院になっていて、召天するには一番いい場所だったかも知れません。会計の受け付けの若い女性に、おば?ちゃんが長年お世話になりましたのでと説明しましたが、後でお礼状が郵送されますとのそっけない返事でした。病院を出て、例の御もち屋さんで糠漬けと卵を買い、「見舞っていた母が90歳で亡くなってしまいましたので、もう寄れなくなってしまいましたが、近くに来た時には寄らせていただきます。」といいますと、御もち屋さんの奥さんは「あ?、そうですか、近くに来られたら、ぜひお立ち寄りください。」と仰ってくださいました。やはり温かい応対をされますと嬉しいですね。(^^;) 帰宅すると、親戚の叔母さんからの留守電が入っていました。10分ほど前ものでしたので、直ぐかけましたら、叔母さんが出てくださいました。叔母さんはちゃんと分かっていてくださり、「これで良ちゃんも自由な時間が持てるね。」といってくださいました。そうなんです、わたしは今本当に自由に動くことができるようになったのです。時間ができましたら是非お伺いいたしますので、よろしくお願いいたしますといって切らせていただきました。間もなく仏教でいうところの壇払いを行ったお寿司屋さんから電話がありましたので、お支払いしますので直ぐに来てくださいとお願いしました。地元のお寿司屋さんなので、とても感じが良いです。あれもこれもとやらなくてはと思うことが浮かびますが、こつこつひとつひとつ済ませて行こうと思っています。m(^^)m |
キリストの幕屋の感謝会
晴れ 曇り |
![]() という訳できょうは水曜日、パソコン入門教室の日です。デジタルカメラ入門の2回目として、画像編集入門です。画像編集に使うソフトは、やはりアドビーのフォトショップ辺りが一番良いと思うのですが、2時間の受講料が500円の講習会で、何万もするソフトを買っていただく訳にも行きませんので、わたしの教室では JTrim や PictBear などのフリーソフトを使ってお教えしています。きょうはその JTrim のインストールと使い方をお教えしました。 ![]() |
キョウチクトウの花
曇り 時々 晴れ |
![]() おば~ちゃんが左足大腿骨頚部を骨折するまでの3年ちょっとの間、ずっとお世話になっていましたホームヘルパーさんが、連絡をいたしましたらお通夜の前にお香典を持っておば~ちゃんの顔を見に家まで来てくださいました。それできょうはお香典返しを持ってその方のご自宅をお訪ねいたしました。その途中、万願寺辺りの中央高速のフェンス内の法面に、キョウチクトウの花が満開でした。キョウチクトウって真夏の花かと思っていましたが、もう今頃から咲くんですね。帰りにまた日野バイパス沿いにできた和菓子屋、日本橋長兵衛に寄って『丁稚きんつば』をふたつ注文したのですが、今品切れですといわれてしまいました。「う~ん、だったら見本をしまっておいたら。あるいは品切れ中の札でもつけておいたら。」といいたいくらいでしたが、そこはお上品に「では日を改めてまた参ります。」といってお店を出ました。神明のWelParkでまた緑の野菜ジュースを買ったので、隣の和菓子屋さんも覗いたのですが、これといったものがなく、結局多摩平の紀ノ国屋さんに寄って箱入りの栗一粒を買って帰りました。 |
おば~ちゃんの写真
晴れ | ![]() |
おば~ちゃんの告別式
晴れ | ![]() おば~ちゃん、生前の念願通り所属していたキリストの幕屋のお葬式を上げられてよかったね。生前のおば~ちゃんのことをこんなに知っている人がたくさんいるとは思わなかったよ。(^^;) |
おば~ちゃんのお通夜

晴れ | お通夜は夜の7時から始められました。キリストの幕屋の司会進行ですので、お経はなく代わりに賛美歌とお祈りでした。祭壇は白い洋花を中心に、赤や黄色などの色のついた花々もたくさん使われました。生前のおば~ちゃんの肉声を収めた3分ほどのテープもあり、会場で流されました。家族、おば~ちゃんゆかりの方々が次々と生前のおば~ちゃんの思い出を語り、わたしの知らなかったおば~ちゃんの一面も知ることができました。キリストの幕屋は、連絡網がしっかりとしていて、亡くなってふつか後のお通夜でしたが、たくさん方々が集まってくださいました。![]() |
おば~ちゃんが召天して
おば~ちゃんが召天してしまって、わたしのブログの更新が止まるのでは思っていた方残念でした。せっかくおば~ちゃんの様子の記録を書くことで続いた毎日の書き込みを、これからもできるだけ続けて行くつもりです。m(^^)m
病院からやっと帰れたおば~ちゃんは、亡骸となっても存在感があります。その顔を近くから見ていますと、今にも喋り出しそうです。その頬には張りがあり、流石に80才を過ぎてもパックをしていただけのことはあります。90年近く前にも、この可愛いほっぺを見て、なんて可愛い子だろうと思った人がきっといたに違いありません。
きょうも色々な方が、おば~ちゃんの顔を見に尋ねて来てくださいました。ホームヘルパーでお世話になった方、ご近所の方、わたしのパソコン仲間の方、そんな人たちの中に、おば~ちゃんの昔からの親友の方がいました。その方はご近所に住まわれていて日野台教会に通われているのですが、おば~ちゃんが日野台教会からキリストの幕屋に移ってからというものは、日野台教会のお仲間のお葬式の時にお会いするくらいとなっていました。入院中にお見舞いにとお声をかけたのですが、その方は旦那さまの見守りをされていますので、中々外出ができずお見舞いにも来ることができませんでした。それで第一声は、「松村さん、遅くなってごめんなさい。」でした。全く謝らなくてはいけない理由なんてないのです。その方ももう90才になられていますので、きょうここに来てくださったことだけで感謝なのです。驚いたことに、90才だというのに、背筋も伸び、かくしゃくとされています。その方いわく、おば~ちゃんには何か光るものがあったそうです。真髄をずばりといってのける力があったとか。それがある意味、いいたいことをずばずばいう人といわれる所以でもあるのでしょう。わたしが知らなかった昔のことを、色々と聞かせてくださいました。わたしと姉を家に置いて教会に行こうとすると、姉がぐずったそうなんですが、その時にわたしが「やっこ(姉のあだ名)、ちゃんと留守番していなくちゃだめだよ。」といっていい聞かせていたそうです。(^^;) 前にも書きましたが、教会が別々になってしまったので、ずっと付き合っていた訳ではないのですが、たまに会うと昔の親友関係に直ぐ戻るみたいです。昨年夏この方に電話をかけて、おば~ちゃんを電話口に出させたのですが、おば~ちゃんはお茶目な口調で、「わたし、誰だか分かる。」をずっと繰り返し、その方を困らせていました。いくつになってもこの方とは、つーかーの仲だったそうです。素晴らしい人とお会いできた、という実感を持ちました。それにしても90才を過ぎてもあのお元気。世の中上には上があるもんですね。m(^^)m
おば~ちゃんの突然の召天
晴れ 後雨 |
きのうの続きです。疲れてぐっすり眠ってしまい、起きたら夜中の12時を回っていました。それからのこのこ起きて来て、一昨日借りたDVDの続きを見たり、部屋の中を歩き回ったりし、汗が出て来たところでお風呂を沸かして入りました。出て来た時はもう夜明け間近、5時近くなっていました。突然電話が鳴り出しました。こんな時間にかけて来るのは間違い電話か...。何かピンと来ました。直ぐに出ますと、案の定おば~ちゃんの入院している病院からでした。おば~ちゃんが危ないので直ぐに来てくださいとのことです。30分位で行けますといいますと、大丈夫なようなことを仰いました。兄や姉に連絡した方がいいですかと尋ねますと、そうしてくださいとのこと。直ぐに姉に電話しましたが、何回呼び出しても出てくれません。そのうち留守電になってしまいました。兄は携帯にかけると直ぐに出てくれました。「お母さんが危ないらしいので、直ぐに来てください」と連絡。車に乗って病院に向かいました。道路交通法違反ですが、途中ずっと姉を呼び出しましたが、結局出ません。病院に着くと、連絡を受けている守衛さんが直ぐに戸を開けてくださいました。エレベータに乗って4階に。おば~ちゃんの部屋に入ると、そこにはもうピクリともしないおば~ちゃんが横たわっていました。『えっえ~っ』と思い、「もう心臓は止まってしまいましたか。」と看護師さんに尋ねますと、ほんの少し前に止まってしまったとのことです。「未だお声をかけられれば聞こえると思いますよ。」といわれましたので、「お母さん、可愛がってくれてありがとうね。」と大きな声でいいました。おば~ちゃんはピクリともしません。でも聞こえているかもしれないので、「天に行ったら忙しくなるから、頑張ってね。」とか色々語りかけました。まだ顔も手も皆温かいです。おば~ちゃんは昨夜12時頃まで眠っていて、その後ずっと声を出していたそうです。何となくきのうの様子が苦しそうに感じたので、きょうは午前中様子を見に行くかななんて思っていましたが、その感は正しかったようです。心電図を見ると、5時5分頃に心臓の動きが止まってしまったそうです。おば~ちゃんの顔はとても安らかなものでした。なんか複雑な心境でしたが、この病院で天に召されて幸せだったのではという気がして来ました。直ぐに兄におば~ちゃんが既に亡くなってしまったことを連絡。相変わらず姉は普通の電話にも携帯にも出ません。わたしなんか、お風呂やトイレに入る時も電話をそばに置いているというのに...。看護師さんに、今主治医の先生に連絡し、先生がこちらに向かっていますといわれましたので、とりあえず主治医の先生がいらっしゃるまで待つことにしました。先生は6時ちょっと過ぎにいらっしゃいました。おば~ちゃんの瞳孔の開いていることと、胸に聴診器を当てて心音のないことを確認し、「5月31日午前6時13分、死亡を確認しました。」とおっしゃいました。いわゆる死亡確認ですね。これで証明書をいただき、死亡届けを出さないと、お葬式をしても火葬することができないそうです。先生がいらしたので、国立に住む姉を車で向かえに行くことにしました。看護師さんがその間おば~ちゃんの体を拭いて、綺麗な浴衣に着替えさせてくださるとのことでした。姉の家に着くと、姉は眠っていました。途中おば~ちゃんのお見舞いに良く来てくださっていた、おば~ちゃんのキリスト教のお仲間の方にお電話しましたら、もう起きていらしたので、一緒に病院に行きませんかとお誘いしました。ふたりを病院前で下ろして民間駐車場に車を止めに行きました。病室に戻ると、姉は既に亡くなっているおば~ちゃんの前でぐっと涙をこらえています。ここのところ体調があまり良くなく、やっと回復して来たので、きょうお見舞いに来ようとしていたそうです。教会のお友達が、おば~ちゃんの枕元で祈ってくださいました。しばらくすると兄が義姉と一緒に到着しました。葬儀屋さんに連絡をし、わたしは一足先にまとめた荷物を持って帰り、おば~ちゃんの部屋を掃除しておくことになりました。帰宅する前に、お世話になりました5階の看護師さんにお礼とおば~ちゃんが亡くなった報告をしに行きました。良くしてくださっていた看護師さんがびっくりされて、直ぐに3人でおば~ちゃんの部屋に来てくださいました。わたしはもう帰宅するところでしたので、廊下ですれ違いました。おば~ちゃんは、たくさんの看護師さんに好かれていたのでとても嬉しいです。 こんな感じできょうは一日慌しく終わりました。地域の回覧板への依頼。おば~ちゃんの教会の方への連絡。こういう時に限って、留守の人ばかりなんですよね。おば~ちゃんの顔を見に来てくださったご近所の方や、診療所の方々への応対。葬儀屋さんとの打ち合わせも終わり、正直いってこの記事を書いている今は、くたくたです。おば~ちゃんはとても安らかな顔をして、隣の部屋で横になっています。馬鹿みたいですが、仕事がひとつ片付く度に、おば~ちゃんの耳元であれが片付いたよ、これが片付いたよと報告をしています。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

晴れ 後雨 |
昨日届いたDVDレンタルを見ていて、また夜更かしをしてしまいました。ひとつはHEROという原題。ダスティン・ホフマン、ジーナ・デイビス、アンディ・ガルシア出演の実に面白いドラマです。それにエクソシストのディレクターズ・カット版。例のウイリアム・フリードキン監督の代表作のひとつです。実話に基づいて書かれた小説を元に、脚色して作られています。フレンチ・コネクションのDVDと同様に、ウイリアム・フリードキンが全編を解説している音声で楽しむこともできます。これで全編を見ると、撮影の裏話や作品の意味・全体の流れをより深く理解することができます。しかしきょうはパソコン入門教室の授業日ですので、DVDばかり見て喜んでもいられません。授業の資料をプリントし、教室に向かいました。車がアケビがたくさん絡んだ大きなサザンカの木の下にあるせいで、アケビについたアブラムシの排泄物で汚れています。この時期はとても酷いです。出発する前に、雑巾でざっと拭きました。豊田駅北交流センターに着くと、既に生徒さんが数人待っておられました。 授業が終わり、おば~ちゃんのお見舞いに出発です。ところが朝うっかり心臓の薬を飲み忘れてしまったことに気づき、一旦家に寄って飲んで出発しました。朝は4錠も飲みます。3時半頃着きました。おば~ちゃんは大分大きな声を出していたらしく、病室の戸が閉められていました。飛んで行って部屋に入り、いたずら防止ミトンとマスクを外してあげました。水枕をしています。足をマッサージしたりしていて後で気がついたのですが、大分高熱が出たようで、オムツの回りにも冷たい水の入ったペットボトルのような容器が、タオルに巻いてつけられていました。なんか腰を冷やされるのは可愛そうな気がして、内緒で外してしまいました。その時の体温は、37.7℃でした。ちょっと高いですね。いつものように苦しそうな声を出しては眠ってしまうの繰り返しでしたが、高熱のせいかいつもより、より苦しそうな声を出していました。夕方の看護師さんの検診で、動脈血酸素飽和度が中々90%台になりませんでした。ただ顔色はそれほど悪くなく、血圧も正常でした。心配された若い看護師さんが別の同僚に頼み、その別の方がもう一度動脈血酸素飽和度を測りに来られたのですが、その時は94%まで行きましたので、大丈夫大丈夫ということになりました。わたしも少々心配でしたが、パソコン教室の後で疲れていたせいもあり、帰途に着きました。帰りに栄町のいなげやで、ゴーヤチャンプルの惣菜やおにぎりを買って帰って食べました。その後やはり疲れがどっと出、一気に眠ってしまいました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 明日のパソコン入門教室の案内メールを何とか送信し、おば~ちゃんのお見舞いに向かいました。3時に着きました。おば~ちゃんは起きていました。ここのところいつも起きています。いつものように目の周りを拭いたり、背中や肩、腕や足のふくらはぎをマッサージしました。1分ほどちょっと苦しいような声を出し、ふっと眠ったようになってしまうの繰り返しです。声を出し、目を開けている間に、色々話しかけたりします。運が良いと、言葉を喋ることがあります。なぜでしょうか、喋った言葉の意味が分からなくても嬉しいものです。5時近くなったので、いたずら防止のミトンをつけ帰宅の途につきました。帰りに旭ヶ丘のケーヨーD2に寄り、刈り込み挟みと庭のツバキの葉についたチャドクガ用の殺虫剤を買いました。チャドクガは、玄関前に置いたサザンカの鉢植えにまでついていました。時間ができたら庭のツバキを伐採した方が良いような気がして来ました。ついでに蚊取り線香と、ゴキブリホウ酸ダンゴも買って帰りました。帰宅すると、昨日試しに頼んでみましたネットのDVDレンタルのDVDが届いていました。昨日注文し、石川県から発送されたメール便がきょうもう届くとは。すごいもんですね。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうも良い天気でした。朝早く起きたのですが、ぐだぐだしていてまた眠ってしまいました。それでも3時までにはお見舞いに行かねばと思い、準備をして出かけました。きょうはナース室前からはおば~ちゃんの声は聞こえません。病室の扉も開いていました。覗いてみると、看護師さんのような方がおば~ちゃんのお世話をしています。「お世話になっています。」とお声をかけて部屋に入りますと、その方はリハビリ担当の方で、おば~ちゃんの手足をマッサージして曲げ伸ばしなどをしてくださっていました。いつもは何かされる前から大きな声を出しているおば~ちゃんですが、きょうは色々されているのに大人しくしています。大人しいどころか、顔を覗くとちょっと気持ち良さそうにも見えます。これはどうしたことか。(^^;) 流石に足の先をぐいぐいされた時にはちょっと痛そうな顔をしましたが、見方を変えれば未だ足先に感覚があるんだ、ということで嬉しい限りです。リハビリの方には、おば~ちゃんが昨年10月末に左足大腿骨頚部を骨折するまでは、皆自分でやっていたことなどをお話ししておきました。リハビリの方が帰られた後、わたしも手足を揉んだりしていたのですが、きょうはわたしの方が少し疲れ気味だったので動作はのろのろです。4時になったので、テレビの水戸黄門の主題歌を耳元で鳴らしてあげましたが、反応はありませんでした。あれだけ好きで、いつも一緒に歌っていたんですが...。 オムツ交換の看護師さんが来られたので、気分転換に4階を歩いて見て回りました。同じように見えても、5階とは少しずつ違っています。北側の奥には、リハビリテーション専門の部屋がありました。おば~ちゃんも骨折した時にこの病院に入院し、手術・リハビリとやっていただければ、もう少し違った経過をたどれたかななどとも思いましたが、皆運命で決まっていたことなのでしょう。それにしても怪我や急病になった時に、運ばれた救急病院ですごい違いがあるなんて...。考えたこともありませんでした。 4時半を回りましたので、きょうはおいとまさせていただきました。帰りにまた栄町のいなげやに寄り、写真左上のゴーヤチャンプルなどを買って帰りました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうも良い天気です。きょうは日野市の「市内一斉清掃」の日です。もう何年も前から年に2回ずつ行われています。わたしの住んでいますブロックでは、道と溝を中心にゴミや雑草を片付けています。昨晩も遅く寝たのですが、朝はちゃんと9時からの清掃活動に参加しました。少し汗をかきましたので下着を着替え、少し仮眠した後お蕎麦を食べてから、おば~ちゃんのお見舞いに行きました。きょうは日曜日なので面会が1時からOKです。相変わらずおば~ちゃんは、起きて声を出していました。ある意味元気な証拠なのですが...。きょうはおば~ちゃんのお世話の担当者がいらっしゃるのか、きのうと違って顔も口の中もとても綺麗でした。嬉しかったです。4階でも、おば~ちゃんのことを気に入って、気をつけてくださる方がいらっしゃるといいのですが...。温かいタオルを持って来て顔を拭いた後、足の裏と甲も拭き、スキンクリームを塗ってマッサージしてあげました。栄養の点滴を外に漏らしたらしく、タオルや床が大分汚れていました。床を綺麗に拭き、汚れたタオル類は洗濯するため持ち帰ることにしました。途中看護師さんがいらして、オムツ交換と、痰の吸引をしてくださいました。おば~ちゃんが何もしないうちから大きな声を出すので、看護師さんが「未だ何もしていないのに。」といいました。それで、「おば~ちゃんは、1、2分おきに声を出しては静かになるのを繰り返しているんですよ。」と説明しておきました。年配の良くしてくださる看護師さんが、盛んに村松さん村松さんと仰るので、松村ですといっておいたのですが、その後も村松さんと呼んでいました。(^^;) 3時ちょっと前に一旦帰宅し、汚れたタオル類を洗濯・乾燥して夜の7時半頃届けてあげました。流石に夜はおば~ちゃんも疲れたのか、目を開けても声は全然出しませんでした。(^^;) |
おば~ちゃんの様子
晴れ | きょうは良い天気になりました。午前中洗濯やウォーキングをし、お昼を食べて2時半頃おば~ちゃんのところへ行きました。きのうは和風カレーを作ったのですが、ひとり暮らしですと1回カレーを作ると5皿分ほどありますので、5回続けてカレーということになります。それできょうは朝昼晩とカレーになりそうです。(^^;) カメラを家に置いて来てしまいましたので、病院に行く途中車の中から撮りたいシーンがありましたが撮れませんでした。おば~ちゃんはきょうも大きい声を上げていました。そのためか、病室の戸が閉められていました。きょうは土曜日で、看護師さんやお世話をしてくださる人が少ないのか、おば~ちゃんは目脂をつけ、口の中も汚れていました。頭の下に敷いたアイスノンはもう生暖かくなっていました。顔は温かいタオルで拭けば綺麗になりますが、口の中を綺麗にするのはけっこう大変です。コップに熱湯を入れてクルリーナブラシを消毒しました。これで汚れを取ろうとしましたが、おば~ちゃんは嫌がって直ぐにくしゃおばさんの様な顔をして、ぐっと口を閉じてしまいます。ニプロのプラスチック手袋をし、マウス清掃用のガーゼも使ってみましたが、あまり上手く汚れを取れませんでした。肌を拭く濡れティッシュの様なペーパーで、腕や胸を拭いてあげました。胸は大分皮膚が剥げて来ていました。その後スキンクリームを良く塗っておきました。きょうはおば~ちゃんは、終始大きな声を出し続けていました。1回だけ言葉のような発声をしましたので、大喜びしました。いつも大体2時間くらいいて帰宅しますが、中々大変です。帰る時には、安らかに過ごして欲しいと祈るばかりです。3時から5時頃までいて帰宅しました。帰る途中例の万願寺にできた和菓子屋、日本橋屋長兵衛に寄って和菓子を買って帰りました。というのも、2、3日前駐車場に車をスモールランプつけっ放しにして家に入ってしまた。それを斜め前のお宅の方に知らせていただき、バッテリー上がりにならずに済みましたので、そのお礼にと買いました。駐車場に着くと、丁度その斜め前のお宅の奥さんが庭の草を刈っておられましたので、お礼をいってお菓子を差し上げることができました。良かったです。m(^^)m |
おば~ちゃんの様子
雨後 曇り |
お昼を食べてから、また家の中でウォーキングしていました。1時間弱歩いたでしょうか。自宅からJR豊田駅まで行って、帰って来たくらいの距離だと思います。歩きながら考えごとをすると、けっこういいアイデアが浮かびますね。 おば~ちゃんの病院に3時ちょっと過ぎに着きました。朝から雨が降っていて、この時も未だ少し降っていました。途中神明のWelParkに寄って、オムツと尿取りパッド、それに緑の野菜ジュースを買いました。おば~ちゃんはきょうも起きていて、ナース室前で面会カードに記入している時にその声が聞こえました。例によって目を拭いたり色々していましたら、看護師の方かよく分からないのですが、入って来られて買って来たオムツと尿取りパッドを、ベッドの下に綺麗にしまってくださいました。今まで5階ではこのようなことはありませんでしたので、ちょっと驚きでした。オムツを詰め込んだ関係で、ここに入れてあったタオル類が行き場がなくなってしまいました。テレビ台の下の引き出しを整理して入れておきますといって、その方には帰っていただきました。それでテレビ台下の引き出しの中に入っている、もう要らないものを整理したのですが、まず金槌です。これは薬をまだ口から飲んでいた頃、出された錠剤があまりにも大きかったので、薬をビニール袋に入れて砕くのに使いました。またトロミクリアという粉末は、ジュースやお茶に混ぜ、とろみを出す粉末です。それにスプーンです。これらも未だ口から食べられた頃の名残です。それに退院する時用として入れてあった上着。それにスリッパ。これらも転院する時は、ストレッチャー付の輸送車で寝たままの移動になると思われますので、もう要らないものです。急に、急坂を転げ落ちるように生活能力のなくなってしまったおば~ちゃんを思うと、何だか涙が出てきそうになりますが、危なかった時に死んでしまった可能性もありましたので、喜んだ方がいいのかも知れません。 きょうのおば~ちゃんの具合は良いように感じました。特に目脂や口の汚れは、5階にいた時と比べものにならないくらい綺麗になりました。後で年配の看護師さんがいらしたのでそのことを告げますと、口の中は徹底的に綺麗にしていますと仰っていました。ありがたいことです。きょうは昨日のように、テレビの台が壊れたりとかのアクシデントもなく、平穏に過ごせました。5時を回ったので、おば~ちゃんは未だ元気に声を出していましたが、いたずら防止のミトンを両手にはめて、肩掛けもかけて帰宅の途に着きました。出かける前に、和風カレーを作っておいたので、帰宅後はご飯だけ炊いて美味しくいただきました。m(^^)m |
和風カレーを作ってみました
おば~ちゃんの様子

晴れ | 午前中、パソコン入門教室に来られている方が最近パソコンを購入されたとのことで、初期設定をちょっと見てくださいとお呼ばれいたしました。パソコンはDell製のIntel Core 2 Duo搭載の最新機です。ウイルスバスター2007は、3台までのパソコンにインストールができるようになっているので、今回購入しましたこの2台目のパソコンへのインストールです。トレンドマイクロからのメールに、既に支払いを済ませてインストール資格のある人用のページのアドレスが書かれています。そこにパスワードでログインし、簡単インストールボタンをクリックすると色々自動的に調べてくれて、インストール機のスペックなどが条件に合いますとインストールされます。ついでにLANの設定と、新しいパソコンへのIEのお気に入り、OEのアドレス帳、メールメッセージ、アカウントのコピーまですることができました。 昼食を食べて少し休み、おば~ちゃんのところに行きました。きょうも良い天気です。昨日から夏のような陽気だと盛んにテレビでいっていましたが、わたしはそれほど暑くはないななんて感じています。都心と三多摩はちょっと温度差があるのかも知れませんね。おば~ちゃんはきょうも起きていました。熱が37.6℃あったとのことで、水枕をしていました。手や額の温度は、それほどでもなかったので、あまり心配は要らないように感じました。顔を拭き、背中や足をマッサージしましたが、その間ずっと苦しそうな声をだしては眠ったようになるの繰り返しでした。途中看護師さんがオムツチェックをしてくださいました。3時頃着きまして、5時頃帰宅しました。きょうは言葉はひと言も喋りませんでした。ちょっと残念。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

晴れ | お昼からパソコン入門教室があり、それを終えてから一旦帰宅し、洗濯して乾かしたタオルケットを持ってお見舞いに行きました。立日橋経由で行きましたが、道が空いていて3時40分頃に着きました。お見舞いの人用のバッチをつけ病室に向かうと、昨日同様に看護の方が一緒に来てくださいました。おば~ちゃんの痰を取ってくださったのですが、おば~ちゃんの痰は粘性が強く硬いので、取るのが大変だそうです。このことは5階にいる時もよくいわれました。痰を取っている間、おば~ちゃんはものすごい顔になりますが、取った後はとても清々しい顔になります。痰を取った後、喉に蒸気を送る治療を始めましたので、わたしが終わるまでずっと抑えていました。その後タオルケットを洗ってきたものに交換したり、顔を拭いたりしました。お相撲のテレビを見せてあげようと、テレビの乗っている移動式の台を動かしたとたん、台のキャスターのひとつが外れ、台がわたしの方に倒れかかってきました。うわうわうわといった感じです。台の上にあった医療用の水が少しこぼれたり、クルリーナブラシが床に落ちたりしました。慌てて押さえ、反対側に倒して窓側の壁に斜めに立てかけました。良く見ると、このキャスターには3本ネジが要るところ、2本しかついていませんでした。看護師さんに説明したのですが、忙しいらしく、そのまま2本のネジを止めて急場をしのごうとされたので、それは危ないですよと忠告。ナース室に行って別の看護師さんに連絡し、新しい台を持ってきていただきました。そんなことがありましたので、きょうは6時ちょっと過ぎまでいました。帰宅後ご飯を炊いたのですが、カレーを手作りする元気がなかったので、レトルトものを温めて済ませました。一日立っていたせいか、足が痛くて痛くて...。歳ですね。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは昼間兄から、お見舞いに行けるとの連絡が入りました。わたしは3時頃着くように出かけました。きょうも風が少しあるものの、良い天気です。いつものように5階でエレベータを降りてナース室の前を通りますと、お馴染みの看護師さんが、「おば~ちゃん4階西病棟に移動されました。」と教えてくださいました。Uターンして4階に向かう途中、主治医の先生が追いかけて来てくださり、最近の状況を説明してくださいました。MRSAの検査は何度かしているそうですが、まだなくなってはいないそうです。検査は菌を培養して調べるため、検査日から数日かかるそうで、先週末に行った検査の結果は未だ出ていないそうです。余談ですが、主治医の先生は綺麗でお若い女医さんなんですが、いつもマスクをされています。それがきょう初めてマスクを取られていたのですが、人ってマスクひとつで顔が変わるもんですね。お話しをしているうちに、「本当に先生ですか~。」とお聞きしたくなるような気がして来ました。(^^;) 4階に行き、ナース室で尋ねましたところ、402号室とのことでした。お世話をしてくださっている方が一緒に来てくださり、色々説明してくださいました。同じ病院でも、階が違うと違う病院に来たような感じを受けました。お見舞いの人も、ビニールエプロンとビニール手袋を使ってくださいとの説明を受け、 ![]() |
おば~ちゃんの様子

我が家では、特におば~ちゃんは、もう何十年も前からこの病院にお世話になっています。
晴れ | 今朝割と遅くまで眠って、久し振りに睡眠時間が足りたという感じの寝起きでした。お昼を食べる前に、1時間ほどウォーキングをしながら、明後日のパソコン入門教室の内容を練りました。明後日はインターネットの利用の仕方です。歩いていると一番良い考えが浮かびます。体にもいいですしね。 おば~ちゃんのところには、3時頃着くように出かけました。大分暖かくなって来ましたので、毛布を引き上げることにし、今使っているタオルケットを洗濯するために別のタオルケットと交換することにしました。それで家に交換用のタオルケットがあるかどうか探してみましたら、丁度良いのがありましたので助かりました。おば~ちゃんはきょうも起きていました。寝巻きを新しいものに着替えさせていただいたようです。今まで同室だったおば~ちゃんがどこかに行ってしまわれて、別のおば~ちゃんが寝ておられました。今までの方は、近くの病室にはおられないようでしたので、別の階に移動されたのかも知れません。おば~ちゃんは熱もなく、いつものように1、2分おきに声を出しては眠ったようになってしまうの繰り返しです。不思議なことに「どうしたの大丈夫」などと声かけすると、だんだん大きな声になったりしますが、「元気元気、もっと大きな声で」などといいますと、急に声を出さなくなってしまいます。これはいいことを覚えました。逆療法というのでしょうか。(^^;) 言葉もいくつか喋ってくれました。何人もの看護師さんが、おば~ちゃんがこんなことを喋りましたよと教えてくれました。手足の先が、ちょっと冷たくなっていたのが印象に残りました。毛布を例の生協の大きなお買い物袋に入れ、タオルケットを交換しました。きょうは手足の爪を切ってあげました。爪切りでは何度か血を出してしまったことがありますので、カーテンを開けて明るくし、できるだけ少しずつ切るようにしました。 ![]() 帰り道、高倉町の都民生協により、お刺身やトマト、即席のお味噌汁などを買い込んで帰宅しました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうはおば~ちゃんの大好きな、姪っ子のお姉さんが来てくださいました。おば~ちゃんは父とふたりの兄の間で育ちましたので、仲の良かった下の兄(姪っ子のお父さん)の結婚相手の方と仲良くなり、女性としてのおしゃれの仕方とか色々と教えていただいたりと、良くしていただいたようです。もうお亡くなりになってしまったのですが、いつもその義姉のことを良くいっていました。 1時頃いらっしゃるとのことでしたので、わたしもその時間に行きました。 ![]() |
おば~ちゃんの様子

雨後 晴れ 強風 |
きょうも雑用をちょこちょことしているうちに時間が過ぎ、もうおば~ちゃんのところに行かなければいけない時間になってしまいました。出かける前に、自宅で動かしていますwebサーバのバックアップを取ろうとしたのですが、どうも久し振りに行ったせいか、トラブってしまいました。後で考えたらバックアップされるマシンとバックアップするマシンを間違えてしまったようです。何とか今稼動しているマシンを復旧させ、バックアップも取らずに慌てて出かけました。(^^;) 5時ちょっと前に着きました。おば~ちゃんは起きていました。マスクといたずら防止のミトンを外してあげました。顔は看護師さんが拭いてくださったようで、きれいな顔をしていました。土曜日だったので、お隣のおば~ちゃんの次女の方が来ておられました。3時半頃からわたしの姉も来てくれていて、少し前に帰ったとのことでした。カーテン越しに会話をしながら、それぞれのおば~ちゃんの面倒を看ました。きょうは感動的なことがありました。いつも喋っても何をいっているか分からないおば~ちゃんですが、きょうは目の前に指を一本立てて何本と聞きますと、「いっぽん」といいました。いや~、嬉しかったです。おば~ちゃんの頭もだんだん動き出して来たようです。姉とわたしの立て続けのお見舞いに、おば~ちゃんも疲れたのか眠りだして来ましたので、6時ちょっと過ぎに帰途につきました。 |
おば~ちゃんの様子

左上の画像は、おば~ちゃんと同室のおば~ちゃんの長女の方が、例の病院横の鯛焼き屋さんで買って来たものをお裾分けしてくださいました。
晴れ | Dell Optiplex GX1にWindows98SEをインストールしたりしていたらまた遅くなってしまいました。4時20分頃着きました。着いた時はば~ちゃんは目を開いていたのですが、栄養を点滴し出したせいか直に眠ってしまいました。顔を拭いたり、化粧水を塗ったり、背中や足をマッサージして足にもスキンクリームを塗ったりしたのですが、おば~ちゃんは一向に起きません。大好きなお相撲のテレビもつけてみたのですが、やはり...。ということで6時少し前に帰途につきました。 |
おば~ちゃんの様子

左上の写真は、おば~ちゃんの病院横の鯛焼き屋さんで買った芥子味噌のようなものであえた漬物のようなものです。今ちゃんとした名前がわかりませんので、分かりましたらまたご報告いたします。ご存知の方がおられましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。m(_ _)m
※ 先ほどノリオさんからコメントをいただきました。小茄子の辛子漬けだそうです。流石漬物のお仕事をされていただけありますね。ありがとうございました。m(^^)m
雨後 晴れ |
異常気象のためか、体の調子が今一です。幸い姉が3時半頃病院に行ってくれるとのメールが入りましたので、いつもより遅く4時半頃着くように出かけました。病院に着いて、おば~ちゃんの病室は5階なのでエレベータの前で待っていましたら、偶然着いたエレベータの中から姉が出て来ました。きょうはおば~ちゃんは、姉に喋ってくれたそうです。姉の話では、4時半にしっかりと4時半といったそうです。とうとう姉も、おば~ちゃんがお喋りするようになった生き証人のひとりとなった訳です。そんな姉のお相手で疲れたのか、わたしが病室に着いてからはおば~ちゃんは眠ってしまい、起きませんでした。きょうはわたしも疲れていましたので、これ幸いと5時半頃帰途に着きました。帰宅後、立川相互や日野台診療所の機関紙を、自宅近くの受け持ち地域の30軒ほどのお宅に配り、病院横の鯛焼き屋さんで買って来た漬物で、美味しくお夕飯を食べました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | ![]() |
おば~ちゃんの様子

晴れ 一時 雷雨 |
遅く起きたので、明日のパソコン入門教室の資料を印刷してご案内のメールを送ったら、もう3時になってしまいました。お昼ごはんはおば~ちゃんの病院に行く途中で食べようということで、とりあえず家をでました。先日購入したおば~ちゃん用のマスクがちょっと小さかったので、Welparkに寄って一回り大きい60枚入りのを買いました。ついでにいつもの緑の野菜ジュースも買ったのですが、ここにパンを色々売っているので、ここでパンを買って車の中で食べ、それで昼食にしてしまおうと考えました。幸い駐車場が空いていましたので、車の中で緑の野菜ジュースを飲みながら小倉あんパンと神戸屋のフルーツシュニッテというアップルパイにレーズンが入ったようなパンを食べて昼食にしてしまいました。 3時半頃病院に着きました。駐車場係りの方に、さっきものすごい雷雨がありましたねと話しかけますと、立川では雹(ひょう)が降ったと仰っていました。日野ではわたしの自宅そばに雷が落ちたようで、ものすごい音がしましたが、雹までは降らなかったような...。帰宅後6時のNHKニュースを見ていましたらやはり立川では雹が降りましたといっていました。 おば~ちゃんは、きょうもしっかりと起きていました。少しすると大分長い言葉を喋りました。いつものように、はっきり何をいっているのかは分かりません。顔を拭き、シーツ上の落ちた皮膚を払い、背中と足をマッサージしました。きょうはその後も何回が喋りました。途中お馴染みの、タレントの西村知美さんに似た看護師さんがベッド回りの掃除をしに来られました。普段はサポートの人がやられるのですが、看護師さんがされることもあるのですね。年配の看護師さんが、栄養の点滴を持ってこられました。この方の問いかけにおば~ちゃんはよく答えていましたので、もしやと思っていましたら、案の定大分長いフレーズの言葉をしゃべりました。やはり看護師さんも何をいっているのかは聞き取れないようです。 携帯のメール着信音があり、姉が今から来るとのことです。間もなく病室に着きました。しかし残念なことに、少しうとうとし出して喋らなくなってしまいました。姉に後を任せ、洗濯するタオル類を持って帰宅の途につきました。先日シャワーを浴びさせていただいた日から、バスタオルが2枚行方不明だったのですが、ベッドサイドの棚の下の引き出しの中に入れてあった下着を入れたレジ袋の中に、濡れたまま入れてありました。何日か日にちが経っていましたので、臭いますし一部かびたようにもなっています。早く家に帰って洗わないと...。帰宅後早速洗いましたが、かびたようになってしまったところは、バスキラーをかけてやっと綺麗になりました。タオルの黄色い色まで落ちてしまいました。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

そんなことをしている途中、ご近所で左写真のような工事が行われていました。やはり光ファイバーの設置工事です。いよいよ光ファイバーの時代になってきましたね。
晴れ | 姉から3時半頃行くとのメールがありました。わたしは4時ちょっと前に行きましたので、病室で会うことができました。おば~ちゃんはベッドの左右にいる娘と息子の顔を交互に見、忙しそうでした。姉にもおば~ちゃんが言葉のような発声をするのを聞かせてあげたかったのですが、生憎姉のいる間は言葉のような発声はしてくれませんでした。最もきょうはその後もありませんでした。引き続き熱もなく、尿もそこそこ出ているようですので、一安心というところです。先日シャワーを浴びたせいか、だんだん手足の皮膚が落ちてきました。それをシーツから払い、手足にスキンクリームを塗ってあげました。顔も化粧水をたっぷりと塗ってあげました。何しろおば~ちゃんは、80才を過ぎても顔にパックをしていたおしゃれなおば~ちゃんですので。(^^;) 5時を少し回った辺りから、おば~ちゃんの手にいたずら防止のミトンをはめたり、肩かけタオルをかけてあけたりして、5時半頃帰宅の途につきました。帰りにまた病院横の鯛焼き屋さんで、糠漬のセットを買って帰りました。 |
おば~ちゃんの様子


幸いきょうは小太刀さん、任さん親子(ふたりの息子さんを連れてきてくださいました)、斉藤さんとわたしを含めて6人での活動となりました。炭焼き小屋前の散策路の草が大分伸びてしまっていたので、ここを2台の刈り払い機で3人が交代で刈りました。柵や桜並木の根元は、刈り払い機だと傷をつけてしまいますので、鎌で刈りました。昼食時、意外と人気があったのは、COOPのもずくスープでした。任さんの次男坊は、小動物や虫に興味がおありでとても詳しいです。アリジゴクを見せてもらいました。
晴れ | ![]() 3時20分頃病室に着きました。お隣のおば~ちゃんの次女の方が既に来られていました。おば~ちゃんは目脂をいっぱいつけて声を出していました。手袋を外そうとしましたら、中々外れません。良く見ますと、紐の他に絆創膏まで貼って止めてります。経鼻栄養のための鼻の穴に入れた管が、新しくなっていました。はは~ん、きっとまた自分でこの管を抜いてしまたんだなと思いました。何人かの看護師さんにそのことをお聞きしたのですが、知っている方はいらっしゃいません。変だなと思っていましたが、後になって来られた看護師さんが、おば~ちゃん自分で抜いてしまったんですよと仰っていました。やっぱりといった感じです。(^^;) 嬉しいことに、おば~ちゃんはきょうも言葉のような発声を2回ほどしました。期待して喋らそうとしても、こういう発声はしてくれません。何かの拍子に出ます。(^^;) 5時半頃までいて、帰宅しました。きょうは久し振りにご飯を炊いて、カレーを作って食べました。やっぱりレトルトのカレーより美味しいですね。m(^^)m |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 足が、特にふくらはぎの辺りが重くてお見舞いに行くのもしんどい感じだったのですが、何とか行ってきました。4時ちょっと前に着きました。おば~ちゃんは起きて声を出していました。病室中大便の臭いが漂っていたのですが、おば~ちゃんのオムツを見ても汚れていません。ちょうどお隣のおば~ちゃんの次女の方が来られて、やはり臭いますねと...。背の高い看護師さんがいらして仰るには、少し前におば~ちゃんの目脂と口の中の汚れを取ってくださったそうです。道理で綺麗な顔をしています。またお隣の方には、おば~ちゃんさっきいい便が出ましたよとのこと。臭いの原因が分かりました。しばらく窓を開けておきましたら、臭わなくなりました。(^^;) きょうは幅広の絆創膏を持って行きましたので、おば~ちゃんの経鼻栄養の管を、新しい絆創膏で顔に止め直してあげました。バスタオルの新しいのも持って行ってあげたので、かけてあげました。賛美歌のテープレコーダの電池も新しいのと換え、鳴らしてあげたら胸の前で手を組んでずっと聞いていました。顔を拭いている時でしたか、何かの拍子に嫌というような言葉を発しました。思わずおば~ちゃんが喋ったと、大きな声を出してしまいました。少しずつまた喋れるようになると良いのですが...。5時20分頃、少し早めに帰途につきました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 自分が使っていたパソコンを兄に譲った関係で、自分用のパソコンをネットオークションで手に入れて自分が使いやすいように設定しているのですが、以前のパソコンのデータを保存しておいたUSBの外付けハードディスクが読み込めなくなってしまいました。使っている時に、外付けのハードディスクケースの電源ランプが、ついたり消えたりしだしたのでちょっと変だなとは思ったのですが、まさか開けなくなるとは思いませんでした。ハードディスクよりもMOとかCD-R、CD-RWに保存しておけば良かったです。1階にもノートパソコンがあって、同じデータを保存しているので、まあ何とかなりそうですが、困ったものです。(^^;) 病院には3時半頃着きました。おば~ちゃんは起きていました。目脂がたくさん出るようになってしまい、拭いてあげても10分もするとまた出てきます。きょうはいつものように、1分ほど声を出して、眠ったようになってしまうの繰り返しでした。熱もなく、尿量もまあまあです。お隣のおば~ちゃんが、とてもいい顔をされていました。お姉さんとその旦那さまでしょうか、お見舞いにいらしてました。5時半頃までいて帰宅しました。帰りに神明のWelparkに寄っておば~ちゃんの使い捨てマスク、幅広絆創膏、緑の野菜ジュースなどを購入。続いて旭が丘のサンワに寄ってアルカリ単4電池とおしゃれなステテコ、シャレテコを購入。次にケーヨーD2に行って、バスタオル、靴下などを購入。最後に高倉町の生協に寄って、食料品を買い込んで帰宅しました。 帰宅してパソコンを起動し、メールを見てみると、210円で入札していた12GBのハードディスクを落札しているお知らせが来ていました。夕飯を食べながら出品者に連絡をしてお金を振り込みましたら、間もなく携帯が鳴り出しました。誰かなと思って出ますと、何とそのオークションの出品者が北海道から電話をくださり、送料がもったいないので、8GBのハードディスクも無料でつけますが要りますかとのことです。もちろん使わせていただきますといってお願いしました。こんな親切な方もおられるのですね。嬉しかったです。m(^^)m |
おば~ちゃんの様子
|
この記事を書いた後、この件を少し調べてみたのですが、左上図のセキュリティ センター左側メニューの一番下をクリックし、警告の設定で警告を出ないようにすることができると分かりました。早速次週からやってみようと思います。
曇り 一時 雷雨 |
午前中兄から電話で連絡が入り、時間ができたので2時頃お見舞いに行けるとのことでした。それでわたしはパソコンのメンテナンス後、帰宅して少し休憩をとって4時頃に行きました。おば~ちゃんは相変わらず声を出していましたが、きょうはいつもと少し様子が違って、ひとこと言葉のような声を出しました。何をいったのかは分かりませんでしたが、ちょっとびっくりしました。少しすると看護師さんがいらして、きょうはおば~ちゃんはシャワーを浴びられましたとのこと。確かにいつもと違う訳です。全体にこざっぱりとしています。おば~ちゃんは大のお風呂好きですので、きっと心の中で大喜びしているのですね。途中部屋の掃除の方が来られ、そういえばおば~ちゃんがシャワーに向かうところを見ましたといっておられました。両手をクロールのようにぐるぐると動かしていたのを良く覚えていますとのことでした。熱もなく、とても元気な様子でした。後で兄に電話をしましたが、兄はそのことを看護師さんに教えていただいてなかったので、気がつかなかったとのことでした。帰りしなに姉にも電話してそのことを知らせると、とても喜んでいました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | パソコン入門教室が終わり、生徒さんのお宅に寄ってデジカメの記録メディアからデータをパソコンに取り込むアダプターの説明をし、その足でおば~ちゃんの病院に向かいました。3時半頃に着いたでしょうか。おば~ちゃんは起きていました。よく見ると胸に着けられていたホルター心電計が外されていました。それだけ心臓の状態も安定してきたということのようです。嬉しいですね。ベッドの頭のところに体温計がつけてあるので、最近時間があると体温を測っています。きょうは37.0℃でした。ちょっと微熱があるという感じのようです。顔を拭き、背中や足をマッサージしているうちに5時近くなったので帰途につきました。ちょうど帰る頃にはおば~ちゃんもあくびが出始め、眠りについたので良かったです。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 午前中は、明日から始まるパソコン入門教室の5月教室の資料作りをしていました。明日の教室はeメール送受信実習なのですが、4月から来られた方たちの中には、まだまだマウスの使い方や全角・半角入力の違いが分からない方も少なくありません。その辺の基本的なことをまずマスターしていただかないと、中々先には進めません。夜、パソコン入門教室を行っています市の施設、豊田駅北交流センターの市民による自主運営委員会がありますので、おば~ちゃんのところには少し早めに3時頃着くように出かけました。きょうも晴れて暑くなりました。おば~ちゃんはきょうは熟睡していました。顔を拭いたり、背中や足をマッサージしましたが、一度も起きませんでした。看護師さんがオムツチェックに来た際に、痰を吸引してくださったのですが、その時にものすごい顔をして目を開いただけでした。お隣さんは、長女の方がお見舞いに来られました。お隣のおば~ちゃんは大人しくて声をほとんど出しません。前に同室におられた方とは正反対です。前に一緒だった方は、あまりにも大きな声を出されるので、看護師さんがいつも部屋の戸を閉めてしまいます。他の部屋の方はいいですが、同室のわたしやおば~ちゃんはたまったものではありません。最もおば~ちゃんは耳が遠いので、全く気にしている様子はありませんでしたが...。(^^;) 熱が37.0℃ほどあり、看護師さんが水枕の新しいのを持って来てくださいました。![]() |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは2ヶ月に1回ほどの、わたしの日野私立病院への通院日です。右下の写真は3月7日に撮った日野市立病院ですが、しっかりと電線を修整してあります。(^^;) 今までの先生の診察日が水曜で、パソコン教室と重なっていたので大変でしたが、その先生が多摩南部病院に転勤されてしまい、診察日が月曜日に変わったという訳です。前回病院の始まる少し前に行ったのですが、結局待たされていつもより遅いくらいの時間になってしまったので、きょうは9時頃家を出て歩いて行きました。歩くには暑くも寒くもなく、風もなかったのでとても良い日です。最初に行う血液検査のところはたくさんの人が並んでいますので、やはり20分くらいかかりました。次の心電図は、並んでいても1人か2人ほどなので、直ぐに終わります。診察予約時間の10時頃には、内科循環器科の受付にたどり着きました。そこからが待たされる訳です。やはり1時間半ほど待たされました。途中入り口ロビーで、1月までパソコン教室にいらしていた奥さんにお会いしました。 ![]() 昼食後ちょっと疲れが出て眠くなり、一眠りしてからおば~ちゃんのお見舞いに行きました。だんだん晴れて来て、お見舞いに行く4時頃には車の中も暑くなっていました。おば~ちゃんはいつも通りでした。ただ昨日雨だったので、帰り際に毛布をかけてあげたのですが、それが暑かったのか少し熱っぽかったです。それで毛布を取ってあげ、タオルケットのみにしてあげました。おば~ちゃんが眠りについた6時少し前に帰途につきました。帰りに日野駅近くのいなげや栄町店に寄ったら、手巻き寿司が安かったのでつい購入。他にもミツヤサイダーの250ml缶が38円などと、安いものがたくさんあります。栄町も便利になったもんですね。m(^^)m |
おば~ちゃんの様子

雨曇り | どうも昨夜遅く雨のような音が聞こえると思っていたら、案の定きょうは雨でした。ゴールデンウィークも、初日と最終日にが雨に見舞われたということですね。わたしの場合毎日おば~ちゃんの病院通いなので、ゴールデンウィークも何もないので全然関係ありませんが...。(^^;) きょうは3時頃病院に着きました。おば~ちゃんはいつもと変わりない様子です。ここのところずっと落ち着いた状態が続いているので、何となくわたしもほっとした気持ちでいます。いつものように顔、特に目の周りを良く拭いてあげます。目脂が直ぐに溜まってくるからです。髪をとかしたり、背中や足をマッサージしてあげました。それにしても入院患者のいる病棟にはお休みも何もないので、働いておられる看護師さんたちは大変でしょうね。8時間ずつの3交代だと仰っていましたが、誰かがゴールデンウィークも休まずに出てこなければいけない訳で...。最もわたしもかつて玩具屋さんをしていたころは、クリスマス・お正月、ゴールデンウィークはかきいれ時だったので、休んだことはありませんでしたが。(^^;) 5時頃に同室のおば~ちゃんの娘さんが来られました。働いてらっしゃるのに、良く見舞いにも来られます。おば~ちゃんは途中眠りかけたのですが、帰ろうとした頃にまた起き出し、声を上げ始めました。どうも帰りにくくなって、結局6時少し前までいてしまいました。 |
おば~ちゃんの様子

どうも人間には早起き型と夜更かし型とがありますようで...。わたしの場合度々書いていますが、後者の方で困っています。昨晩もリカバリーして使いやすくなったノートパソコンをいじっていて遅くまで起きていました。このノートパソコン(Lavie L LL700/3)にはビデオ出力(TV-OUT)S端子とかいうのがついていて、パソコンの画面をテレビに映し出すことができるようです。それでS端子のあるテレビと繋いでみました。ほほ~、なるほどです。パソコンのディスプレイとは表示方法が違うので、パソコンほど細かくは表示されません。それで、小さい字などは読みにくいのですが、DVDなどを映すと音もいいので迫力があります。色々なことができるのですね。買ってから5年経って分かりました。(^^;)
晴れ | 昨晩、姉からきょう1時半頃見舞いに行ってくれるとのメールが入りましたので、わたしは4時頃着くように家を出ました。途中日野駅近くのWelparkに寄ってオムツと尿取りパット、それに例の緑の野菜シュースとお菓子を購入。病室に入るとちょうど背の高い看護師さんが、おば~ちゃんの世話をしてくださっていました。口の中を綺麗にしてくださったとのことです。この方はよく、ニプロのプラスチック手袋をしておば~ちゃんの口の中に手を入れ、口の中に溜まったごみを綺麗にしてくださっています。ありがたいことです。いつものように顔を拭き、背中や足をマッサージ。部屋が明るかったので、手の爪を切りました。角をやすりで磨き、ハンドクリームも塗っておきました。おば~ちゃんはいつものパターンで声を出していましたが、5時を過ぎた辺りより大人しくなって眠ってしまいました。37.2℃程の熱がありましたが、血圧も動脈血酸素飽和度もよい値でした。5時半過ぎに帰ろうとしたら、同室のおば~ちゃんの次女の方がいらっしゃいました。きのうもわたしが帰った後に、来られたとのことでした。何か目が腫れています。草むしりをしていて、虫に刺されてしまったそうです。緑地管理ボランティアの活動で草刈りをした時、草に触れて腕に傷がつき腫れたりしたことはありますが、今のところ虫に刺されたことはありません。ただ自宅の庭でチャドクガにやられたことは2度もありますが...。(^^;) 帰りにまたスーパーおおたに寄って、お刺身などを買って帰りました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 火事や地震に見舞われた時、やはり少しでも保険に入っておいた方がいいでしょう。ということで、三井住友海上火災保険の保険に入っています。きょう担当の方が一年分の保険料を取りに来られるので、午前中は部屋の掃除をしていました。昼食後いらっしゃった担当の方が帰られた後、おば~ちゃんのところに行きました。おば~ちゃんは起きていて声を出していました。きょうはいつもと同じパターンです。1分程目を開けてあ~、あ~、と声を出しその後1分程目を閉じて眠ったような状態になってしまいます。その繰り返しを起きている間ずっと繰り返しています。顔を拭いて、背中や顔、足をマッサージしました。少し熱があるようなので測ってみたところ、37.2℃程の熱がありました。血圧はきょうは高めで上が140もありました。他は安定した状態です。尿量は少ないのですが、夜たくさん出るのであまり心配ないそうです。きのうもそうでしたが、きょうもわたしのいる間は同室のおば~ちゃんのご家族は来られていませんでした。2時半から4時半頃までいて帰宅しました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 兄にあげるパソコンもすっかり準備が整い、いよいよきょう兄夫婦が家にパソコンを取りに来ます。お昼を一緒に食べることになっていますので、高倉町の都民生協へ、お寿司を買いに行きました。一緒に柏餅やプリンも購入。久し振りに兄夫婦と3人でお昼を食べました。ただ義姉がちょっとお腹の調子が悪いとかで、あまり多くは食べることができませんでした。その後きょう持っていってもらうパソコンの使い方などを少し説明し、それぞれの車に乗っておば~ちゃんの病院に向かいました。姉も3時に病院に来る予定です。2時半頃到着しました。おば~ちゃんは声を出して寂しそうにしていました。間もなく姉も到着し、きょうは4人でおば~ちゃんの頭をドライシャンプーで拭いてあげました。兄とわたしでおば~ちゃんの頭をささえ、姉と義姉が頭を拭きました。おば~ちゃんは気持ち良さそうにしていました。こういうことはやはり人数がそろわないとできないので、きょうはとても良かったと思います。兄夫婦が先に帰り、わたしと姉が4時半頃帰宅の途につきました。きょうは晴れてとても暖かい一日でした。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 朝からパソコンのトラブルで忙しかったのですが、何とか4時半頃着くことができました。ナース室にちょうど主治医の先生がいらしたので、ちょっとお話したいと告げて病室へ。おば~ちゃんは起きていました。特に苦しがったり、熱があるという訳ではないのですが、何となくいつもより元気がない感じでした。いつものように体をマッサージしたり、部屋の掃除をしたりし、顔を拭いている時に主治医の先生がいらっしゃいました。「ちょうどソーシャルワーカーもいますので、3人でお話ししましょう。」ということになりました。胃ろうに関しては、おば~ちゃんが経鼻栄養が上手くいっているので特に胃ろうを造ろうはしなかったとのことです。ただやはりおば~ちゃんの今の体力では、胃ろうを造る専門のお医者さまでもちょっと腰が引けるかもしれないようなことを仰っていました。とりあえずMRSAを消し、日野田中病院に転院する方向で治療を進めることになりました。おば~ちゃんは、帰る頃の検温で37℃ちょっとあったので、水枕をしていただきました。きょうはうっかり財布を家に置いてきてしまい、駐車場の方に300円借りてしまいました。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

雨後 曇り |
朝から兄にあげるパソコンの最終手入れをしていました。自分用に使いやすいよう色々工夫をしてありますので、これを戻すとなるとけっこう大変です。今度自分用にするパソコンは、ヒューレットパッカードといういかにもアメリカの会社らしい名前の会社から発売されたE-PC40という型番のパソコンです。CPUはセレロンですが 1.1GHzあります。しかしシステムメモリが 256MBしかありません。しかも届いた時に装着されていたものは、PC133タイプでないといけないのに、PC100タイプの128MBのものが2枚装着されていました。それでお馴染みのネットオークション出品者の方から、Micron社製のPC133、256MBのメモリを2枚譲っていただきました。それがお昼近くに届きましたので、早速パソコンに装着して試してみました。パソコンの動きは前より良くなったように感じます。 あっという間に3時近くなってしまいましたので、慌てておば~ちゃんのところに行きました。主治医の先生に、胃ろうのことやおば~ちゃんに胃ろうを造ることが可能かなどをお尋ねしようと思っていましたが、きょうまでお休みだとのことなので明日伺うこととなりました。おば~ちゃんはきょうも変わりありませんでした。熱が37.4℃ほどありましたが、血圧も上が130もあり安心しました。尿量もきのうよりは多かったです。ちょっとここのところパソコンいじりで疲れているので、3時半頃より4時半頃までいて帰宅しました。お隣さんは次女の方がお仕事でお休みなので、長女の方がもうおふたり連れていらっしゃっていました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうも祭日なので、病院の面会できる時刻がいつもより早いのですが、パソコンのお引越し作業のため出発は3時過ぎになってしまいました。その上、出かけようと玄関を開けた瞬間にお客さまと鉢合わせになり、少し話し込んでしまったのでまたまた遅くなってしまいました。それでも道路が空いていたせいもあり、病院には3時45分頃に着きました。晴れたので車の中は暑いくらいです。病院内も暖かいので、きのうから半袖のシャツ姿です。おば~ちゃんは起きていました。きょうは姉が来ていないのですが、タオルで作った肩かけが外されて涼しい格好になっていましたし、顔も綺麗に拭かれていました。お隣さんとお喋りをしたりしながら揉んだり、爪を切ったり、手足にクリームを塗ったりしたのですが、どういう訳か帰る時になって一向に眠らず声を上げ始めました。どうも痰が喉に絡まったようで、咳き込んで来ました。幸い看護師さんが直ぐに来てくださり、痰を吸引してくださいました。良かったです。それで結局7時少し前までいました。今朝ひじきご飯を炊いておいたので、帰宅途中スーパーおおたに寄っておかんぱちの刺身や、えびの天ぷらを買って帰りました。何しろこの時間に行くと、おおたではほとんどの惣菜が半額になっています。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは日曜日で、病院の面会できる時刻がいつもより早いのですが、姉がお昼頃行ってくれているので3時半頃着くように出かけました。また万願寺を抜ける日野バイパスを通って行ったのですが、日野税務署西交差点にできた日本橋屋長兵衛という和菓子屋さんはお客さんがいっぱい入っていました。ナース室の前で、お隣のベッドにおられるおば~ちゃんの次女の方に出くわし、「おば~ちゃんしっかりと起きてらっしゃいますよ。」とお声をかけられました。確かにおば~ちゃんは、しっかりと起きていました。ここのところ本当に元気になったなという実感がします。目をぱっちりと開いた顔を見ていると、今にも喋りだしそうです。背の高い看護師さんが来られて、おば~ちゃんの手を握って声をかけてくださったのですが、看護師さんも「今にも喋りそうですね。」と仰っていました。お隣さんも戻られ、お喋りをしながらおば~ちゃんの背中をずっと指圧してあげました。またお喋りしたり、笑ったりできるように顔もマッサージしてあげました。気候が暖かくなって来たことも影響しているのでしょうか、尿量は少ないもののとても元気そうでした。 |
おば~ちゃんの様子

曇り雷雨 | 同室のおば~ちゃんの、きのうは長女の方が、きょうは次女の方がお見舞いに来ておられました。おば~ちゃんは昨夜良く眠っていたとのことで、きょうはお見舞いの間中起きていました。ここのところとても安定しています。熱が37℃台で、尿の量が少し少ないかなと感じましたが、それ以外はとても良いように思います。きのう話題に上がった胃ろうについて、看護師さんにお尋ねしたりしましたが、ちょうどその同じ病室となったおば~ちゃんが、主治医の先生から胃ろう手術を勧められておられるとのことで、詳しいお話を聞かせていただきました。胃ろう手術の承諾書の中に、虚血性心疾患の人や不整脈のある人は良くないと書いてありましたので、うちのおば~ちゃんは勧められなかったのかも知れません。あっという間に6時になってしまいましたので、おば~ちゃんがうとうとし出した頃合を見て帰宅しました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは良い天気で暖かでしたね。午前中上の写真にありますあきしま相互病院の見学に行ってきました。立川相互のソーシャルワーカーさんに、わたしの来訪を連絡していただいていますので、職員の方が丁寧に案内してくださいました。色々詳しく説明していただいたのですが、お話ではおば~ちゃんのように、経鼻経管栄養を受けている患者は受け入れをお断りしているとのことです。ただ胃ろうといって、胃に穴をあけ、管を通して栄養を補給する方法で栄養を取っている患者はOKとのことでした。経鼻経管栄養は管理が意外と大変なようです。建物は最近できたとのことで、とても綺麗でした。 一度帰宅してお昼を食べ、少し休んでからおば~ちゃんのところに行きました。早速ソーシャルワーカーさんに見学の模様をご報告したのですが、ソーシャルワーカーさんはおば~ちゃんが経鼻経管栄養でなくて胃ろうだと思い込んでいたとのことでした。申し訳ありませんでしたとのことで、今後のことはまた主治医の先生と相談することになりました。 おば~ちゃんはきょうも変わらない様子です。良かったことは、尿の量がいつもよりありました。200cc以上は溜まっていました。新しいふたり部屋のおば~ちゃんの、ご家族の長女の方とご一緒になり、少しお話をすることができました。皆さんうちのおば~ちゃんと同じような症状のようでした。4時から6時頃までいて帰宅しました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ 夕方より 風冷たい |
![]() |
おば~ちゃんの様子

雨 | ![]() 教室終了後、一旦自宅に戻ってからおば~ちゃんの病院に行きました。やはりパソコン教室の後のお見舞いは、少しきついですね。眠くなって来ます。(^^;) つもの病室におば~ちゃんがいるものとばかり思いながらい覗いてみると、何と見知らぬ人がいるではないですか。あらら、また移動になったようです。廊下でいつも良くしてくださる看護師さんが、わたしの顔をみて直ぐにここですよと教えてくださいました。後で栄養剤を持って来てくださった時、おば~ちゃんの痰を念入りに取ってくださいました。本当にありがたいです。今度の部屋は、前にずっといたふたり部屋です。今回は窓側でしたが、窓側は日が良くあたります。おば~ちゃんは起きていました。いつものように色々しましたが、ちょっと疲れて来ましたのでおば~ちゃんが眠った時においとましました。きょうもいつもと変わらない様子でしたが、尿の量が少なかったことが少し気になりました。 |
おば~ちゃんの様子

曇り | きのう午前中に、パソコン教室の生徒さんに頼まれましたSDカードとxDピクチャーカードのアダプターをe-TRENDというネットショップに注文したのですが、早くもきょうのお昼前に届きました。価格が安い上に、アダプターのような小さな商品は送料無料で送ってくれるのでとても助かります。こういった商品は、買った時の納品書を取っておくとメーカーの保証書が使えるようになっています。 姉が1時頃行ってくれているので、3時半頃着くように行きました。いつものように顔を拭いたり、部屋の掃除をしたりしましたが、きょうは寝て曜日のようで一度も起きませんでした。途中主治医の先生が来られました。先生のお話では、おば~ちゃんがこのまま落ち着くようであれば転院を考えていますが、痰の中から院内感染したとみられるMRSAが見つかったので、日野田中病院への転院は難しい。(日野田中病院では、MRSAの保菌者は入院を断られるそうです。)それで立川相互病院の系列病院である、あきしま相互病院への転院を考えていますがどうでしょうかとのことです。立川相互と違って多少入院費がかかるそうです。ただ差額ベッド代は取らないとのことですので、東海大付属八王子病院のように個室1日税込み15,750円も取られるということはないそうです。わたしとしては今迄良くしてくださっていますし、主治医の先生の仰られることですので特に異論はないのですが、つい先日重い心臓疾患が見つかったので、いつ緊急な状態になるか分からない、といわれたばかりなので何となくピンときませんでした。背の高い看護師さんが検診に来られました。おば~ちゃんが未だ少し喋れた頃、2月27日頃のことですが、この看護師さんが「おば~ちゃんは可愛い、おば~ちゃんのところに来ると癒される。」といってくださったので、3月2日にそのことをおば~ちゃんにいいましたら、おば~ちゃんは「まぁ、どうしましょ。そんなこといってくれる人がいるの。」といって目を輝かせはにかんでいました。きょうはそのことを看護師さんに教えてあげましたら、とても喜んでいました。おば~ちゃんは特に変わりはありませんでしたが、尿の量が大分少ないのが少し気になりました。 |
おば~ちゃんの様子

曇り | きょうは雨こそ降らないものの、空は雲に覆われ青空が見えませんでした。きょう明日あさってと天気が崩れるようです。姉から3時頃行くとのメールが入っていましたので、4時頃着くようにでかけました。4時10分頃着きました。姉は既に帰宅しているようです。おば~ちゃんはしっかりと起きていました。姉が来た後でしたので、顔は綺麗です。唾をごっくんした後に、少し苦しそうな表情と声を出しますので、背中と肩をずっと揉んであげました。言葉の喋れなくなったおば~ちゃんですが、とても気持ち良さそうにしています。途中看護師さんが検診に来られたり、栄養の点滴を繋ぎにこられたりしました。熱は36℃台で、血圧も動脈血酸素飽和度もよい値でしたが、脈拍だけが100以上とちょっと速めでした。きょうは何人かの看護師さんの名札を見、お名前を知ることができました。もう4ヶ月、100日以上毎日来ているので、お馴染みの方ばかりです。6時頃、いたずら防止のミトンを手にはめて帰宅しました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは日曜日なので、面会も1時からOKです。昨晩厚手の毛布をかけてあげたので、昼間は少し暑いだろうからタオルケットに換えてあげねばと思い、1時に行きました。病院に行く途中、栄町のWelParkに寄っておば~ちゃんのオムツを買いました。また伊藤園の緑の野菜ジュースと、豆大福が美味しそうだったのでついでに購入。(^^;) きょうはおば~ちゃんは起きていました。看護師さんのお話では、昨晩はよく眠っていたそうです。尿もラシックスという利尿剤が効いて、良く出ているとのこと。微熱があるらしく、アイスノンを頭の下に敷いていました。夜また来るからと告げて、3時頃一旦帰りました。 ![]() ![]() |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうもおば~ちゃんのことが気になって、様子を見に3時に行ってみました。眠っています。目脂が出ていたので拭いて髪もとかしてあげました。きょうは暖かいので、誰がしてくださったのか先日兄が持って来てくれた大きいタオルケットをかけて眠っていました。何回か目を開けそうになり、わたしが来ていることを分かっているようです。また来るからねといった時、何か手を振る動作をしているような感じを受けました。ベッドサイドに下げてある尿の袋にはけっこう尿が溜まっていました。良かったです。 ![]() |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 姉より3時半から4時の間にお見舞いに行きますとのメールがありました。きのう一度も起きなかったおば~ちゃんがちょっと心配になって、3時頃着くように病院に行ってみました。直ぐに帰るつもりだったので、病院の駐車場ではなく民間のコインパーキングに車を止めて病室へ。おば~ちゃんは起きていました。ちょっと不安げな声と表情で、目には目脂がついていたので拭いてあげました。しばらく背中や足をマッサージしてあげ、声をかけているうちにわたしが自分の息子だと気がついたのでしょう、とてもいい表情に変わりました。この顔を見ると本当に来て良かったと思います。途中看護師さんがオムツを見に来てくださいました。姉はもっと早く来ると思っていたのですが、4時をちょっと過ぎた頃に着きました。おば~ちゃんがとてもいい表情になった時に来たので、姉も嬉しかったと思います。後をお願いして帰宅しました。きょうより、常時していた水分補給の点滴がなくなりました。 いつもより大分早く帰れたので、まずセルフスタンドに寄ってガソリンを満タンにし、灯油も20リットルだけ買っておきました。まだまだ寒いので買わずにはいられません。(^^;) その後ムラウチ電気に行き、プリンターのインクとA4のコピー用紙を買いました。ムラウチ電気はポイント制を廃止し、会員にはその場で3%割引きする販売方法に変えたそうで、今迄のポイントカードをお返しして新しいカードをいただきました。その後今度は食料品の調達です。都民生協に寄って、色々買い込みました。生協の帰り道、日野台のこんどうさんというお店に寄ってトイレットペーパー、ボックスティッシュ、紅茶のティーバックを購入。何しろ「こんどうさんで買ってね。」は、こんどうさんの若奥さんと大の仲良しだったおば~ちゃんからのお願いでもあるのです。m(^^)m |
おば~ちゃんの様子

曇り後 晴れ |
またパソコンをいじる癖が出て来て、うっかり電話の子機を持たずに2階に行って遊んでいたら、その間に兄から電話がありました。1階に下りて留守電ランプが点滅していたので気がつきました。3時頃お見舞いに来てくれるとのことです。それでわたしは、3時半頃家を出ました。4時少し前に着き、立体駐車場に車を入れ終わったところで携帯が鳴りました。慌てて係りの人に駐車券を渡し、駐車位置の番号を書いてもらって直ぐに電話に出ました。てっきり先に来ている兄からだと思っていたのですが、病院の看護師さんからでした。主治医より病状についての説明がありますので、病棟に着いたらお声をかけてくださいとのことでした。5階のエレベータを降りたところで、休憩所で休んでいた兄に声をかけられました。おば~ちゃんの教会のお友達が来られ、おば~ちゃんもオムツ交換が始まったので、ここで休んでいるとのことです。ちょうどよいので、兄も主治医の先生のお話を一緒に聞くことにしました。間もなく主治医の先生が来られました。先生のお話では、おば~ちゃんは敗血症の危機を乗り越え、現在抗生剤・血圧の昇圧剤は使用していない。体温も37度台でおさまり、血圧も上が100以上を維持している。しかし心エコー検査を行なったところ、重症の弁膜症になっていて、心臓全体の動きもかなり弱っていることが分かった。その影響が出て腎臓や肝臓に障害が出、利尿剤を使ってもなかなか尿が出ない状態である。容態の急変の可能性も高いとのことでした。きょうにも心臓が止まってしまう可能性もあるそうですが、今迄とても危ない状況を乗り越えて来たおば~ちゃんなので、このままずっとこの状態でいることも考えられますとのことでした。主治医の先生いわく、おば~ちゃんは強運と強い生命力の持ち主だそうです。もうおば~ちゃんは充分過ぎるくらい長生きし、わたしは一番可愛がってもらったので、本当にご苦労さまの一言です。幸い本人は今とてもいい表情をして過ごしていますし、それ程苦しがってもいないので、この状態が長く続いてくれることを祈るばかりです。兄は近々九州へ行くとのこと。でも義姉は残り、兄も何かあったら直ぐに飛行機で帰って来るので、携帯で連絡してくださいとのことでした。兄が帰った後、いつものように部屋の掃除や、おば~ちゃんの足にクリームを塗ったり爪を切ったり。優しい看護師さんが、顔を拭くタオルを持って来てくださったり、検診に来てくださったり、病室の掃除をする方が掃除をしに来てくださったり。 ![]() ![]() きょうは面倒くさいので、家にあった電子レンジで温めれば食べられるご飯にさんまの蒲焼の缶詰で夕食を済ませてしまいました。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

雨 | 午前中は午後からのパソコン入門教室の準備を少しし、教室は12時半からですが早めに11時半頃出かけました。この天気にも関わらず、18人もの参加者がありました。ありがたいことです。新しい教室の始めは、やはり少し気を使います。新しく来た方々が、次回も来られるか。また継続の方々にも、基礎の教室の中で何か得るものを見つけていただけるか、といった点が気がかりなところです。施設のパソコンのメンテナンスは、教室の始まる前に行うと何かトラブルがあった時に教室に食い込む恐れがあるので、教室終了後に行いました。今週もWindowsのアップデートがいくつかありました。 メンテナンスが終わった3時半頃、直接おば~ちゃんの病院に行きました。きょうもおば~ちゃんは起きていました。酸素マスクが外され、カニューラになっていました。ただレベルは3のままでした。血圧の昇圧剤の点滴もしていないようです。以前よりも、明らかにいい表情をしています。ありがたいことです。やはり言葉による返事は全くありませんが、わたしの喋っていることはある程度理解しているだろうということで、できるだけたくさん語りかけるようにしています。パソコン教室の後だったので少し疲れていましたが、おば~ちゃんの病室に入ったら急に体が動き出しました。疲れたなんていってられません。掃除をしたり、おば~ちゃんのマッサージをしたり大忙しです。そのうち、背の高い良くしてくださる看護師さんが検診に来られました。体温、血圧、動脈血酸素飽和度、脈拍、皆良い値でした。嬉しい限りです。顔を拭く温かいタオルの差し入れがありましたので、顔を綺麗に拭き、その後化粧水も塗って髪もとかしました。手も綺麗に拭いて、スキンクリームを塗り、爪も少し切りました。そんなことをしているうちに、おば~ちゃんはすやすやと眠りについてしまいましたので、これ幸いと帰途につきました。6時少し前でした。 猫の餌がなくなっていたので、帰りにケーヨーD2に寄ろうと思っていましたが、疲れたので帰り道の途中にあるWelParkに寄って買いました。ついでに例の緑の野菜ジュースと、温めると直ぐに食べられるご飯の3個セットも買っておきました。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

雨 | それにしてもきのうきょうの寒さは一体何でしょう。今頃になって冬に逆戻りでしょうか。もう灯油も要らないと思っていたのですが、今もストーブをつけておかないと寒く、もう一回買いに行くようかも知れません。午前中はいつものように、明日のパソコン入門教室の準備です。教材を作ってプリントし、ご案内のメールを送信しました。それからお世話になっている日野台診療所の関係の機関紙を、受け持っている地区のお宅に配って来ました。30軒程ですが、ちょっとした運動になります。姉が行きつけの漢方医の帰りに、おば~ちゃんのところに寄ってくれるとメールで連絡してくれました。わたしのパソコンのメールに送ってくれると、姉からの分だけは携帯のメールにも転送されるように設定してあるので直ぐに分かります。それでわたしは3時半頃家を出ました。 4時ちょっと前に着きましたが、看護師さんがちょうどオムツ交換などの作業をしておられましたので、ナース室前のテレビとソファーのある一角で、家から持って行ったFreeBSDの本を読んでいました。作業は20分程で終わりました。病室では、看護師さんが色々する度におば~ちゃんが声を出していました。ある看護師さんは、4月から入った新人の看護師さんふたりを連れて各病室を回り、それぞれの病室の入院患者さん説明をしておられました。新人の育成も大事な仕事です。病院の色々な方によくしていただいているおば~ちゃんは、ここ数日、日に日に元気になって来ました。きょうは、血圧を上げるために毎日していた塩酸ドパミンの点滴を中止しました。少し様子を見てくださるとのことです。例によって足にクリームを塗ってマッサージ。肩や背中、顔もマッサージ。部屋の掃除もしました。看護師さんがいつも綺麗にしてくださってありがとうございますと仰っていたので、わたしが掃除していることを知っておられるようです。 おば~ちゃんはきょうもいい顔を見せてくれました。大分落ち着いてしっかりして来たようです。ただベテランの看護師さんの問いかけには、はいとかの言葉で答えていたおば~ちゃんですが、きょうはもうそのベテランの看護師さんの問いかけにも、言葉による返事はありませんでした。もう言葉を喋らなくなってから、何日経ったでしょうか。喋っていることに返事はしなくても、表情や様子から何か喋っている内容を少し理解しているような感じもするので、目を開けている時は色々なことを話しかけるようにしています。それがおば~ちゃんのリハビリにもなるのではないでしょうか。熱が37.4℃程あり、水枕をしていただきました。血圧と脈拍、それに動脈血酸素飽和度は良い値でした。5時半頃気持ち良さそうに眠りにつきましたので、帰途に着きました。 |
おば~ちゃんの様子

雨 | きのうおとといと良い天気でしたが、今週はどうもあまり良い天気を期待できそうにないようです。朝からまた、どういうSPF(Sender Policy Framework)レコードの設定をしたら、メール送信時に上手く送信元を認証してもらえるかで色々実験をしていました。実はまた、この件で昨晩夜更かしをしてしまいました。(^^;) 懲りずにその続きです。 メールのことは程々にして、3時頃出かけました。雨が降っているせいもあるのでしょうか、体が今ひとつ動き出してくれません。エンジンがかからないといった感じです。まぁ、何とか病院に行っておば~ちゃんの役に立つことをひとつでもできたらという気持ちです。病院に着いて立体駐車場に車を入れる時、窓から出した頭に水が...。立体駐車場は鉄骨でできているので、その鉄骨を伝って集まった雨水がまとまって落ちて来たのでしょう。ひぇ~っです。 病室に入ると、きょうはおば~ちゃんは毛布をしっかりとかけて寝ていました。いつものように目の周りを拭いてあげたり、髪をとかしてあげたり、体の向きを変えてあげたりしながら、部屋の掃除もしました。背の高い良くしてくださる看護師さんが、新人を連れておば~ちゃんの栄養食を持って来てくださいました。新人にやり方を教えていましたが、栄養食を天井から下げる時、背が高いからいいですねというと、そうなんです、でも色々なものにぶつかったりして不便でもあるんですよと仰るので、どの位の身長があるのですかとお尋ねしましたら、1メートル74センチもあるとのことでした。背が高いと感じる訳です。最近おば~ちゃん声を出さなくなりましたねと仰るので、本当に喋らなくなってしまいましたと答えました。やはり看護師さんもそう感じでいるようです。しかしきょうは目を開けると、とてもいい表情をしてくれました。本当に嬉しそうな顔をするので、思わずデジカメを出してパチリ。きょうも来て良かったと思いました。ただ寒さでわたしが風邪を引いたのか、途中から鼻水とくしゃみが出だしたので、おば~ちゃんにうつしてはいけないと思い、早々に帰宅しました。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは日曜日なのでなるべく早くおば~ちゃんのところに行ってあげようと思ってはいるのですが、なんやかんやで中々家を出られません。結局病院に着いたのは、2時半頃でした。おば~ちゃんはきのうと違って起きていました。いつも良くしてくださる看護師さんのおひとりが、おば~ちゃんの脈がちょっと速いので心配とのこと、動脈血酸素飽和度を測る器具で測ると、100以上になっています。ただ当人はそれほど苦しそうにはしていません。当直の若い男性の医師の方が来てくださり、少し様子を見ることとなりました。ナースステーションにモニターがあって、常時おば~ちゃんの心臓の様子が分かるようになっています。しばらくしてその看護師さんがいらして、やはり少し心配なので脈拍を遅くする薬を点滴することになりましたとのことです。血圧が下がり過ぎないといいのですがと仰って、おば~ちゃんの足の方を少し高くし、頭の方を低くしました。なぜかおば~ちゃんは、不安な表情になって声を出し始めました。しばらくそんな状態が続きましたが、別の看護師さんがいらして、脈拍が落ち着いたので点滴を止めますと仰って点滴を外しました。確かにその頃はおば~ちゃんも落ち着いて、良い状態になっていました。熱が少しあり、看護師さんが氷入りの水枕を持って来てくださいました。まだまだ痰が出るので、そのせいかも知れません。便秘の方は、おとといの夜水状の便が出たとのことでした。良かったです。結局3時間以上いたらしく、駐車場の代金が600円になっていました。まぁ、一週間に一度の日曜日だから、おば~ちゃんにも少しサービスをしないと。それにしてもここ数日、落ち着いては来たものの中々良くなりません。言葉も全くといっていいくらい喋らなくなってしまいました。良い方に動いてくれるといいのですが...。おば~ちゃん、もうひと頑張りできるかな。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 普段遅く起きているのにきょうは少し早めに起き、9時ちょっと過ぎに播本先生宅まで車でお迎えに行ったりしたので、観察会から帰って昼食後少し眠りました。おば~ちゃんのところへは、姉が4時に行ってくれているというので、5時頃着くように行きました。 姉は既に帰宅したらしくいませんでした。きょうのおば~ちゃんは終始眠っていて、一度も起きてくれませんでした。でも気持ち良さそうに眠っていましたしので良かったです。アイスノンが温かくなっていたので、取り替えてもらいました。血圧も良く、レベル3の酸素マスクをしているので動脈血酸素飽和度も良い値でした。 下の画像は、レンゲソウを植えた田圃の観察会で、説明をしてくださっているJA日野の方です。川から引いた水が、一時汚れていてチッソ分が多くなり、レンゲソウを植えると更にチッソ過多となって稲の背が伸び過ぎて困った時期があったそうです。でも今は川の水がきれいになったので、レンゲソウを植えてもそのようなことはなくなったそうです。初めレンゲソウの種を蒔くことに尻込みしていた農家の方々も、大丈夫と分かって協力してくださっているとのことでした。この田圃の地主さんも来られていました。写真を撮っていて分かったのですが、蜜蜂がいっぱいいました。(^^;) ![]() ![]() |
おば~ちゃんの様子

きょうは金曜日なので、歯医者さんです。先週光を当てると固まる特殊な素材で形作った歯の形を整え、全体のチェックと歯石を取って一応今回の治療は全て終了となりました。先生のお話では、半年に一度ほど歯のチェックに来てくださるとよいとのことです。自宅から150m程のところに、お気に入りの歯医者さんができて本当に心強いです。(^^;)
晴れ | 歯医者さんから帰り、兄に電話できのう主治医の先生から受けた説明を報告したり、明日の観察会の主ガイドの方に電話連絡したり、観察会のコースをgoogleの地図検索で確認したり、帰りのバスの時刻を調べたりしていたら、あっという間に3時を回ってしまいました。慌てておば~ちゃんのところに出かけました。甲州街道が混むと困るので、また新しくできたバイパスを利用しましたが、一気に多摩モノレール甲州街道駅に出てしまいました。便利になりましたね、4時ちょっと前に病院に着くことができました。![]() 6時近くに看護師さんが顔を拭くタオル持って来てくださり、おば~ちゃんの顔を丁寧に拭いてくださいました。皆いい看護師さんですが、特にいい看護師さんです。おとといおば~ちゃんが自分で鼻に入れた管を抜いてしまったことを話しましたら、「元気元気、おば~ちゃんやるじゃないですか~」といってくださいました。(^^;) ということで、きょうは明るい気持ちで帰ることができました。m(^^)m |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうはいい天気でした。上に書きましたように観察会の下見をし、そのまま車でおば~ちゃんのお見舞いに出かけました。出発地点の日野市役所前の中央公園に行く前に、近くにあるWelparkに寄って、例の緑の野菜ジュースやパンを買いました。駐車場で、昔車椅子の方を病院などに送り迎えするボランティアを一緒にしていた奥さんと出会いました。この方はお身内に身体障害者がおられ、ご自身でも車椅子を乗せられる車をお持ちです。約1時間ほどで下見は終わりましたが、天気が良かったので少し汗をかきました。病院には3時ちょっと過ぎに着きました。 おば~ちゃんは起きていました。鼻に入れた管は、鼻のところでテープで止めてありますが、そこで少し折り曲げて頬のところでもう一度止めてあります。ところがこの頬のところのテープがよく剥がれてしまいます。きょうも完全に剥がれてしまい、管がぷらぷらしていました。ちょっと前まで病室に医療器具を置いたスチール製の机があって、そこにテープなど皆あったのですが、その机が他に移動されてしまったため今はテープがありません。ところがおとといだかテープを止めに来られた看護師さんが、テープの切れ端を2枚ほど置き忘れて行かれましたので、それをとっておきました。早速そのテープを使って、おば~ちゃんの鼻に入れた管を上手い具合に頬に止めてあげることができました。こんな時のために、良く切れるハサミも持って来てあります。(^^;) 看護師さんが来られ、今から主治医よりお話がありますとのことでした。良く見たら、おば~ちゃんのベッドに主治医より説明がありますので来院されましたらご連絡くださいとの張り紙が貼ってありました。間もなく来られた主治医の先生のお話では、おば~ちゃんが頑張って、度重なる危機を乗り越えたこと、危機は乗り越えたものの血が薄くなって貧血状態にあることと、今お通じがないとのことでした。貧血状態を改善するために輸血をしたいのですが、輸血はある程度リスクを伴うので患者さまの同意がないとできないとのことでした。それは昨年おば~ちゃんが骨折し、その手術をする際にも輸血をするかもしれないのでということで、説明を受けてサインしましたので知っていました。輸血をお願いします、ということで同意書にサイン。輸血の量は、400cc程だそうです。またお通じがないということには下剤を使用するとのことで、その前に腸閉塞などがないか確認するために腹部のCTを撮るとのことです。間もなくおば~ちゃんは、CTを撮るためにベッドごと地下1階の検査室に連れて行かれてしまいました。病室が空っぽになったので、ちょうど良い機会だと、ベッドの下の床をペーパータオルで綺麗に拭いておきました。それでも未だおば~ちゃんは帰って来ないので、5階のナース室前の面会室のようなところに座って待っていました。エレベーターが開いておば~ちゃんのベッドが戻って来ました。おば~ちゃんは眠っているようです。病室に戻った後は、明日の輸血の準備のための採血です。血管が細くなって点滴ができなくなってしまったおば~ちゃんですから、採血するのも大変でした。1回目は上手く行かず、新しい針を持って来て再度挑戦です。2回目は上手く行って採血完了。夕方の看護師さんの検診が終わったところで帰宅しました。 |
おば~ちゃんの様子
曇り後雨 | パソコン入門教室を始める1時間ほど前に行って、先にセンターのパソコンのメンテナンスをしました。生憎 Windows のアップデートがあり、ちょっと時間がかかってしまったため、教室の生徒さんがばらばらと入室してしまいました。 教室終了後、家に帰らずそのままおば~ちゃんの病院に行きました。姉がきょうも2時半頃行ってくれています。4時ちょっと前に病室に着きましたが、姉と看護師さんが何やらおば~ちゃんの鼻に入れた管をいじっています。姉の話では、病室に姉と看護師さんがいたのに、ふたりが目を離した隙におば~ちゃんが自分で鼻に入れてあった管を抜いてしまったとのことでした。おば~ちゃんも元気になるのはいいのですが、いたずらをするようになるので困ったものです。看護師さんが新たに鼻から胃への管を入れ直してくださいました。この後ちゃんと胃に入っているか確認するために、レントゲンまで撮るとのことです。姉はもう2時間近くいたので、疲れたようでした。わたしにバトンタッチして、帰宅しました。きょうのおば~ちゃんは、きのうとそれ程変わらない様子でしたが、またごっくんをした後にちょっと苦しいような声を出していました。その度に背中を揉んだりさすったりしてあげたので、結構くたびれました。間もなくレントゲンの技師がふたり来られました。きのうの乱暴なお兄ちゃんもいましたが、きょうはそれ程乱暴ではありませんでした。帰る少し前に来た看護師さんのお話では、レントゲンでしっかりと胃に入っているのが確認できましたとのことでした。元気になったらなったで、色々悩みのつきないおば~ちゃんですが、きょうは酸素吸入が外されていました。何日か前からレベル1になっていましたので、また少し状態が良くなっているようです。このまま落ち着いてくれればいいのですが、何しろおば~ちゃんのことですから、これからどんなことになるかはわたしにも予想がつきません。(^^;) |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは姉が、11時半頃見舞いに行ってくれることになっています。朝兄から電話がかかって来て、兄もお昼頃見舞ってくれるとのことでした。それでわたしは、4時頃病院に着くような時間に出かけました。エレベータを5階で降りて廊下を歩いていましたら、義姉が歩いて来ました。予定より遅く来たようです。病室のおば~ちゃんのベッドサイドには、兄がしっかりとおば~ちゃんの手を握って立っていました。何しろおば~ちゃんは手を握ったら離しませんから、兄も当分動けないでしょう。兄たちが到着すると、中心静脈カテーテルの刺し替え作業をしていたそうです。何か漏れたとか何とかいっていたとのことですので、ちょっと不具合があったのかも知れません。その作業が結構長い時間かかり、その間兄たちは病室の外で待っていたとのことでした。 しばらくすると、レントゲン技師の男性ふたりが機械とともにやって来ました。どうもおば~ちゃんの撮影をしに来たようです。兄も義姉もわたしも、部屋を追い出されてしまいました。そのふたりの技師の若い方の人の乱暴なこと。カーテンを閉める動作なんか呆れてしまいました。何もあんなに乱暴に開け閉めしなくてもいいのに...。おば~ちゃんが痛い目に遭わされていないか、じっとドアの窓から覗いていました。きょうのおば~ちゃんは、ちょっと忙しい日のようです。 兄に代わって、義姉がおば~ちゃんの手を握りました。おば~ちゃんは目を大きく見開いて、義姉の顔を見ています。義姉が、じゃ帰りますよといって手を離すと、おば~ちゃんは手を大きく振っていました。 兄たちが帰った後、事務の方が入院費の請求書を届けてくださいました。今のおば~ちゃんは寝巻き代しか請求されないため、1カ月の入院費は二千円ちょっとです。いやはや、申し訳ない金額です。ただ何時までここにいられるか分からないということはありますが。直ぐに1階の入院患者会計窓口に行って、支払って来ました。おば~ちゃんが眠りについたので、5時半頃帰宅しました。血圧も動脈血酸素飽和度も体温も、皆いい値でした。 ![]() ![]() |
おば~ちゃんの様子

曇り時々雨 | 今朝は燃えるごみの収集日です。8時ちょっと過ぎに収集に来る燃えないごみと違って、11時頃収集に来るので慌てて出す必要はありません。おば~ちゃんが家にいなくなったので、最近料理をする気がなくなって来ました。ひとりだと、お弁当とかで済ませちゃえっ、という感じになってしまいます。それで冷蔵庫には買ったはいいけれど、調理しないで痛んでしまった野菜がけっこうありました。今朝はそれらをまとめて燃えるごみとして出しました。(^^;) その後、明後日のパソコン入門教室の準備です。教材を印刷して、メール登録のある生徒さんに教室のお知らせメールを送りました。おば~ちゃんのところへは2時半頃出発です。途中ドラッグストアWelParkに寄って、オムツと緑の野菜ジュース、それにわたし用のシャンプーを買いました。道が比較的空いていて、3時少し前に着いてしまいました。面会のバッジが入退院受付のところに出されるのが3時ちょうどなので、少し廊下の長椅子に座っていました。新たに入院した家族を見舞いに来た方、ソーシャルワーカーに今後の相談をされに来られた方、はたまたお掃除のおばさんと色々な人々が行き交います。間もなくバッチが出されましたので、それをつけて5階へ。誰か先にお見舞いに来た人がいたのか、おば~ちゃんはすやすやと眠り、枕元で賛美歌のテープが鳴らされていました。とても良い雰囲気です。少し声かけしましたが全く起きてくれないので、いつものように足の位置を整え、シーツの上の落ちた皮膚を落とし、床に落ちたそれらの掃除をしました。足にはたっぷりクリームを塗ってあげました。途中看護師さんが来られ、血圧、動脈血酸素飽和度、体温などを測ってくださいましたが、きょうは皆よい値でした。 ![]() |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きのう状態の報告を聞いてくれた姉が、11時頃お見舞いに行ってくれるとメールが入りました。わたしはきょうは第2日曜日なので、緑地管理ボランティアの会の月1回の活動日です。会員の人に、きのう慌ててメールで連絡したせいもあり、本日の参加者はゼロでした。(^^;) ひとりでゴミ拾いをしながら、早々と咲き出した花々をIXY DIGITALで撮影。東光寺緑地は今、ソメイヨシノやカタクリの見頃ですが、思っていた以上にギャラリーは少なかったです。でも帰る頃にはぞろぞろと花を見に来られた人々に出会い、ちょっと嬉しくなりました。「おはようございます」とお声をかけると、皆「おはようございます」と返してくれます。それから色々花の話が出て、知らない者同士がお喋りを始めます。とても楽しい一時です。 帰宅後お昼を食べてちょっとお昼寝。その後3時頃家を出、おば~ちゃんの病院に向かいました。先に行った姉が、メールで大体の様子を知らせてくれているので助かります。表情が不安そうだけれど、状態は悪くないとのことです。病室に着くと、看護師さんにちょうどオムツを交換していただいているところでした。おば~ちゃんは起きていました。お陰さまで、きのうの様な状態は脱したようです。シーツの上に溜まった、おば~ちゃんの体から剥がれ落ちた皮膚を床に落とし、床に落ちたそれらをティッシュで綺麗に掃除しました。確かにおば~ちゃんは不安そうな声と表情は見せるものの、苦しがるようなことはありません。熱もなく、血圧も上が110以上、動脈血酸素飽和度も脈拍数も良い状態でした。 ![]() |
おば~ちゃんの様子

曇り雨 | 姉が3時頃お見舞いに行ってくれるとのことなので、4時頃家を出ました。また国道20号の日野バイパスを利用してみましたが、野鳥公園のところの交差点より先は渋滞が全くなくとても快適です。病室に着くと、おば~ちゃんは声を出していました。きのう元気になりつつあったので、大きな心配もなく行ったのですが、どうもちょっと様子が変です。声を出しているうちに、ごっくんと飲み込む動作をし、その後大きな声を出して苦しみます。何故かあくびも頻繁にします。看護師さんが2度ほど痰を取り、喉へのスチームもしてくださったのですが、どうも原因が痰ではないのか、状態が改善されません。背中に大分汗をかき、手首から先が冷たくなっていて動脈血酸素飽和度を測ろうとしても、エラーになって測れません。血圧も低くて上が100に届きません。夜の8時半に先生の回診があるとのことですので、待つことにしました。いつもなら足にクリームを塗ってあげたり、部屋の掃除をしたりとかするのですが、きょうはそれどころではなく、ただただおば~ちゃんが苦しい状態から抜け出し、安らかな睡眠に入ることを祈るばかりです。病院の駐車場が夜の8時までなので、7時40分頃車を出して民間のコインパーキングに移動しました。そのうちに若い研修医の先生が回診に来てくださいました。昇圧剤の点滴の量や、酸素マスクのレベルなどを調整したりしてくださり、2度目に診に来てくださった時には、動脈血酸素飽和度も測れる状態になっていました。おば~ちゃんも落ち着いたのか、間もなく安らかな睡眠に入ったので、看護師さんにお礼と帰宅することを告げて、9時半頃帰途につきました。正直帰れて良かったです。おば~ちゃんの状態が落ち着かなかったら、泊り込むようだと覚悟していたからです。苦しんでいる状態で帰宅し、病院から呼び出されるなんて嫌ですから...。 |
おば~ちゃんの様子

晴れ | きょうは金曜日なので、午前中は歯医者です。右下奥歯の治療も、いよいよ最終段階に近づいて来ました。ここは左右の歯が迫り出して挟まれた形になっています。それで上からすっぽり銀歯をはめることはできません。若いのに巧みな先生は、歯の中に支柱を建て、支柱を中心に光を当てると固まる素材を塗りつけて行って形を造ってくださいました。次週は形を整えて綺麗にしてくださるとのことです。嬉しいですね、また入歯無しのわたしの歯が蘇りました。(^^;) いつもならパン屋さんに寄るのですが、きょうは高倉町の都民生協に行く用事があったので、お昼も生協で買うことにしました。用事というのは、たくさん溜まってしまったペットボトルやトレイをリサイクルに出すことです。店頭に回収ボックスが置かれているので、とても便利です。食料品の他に、使い捨てマスクや、おば~ちゃん用のスキンクリームも買いました。寝た切りでお風呂に入れないおば~ちゃんは、皮膚がかさかさになりたくさん剥がれ落ちます。毎日、特に足にクリームを塗ってマッサージしてあげています。家にご飯があったので、ご飯無しのカツ丼を250円で売っていたのを買って帰って食べました。何日か前に降った雨に黄砂が含まれていたようで、車が汚くなっていました。それで例のセルフスタンドに寄って、水洗い洗車(300円)もしました。黄砂の雨で汚れてしまった車が多いせいでしょうか、何台も洗車機前に並んでいました。 おば~ちゃんのお見舞いに行くのに、きょうはちょっと試しにきのう通った国道20号線の日野バイパスを利用してみました。あっという間に多摩モノレールの甲州街道駅に出てしまいました。渋滞もなく、とても早いです。これから度々利用するかも知れません。病院には、3時20分頃着きました。おば~ちゃんは声を出していました。顔色もよく、熱もないようです。しかし元気が出て来たのか、声が大きくなり、手も色々動かしてマスクを取ろうとしたりといたずらもするようになりました。それは嬉しいのですが、ちょっと煩い感じもします。(^^;) おととい腕への点滴から、足の付け根の大静脈への点滴に変わりましたと書きましたが、この処置には患者の同意が必要らしく、主治医の先生が事後承諾という形になって申し訳ないのですがと仰いながら、説明書・同意書を持って来てくださいました。正式には中心静脈カテーテルというようです。腕や足の末梢静脈への点滴ができなくなってしまったおば~ちゃんにはしかたのないことですし、多少のリスクはありますが、おば~ちゃんの負担は大きく減りました。血圧も高くなり、頻脈も少しずつ減っているとのことです。 ![]() ![]() |
おば~ちゃんの様子

晴れ | やっと晴れて来ました。過去に4月に雪が降った記憶もありますので、今年が暖冬でなければ、きのうは日野でも雪になっていたかも知れませんね。まあ、週末の花見に花が残ってくれたと思えば、ここのところの寒さはありがたいことかも知れませんが...。(^^;) 午前中は家計簿をつけていました。3月分をまとめてつけたので、ちょっと大変でした。お陰さまで、パソコン入門教室の方も、レンタルCGIの方の収入も徐々に伸びつつあります。おば~ちゃんが天に召されたら、パソコン出張サポートのような形で、パソコンでお困りの方のお手伝いができればと思っています。お昼を過ぎた辺りで、パソコン教室をしている市の施設である、豊田駅北交流センターを一緒に利用している団体、わくわくネットの方から電話があました。センターのプロジェクターが映らないとのことです。わたしは間もなくおば~ちゃんのところに出かけなければならないので、別の役員の方に連絡してくださいとお願いしました。でも出かける前にセンターに寄ってみましたら、その別の役員の方が丁度帰られるところでした。単に2本の映像入力コードを差し違えていただけとのことでした。それで、そのままおば~ちゃんのお見舞いに。 2時半頃着いてしまいました。おば~ちゃんは大分以前から心臓が悪いので、3級の身体障害者です。そのため医療費はほとんど請求されません。2月の入院費など何千円といった金額でした。それで病院の改築などの費用にと、少し寄付をしたいと思っていました。おば~ちゃんに入院費があまりにも安く済んでいるから、少し病院に寄付してもいいかと尋ねると、「い~よ」とはっきりと分かるように答えました。なんだおば~ちゃん、何も分からないように思っていたら、ちゃんと分かっているんだな。それで会計に行って、少しまとまった金額を病院の改築にと寄付して来ました。おば~ちゃんは変わりない様子です。熱もあまり高くなく、血圧も低くないそうですが、未だ頻脈が時折出るそうです。痰を取ってもらったら楽になったのか、とてもいい寝息を立てて眠ってしまいました。経鼻経管栄養も始まりましたが、おば~ちゃんは眠ったままで起きませんでした。少し早めに、5時少し前に帰途につきました。 ![]() |
おば~ちゃんの様子

曇り雨 | どういう訳かきのうはパソコン入門教室への問い合わせ、申し込み電話は全くありませんでした。なのにきょうは朝から何件もかかって来ます。でもきょう受けられる方は、もうひとりのみです。おひとり本登録し、もうひとりの方をキャンセル待ちとして仮登録させていただきました。ところが11時頃今通っている生徒さんからも電話があり、今教室に来たけれど、きょうは午後なんですねとのこと。いえいえ4月の教室は午後に変わりましたが、きょうはお休みですといいますと、ちょっと驚いた後、午後ですと出席できませんので、4~6月教室をキャンセルいたしますとのことでした。う~ん、あれだけ教室で口頭で説明し、メールでも説明させていただいていたのですが、伝わっていないのですね。キャンセル待ちとして仮登録させていただいている方に、早速空きができましたからお越しくださいとご連絡。 では午後の教室の時間帯にも来ている方が...、と思って午後に、教室を行っている施設に行ってみると案の定でした。継続の生徒さんがおふたりと、新規の生徒さんまでおひとり来られていました。丁寧にご説明し、お引き取り願いました。(^^;) そのまま施設に入って、毎週している施設のパソコンのメンテナンスをしました。 スーパーおおたに寄って、お弁当を買って帰って食べ、少し休んだ後、おば~ちゃんのお見舞いに。3時半前に着きましたが、雨が降って来て、雷まで鳴り出したのでちょっと驚きました。おば~ちゃんは変わりない様子でしたが、とうとう腕や足の血管に点滴が入れられなくなって、足の付け根に入れてもらっていました。そのことで主治医の先生から説明がありますとのことでしたが、結局5時半を回っても主治医の先生は来られませんでしたので、きょうはお話を聞かずに帰途につきました。 ![]() |
おば~ちゃんの様子

曇り雨 | 病院に向かう車の中で、姉から雨が上がったので今から行きますとのメールが入りました。3時ちょっと過ぎに病室に着きました。わ~ん、また毛布を掛けておらず、寒そうな格好で寝ています。間もなく姉が到着。ふたりでおば~ちゃんのお世話をし、姉は早々に帰宅。わたしは兄も5時頃来るとのことなので、その到着を待ちました。その間主治医の先生が来られましたので、ちょっと今の状況についてお話を聞くことができました。幸い偽膜性大腸炎の方は治まり、きょうで薬も打ち切るそうです。後は敗血症ですが、血圧は少しずつ上がっているものの、頻脈はまだ時々出るそうです。今は80台に落ち着いているとのこと。熱は出ても37℃台のようです。おば~ちゃんは相変わらず起きたり眠ったりの状態ですが、とてもいい表情を見せてくれるのでお見舞いに行った甲斐があります。 5時頃携帯が鳴りました。兄からで、間もなく着くとのこと。連絡通り間もなく兄が病室に。きょうは兄に、先日ネットオークションで落札した IXY DIGITAL 200 を渡そうと準備して来ました。一通り使い方を説明。試しに1枚撮ってみました。OKです。ちょっと嬉しそうでした。 ![]() |
おば~ちゃんの様子

雨曇り | 3時を少し回った頃に着きました。おば~ちゃんはどういう訳か毛布を剥ぎ取られて、バスタオル1枚を掛けて眠っていました。「あらら、どうしたの?。」
といいながら毛布を掛けてあげました。きょうも顔色、寝息ともに良いです。看護師さんのお話では、熱もなく血圧も上が100を越えたそうです。いつものように足や肩、背中を揉んであげました。おば~ちゃんは相変わらず、起きて目を開けたり眠ったりです。部屋に着いた時、寝巻きのお腹の辺りが濡れていると感じたのですが、後から色々見てみると、また腕に点滴で入れている塩酸ドパミン注射液(昇圧剤)が漏れているようです。やはりおば~ちゃんの血管が細くなり過ぎて、このようになってしまうのでしょうか。看護師さんに説明すると、今の点滴を抜いて新たに針を入れて付け直してくださいました。シーツの上に、おば~ちゃんの体から剥がれ落ちた皮膚が散らばっています。それが床にも落ちています。それらを掃除したり、賛美歌を歌って聞かせたりし、5時半頃までいました。![]() |
おば~ちゃんの様子

晴れ | 3月17日に新しい洗濯機で毛布が洗えたので、きょうもおば~ちゃん用の毛布を洗ってみました。きょう洗った毛布は、前回のものよりも厚手で、ネットに入れた後、洗濯機に入れるのにえらく苦労しましたれ。何とか入れられ洗濯できましたので、早速2階のベランダに干しておきました。おば~ちゃんが敗血症というとても重篤な病気になったということで、この世のお別れが近いものになったような気持ちがだんだん強くなってきました。少しでも顔を見ておきたくなって、12時半頃病院に行ってみました。今日は日曜日なので、お見舞いも1時から許可されています。病室に入ると、きのうと同じように、目を開けたり眠ったりという状態でしたが、比較的元気そうに見えました。布団を直したりして帰ろうとしましたが、姉も1時に来るといっていたので、いたずら防止のためにおば~ちゃんの手にはめているミトンをはめずに帰りました。病院を出、コインパーキングに止めておいた車を出したところで姉の携帯に電話してみました。どうも入れ違いになったようで、今病室とのことでした。ミトンのことを話して帰りました。![]() |
毎日がカメラマン2
ひじきご飯

今回も料理と呼べる書き込みではありません。ポイントは水の量のみです。使うのが乾燥ひじきではなく缶詰なので、水の量を増やす必要はありません。普段ご飯を炊く時の水加減で、ただそこに缶詰のひじきを入れるだけです。今回はお米3合に対して、110gのひじき缶を全部入れました。
![]() 普段通りの水加減 | ![]() そこへどばっと全部入れます |
![]() 待つことしばし、ピピッと鳴りました! | ![]() うはは、湯気が… (^^;) |
お好みに応じて麺つゆのようなものを入れてもいいのですが、わたしはこのまま白いご飯のようにおかずと一緒に食べるので何も入れませんでした。その方が磯の香りはよく出ます。
3月のおば~ちゃんの様子

3月 1日(木) 快晴 |
きょうは風がなく、本当に暖かい一日でした。夕方の6時より、パソコン教室をしている市の施設で利用申し込みを受け付ける月例会がありますので、早めに行って3時20分頃から4時40分頃までいました。残念ながら眠っていて、一度も起きてくれませんでした。おでこに手を当ててみましたが、熱はそれほど高くないようです。呼吸も痰が詰まるようなことは一度もありませんでした。(^^;) | ||
3月 2日(金) 快晴 |
きょうも風のない快晴でした。午前中は歯医者さんへ。午後は日用雑貨・食品の買い物を少々した後、おば~ちゃんのお見舞いに(3時半~5時半)。きょうは着いた時からお目目ぱっちりで起きていました。酸素濃度がレベル4に下がり、熱もあまり高くないのか水枕はしていませんでした。起きてはいても色々な問いかけにあまり言葉で答えないので、ちょっと物足りない気持ちでいましたが、看護師さんがおば~ちゃんのことを「可愛い。」「おば~ちゃんのところに来ると癒される。」っていっているよといったら、「本当、どうしよう。」といって目を輝かせていました。これにはわたしもびっくり。(^^;) ※ これは本当の話で、おば~ちゃんに良くしてくれている看護師さんのおひとりがそういってくださっています。 |
||
3月 3日(土) 晴れ |
![]() |
||
3月 4日(日) 晴れ |
きょうも暖かい一日でした。このまま春になってしまうのでしょうか。日曜日なので面会が午後1時よりOK(月~土曜3~8時 日・祭日1~8時)です。昨日苦しそうにしていたので、1時に様子を見に行ってみました。幸い熱は36℃台に下がったそうで、昨日より元気になっていました。直ぐに日野に戻り、豊田駅北交流センターの他の利用団体代表のお知り合いの方のお宅へ。便利な画像アップロードツールのプログラムを、その方の自宅サーバに設置してあげました。その方のお宅を出ましたら午後3時近くなっていましたので、そのまままた立川のおば~ちゃん入院している病院へ。部屋に着くとちょうど痰を取ってもらっているところでした。嫌がるおば~ちゃんの手を押さえましたが、この治療は本当に苦しそうです。ちょっと話しかけた後、眠ってしまいましたので、1時間ちょっといた後賛美歌のテープを流しつつ部屋を出て帰宅しました。 | ||
3月 5日(月) 曇り |
寒くはありませんでしたが、風の強い日でした。年々花粉症の症状はあまり出なくなっているのか、今年はまだ大丈夫です。3時半~5時半頃まで行って来ました。着いた時は、目を大きく開いて起きてはいるものの、何か落ち着いた感じがなかったのですが、看護師さんに痰を取ってもらったり、鼻から食道に入れた細いチューブからの栄養剤点滴をして頂いたりしている間に、だんだん優しいいい顔になって来ました。またデジカメを取り出して写真を撮らしてね、笑ってというと、カメラ目線でとてもいい顔をしてくれました。(^^;) 熱は37℃台だそうです。酸素のレベルは5で、まだニトログリセリン注射液の点滴をしていました。 | ||
3月 6日(火) 曇り晴れ |
![]() |
||
3月 7日(水) 曇り晴れ |
![]() |
||
3月 8日(木) 晴れ |
![]() ![]() |
||
3月 9日(金) 晴れ |
![]() ![]() ![]() |
||
3月 10日(土) 晴れ |
![]() |
||
3月 11日(日) 雨曇り晴れ |
![]() |
||
3月 12日(月) 晴れ |
![]() ![]() |
||
3月 13日(火) 快晴 |
![]() ![]() |
||
3月 14日(水) 快晴 |
![]() |
||
3月 15日(木) 晴れ |
何日か前に、いつも車検でお世話になっています立川市錦町3丁目にある川口商店さんから12ヶ月点検いかがですかとのお電話をいただきました。わたしの車はもう今年で14年目を迎え、一昨年はラジエターが壊れて交換したりしたもんですから、見ていただいておいた方が良いと思いお願いしました。で、その点検日がきょうでした。午後2からの約束でした。2時少し前に着き、始めてもらいましたら間もなく立ち会ってくださいと案内されました。オイル漏れは少しあるものの、大丈夫だとのこと。しかし右ドライブシャフトブーツとかいうゴムのような部品が切れてしまい、これは今良いけれど、このままでは来年の車検には通りませんと説明されました。部品は在庫があるとのことで、夕方までお預かりできれば修理できますといわれました。ちょうどおば~ちゃんのお見舞いから帰るのが5時過ぎになるので、お願いすることにしました。それできょうは錦町3丁目の川口商店さんから歩いて立川相互病院まで行きました。距離的にはそれ程ありません。歩いて10分以内です。でも面会時間の3時までには少し間がありましたので、持って行ったデジカメで撮影しながらの散歩をすることにしました。その画像は後々お披露目いたします。(^^;) 3時少し前に病院に着き、一階受け付け前の椅子で一休みしました。3時になっておば~ちゃんの病室に行きますと、最初は眠っていたものの直ぐに起きてくれました。看護師さんの説明では、やはりだんだん良い状態になっているとのことで、きょうはニトログリセリン注射液の点滴が外されていました。話しをしたり、賛美歌のテープを聴いたりしている間にボールペンを持たせて紙に字を書いてみさせました。そうしましたら、何回か書いているうちに "まつむら" とひらがなで書いた字で読めるものがあり大喜びしました。なんやかんや病室で遊んでいる間に、5時を過ぎましたのでぼちぼちと帰途につきました。 ![]() |
||
3月 16日(金) 曇り |
ここのところ毎週金曜の午前中は歯医者さん通いです。家から直ぐの土橋歯科医院に通っています。先々週左上の奥歯の治療が終わり、今は右下の奥歯の治療です。歯医者さんが終わると、豊田駅から真っ直ぐ北に伸びている太い道路を隔てて斜向かいにありますフランドールというパン屋さんに寄って、昼食のパンを買うのも習慣になりつつあります。写真はそのフランドールさんで買ったカボチャパン、マーマレードパン、レーズンパンです。正式な名前や値段は忘れてしまいました。レーズンパンは、丁度わたしがフランドールさんに行く頃焼きあがります。それでいつも、ほかほかの焼きたてです。とても美味しいです。(^^;)![]() ![]() ![]() ![]() おば~ちゃのお見舞いは、3時半頃出かけました。きょうもおば~ちゃんは変りありませんでした。病室にいると複数の看護師さんが病室にいらっしゃいますが、その他に顔を拭くタオルを持って来てくださる方や、部屋の清掃をしに来てくださる方もいらっしゃいます。主治医の先生やその他の方も含め、大勢の方々によっておば~ちゃんの生命が維持されていることを思うと、とても嬉しくなります。自宅にいれば、週に何日かホームヘルパーさんが来てくださったり、デイケアに行ったりもしましたが、ほとんどわたしとふたりきりでした。やはり重病の方や介護度の高い老人は、大勢の人の手で面倒をみないとだめですね。この先どうなるかは分かりませんが、今の日本はとても良い国だと思います。 きょうは少し早めに病室を出、日野の旭が丘にあるサンワにおば~ちゃんのテープレコーダの電池を買いに行きました。サンワで飛び切り安いアルカリ電池を売っているからです。ついでに洗濯機で毛布を洗う時に使うネットや、パソコン入門教室で使うプリンター用の葉書用紙、それにハムやヨーグルトに野菜などの食品も買いました。 |
||
3月 17日(土) 曇り後晴れ |
昨日早速、おば~ちゃんが病院で使っていた毛布を毛布用の洗濯ネットに入れて洗ってみました。きょう午前中日が差していなかったので、東京ガスのはやい乾太くん ( MA-050B-ST ) で乾燥しようとしたのですが、どうもブザーが鳴りエラー番号12や62が出て止まってしまいます。乾燥モードにちゃんと "ふとん毛布" というのがあり、その設定にしているのですが...。午後になってだんだん日が差して来ましたので、ベランダに干しておきました。病院には4時少し前に着きました。おば~ちゃんは眠っていましたが、ベテランの看護師さんが来て痰を吸引してくださったので、しっかりと起きてしまいました。きょうは元気が良くなったためか、いつになく大きな声を出していました。お喋りするのでもなく、ただあ~とかう~とかの大声を出しています。テレビの台におば~ちゃんの所属するキリストの幕屋の週報が置いてありましたので、幕屋の方が来られたようです。姉も来てくれた筈ですが、おば~ちゃんに来た~と尋ねても、来たの返事はもらえませんでした。5時半過ぎまでいて、帰宅しました。部屋を出る時、声をかける時はいつもこれから出かけて来ますといって出ます。その方が、おば~ちゃんには耳障りがいいようです。きょうは盛んに手を振ってくれました。 | ||
3月 18日(日) 快晴 |
![]()
帰宅途中でまたいなげやの栄町店によって、お弁当を購入。煮豆も美味しそうでしたので購入。そしてきょうはどういう訳か、いなげやで伊藤園の緑の野菜ジュースを158円で売っていました。お一人様2点限りとありましたので、これも2個購入。帰宅して美味しく頂きました。幸せ。m(^^)m |
||
3月 19日(月) 晴れ |
朝は寒かったのですが、お昼過ぎは今までにない暖かい日になったように感じました。お見舞いに行く途中の車中が暑かったこと。(^^;) 夕方4時頃病室に入った時、おば~ちゃんがとても嬉しそうな顔をしたので驚きました。お見舞いの途中携帯電話に、1時間ほど前にお見舞いに来ていた姉からのメールが届いたのですが、おば~ちゃんの所属しているキリストの幕屋の伝道師の先生がいらしてくださったとのことでした。なるほどと思いました。ちょうど主治医の先生もいらして診察してくださいました。状態は引き続き良いそうです。![]() |
||
3月 20日(火) 晴れ |
着いた時痰が絡んでいる様子でしたが、いつも親切にしてくださる背の高い看護師さんが直ぐに取ってくださり助かりました。きょうもわたしが行く前に、姉が見舞ってくれるとの連絡が入りました。昨日姉が天井から吊るす飾り物を持って来てくれていましたが、きょうはそれを揺らして鳴らしてみましたところ、おば~ちゃんは手を伸ばしてそれをつかみ盛んに興味を示していました。また足にクリームを塗ってマッサージしてあげました。酸素マスクがカニューラに変わり、レベルも2に下がっていました。4時少し過ぎから、5時半頃までいました。 | ||
3月 21日(水) 晴れ |
毎週水曜日の午前中は、市の施設でパソコン入門教室です。きょうは祭日でしたので、来られた方は7名でした。教室終了後、パソコンの復元ソフトを解除して、ウィルスバスターと Windows の更新ファイルをダウンロードしてインストールしました。帰宅して昼食後、いつも夜更かしをして朝遅くまで寝ているのに、きょうは早く起きて仕事をしたのでお昼寝です。(^^;) 気がつくと4時を過ぎていました。慌てて仕度をしておば~ちゃんのところへ。18日(日曜日)と同じように、気持ちよさそうに眠っています。足に新メディナースHPクリームを塗りながらマッサージをし、手の指の爪を少し切ってあげました。起きていると手を動かしますので、かえって眠っている時の方が爪切りは安心してできます。体の向きを変えたりしているうちにちょっと目を開き、わたしと分かったのか嬉しそうな表情になりました。4時20分頃着き、5時半頃までいました。部屋を出る時に、お馴染みの看護師さんが通りかかりましたので、「よろしくお願い致します。」とお願いして帰宅しました。 冷蔵庫におかずらしいものがなくなってしまったので、いなげや栄町店に寄って食料品の買い出しです。きょうは中華弁当。おかずにわかさぎの甘露煮も買いました。ミニよもぎまんは、5個入りで115円でした。安い!。(^^;) ![]() ![]() ![]() そのいなげやの屋上駐車場で撮りました。お店に着いた時と、帰る時の写真です。ちょっとの間に大分暗くなっていました。 ![]() ![]() |
||
3月 22日(木) 晴れ |
姉が1時半頃に、兄が4時頃お見舞いに来てくれるとの連絡が入りました。お昼前、洗濯やら何やら家の仕事をし、運動不足解消ということで部屋の中をクルクル歩き回っていました。10分歩くと大体1200歩くらいです。80分、つまり1時間20分ほど歩く約一万歩です。だから散歩に出ずとも、家の中で1時間も歩くと7000から8000歩ほどの運動になります。健康器具など買わなくても、こういう方法もある訳で...。で、きょうは20分から30分ほど歩いたのですが、何か午後からめまいがして来ました。よくよく考えたら、このクルクル歩きで目が回ったのかも知れませんね。(^^;) パソコン教室の生徒さんから、パソコンの調子が悪いとの電話が入り、3時にお宅にお邪魔する約束をしました。ここ何日か、道がとても混んでいます。多分年度末ということで、あちこちで道路工事をしているせいでしょうか。という訳で到着が3時少し過ぎになってしまいました。4時頃までお邪魔して、何とかご要望にお応えすることができましたようで良かったです。それからおば~ちゃんのところへ。兄が既に病室にいました。おば~ちゃんもしっかり起きています。ただ問いかけに中々返事が返って来ません。兄が途中で帰り、その後、ベテランの看護師さんが検診に来てくださいました。おば~ちゃんが中々返事をしてくれないといいますと、そのベテランの看護師さんは、「そんなことないですよ、問いかければ答えてくれますよ。」と仰いました。そして実際にその場でおば~ちゃんに、具合はいかがですかとか2、3問いかけますと、何とその問いかけひとつひとつにしっかりと返事を返すではないですか。いや~、これはベテランの看護師さんに脱帽です。嬉しいやら、寂しいやら...。でも嬉しかったです。(^^;) ![]() |
||
3月23日(金) 晴れ |
きょうも金曜日なので午前中歯医者さんへ。帰りに斜向かいのパン屋フランドールさんに寄って、下の写真のパンを買いました。![]() ![]() ![]() ![]() 午後はまた、洗濯したりしながら家の中で20分ほど歩きました。程々にしましたので、その後めまいはありませんでした。自宅でメールやウェブサイト用のサーバを動かしているので、サーバ用のコンピューターをいくつも持っています。オークションで買っているうちに、いつの間にかけっこうな数になってしまいました。(^^;) その中に、DELL 製の PowerEdge1400SC という割と本格的なサーバ用コンピューターがありまして、先日これ用の CPU PentiunIII 933MHz と VRM をオークションで手に入れることができました。PentiunIII 933MHz のデュアルプロセッサーにして、使っていない SCSI RAID カード ( AMERICAN MEGATRENDS SERIES 466 REV-B ) で RAID 5(パリティ付ストライピング)にて稼動させる計画です。ところが最近おば~ちゃんのお見舞いだなんだで時間がなく、全く手をつけていません。しばらくコンピューターをいじっていないと、だんだんおっくうになって来ました。でもきょうはちょっとやる気が出て来ましたので、少し手をつけてみました。そんなところに郵便が。何かなと思って見てみると、何と市役所から固定資産税の督促状です。いや~、うっかり2月分を払い忘れていたようです。慌ててセブンイレブンに行ってお金を下ろし、郵便局へ行って駐車場代の振り込みをするついでに払い込んで来ました。そうしたらもうお見舞いに行く時間です。いやはや。(^^;) ![]() |
||
3月 24日(土) 曇り |
久し振りに曇りの日になりました。昨晩夜更かしをしてしまったので、遅くの起床でした。きょうはお見舞いに行く前に、旭が丘のサンワに寄っておば~ちゃん用のバスタオルと大きなゼムクリップを買いました。大きなゼムクリップは、病院の寝巻きの袖口が広すぎるので、それをすぼめるために使います。姉が1時頃行ってくれていて、携帯のメールで様子を知らせてくれました。起きてくれたそうです。わたしは4時ちょっと過ぎに行き、6時ちょっと前までいました。着くと直ぐに起きてくれました。きょうはもう、おば~ちゃんに喋って欲しいという気持ちは捨て、足をマッサージしてあげたり、肩をもんであげたりに徹しました。帰りに日野駅近くの Welpark に寄って、おば~ちゃんのオムツを買いましたが、ついでに例の伊藤園の緑の野菜ジュースを買ったところ、きょうは広告の品ということでなんと 150円になっていました。安い!。 ここのところ夜中々床につかず、パソコンの前に座って色々検索したり...。何かちゃんとした目的があるのならいいのですが。お風呂に入るのもおっくうになって来ました。それではいけないということで、お風呂にも入り、先日のデュアルプロセッサーにSCSIのハードディスク3個によるRAID 5のサーバ作りに取りかかりました。まずはOSであるFreeBSDのインストールです。で、結局また夜更かしです。(^^;) |
||
3月 25日(日) 雨後曇り |
昨夜より雨になり、今朝も少し降ってましたので比較的暖かい朝でした。こういう雨が、植物が芽を出すきっかけになるんですよね。雨が上がって快晴の暖かい日が来ると、桜もいっせいに咲き出すんじゃないですか。どうやら都内では、今週末がお花見の最盛期になるのでは。上野界隈では、救急車も忙しくなるんでしょうね。 昨晩の FreeBSDのインストールですが、どこのFTPサーバも既にREREASE4.11はアーカイブ入りしていて利用できません。ネット検索で色々探してみましたところ、台湾とルーマニアのサーバで未だ利用可能なところがありました。でもダウンロードの途中でアクセスが切れたり、速度がやたらのろくて使えないことが分かりました。結局自分のパソコンのひとつを、FreeBSD REREASE4.11のFTPサーバにしたことを思い出し、それを使って上手くインストールすることができました。しかしそのFTPサーバにしたパソコンを探し出すのに、ずいぶん時間をかけてしまいました。趣味もちょっと遠のくと、だめですね。(^^;) おば~ちゃんのところへは、また4時頃行きました。ただきょうは本当によく眠っていて、足にクリームをつけてマッサージしても、タオルで顔を拭いてあげても、手や足の爪を切ってあげても一度も起きませんでした。タレントの西村知美さんに似ている、感じが良い看護師さんのお話では、熱が37.7℃あったので、そのせいかも知れませんとのことでした。でもアイスノンを使っているせいか、頭も手もさほど熱くはなっていませんし、眠っている様子も気持ち良さそうで、動脈血酸素飽和度も99%だったそうなので、それほど心配はないでしょう。ちょっと早めに5時半頃帰りました。 |
||
3月 26日(月) 晴れ |
さてきょうはまたサーバ作りの続きです。SCSIのハードディスク3個によるRAID 5が上手く動きましたので、次はPentiunIII 933MHzのデュアルプロセッサ作りです。このためのPentiunIII 933MHzとヒートシンク、VRMは既にネットオークションで手に入れてあります。ヒートシンクのCPUとの設置面は、例の何でもピカピカになるという白いスポンジで綺麗になるまでこすりました。FreeBSDのカーネルをデュアルプロセッサ用に書き換えて、カーネルの再構築もしました。一旦終了してCPUをふたつ設置して再起動です。おお~っ、上手く行きました。すんなりと立ち上がりました。/var/log下のmessagesファイルにも、しっかりと SMP: AP CPU #1 Launched! と表示されています。 ( SMPは、Symmetric MultiProcessorの略です ) コマンド top を叩くと、ふたつのCPUが交互に表示されています。ちょい喜んだりしていたら、お腹がものすごく空いて来ました。パン屋さんのフランドールに飛んで行きました。きょうは焼き立ての葡萄パンはありませんでしたが、チキンサンドイッチの他に下のような菓子パンを購入、さっそく家に帰っていただきました。![]() ![]() ![]() ![]() さて肝心のおば~ちゃんのお見舞いです。いつもより少し早く行きましたので、4時前に着きました。ちょうど先に来ていた姉と、エレベータを出たところで出合いました。おば~ちゃんは、きょうはしっかりと起きていてくれました。わたしだと分かったのか喜んでくれたのですが、途中から喉がゴロゴロ音を出し始めて時々咽たりし苦しそうです。栄養剤の点滴の前に痰を一度取っていただいたのですが、全部取り切れていなかったのか、しつこくいつまでもゴロゴロいって咽ます。ずっと背中を摩ったりしていて、参ってしまったのですが、夜の看護師さんが昨日のタレントの西村知美さんに似ている方で、上手く痰を吸い出してくださいました。いや~、良かったです。そういう訳で、いつもより長くいて遅くなりましたが、安心して帰ることができました。(^^;) 体温は37℃、動脈血酸素飽和度は、99%でした。 |
||
3月 27日(火) 晴れ後曇り |
昨日おば~ちゃんは、痰が絡んで苦しそうでした。体も一段と痩せてしまって、とても可哀想です。そんなことが頭に浮かんでばかりいました。そこに立川相互病院のソーシャルワーカーさんから電話があり、おば~ちゃんの状態が落ち着いて来たので、日野田中病院への転院の相談を直接行ってして欲しいとのことです。了解して、日野田中病院のソーシャルさんに直ぐ電話しました。金曜日の午後1時に伺うことになりました。おば~ちゃんの状態が気になってふさいでいたので、ちょっと明るくなりました。早速兄にも報告しました。 おば~ちゃんのお見舞いは、4時少し前に着いたのですが、何だか少し様子が変です。目をぱっちり開けているのに、声をかけても反応しません。手が冷たくなっていて、爪の色も少し白っぽいです。看護師さんのお話では、熱はないそうですが汗をたくさんかいたとのことです。検診で、動脈血酸素飽和度を何度測っても80%台です。看護師さんが主治医の先生を呼んでくださり、主治医の先生も動脈血酸素飽和度を測ろうとしましたが、やはり表示が出たり消えたりで測れません。液体の栄養剤を鼻から入れた管を通して点滴しているうちに、少しずつ元気になっているようにも感じましたが、おば~ちゃん弱っちゃったな~というのが実感でした。 声をかけ、手や背中を摩っていて3時間近くいました。ただ驚いたことに、おば~ちゃんは終始微笑んでいるようないい顔をしていました。今までいつも口を開けていたのに、きょうはずっと閉じていたのも印象に残りました。帰宅して、また兄にきょうの状態の報告を電話でしましたところ、兄も転院という状態でもないと感じていたとのことでした。やはり転院の話は、病院側の都合から出た話なのでしょうか。それはそれでいいとして、おば~ちゃんの状態が気になります。 |
||
3月 28日(水) 晴れ |
![]() ![]() 教室の終了後、一度家に帰ってバナナを2本食べました。そして朝慌てて飲むのを忘れてしまった心臓の薬を飲み、少し休んでおば~ちゃんのところへ。病院から電話がなかったということは、おば~ちゃんはあれから落ち着いたのか~。などなど色々心配しながら行きましたが、おば~ちゃんは思ったより落ち着いた様子でしたので、ほっとしました。やはり病院は助かりますね。家で看護していたら、夜も寝られずきっとへとへとになっています。病院ならお医者様、看護師さん、その他大勢の人が協力しておば~ちゃんの面倒を看てくれます。本当に感謝です。昨日は汗をたくさんかいて、脱水症状もあったとのことです。道理でいつもより痩せてしまった印象を受けた訳です。切りのいいところで帰宅しました。4時から6時までのお見舞いでした。帰宅途中でまたいなげやに寄って、旬のタケノコ弁当を買って帰りました。タケノコ弁当といっても、中にはとても美味しいロースカツが入っています。満足にお昼も食べられなかったきょうは、格別に美味しかったです。(^^;) |
||
3月 29日(木) 晴れ |
きょうは本当に暖かい日になりました。朝おば~ちゃんの主治医の先生より電話があり、病状についてお話したいのですが、きょうは何時にいらっしゃいますかとのことでした。では4時に、ということになりました。午前中ネットオークションで落札しましたIXY DIGITAL 200が宅急便で届きました。きのう忙しくてできなかったパソコン教室の21台のパソコンのメンテナンスをするため豊田駅北交流センターに寄り、その後ムラウチ電気に行って届いたデジカメのケース、カードアダプター、プリンターのインクなどを購入。帰宅後昼食をとって近所の調剤薬局へ。昨日市立病院で先生に書いていただいた処方箋を持って行ったのですが、誰もいません。間もなく診療所の事務の方が通りかかり、明日の朝取りに来ますと告げますと、ではお預かりして薬局の方に渡しておきますとのこと。お願いしておば~ちゃんの病院へ。きょうはおば~ちゃんの下の兄の娘さん、おば~ちゃんから見て姪っ子にあたる方が来てくれることになっています。4時少し前に病室に着き、間もなく主治医の先生が来られました。やはりおば~ちゃんの状態は、あまり良くないようです。敗血症とそれによる脱水・血圧低下(ショック状態)を起こしている。抗生剤治療で生き残ったクリストリジウムという菌による、偽膜性腸炎を起こしているとのことです。ふたつ同時に進行しているので、今回はちょっと厳しい状況だとのことでした。 お話の後病室に戻っていますと、しばらくしておば~ちゃんと仲の良い姪っ子がお見舞いに来てくれました。この人はおば~ちゃんに良く似ています。歳を取ってだんだん似て来たように感じます。おば~ちゃんが起きてくれないので、ふたりでお喋りし放題。(^^;) 煩かっただろうに、おば~ちゃんは結局目を開けてくれませんでした。優しい姪っ子さんは、無理に起こさないでといってくれました。 夜徘徊で外に出てしまうのを食い止めることはできませんでしたが、90歳まで一緒に暮らすことができたので、わたしとしては大満足です。もうこれ以上おば~ちゃんを苦しい状態にしておきたくはないのですが、きょうはとても安らかに眠っていました。顔色も爪の色もよく、手や足も冷たくはありませんでした。これは昇圧剤などの薬のお陰だと思います。もっとも先日ショック状態で危なかった時も、顔だけは何でこんな時にこんないい顔ができるの、というくらいの微笑んだいい顔をしていました。このブログのタイトル、『笑顔がみたくて』は、このおば~ちゃんの笑顔が見たいのでつけました。ここ数年、おば~ちゃんがにこにこ暮らせるようにすることがわたしの仕事でした。仕事っというのは決められた時間働いて、幾らかの金を稼がなければ仕事とはいえんよという人もいるかも知れませんが、わたし的には天に宝を積む立派なお仕事なのです。多分もうおば~ちゃんの中では、覚悟ができているのだと思います。おば~ちゃんは熱心なクリスチャンで、正に信ずる者は救われるというタイプの人間です。素直というか、聖書の教えが何の抵抗もなくす~っとおばちゃんの中には入っているのです。死後には天で、神様より与えられる新しい仕事がたくさん待っています。でも地上にいる間は、わたしのお母さんでいてね、とお願いして帰宅しました。 |
||
3月 30日(金) 晴れ |
おば~ちゃんが危ないということで、何かどこか心が落ち着きません。まぁ、父が亡くなってから12年間、おば~ちゃんとふたりで暮らして来た訳ですから当然といえば当然でしょうが。最近よく電話がかかって来ます。その中におば~ちゃんの入院先の病院のソーシャルワーカーさんからのものがありました。きょうは午後日野田中病院に面談に行く予定でしたが、おば~ちゃんの状況が変わったので、そのことをソーシャルワーカーさんの方から日野田中病院に連絡しますので行かなくてもよいとのことでした。それできょうの予定のひとつが減りました。金曜日の午前中は歯医者です。もうほとんど食事時に痛いとか食べにくいということがなくなりました。嬉しいですね。右下の奥歯の治療がすんだので型をとりました。その後いつものパン屋さんフランドールへ。きょうは下のパンを買いました。その後セブンイレブンに行ってお金を下ろし、日用雑貨のお店「こんどう」さんに寄ってティッシュとリプトンのティーバックを購入。ここの若奥さんとおば~ちゃは大の仲良しで、入院中も「こんどう」さんで買ってあげてねといわれている。ちょっと荷物が増えたので、一度家に寄って荷物を置き、自転車でひのだい4丁目薬局へ。きのう頼んでおいた心臓の薬をいただいてきました。お昼に買って来たパンを食べて一休み。少し調子が良くなって来たという姉が、2時半頃おば~ちゃんのお見舞いに行ってくれているというので、色々家の雑用をした後、3時20分頃家を出ました。![]() 姉が来ることができたのかどうか、いなかったので分かりません。おば~ちゃんは起きていてくれました。きょうのおば~ちゃんの笑顔です。看護師さんのお話では、塩酸ドパミン注射液(昇圧剤)の点滴が効いているとのことです。熱もなく、動脈血酸素飽和度もいい値でした。下痢も止まったそうです。このような様子を見ながら帰宅した日は、何となく心も落ち着きます。おば~ちゃん、頑張って。 |
||
3月 31日(土) 曇り |
きょうの11時から3時まで、コニカミノルタのグラウンドでさくら祭りが行われたのですが、生憎の曇り空でした。でも雨が降らずに良かったです。雨は夜になって降って来ました。さて、『3月のおば~ちゃんの様子』の更新もきょうが最後です。思えば今から4年前の2002年の暮から翌年の3月まで、おば~ちゃんは狭心症のため毎日のように心臓発作があり、ミオコールスプレーという薬でなんとかしのいでいました。ベッドサイドに呼びベルのボタンを置き、夜中であろうと明け方であろうと、発作が起きたら直ぐに鳴らし、わたしが飛んで行ってミオコールスプレーをするといった生活でした。そのためわたしは仕事を辞め、ずっとおば~ちゃんに付き添っていました。神さまにどうか桜が咲くまでおば~ちゃんをこの世においてくださいと祈ったものです。ところが今入院している立川相互病院に救急車で運ばれ、そこで心臓カテーテル手術をしていただきました。その後心不全になって、7月にまた1ヶ月ほど入院しましたが、退院した後は発作は全くなくなり、平穏な日々を4年間も送ることができました。今から考えれは、これは神さまがくださった贈り物だったのですね。![]() |
当ブログへの検索ワード
わたしが毎日拝見しています pts. さんのブログ "パソコンのサポートやってます。" で、毎週先週の検索ワードランキングという書き込みがあるのですが、ちょっとうちでもそれを真似てみました。
当ブログに対する先週(2.18~24)の検索ワードランキングです。同じ関連の言葉をまとめていないので、ランキングというよりも単にログといった方がいいかもしれませんね。(^^;)
ブログに対するリファラー(referer あるWebページのリンクをクリックして別のページに移動した時の、リンク元のページのアドレス)やリファラーが検索エンジンだった時の検索ワードは、サーバのログファイルに全て記録されています。Circle さんという方が作られた ApacheLogViewer という便利なフリーソフトを使いますと、そのログファイルをとても見やすい形に表示してくれます。うちでは一日分をひとつのファイルにして保存していますので、一週間分となりますと7つのログファイルを全部繋いでひとつのファイルにしないと見られません。
当ブログに対する検索ワードは、大体いつもトップが "ことり文字ふぉんと" に関するものです。Google で "ことり文字ふぉんと" で検索しますとトップページに出てくるからでしょう。もうネット上では配布されないことになっているのですが、作者の方が時折気まぐれに配布されることがあるみたいで、検索する人が絶えないのかもしれませんね。うちでは作者の方に代わって、来られた方に作者のメッセージをお伝えしています。(^^;)
後はシステムメモリー(PC100-322-620)や qmail、それに FreeBSD、no-ip、pdf、自宅サーバ、メールキューに関するワードで検索されて来られる方が多いです。また何年か前にテレビ東京でお昼に放送していた Tue Calling というアメリカのサスペンスドラマの壁紙のリンク先を載せているので、"tru calling 壁紙" で来られる方、それとおば~ちゃんが骨折した時のことも載せているので、"大腿骨頚部骨折" で検索して来られる方が時々おられます。(^^;)
Yahoo! オークションを利用してみました
わたしは普段MSNのオークションを利用しています。MSNのオークションというのは、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が保守・運営しいてますビッダーズというオークション&ショッピングサイトのひとつです。MSNの他にビッダーズに参加している会社は、Excite(Woman Excite オークション)、Nifty(Shoping@nifty オークション)です。ヤフーオークションほどではありませんが、けっこう利用者数があるので商品数もそこそこあります。ヤフーオークションを利用する場合、Yahoo!プレミアム会員に登録して月額 294円の会費を納める必要がありますが、ビッダーズの場合は登録する必要はありますが、会費がなく出品して商品が売れた時のみ手数料を支払えばよいのが魅力です。
ところがパソコンのCPUにある一定電圧の電流を送り込む部品 VRM(Voltage Regulator Module)などは、ビッダーズのオークションでは出品者がほとんどないようで見つかりません。ヤフーオークションを覗いてみますと、けっこうな数が出品されています。流石ですね。しかも今 "0円で始める Yahoo! オークション(参加無料キャンペーン第3弾実施中)" ということで、2006年10月11日(水)~2007年6月20日(水)正午まで無料で入札と落札ができるようになっています。ということで、運良く Dell PowerEdge 1400SC 用の VRM を安く手に入れることができました。
わたしのご近所のお知り合いの人で、ヤフーオークションを利用されている方がいます。その方が最近 SanDisk の1GB のコンパクトフラッシュを安く手に入れられたのを知り、わたしも入札してみました。1回目は他の方に高値をつけられて開始価格で落札できませんでしたが、その出品者の方は、連続して3個ずつ同じ商品を出品されていましたので、次回に期待してまた入札してみました。で、次は運良く開始価格の 2,880円で落札できました。SanDisk の1GB のコンパクトフラッシュが 2,880円ですから、これは相当のお買い得です。海外での販売用のようですが、別に日本語の使用説明書がなくても困らないのでとても嬉しかったです。(^^;)
ヤフーオークションには希望落札価格というのがありまして、この価格で入札しますとその時点で落札が決定します。つまり競らないですみます。この1GB のコンパクトフラッシュには 3,500円の希望落札価格が設定されていましたが、出品者であるハナシンさんのネット上のショップに伺いますと、3,280円で販売されています。ですから 3,500円で即落札するくらいなら、ハナシンさんのショップで 3,280円で買った方が得です。でもヤフーオークション参加者の方は、そこまで気がつかないらしく、けっこう 3,500円で落札されている方もあります。(^^;)
← ほぼ実物大です。
デジタルカメラの記録メディアとしてでなく、PCカードアダプターと一緒に使えば、パソコンのリムーバブルメディアとしても利用できます。
THE FRENCH CONNECTION

・ | フレンチ・コネクション 1971年 監督 ウィリアム・フリードキン |
・ | フレンチ・コネクション2 1975年 監督 ジョン・フランケンハイマー |
・ | フレンチ・コネクションとフレンチ・コネクション 2 のセット |
言わずと知れたジーン・ハックマンの、主演代表作のひとつですね。第1作目が公開されたのは、わたしがアニメの専門学校に行っている頃でした。父と兄がえらく気に入っていたのを記憶しています。第2作目はその4年後、わたしが上北沢の京王フォートさんにお世話になっていた頃です。忘れもしません、父が小学校の先生をしていたのですが、退職間近の夏休みにヨーロッパ旅行に行くことになり、わたしをお供に連れて行ってくれました。 その時、おフランスはパリの映画館で上映されていまして、街のあちこちにフレンチ・コネクション2の大きな看板が立てられていましたのでよく覚えています。 ちなみにロンドンでは、ロジャーダントリーのトミーの看板が空港からの道に立てられていました。
今回午後はおば~ちゃんのお見舞いに行かねばならないので、1作目を途中までしか見ることはできなかったのですが、流石歴史に残る名作ですね。ちょっと見ただけでも唸りました。ジーン・ハックマン扮するポパイ刑事がフランスの殺し屋に狙撃されるシーンでも、ビルの陰から犯人を追うポパイ刑事がビルの窓の下を通ると、窓の中には可愛い小さな子供がふたりにこにこしている。凄いです。命を狙われている緊張したシーンの中に、ほのぼのしたシーンを織り込む。それが全然不自然でない。平和な日常に中に、犯罪者のしていることがいかに異常で暴力的かということが浮き彫りになってくる。
犯人追跡のためにポパイ刑事から車を取られた一般人。
「When am I gonna get back?(いつ返してくれます。あのね、ちょっと!)」
「For Christ's sake!(冗談じゃないよっ!)」
と嘆くさまなど日常がしっかり描かれていて、その中にアクションが上手く織り込まれている。何度も書きますが、本当に凄いですね。

それにしても amazon の在庫状況 : 2点在庫あり。ご注文はお早めに。おいおい、ぼくの注文前と注文後と同じ説明じゃん。(^^;)
毎日がカメラマン1
↓ 211万画素ですが、思ったより画質はいいようです。音声付の動画も 5~30秒ほど撮れます。

ちなみにこのマグカップもオークションで買いました。オサムグッズです。昔ファンシーショップをしている頃売っていました。女子学生に大人気でした。今は、Mr.ドーナッツの景品によくなっているようです。
カメラケースがないと危ないということで SANWA のコンパクトマルチケース(ブラック)というのを 買いました。近くのムラウチ電気で 920円でした。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-BGM2BK&cate=1
普通は薄めのカメラを入れて、左のような感じになりますが、IXY DIGITAL 300 は厚さが3センチもあるので右のようになってしまいました。


ジャストサイズ過ぎてちょっとキチキチです。内側にちょっとしたポケットがあって、メディアカードなんかが入れられるようになっていますが、これだけピチピチ状態だと入れるのは難しいかな...。(^^;)



釣り好きの紀雄さんに教えて頂き、ケーヨーD2という色々な道具を売っているお店に行って、大き目のフックを 102円で買いました。
これがあるとベルトに簡単にぶらさげられます。m(^^)m
毎日車でおば~ちゃんの入院している立川の病院までお見舞いに通っているのですが、運転も退屈するので信号待ちなどの時に、街の気になったところをデジカメで撮るようになりました。




どんぐりがおちた
2月のおば~ちゃんの様子
1月29日(月) | 散髪していただくく 姉見舞いに来てくれる | |
30日(火) | ||
31日(水) | 1人部屋へ移動? | |
2月 1日(木) | 熱が38℃以上 介護度の認定 | |
2日(金) | 〃 兄お見舞いに来てくれる | |
3日(土) | ||
4日(日) | 熱下がる | |
5日(月) | 2人部屋へ移動? | |
6日(火) | ||
7日(水) | 入浴させていただく 姉見舞いに来てくれる | |
8日(木) | ||
9日(金) | ||
10日(土) | ||
11日(日) | 病室移動(4人部屋へ) | |
12日(月) | 兄夫婦お見舞いに来てくれる | |
13日(火) | 午前中入浴させていただく 姉見舞いに来てくれる | |
14日(水) | 熱もなく元気な様子 | |
15日(木) | 微熱はあるものの元気な様子 | |
16日(金) | 〃 病室移動(前の2人部屋へ) | |
17日(土) | 〃 | |
18日(日) | 〃 午前中鼻に入れた管を抜いてしまったとのこと。新しく左から入れ直して頂いていました。それと右足の親指の爪を剥がしていました。包帯が巻かれ、治療はして頂いています。何で剥がしてしまったのか、元気になっても心配の種の尽きないおば~ちゃんです。(^^;) | |
19日(月) | 〃 姉が見舞いに来てくれていて一緒になりました。元気になったため、見舞いの人の手をつかむと放しません。「写真を撮ってもいい」と聞くとうなずき、「笑って」というと一生懸命笑おうとしてくれました。(^^;) | |
20日(火) 雨 |
昨日同様元気でしたが、やはり37℃台の熱がありました。また「笑って」といって無理に笑い顔をさせて写真をパチリ。おば~ちゃんは昔からサービス精神旺盛だから、直ぐ笑ってくれるんだよな。(^^;) | |
21日(水) 快晴 |
看護師さんのお話では、姉が見舞いに来てくれたとのこと。着くと眠っていて起こそうとすると、とても嫌がりました。帰り際、午後5時近くには起きましたが、盛んに頭が鬱陶しいと言っていました。看護師さんが熱を測ると38℃以上あるとのことで、水枕を新しいものと変えてくださいました。そんな訳で帰るときは少し心配でした。隣のベッドのおば~ちゃんが、帰る頃大きな声を出していました。午前中市の施設でパソコン入門教室を行った後での見舞いでしたので、きょうは疲れました。(^^;) | |
22日(木) 曇り |
病室に入るとおば~ちゃんは右向きに横になって、食事の点滴を受けていました。両手でベッドの柵にしがみついているので、だんだん頭が柵に寄って来ます。直してあげながら背中をもんだりさすったりしてあげました。きょうも比較的喋ってくれましたが、生憎デジカメに電池を入れ忘れてしまったので、写真は撮れませんでした。(^^;) | |
23日(金) 雨後曇り |
1月末から2月の初め頃のように、38℃台ではないのですが、37℃台の熱が続いています。毎日氷枕をしていますが、本人は至って元気で電気のコードや栄養液の点滴管を引っ張ったりといたずらの限りをつくしています。(^^;) きょうは起きていたので10分間位体を起こして座った状態にしてあげました。喜んでくれたのですが、やはり疲れたらしく、その後眠ってしまいました。精神科の男の先生が様子を見に来てくださり、お声をかけてくださいました。5時過ぎの帰る頃になってまた目覚め、手にはめたいたずら防止用の手袋をさかんに取ろうとします。おば~ちゃんのためなんだから、悪いけれど取っちゃだめだよと何回もこんこんといい聞かせましたが、全く通じませんでした。(^^;) | |
24日(土) 曇り |
きょうは冷たい強風が吹いた日でした。おば~ちゃんは相変わらず37℃台の熱はあるものの、元気な様子でした。途中で姉が見舞いに来てくれました。見舞い中ずっと起きて、問いかけには比較的よく答えてくれたと思います。姉に後を頼んで、5時半頃帰宅しました。久し振りに明るい時間の帰宅ができました。(^^;) | |
25日(日) 曇り |
きょうも寒い一日でした。ただきのうに比べて風があまり強くなかったのが救いです。おば~ちゃんは相変わらず37℃台で、夕方の検温では37.2℃でした。元気そうでしたが、あまり喋りませんでした。夕方の食事(食事といっても液体のカロリーメイトのような栄養剤の点滴ですか...)の前に、ベテランの看護師さんに痰をたんと取ってもらい、その後ちょっと放心状態でした。(^^;) | |
26日(月) 快晴 |
気持ちのよい晴天でした。着くと姉が既に見舞いに来てくれていました。おば~ちゃんは酸素マスクをレベル6でつけていました。眠り続けていて大きな声で呼んでも返事すらしてくれません。看護師さんのお話では明け方より熱が高くなって来たとのことです。脇の下にアイスノンを抱えていました。夕方食事の点滴が終わった頃、抗生物質の点滴を始めました。この頃には目覚め、呼びかけに返事もするようになりましたが、ちょっと心配です。ここのところの気温の低下が早くもおば~ちゃんに影響したのかもしれません。 | |
27日(火) 晴れ |
月末に近いせいか、道路がいつになく渋滞していました。3時ちょっと過ぎに着きましたが、見舞いに来てくれると連絡のあった兄はもういませんでした。看護師さんのお話では、お昼近くに来ていましたとのことでした。兄に後で電話をしたら、おば~ちゃんは問いかけに返事をしてくれたとのことでしたが、当のおば~ちゃんはいつものように兄の来てくれたことを全く覚えていませんでした。着くと背の高い看護師さんが、おば~ちゃんの喉の奥に指をいれ、鳥が吐き出すというペレットのように硬くなった痰を取り出してくださっていました。それが功を奏したのか帰る頃は、来た時よりも元気な様子でした。看護師さん曰く、おば~ちゃんは可愛くて側にいると癒されるそうです。(^^;) | |
28日(水) 晴れ |
晴れて車の中はポカポカでしたが、強い冷たい風が吹いた一日でした。昨日の朝、きょうの3時に主治医の先生よりおば~ちゃん病状について説明がありますとの連絡を頂いていましたので、午前中のパソコン入門教室を終えて昼食を食べた後直ぐに病院に行きました。また姉が見舞いに来ていました。主治医の先生のお話では、2月5日頃より熱も37℃台で、病状も安定しだしたので、4階に移動して日野の田中病院への転院を交渉する話も出ていたそうですが、26日(月)の朝より38℃台熱が出始め、肺のレントゲン写真を撮って見たところ、また肺炎が悪化して来ていたそうです。抗生物質の点滴をまた始めました。明日は肺のCT検査をしてくださるとのことです。先生も仰っていましたが、本人はお加減いかがですかと聞きますと、いいですよと答えますが、実際はあまりいい状態ではないそうです。心不全も、足の浮腫みはありませんが、心臓自身がちょっと浮腫んでいるそうです。手の指の爪を切ってあげましたが、うっかり指の先をちょっと切ってしまいました。出血はほんの少しでしたが、やはり爪切りは明るいところでしないと危ないです。看護師さんにバンドエイドを頂いて指先を包んでおきました。 |
忙しい一日
久し振りに朝から晩まで動いていました。(^^;)
毎週水曜日の午前中は、日野市の 豊田駅北交流センター という施設でパソコン入門教室を行っています。去年軽い心筋梗塞を起こし、日野市立病院 で手術をしていただいたのですが、1、2ヶ月に1回ほど採血と心電図を取ってくださいとのことで、きょうがその日でした。先週気がつき、病院に予約の日を変えられないかと尋ねたのですが、なんとわたしの主治医の先生は毎週水曜日の午前中しか診察日がありませんでした。主治医の先生は、ほぼ毎日病院にいらっしゃるのですが、救急専門の方のようです。
それでパソコン教室の生徒さんに連絡をし、午後1時から3時に教室を変更してもらいました。ですからきょうはまず9時20分頃豊田駅北交流センターに行きました。間違って来られた生徒さんにご案内をと思って行ったのですが、幸いいらした生徒さんはいませんでした。(^^;)
直ぐに日野市立病院に行き、採血をして2階に上がって心電図を取って循環器科の診察受付へ。ここからがいつも時間がかかます。というのは血液検査の結果がでないと診察できないからです。でもきょうは特に混んでいたようで、「予約の時間よりも皆1時間遅れていますので、具合の悪くなった方は申し出てください。」 とのアナウンスと貼り紙がありました。結局12時近くに終わり、飛んで帰宅して昼食を食べ、直ぐに午後からのパソコン教室に向かいました。生徒さんには急に変更して申し訳なかったです。10人ほどの生徒さんが来てくださいました。m(_ _)m
そして教室終了後はいつものように、立川相互病院に入院しているおば~ちゃんのお見舞いです。(^^;) 国立に住んでいる姉が来てくれていました。なんとおば~ちゃんの病状が安定したようで、看護師さんたちがお風呂に入れてくださったそうです。おば~ちゃんは終始機嫌がよく、「ありがとう」 の言葉を何回も言っていました。(^^;)
※ 豊田駅北交流センター(2階部分)の建物と、中の様子。
おば~ちゃんが消えた?8
- 全て病院にお世話になっています -
午前中早い時間に電話が鳴りました。最近のおば~ちゃんは落ち着いて来たものの、2、3日前から熱が38℃ほどあり中々下がりません。それでいつ危なくなっても不思議ではないので、電話が鳴るといつもそれなりに覚悟して受話器を取っています。
「ぼくだけど、きょうちょっと時間ができたので、お母さんのところに見舞いに来たよ。」
あ~、よかった板橋区に住んでいる兄からでした。
「きょうはぐっすり寝ていて、一度も起きなかったよ。水枕しているから、熱があるみたいだね。」
そうか~、きょうもまだ下がっていないんだ。兄にここのところの状況を説明しておきました。
おば~ちゃんは胃に直接入れた管に液体のカロリーメイトのような栄養食を流し込み、それを上手く消化できるようになって点滴を外すことができました。酸素濃度も酸素マスクなしで常時96~97になったので、主治医の先生も、「もう少し回復したら、一階のリハビリ病棟に移るようですね。」 なんて言っておられたのですが...。
歯医者さんに治療してもらいに行ってから、わたしもおば~ちゃんのお見舞いに行きました。毎日3時から6時の間に、2時間ほど行くのが日課になっています。おば~ちゃんが食事をすることができていた頃は、5時から7時頃行っていたのですが、今は液体栄養食を胃に直接入れるので食事の介助が要らなくなり、なるべく日中の明るい時に行っています。
「く~、く~。」
やっぱり寝ていました。声かけをしても全く起きません。(^^;)
時折痰が絡んで苦しそうになります。看護師さんに2度吸引してもらいましたが、苦しがるもののそれでも起きません。4時を回り眠ったままのお食事です。液体栄養食を吊るし、点滴のようにして鼻から胃に入れてある管に流し込みます。眠ってはいるものの体を起こさないと胃の方に上手く落ちて行かないので、ベッドの頭の方を持ち上げて座ったような姿勢にします。
「く~、く~。」
それでもおば~ちゃんは起きません。ただ寝顔はとても穏やかで、とても38℃もの熱があるようには思えません。わたしが帰る頃には看護師さんが、熱を下げるために脇の下にまでアイスノンを挟んでいました。こうすると熱が下がるそうです。
後は全て病院にお任せです。餅は餅屋、いくらおば~ちゃんのことが心配でもこちらは病気の治療に関しては素人です。幸い看護師さんたちは皆おば~ちゃんによくしてくれます。きょうは寝ていても、おば~ちゃんのいい顔が見られたので大満足でした。(^^;)
Windows XP サポート期間延長される
そりゃそーだわな。1月に買った人(まっこの辺で購入した方は、Vista にアップグレードされる方がほとんどでしょうが…)なんか、1年と3ヶ月しかサポート期間がない勘定になりますからね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/homeeol/default.mspx
マイクロソフトさん、 『 驕れる平家は久しからず 』 の諺をお忘れなく。(^^;)
おば~ちゃんが消えた?7
年が明けて第2週目に、おば~ちゃんのいた病室(4人部屋)の人がほとんどノロウィルスらしき症状の風邪を引き、おば~ちゃんも下痢と嘔吐をしたとのこと。何しろ8日だったか9日だったか忘れてしまったのですが、お見舞いに行くとおば~ちゃんは紙オムツをすっぽり頭からかぶって寝ていました。時折奇想天外なことをする (何年も前のある時には、病室の皆と逆向きになって寝ていました。おば~ちゃんいわく、「いつも同じ向きだと飽きちゃうんだよね」) おば~ちゃんなので、今回もかとも思ったのですが、今回は嘔吐したものが飛び散らないようにするために看護師さんのした対策とのことでした。
それから一週間ほどは酸素マスク(レベル5)をし、ほとんど昏睡状態のような感じでしたので、いつ病院から 「おば~ちゃんが危ないので直ぐ来てください」 との呼び出しが来るかとひやひやしていました。幸いその後日に日に回復し、昨日(1月28日)は酸素マスクも点滴もとれている状態です。ただまだ食事ができないので、鼻から胃へのチューブを入れていて、そこから液体のカロリーメイトのような栄養食を点滴で流し込んでいます。
おば~ちゃんは起きていると大きな声で叫ぶので、病室の他の方たちに申し訳ないのですが、先週からおば~ちゃんよりももっと騒ぐ方が入られたので、おば~ちゃんは騒ぐ横綱から大関に陥落してしまいました。そのもっと騒ぐ方は、病室の他の方たちの会話に入り込んで来るので時々爆笑してしまいます。ただその方に限らず、他の方もその傾向はあります。おば~ちゃんも、看護師さんが他の患者さんに 「お腹いっぱいになりましたか?」 と尋ねたのに対して、大きな声で 「はいっ、いっぱいになりました!」 なんて答えていましたので。(^^;)
という訳で、ここ数日おば~ちゃんの状態は安定しています。きょうは飲み込みのテストがあり、午後は床屋さんを頼みましたので、何ヶ月振りかにカットをしていただく予定です。m(^^)m
“グーグル革命”の衝撃 を見て
2007年1月21日(日)午後9時00分?9時49分、総合テレビNHKスペシャルにて 『“グーグル革命”の衝撃 あなたの人生を“検索”が変える』 という番組をやっていました。この番組に関しては、放送前にNHKで予告編というか番組のお知らせを随分流していたので見た人も多かったでしょう。中々長期取材が入れないグーグルの取材に成功といった文句もあったかと思うのですが、その割にはあまり評価される内容ではなかったと思います。
確かにグーグルなどの検索エンジンの技術進歩には、目を見張るものがあります。以前のようなサイト名のWEB検索だけでなく、イメージ検索、地図検索、ブログ検索などとても便利になりました。特に地図検索は従来の地図だけでなく、航空写真での表示もしてくれるようになりました。これはものすごいことだと思います。番組では beauty と入力してイメージ検索すると、美人の画像が瞬時に得られるといった紹介をしていましたが、検索の進歩からいったらイメージ検索は、まだまだ見当違いのイメージもたくさん出て来ますし、地図検索の進歩の比較にはならないと思います。番組で紹介していました世界中のありとあらゆる場所を航空写真で表示できるようにした技術者は、ある意味ノーベル賞ものだと思います。
企業にとってある検索語句で検索すると最初のページ(上位10件)に表示されるか否かは、最も重要なポイントである、ということをある眼科医の例を挙げて紹介していました。しかしこんなことは、今更といったことがらではないですか。企業に依頼され、その企業のサイトを皆が一番検索する語句で検索すると、トップページに表示されるようにする会社までできているとのこと。これらのことは、別に企業でなくてもやっている訳で、わたしの公開していますホームページの作り方のサイトでも、『ホームページの作り方』で検索して上位10番目に入るとアクセス数が飛躍的に高くなります。『HPの作り方』の語句で上位10番目に入った場合の比ではありません。これは痛し痒しの関係で、皆がよく検索する語句をサイト名にすると、その名のサイトはたくさんあるので中々上位に来ない。簡単に上位になれるようなサイト名は、多くの人が検索に使う語句ではないということです。
で、番組ではグーグルの表示順はグーグル独自の仕組みで決まる。その仕組みは検索の信頼を損なわないためにも絶対に明かさないということでした。バカボンパパではありませんが、正に「それでいいのだ!」ではないですか。どうしてもトップページに載りたい企業は、お金を出してスポンサー企業として載せてもらえばいいじゃないですか。
もうひとつ番組の予告編にひとりの若者が出て来るのですが、彼は何から何までグーグルに頼って生きていると紹介されています。色んなものを検索で調べ購入していると。でもこんな若者はどこにでも、日本にもいますよね。ところが彼が毎月グーグルの Adsense で90万もの小切手を受け取っているという話になりました。話はサラっと流されて、そのことについてはそれ以上紹介されてはいないのですが、あの番組の予告編をみて、ここが一番気になったという人は多いのではないですか。Adsense っていうのは多分アフェリエイトみたいなものでしょう。要するに自サイトに広告を載せて、それをクリックする人がいたらなんぼという仕組みですよね。ただこの仕組みで多額の収入を得るとなると、その広告を載せいてる自分のサイト自身に驚くほどのアクセス数がないとだめな訳で、その辺の一番興味があって知りたい部分を全然追いかけずにサラっと流すというのはどういうことでしょうか…。いかにも誰でもグーグルに関わると、お金儲けが簡単にできるといった印象を与えるではないですか。実際に「グーグル Adsense でこれだけ稼ぐ方法を特別にお教え致します。」なんていかがわしいサイトまであります。
総論としては面白い部分もありましたが、全体として見ると内容が未整理で乱雑だったと思います。40点くらいかな。(^^;)
追記 (2007.1.23 9:30)
世界では一番使われている検索エンジンはグーグルのようですが、日本ではどうもヤフーの方が使われているような気がします。どうでしょうか。またわたしのホームページの作り方のサイト例ですが、『ホームページの作り方』 で検索した時に、上位10番目以内に入った場合、それがヤフーの時の方が来訪者が大分多いです。実際こんな解説をしているサイトさんもあります。
今回中々長期取材に応じないグーグルが NHK の取材を承諾した理由は、上に紹介いたしましたサイトさまに書かれていますように「日本における検索シェアの拡大」と考えるのは妥当だと思えます。
ではわたし自身は検索エンジンとして何を使っているかといいますと、グーグルです。何故かといいますと、自分の作ったページが検索エンジンに載るのが速いからです。だから他の色々なサイトの情報も新しいのではないかと想像しているからです。実際わたしのこのブログの投稿名 『“グーグル革命”の衝撃 を見て』 のフレーズをグーグルでブログ検索しますと、わたしのサイトが2ページ目に13番目で出て来ましたのに対して ( 2007.1.23 3:00 現在 ※ 2007.2.1 現在では、9番目に出て来ます )、 ヤフーのブログ検索では 『Yahoo!ブログ検索で一致する情報は見つかりませんでした。』 と出てきました。 (2007.1.23 3:00 現在。 ※ 2007.2.1 現在では、6番目に出て来ます。常用検索エンジン、ヤフーに替えようかな。(^^;) ヤフーで 『“グーグル革命”の衝撃 を見て』 をブログ検索 )
流石グーグルですよね。ブログに投稿してそれが4時間後にはもう拾われているのですから。(^^;)
使用していないショートカット
デスクトップに使用していないショートカットがあると、Windows 起動時にデスクトップ画面右下にこのような吹き出しが出たことのある方は多いのでは…。(^^;)
これを煩いと感じている方は、デスクトップのプロパティーの設定で出なくすることができます。
↑ ここのチェックを外しますと出なくなります。
このようなヒントをたくさん掲載しているマイクロソフトのページです。
http://www.microsoft.com/japan/users/tips/windows/default.mspx
Windows Vista いよいよ発売

トラックバックさせていただきました。m(_ _)m
パソコンのサポードやっています。- Anytime -
追記 (2007.1.23)
日経BP(Business Publications)社ブログサイトの 『Windows Vista登場』(2007.1.22 16:30)という記事に、わたしのブログ記事がリンクされました。
下の方に…、
ブログで関連する話題を見る
キーワードによる自動検索結果のため、関連性の薄い記事が表示される場合があります。また、検索されたページの内容について、日経BP社は一切関与しておりません。想定外の検索結果へ誘導される場合もありますので、利用には十分ご注意ください。
とされつつも…。(^^;)
Oh! Shit!

外の水道で洗ったのですが、中々取れません。そうこうしているうちに、靴の中に水が滲みて来たではないですか。そういえば靴の説明に、『通気底』 というのがあって、靴底に通気口があって靴の中に空気が入るとありましたが、それって言い方を変えると靴底に穴が開いているということ?。水溜りの上を歩くと、水が滲み込んで来るということ?。慌てて家の中に入り、水が沁み込まないよう注意しながら棒とスポンジを使って綺麗に洗ったのですが、たっぷり30分はかかってしまいました。いや~、参りました。(^^;)
もうすっかり呆けてしまったおば~ちゃんですが、「出掛けに庭でウンチを踏んで、その後始末に時間がかかって遅くなっちゃったよ。」 というと、「それは犬かなんかのウンチだね」 と返事をしました。何だおば~ちゃんしっかりしているじゃない、と思って嬉しかったのですが、帰りがけに「あんたは誰か?」 と聞かれ、がっかりもしました。(^^;)
決して、ひとりでは見ないでください

去年の暮頃だったか、テレビでホラー映画の一画面に男の顔が出て来るの来ないので、どこに出て来るかがクイズになっていました。それは1977年に日本でも大流行したホラー映画、『サスペリア』 という映画の一場面なんですが、登場人物がタクシーに乗った画面で、タクシー運転手の後頭部に男の顔が映るというものでした。これは幽霊でもなんでもなく、この映画の監督ダリオ・アルジェントの悪戯だそうです。
この映画が流行った1977年頃は、わたしはJR川口駅前の親戚の玩具屋さんで働いていたのですが、その川口駅前の小さな映画館でこの映画を見た記憶があります。映画館に入った時にお客がふたりくらいで、わたしが見ている間にひとり、またひとりと出て行って、結局わたしひとりでこの映画を見た覚えがあります。いやはや、この映画のキャッチコピーが 『決して、ひとりでは見ないでください』 だったので、このことはよく覚えています。(^^;)